バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
CB250F(MC43)とCBR250R(MC41)の違いを比較
ホンダ CB250Fの歴史
2014年8月1日に新登場。型式は、JBK-MC43。
マイナーチェンジしたCBR250R(MC41)のストリートファイタールックのネイキッドとして登場。249ccの水冷単気筒エンジンやフレームた足回りもCBR250Rゆずり、ネイキッドらしい外装とバーハンドルが主な違い。ABS搭載モデルも設定された。車体色は、ABSタイプも含めて「ミレニアムレッド」と「ブラック」の2色の設定。
2015年12月7日に特別仕様の「CB250F Special Edition」発売。車体色はレモンアイスイエローの1色。
2016年1月15日にカラーチェンジ。
車体色は、ABSタイプも含めて「ミレニアムレッド」と「ブラック」の2色。ミレニアムレッドのカラーパターンが変更され、ヘッドライト下のフロントカウルもレッドとなる。リアカウルはブラックとなった。ABS搭載モデルも同様。
2017年2月10日にカラーチェンジ。
車体色は、ABSタイプも含めて「ミレニアムレッド」と「ブラック」の2色。ミレニアムレッドとブラックにそれぞれラジエターシュラウドとシートカウルにグラフィックパターンを採用。シリンダーヘッドカバーとクランクケースカバーはブロンズ色になった。平成28年排出ガス規制をクリアせず、最終モデルとなる。
2017年8月31日に生産終了
ホンダ CBR250Rの歴史
1987年3月20日にCBR250Rが新登場。型式は、MC17。
MC14型CBR250FOURの追加仕様の別モデル。だが車両型式変更であり実質的な別モデル。一方で基本設計はMC14型と同一であり車両構造や外装部品では共通部分も多い。エンジンは、MC14E型水冷4ストローク4バルブカムギアトレーンDOHC直列4気筒に変更を実施し、キャブレターの口径拡大、ステンレス製排気管の大容量化、吸排気バルブの大径細軸化、レブリミットを18,000rpmへ引き上げをした。車両重量は、155kg。車体色は、2色(ブラック、ブルー/ホワイト)。
1987年8月にCBR250Rがマイナーチェンジ。
車体色は、1色(ブラック/ホワイト)。
1988年5月13日にCBR250Rをフルモデルチェンジ。型式は、MC19。
新デザインの優れた空力特性と力強いフォルムを両立したデュアルヘッドライト付きフェアリングを採用。異形五角の「目の字」断面構造をもつアルミ製ツインチューブ・フレームを採用。大容量エアクリーナーや大径キャブレターを採用し、シリンダーヘッド部を大きく改良。CBR400RRのイメージを踏襲した外観に。車体色は、2色(トリコロール、ブラック)。
CBR250Rの「MC17」と「MC19」の違いの比較は、こちら。
1988年7月にCBR250Rをカラーチェンジ。
車体色は、1色(ホワイト/ブルー)。
1989年2月20日にCBR250Rをカラーチェンジ。
ホワイト系に光沢をもつパール塗装を採用。ホイールに塗膜の厚い粉体塗装を採用。フューエルタンクは、深みと艶感を向上させたクリア塗装に。車体色は、3色(ホワイト/レッド、ホワイト/ブルー、ブラック)。
1990年3月にMC22型CBR250RRにモデルチェンジされ生産中止。
2010年10月27日にJBK-MC41型をグローバルモデルとして発表。
2011年3月18日に新型の「CBR250R」と「CBR250R ABS」の日本仕様車が発売。型式は、JBK-MC41。
スタンダードモデルの他にコンバインドABSをタイプ設定。車体色は、どちらも3色(パールスペンサーブルー、キャンディールビーレッド、アステロイドブラックメタリック)。
CBR250Rの「MC19」と「MC41」の違いの比較は、こちら。
2012年11月13日に「CBR250R」と「CBR250R ABS」をマイナーチェンジ。
「CBR250R」と「CBR250R ABS」は、足つき性に配慮し、シート両サイドの形状をスリム化した。車体色は、ABSタイプともに新色の3色(パールヒマラヤズホワイト、ミレニアムレッド、ブラック)。
2012年11月29日にレーシングイメージのカラーリングを採用した「CBR250R Special Edision」を発売。
「CBR250R Special Edition」は、レーシングイメージのカラーリングを採用した2タイプ設定。「Repsol Honda Team」カラーの車体色ナイトリックオレンジは、600限定で2012年11月29日に発売。「MORIWAKI」をイメージした車体色キャンディーライトニングブルーは、2013年2月15日に発売。
2013年2月15日に「CBR250R ABS Special Edition 」を発売。
ホンダモーターサイクルジャパンは、車体色にアステロイドブラックメタリックを採用し、無限ブランドの各種専用パーツを装備した「CBR250R ABS Special Edition」を全国の無限テクニカルショップで200台限定で発売。
2014年4月24日に「CBR250R」と「CBR250R ABS」をマイナーチェンジ。
フレームや足回りの基本は変わらないが、二眼タイプのヘッドライトを採用のフロントカウル、ミドルカウル、テールカウル、サイドカバーの外装デザインを一新。燃料タンクとスクリーンの形状を変更。エンジンは、吸気系やバルブタイミングを変更し、低中速域のトルクをキープしたまま最高出力をアップ。燃費性能も向上。車体色は、3色(ミレニアムレッド、ブラック、ロスホワイト)。
CBR250Rの2014年4月24日のマイナーチェンジ前後の違いを比較は、こちら。
2014年5月20日に「CBR250R ABS Spesial Edition」を発売。
CBR250Rの最初のスペシャルエディションと同じ「Repsol Honda Team」のカラーリングがほどこされたモデル。車体色は、ナイトリックオレンジ。
2015年12月7日に「CBR250R ABS Spesial Edition」を発売。
独自のイエローとオレンジのカラーを纏ったモデル。車体色は、2色(レモンアイスイエロー、キャンディーエナジーオレンジ)。
2016年1月15日に「CBR250R」と「CBR250R ABS」をカラーチェンジ。
車体色は、3色(ミレニアムレッド、ブラック、ロスホワイト)で従来と同じだがトリコロール(ロスホワイト)のデザインを変更。
2017年2月10日に「CBR250R」と「CBR250R ABS」をカラーチェンジ。
車体色は、3色(ミレニアムレッド、ブラック、ロスホワイト)で従来と同じだがミレニアムレッドとブラックに新ラフィック&ロゴなどを採用。
2017年8月31日に生産終了。
平成24年規制に基く継続生産車であるこのモデルは 平成28年排出ガス規制に対応させず、生産終了となった。
ここでは、
2014年8月1日発売のホンダ CB250F(型式 JBK-MC43)と
2014年4月24日発売のホンダ CBR250R(型式 JBK-MC41)
の違いを比較しました。
タイプグレード名 |
CB250F |
CBR250R |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
新登場 |
マイナーチェンジ |
型式 |
JBK-MC43 |
JBK-MC41 |
発売日 |
2014年8月1日 |
2014年4月24日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2035 |
2035 |
全幅 (mm) |
760 |
720 |
全高 (mm) |
1045 |
1120 |
ホイールベース (mm) |
1380 |
1380 |
最低地上高(mm) |
150 |
145 |
シート高 (mm) |
780 |
780 |
車両重量 (kg) |
158 |
161 |
最小回転半径(m) |
2.5 |
2.5 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
50.1 |
50.1 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
32.1 |
32.1 |
原動機型式 |
MC41E |
MC41E |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
249 |
249 |
カム・バルブ駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
76 |
76 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
55 |
55 |
圧縮比(:1) |
10.7 |
10.7 |
最高出力(kW) |
21 |
21 |
最高出力(PS) |
29 |
29 |
最高出力回転数(rpm) |
9000 |
9000 |
最大トルク(N・m) |
23 |
23 |
最大トルク(kgf・m) |
2.3 |
2.3 |
最大トルク回転数(rpm) |
7500 |
7500 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
燃料供給装置形式 |
PGM-FI |
PGM-FI |
燃料タンク容量 (L) |
13 |
13 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
SIMR8A9 |
SIMR8A9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
YTX7L-BS |
YTX7L-BS |
バッテリー容量 |
12V-6Ah10HR |
12V-6Ah10HR |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
1.8 |
1.8 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
1.4 |
1.4 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
1.5 |
1.5 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-30 |
10W-30 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
1次減速比 |
2.807 |
2.807 |
2次減速比 |
2.571 |
2.571 |
変速比 |
1速 3.415/2速 2.250/3速 1.649/4速 1.350/5速 1.166/6速 1.037 |
1速 3.415/2速 2.250/3速 1.649/4速 1.350/5速 1.166/6速 1.037 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
14 |
14 |
スプロケット歯数・後 |
36 |
36 |
チェーンサイズ |
520 |
520 |
標準チェーンリンク数 |
108 |
108 |
フレーム型式 |
ダイヤモンド |
ダイヤモンド |
キャスター角 |
25°30 |
25°30 |
トレール量 (mm) |
98 |
98 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ |
正立フォーク |
正立フォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
1 |
1 |
タイヤ(前) |
110/70-17 |
110/70-17 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
54 |
54 |
タイヤ(前)速度記号 |
S |
S |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
140/70-17 |
140/70-17 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
66 |
66 |
タイヤ(後)速度記号 |
S |
S |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
2.75 |
2.75 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
4 |
4 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
2 |
2 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
2.25 |
2.25 |
ヘッドライト定格(Hi) |
60W/55W |
55W |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
H4 |
H7 |
ヘッドライト定格(Lo) |
- |
55W |
ヘッドライトタイプ(Lo) |
- |
H7 |
テールライト定格(制動/尾灯) |
21/5W |
21/5W |
スピードメーター表示形式 |
デジタル |
デジタル |
メーター表示 |
燃料計 有 |
燃料計 有 |
メーカー小売価格/カラーバリエーション |
464,400円(消費税抜き本体価格 430,000円) |
498,960円(消費税抜き本体価格 462,000円) |
国内年間目標販売台数 |
1,500台 |
シリーズ合計3,500台(CBR250RとCBR250R ABSの合計) |
製造国 |
タイ |
タイ |
CB250F(型式 JBK-MC43)とCBR250R(型式 JBK-MC41)の違いの口コミ
CB250F(型式 JBK-MC43)は、2010年10月27日に発表されたCBR250R(型式 JBK-MC41)の派生車種でMC41E型エンジンや鋼管トラス構造のダイヤモンド型フレームなどの基本コンポーネンツと一部オプションが共通。
●車両重量と最高出力と最大トルク
CB250F 158kg | 29ps/9000rpm | 23N・m/7500rpm
CBR250R 161kg | 29ps/9000rpm | 23N・m/7500rpm
●シート高
CB250F 780mm
CBR250R 780mm
●タンク容量
CB250F 13L
CBR250R 13L
●燃費WMTCモード値
CB250F 32.4km/L
CBR250R 32.4km/L
●航続距離
CB250F 13L × 32.1km/L =417.3?km
CBR250R 13L × 32.1km/L =417.3?km
CBR250r とCB250Fの一番の違いは、カウルの有無。他には、CB250Fの方がハンドルの位置が少し高くバーハンドルになっているため乗車姿勢はCB250Fの方が楽です。あとは、タコメーターがCBR250はアナログ。CB250Fはデジタル。 価格は CBR250rの方がやや高いです。
街乗りのみであればCB250Fの方がアップハンドルで視線が高く楽です。 高速ツーリングをしょっちゅうしようと思うなら、CBR250Rのカウルありの方が疲労度が少なく楽でしょう。 整備を自分でするなら絶対CB250Fが良いと思います。
CB250FのエンジンはCBR250Rと同じ。CBR250Rのエンジンは、2011年3月に新登場して2014年4月のマイナーチェンジまでは、最高出力が27ps/8500rpmでしたが、2014年4月のマイナーチェンジ後は、吸排気系を一新し、さらにピストンピンのオフセット量変更やバランサーウエイトの最適化など、多岐にわたり改良が施され、29ps/9000rpmまで出力が伸びています。さらに馬力がアップしたのに燃費も49.2km/lから50.1km/lまで上がっています。ゼロスタートの加速は、少しだけ初期型の方が優れていますが、それ以外は全回転域で新型のエンジンの方が優れてます。
CBR250Rは、セパレートハンドル。CB250Fは、アップライトポジションのバーハンドルを採用。CB250Fの方がCBR250Rよりハンドルのグリップ位置が上に65mm、手前に24mm移動していてアップなポジションです。そのため上体があがり、前傾姿勢がずいぶん楽になり、腕や首にかかる負担が緩和されています。CB250FはUターンも楽です。
エンジン本体とクランクケースの塗装がCB250Fはシルバー。CBR250Rは、ブラック。
ハンドリングは、CBR250Rよりもヒラヒラ感が強く、クイックに反応してくれる。
CB250FとCBR250Rの違いは、カウルとハンドル周りくらいしかない。サービスマニュアルCB250F追補版を見てもその辺りしか記載されてなかった。
サスペンション、タイヤ、ブレーキは、CB250FとCBR250Rは、一緒。
ライポジとメーターはCB250Fの方が好き。CBR250Rのセパレートハンドルとメーターは、合わなかった。
CB250Fは、バーハンなんでその分、取り回ししやすいかもしれない。
CBR250Rは、フルカウルだけど80km/hくらいならCB250Fとあまり変わらない。110km/h以上になると路面に吸い付いていくような感じになる。CB250Fは、そのスピードになると嫌になってくる。
CB250Fは、試乗車も展示車もなかった。店の人に聞いたら「ハンドルが違うだけなのでCBR250Rを試乗してください」って言われた。
CB250Fは、もう少しヘッドライトを凝って欲しかった。ネイキッド好きだからデザインが良かったら買ってたのに。ヘッドライトユニットの側面に三角形っぽい大きい穴が開いてるのがな。
CB250Fの方がハンドルのポジションがしっくりくるし軽くて安い。
両方乗ってみたけどCB250Fの方がすごく乗りやすかった。初心者には、CB250Fの方が優しいバイクだね。
高速道路をよく走るならCBR250R買ったほうがいい。
公道しか走らないならCB250Fの方がいいよ。
街乗りオンリーならカウルのメリットがあまりない。カウルあると立ちゴケすると修理費が高く付きそうだし、メンテも面倒くさくなるし、値段も高くなる。
CBR250RとCB250Fの一番の違いはカウルという風よけが有るかどうかだけどスタイルや直感で選んだ方がいい。
2014年9月期の126〜250ccの販売台数
1位 Ninja250 679台
2位 PCX150 610台(2014版)
3位 マジェスティS 570台
4位 GSR250 326台
5位 CBR250R 265台
6位 PCX150 610台(2012年版)
7位 セロー 220台
8位 CB250F 207台
9位 フォルツァSi 194台
10位 VTR/F 192台
2014年の126〜250ccの年間販売台数
第1位 マジェスティS 7220台
第2位 Ninja250 5641台
第3位 GSR250/S/F 3334台
第4位 PCX150 3313台
第5位 CBR250R 2716台
第6位 セロー 2573台
第7位 PCX150 2508台
第8位 Z250 2054台
第9位 フォルツァSi 1950台
第10位 CRF250L/M 1873台
街乗りや峠で乗るならCBR250Rのフルカウルやセパハンは、むしろ必要なくて使いにくいかもそういう使い方には、CB250Fの方が速くて軽くて扱いやすくて気軽だから向いている。
法定速度で走るという前提なら国内の高速道路にフルカウルは要らない。体格に合ったそれなりのヘルメット、ウェア、ブーツ、グローブがあれば100km/h程度の速度では、疲れない。ロンツーでも法定速度で走るならCB250Fのようなポジションの方が疲れないと思う。
250単気筒にフルカウルなんか車重が増すデメリットでしかない。単気筒の良さをわざわざ潰してると思う。ずっと高速を走るわけでは、ないし。
中低速のコーナリングのやりやすさは、アップハンの方が上だと思います。カウルによる良い点は、高速道路だけ。
CB250Fの方がCBR250Rよりシート形状とサイドカバー形状の工夫で足着き性も良くなっている。
CB250FはCBR250R共にタイ生産。車体のほとんどの部分が同じなのでカスタムパーツの多くが流用することができます。
CB250Fに乗っていいと思うのは、車体がとても軽い。もともとCBR250Rも軽量なモデルだったがそのカウルを取り去って軽量かつシンプルな外装を付け替えたので取り回しを含めた扱いやすい。
CB250Fは、知名度と人気が無いから売れてないけど、何か欠点があるじゃない。バイク入門者には最適な良いバイクだよ。中身が一緒CBR250Rは、売れてるし。
CB250FとCBR250Rは、どちらも平成28年自動車排出ガス規制に対応させず、2017年8月31日で生産終了になったね。
CB250FとCBR250Rの中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら