バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
バンバン200とTW225Eの違いを比較
スズキ バンバン200の歴史
2002年3月にバンバン200が新登場。型式は、BA-NH41A
エンジンは、199cc空冷4スト単気筒SOHC2バルブエンジンを搭載。幅広のハンドル、極太のタイヤ、極太マフラーなどが特徴のストリートバイク。
2002年7月にバンバン200をカラーチェンジ。
2003年3月にバンバン200Zが新登場。
バンバン200のメーカーカスタマイズドモデルとして追加。タックロールシートを採用。タンクの形状を変更。フロントブレーキレバーにアジャスターを採用。
2003年5月にバンバン200をカラーチェンジ。
2004年2月にバンバン200をマイナーチェンジ。
エンジンに放熱性に優れたメッキシリンダーを採用。
2004年3月にバンバン200Zをマイナーチェンジ。
タンクに初代バンバンと同じロゴデザインを採用。エンジンに放熱性に優れたメッキシリンダーを採用。ヘッドライトケースがメッキカラーとなる。
2005年2月にバンバン200Zの特別限定仕様を発売。
トライバルパターンのグラフィックを採用。ゴールドカラーのチェーンを採用。
2006年3月にバンバン200Zをカラーチェンジ。
2007年12月24日にバンバン200をマイナーチェンジ。型式は、JBK-NH42A
平成18年排出ガス規制に適合のためにフューエルインジェクションシステムを採用。小型のオイルクーラーも装備。バンバン200とバンバン200Zの区分がなくなり、タックロールシートを装備したバンバン200だけとなる。
バンバン200のキャブとFIの違いの比較は、こちら。
2008年3月にバンバン200の特別・限定仕様。
マーブルデイトナイエローを採用した限定カラーモデル。
2009年11月にバンバン200をカラーチェンジ。
2010年8月にバンバン200をカラーチェンジ。
2012年8月6日にバンバン200をマイナーチェンジ。
タックロール風のステッチを残したフラット形状のシートを採用。車体色は、3色(グラススプラッシュホワイト、パールミラレッド、ソリッドブラック)の設定。
2015年12月24日にバンバン200をマイナーチェンジ。
タックロールシートを採用。フレームカバー、フロントフォークブラケット、メーターブラケット、ハンドルホルダーをブラックに変更。車体色は、2色(トリトンブルーメタリック、ソリッドブラック)の設定。これが最終仕様となった。
2017年9月にメーカーが生産終了を発表。
ヤマハ TW225Eの歴史
2002年06月24日に新登場。型式は、BA-DGO9J
現行TW200の優れた基本構成をベースに、新たに13kW(18PS)・223cm3エンジン、130mm大径リアブレーキ、スリムな外観を強調する新シートカウル、丸型メーター、小型で操作し易いタンクキャップなどを採用。車体色は、3色(ダークグレイッシュリーフグリーンメタリック1、ブルーイッシュホワイトカクテル1、レディッシュイエローカクテル2)の設定。
2003年04月1日にカラーチェンジ。
カラーリング(全3色)を一新した2003年モデルを発売。新色「ニューホワイト」は、ヘッドライトカバーにも同色を採用して、シンプル感と素材感を強調したカラーに。さらにシートは、ブラック&ブラウンのツートン、リムとハブはシルバー色でまとめ、素材感を強調。この他にも「シルバー3」、「ビビッドレッドカクテル1」を設定(シルバーとレッドのヘッドライトカバーはブラックに)。シンプルなスタイルをより強調するソリッドタイプ2色と存在感を際立たせるストライプタイプ1色。ソリッドタイプは、新色のコルチナホワイトと、グラファイトブラックを採用。シートには燃料タンクにマッチしたカラーのパイピングを施した。グラファイトブラックは、前後ホイールとフロントサスペンションのボトムケースにブラック塗装を施。ストライプタイプには、新色のキャンディーグレイスフルレッドを採用。燃料タンクにはシルバーのストライプが入り、シート表皮はグレーとブラックのツートーンに。
2004年3月29日にカラーチェンジ。
全色カラーリングの設定を変更し2004 年モデルを発売。
「ビビッドオレンジメタリック2」は、オレンジを基調としつつ、水張り転写によるトライバル模様のグラフィックを初採用。また定番のブラックにつや消しのマット感をプラスしてワイルドな力強さを加えた「マットブラック2」、シンプルかつシティユースでの軽快感を主張する「ニューホワイト」の3色の設定。
2005年4月1日にマイナーチェンジ。
新色を採用し、一部を変更した2005年モデルを発売。新色の「ブルーメタリックC」に加え、現行色の「マットブラック2」と「ニューホワイト」は継続設定。更にメインスイッチとハンドルクラウンを変更した。
2006年3月30日にカラーチェンジ。
全色カラーリング及びグラフィックを変更した2006年モデルを発売。新色の「ディープレッドメタリックK」(レッド)は、サーフスポーツテイストを表現するグラフィックを燃料タンクに採用してストリート感を強調。ブラック、ホワイトの各色については、新たにカジュアル感を印象づける「ブラックメタリックX」と、シックで軽快なイメージをもつ「ブルーイッシュホワイトカクテル1」を採用。各色とも燃料タンクにワンポイントアクセントのニューグラフィックを施す。
2007年3月30日に特別仕様の「TW225E 20th Anniversary Special Edition」2007年モデルを発売。
車体色に「ビビッドオレンジメタリック2」(オレンジ)と「ベリーダークバイオレットメタリック1」(コン/シルバー)の2色設定。オレンジ車はトラッカーイメージとパワー感を表現し、コン/シルバー車はチェッカーフラッグをモチーフとしたデザインをタンクに施しスピード感を主張。塗装仕上げの外装(フロントフェンダー・サイドカバー・リアカウル)、専用色塗装フレーム、メッキヘッドライトカバー(コン/シルバー車のみ)、オレンジ車・コン/シルバー車それぞれ専用デザインを施したピンストライプ入り前後ホイール、ホワイト塗装リアアーム(オレンジ車のみ)、フレームと同一色塗装の前後ハブ(コン/シルバー車のみ)など、20周年に相応しい仕上げを施した。なお、標準の2007年モデルは「ブラックメタリックX」(ブラック)と「ブルーイッシュホワイトカクテル1」(ホワイト)の2色設定で継続し、2007年2月27日に発売。
2008年に国内仕様車の生産終了が公表された。
ここでは、
2002年3月発売のスズキ バンバン200(BA-NH41A)と
2002年6月発売のヤマハ TW225E(BA-DGO9J)
の違いを比較しました。
スペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
バンバン200 |
TW225E |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
新登場 |
新登場 |
発売日 |
2002年3月 |
2002年6月 |
型式 |
BA-NH41A |
BA-DGO9J |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2100 |
2025 |
全幅 (mm) |
855 |
820 |
全高 (mm) |
1120 |
1110 |
軸間距離 (mm) |
1375 |
1330 |
最低地上高 (mm) |
220 |
255 |
シート高 (mm) |
770 |
790 |
乾燥重量 (kg) |
118 |
120 |
車両重量 (kg) |
125 |
127 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
空冷 |
空冷 |
排気量 (cc) |
199 |
223 |
4スト・カム駆動方式 |
OHC(SOHC) |
OHC(SOHC) |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
2 |
2 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
66 |
70 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
58.2 |
58 |
圧縮比(:1) |
9.4 |
9.5 |
最高出力(kW) |
12 |
13 |
最高出力(PS) |
16 |
18 |
最高出力回転数(rpm) |
8000 |
7500 |
最大トルク(N・m) |
15 |
18 |
最大トルク(kgf・m) |
1.5 |
1.8 |
最大トルク回転数(rpm) |
7000 |
6000 |
燃料タンク容量 (L) |
7.5 |
7 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
燃料供給方式 |
キャブレター |
キャブレター |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフ・キック 併用式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
C.D.I.式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
DR7EA |
DR8EA |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
YTX7L-BS |
GM7CZ-3D |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
1.4 |
1.3 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
0.95 |
1 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
1.05 |
1.1 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-40 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・5段変速 |
リターン式・5段変速 |
1次減速比 |
3.157 |
3.318 |
2次減速比 |
3.066 |
3 |
変速比 |
1速 3.0000/2速 1.9330/3速 1.4370/4速 1.0950/5速 0.9130 |
1速 2.8330/2速 1.7890/3速 1.3180/4速 1.0400/5速 0.8210 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
15 |
15 |
スプロケット歯数・後 |
46 |
45 |
チェーンサイズ |
520 |
428 |
標準チェーンリンク数 |
110 |
120 |
フレーム型式 |
ダイヤモンド |
ダイヤモンド |
キャスター角 |
26°00 |
26°05 |
トレール量 (mm) |
91 |
96 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
49 |
50 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
機械式リーディングトレーリング |
機械式リーディングトレーリング |
タイヤ(前) |
130/80-18 |
130/80-18 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
66 |
66 |
タイヤ(前)速度記号 |
P |
P |
タイヤ(前)タイプ |
チューブタイヤ |
チューブタイヤ |
タイヤ(後) |
180/80-14 |
180/80-14 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
78 |
78 |
タイヤ(後)速度記号 |
P |
P |
タイヤ(後)タイプ |
チューブタイヤ |
チューブタイヤ |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
2.5 |
2.5 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
4.5 |
4.5 |
バンバン200とTW225Eの比較の口コミ
バンバン200とTW225Eの魅力は太足。
バンバン200のインプレを色々調べてみたけど、ブレーキに不満を持ってる人は、あまりいないね。TW225Eのインプレだとみんなブレーキが弱いって書いてるのに。TW225よりバンバン200のブレーキの方が効くってことかな?車に強引に割り込まれることが多いからブレーキが弱いと怖い。
バンバン200乗ってる人は、フルノーマルが多いね。いじったバンバン200は、あまり見ない。TW225Eは、見るけど。
TWは、カスタムが流行ったから、潤沢な純正パーツやDIY情報がいっぱいある。新車外しのパーツが安く買えるのは、スカチューンのおかげ。買う前は、バンバンも候補だったけど、TW買って良かった。
俺は、バンバン200乗ってるけど、ダメな子ほどかわいいと感じる不思議なバイク。すぐラインナップから消えると思ったけど、FI化されて息が長いバイクになった。たまにTW225Eのが良いと言われるけど、「そうですね」で終わってしまう。
オフでは、低速トルクとリヤサスの動きの良さでTW225Eよりバンバンの方が乗りやすいかも。
TW225Eとバンバン200は、一緒みたいなインプレが結構あるけど、両方乗り比べると別物。TW225Eは、古いオフロードバイクの感じでエンジンがガサガサ回る。バンバン200は、最初からストリートバイクでトルクで走る感じ。どっちが上とかではなく、両方おもしろかった。
バンバン200は、TW225Eよりフライホイールマスが大きい印象で推進力が強い。TW225Eよりシフトチェンジで横着できそう。
俺は、バンバン200に乗ってるけど、100km/h近で凄い振動でエンジンが悲鳴を上げてる。加速で原付二種スクーターに置いていかれるし、航続距離も200km/h行かない。よく「バンバンのどこが良いの?」って聞かれるけど、「それを見つけるのが楽しい」って答えてる。
いろいろイジって遊ぶことを考えたらTW225Eの方がいいと思う。TW225Eの方がカスタムやメンテナンスの情報がバンバン200より圧倒的に充実してる。
バンバンは、スズキというのがなかなか購入に踏み切らない理由。それから全高の高さをアップハンドルみたいなので稼いでて、実際は、TW225Eより低いデザインなのが残念。
最初TW買おうと思ってたけど、バイク屋回ったらほとんどがスカチューンのボロボロしかなかったから、結局バンバン200にした。
TW225Eは、カッコイイ、スカチューンされてるが多い。
バンバン200は、カッコかわいい。飽きがこないデザインがよい。
スカチューンやるのは、TW225Eでもバンバン200でも良い。
普通にバンバンでやってる人もいる。
俺は、バンバン200とTW225Eと迷ってTW225E買ったけど、夏になる度に冷却性能の低さを痛感する。その点では、バンバン200は素晴らしいと思う。TW225Eにオイルクーラーを付けたいが3〜5万円かかると思うとなかなか付けるきにならない。
俺は、バンバン200買ったけど、カッコ良さは、TW225Eの方が上と思う。
TW225Eは、カッコイイ。
バンバン200は、かわいい。
TW225Eは、リアタイヤがすべて。太いリアタイヤは魅力的。だからスズキは、前後同じタイヤサイズのバンバン200を発売した。でもデザインがダサ過ぎたし、キックも付いてない。
TW225Eが壊れたらバンバン200でも買うかって思ってたけど、バンバン200の実車見ると同じなのはタイヤサイズだけで、デザインは、全く違うと分かって考え直した。
まだTW200の頃にバンバンは開発された。あのトップブリッジの幅を見ればわかるけど、原付のバンバンと同じ前・後輪とも同じ幅の180を装着する計画だった。ところが、なぜかその仕様だと市販できないとごたごたする期間が1〜2年続き、結局スズキが諦めて今のフロントタイヤで発売することにしたけど、その間にライバル車のヤマハのTWは225にスープアップされてた。そこから設計をやり直して250を積むと発売のタイミングを逃すと判断して、結局今の形で発売された。ソースは、昔人気があった「太足倶楽部」というバンバンのサイト。
バンバン200とTW225Eは、エンジンの雰囲気が結構違う。TW225Eは、ガサガサ回るのに対して、バンバン200は、フライホイールでビューンと回る。
電装系やシートの質によっぽどこだわりがないなら、今買うならバンバン200の方がいいと思う。
バンバン200とTW225Eの中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら