バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
MT-07とYZF-R7の違いを比較
ヤマハ MT-07の歴史
2014年8月20日に「MT-07」が新登場。型式は、EBL-RM07J
クロスプレーン・コンセプトの設計思想に基づき開発した新開発の水冷4ストローク・直列2気筒DOHC・4バルブ、689cm3のエンジンを搭載。270度位相クランクを採用し、心地よい加速フィーリング、駆動感が特徴。車重が179kgで同排気量のバイクより1〜2割軽い。ABS標準装備の「MT-07A」も発売。車体色は、3色(マットグレーメタリック3、ブルーイッシュホワイトカクテル1、ビビッドレッドカクテル1)の設定。
2015年3月10日に「MT-07 ABS」をカラーチェンジ。
車体色は、新色の「マットシルバー1」の1色。「MT-07 ABS」はホイールとフレームをレースブルーとした。
2016年2月15日に「MT-07A」と「MT-07」をカラーチェンジ。
車体色は、「MT-07A」が新色2色(マットシルバー1、ディープレッドメタリックK)と継続色2色(ブルーイッシュホワイトカクテル1、マットグレーメタリック3)の全4色。「MT-07」が新色1色(ディープレッドメタリックK)と継続色2色(ブルーイッシュホワイトカクテル1、マットグレーメタリック3)の全3色。
2017年2月15日に「MT-07 ABS」、「MT-07」をカラーチェンジ。
車体色は、全て新色で「MT-07 ABS」がブルーイッシュグレーソリッド4とディープパープリッシュブルーメタリックCの2色。「MT-07」がブルーイッシュホワイトパール1とマットダークグレーメタリック6の2色。
2018年4月10日に「MT-07 ABS」をマイナーチェンジ。型式は、2BL-RM19J
今回のマイナーチェンジの主な特徴は、バネ定数と減衰力のバランス調整を図って操作に対し、よりリニアに反応する前後サスペンションを装備。ポジションの自由度を高めて、長時間乗車時の疲労を低減する新設計シートの採用。吸排気の流れや塊感を強調し、より力強さを感じさせるスタイリングに変更。車体色は、3色(ディープパープリッシュブルーメタリックC、マットグレーメタリック3、マットダークグレーメタリック6)の設定。
MT-07の「EBL-RM07J」と「2BL-RM19J」の違いの比較はこちら。
2019年3月1日に「MT-07 ABS」をカラーチェンジ。
車体色は、新色のマットライトグレーメタリック4と継続色のディープパープリッシュブルーメタリックCとマットダークグレーメタリック6をあわせた全3色。
2020年3月28日に「MT-07 ABS」をカラーチェンジ。
車体色は、3色(ディープパープリッシュブルーメタリックC(新色)、マットライトグレーメタリック4、マットダークグレーメタリック6)。
2021年7月28日に「MT-07 ABS」をマイナーチェンジ。型式は、8BL-RM33J
平成32年(令和2年)規制に適合するためECUの仕様変更やFI セッティングの最適化が図られた。ライト類がフルLED化(バイファンクションLEDヘッドランプとLEDポジションランプ、フラッシャーランプ)。37mm幅広となり12mmアップマウントされたアルミ製テーパーハンドルを採用。車体色は、3色(パステルダークグレー、ディープパープリッシュブルーメタリックC、マットダークグレーメタリック6)。
MT-07の2021年7月28日のマイナーチェンジ前後の違いの比較は、こちら。
2022年5月25日に「MT-07 ABS」をカラーチェンジ。
車体色は、3色(パステルダークグレー、ディープパープリッシュブルーメタリックC、マットダークグレーメタリック6)の設定。
ヤマハ YZF-R7の歴史
2022年2月14日に「YZF-R7 ABS」が新発売。型式は、8BL-RM39J
「YZF-R7」が2021年5月に欧州市場で発表され、2022年2月14日に日本市場で発売。クロスプレーンコンセプトに基づいた排気量688ccの並列2気筒270°クランクのエンジンは、MT-07やXSR700、テネレ700、トレーサー7(日本未発売)と同じ系統のもの。MT-07をベースにしたフルカウルスポーツで、フレームも同年モデルのMT-07と同じだがMT-07に無いアシストスリッパークラッチが装備され、倒立フォーク、フロントブレーキキャリパーにラジアルマウントが採用された。車体色は、2色(ディープパープリッシュブルーメタリックC、ヤマハブラック)。
2022年3月14日に「YZF-R7 ABS WGP 60th Anniversary」を発売。
YZF-R7に設定されたヤマハによるWGP参戦60周年を記念した特別カラーリング・バリエーション。カラーリングモチーフは、1980年のYZR500(OW48)で、ケニー・ロバーツ選手がGP500クラスでチャンピオンを獲得したモデル。車体色は、1色(シルキーホワイト)。400台限定で発売。
2023年2月28日にカラーチェンジ。
車体色は、3色(ブルーイッシュホワイトパール1(新色)、ディープパープリッシュブルーメタリックC、ヤマハブラック)。メーカー希望小売価格が2022年モデルから55,900円アップ。
ここでは、
2021年7月28日発売のヤマハ MT-07 ABS(型式 8BL-RM33J)と
2022年2月14日発売のヤマハ YZF-R7 ABS(型式 8BL-RM39J)
の違いを比較しました。
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
MT-07 ABS |
YZF-R7 ABS |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
マイナーチェンジ |
新登場 |
型式 |
8BL-RM33J |
8BL-RM39J |
発売日 |
2021年7月28日 |
2022年2月14日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2085 |
2070 |
全幅 (mm) |
780 |
705 |
全高 (mm) |
1105 |
1160 |
ホイールベース (mm) |
1400 |
1395 |
最低地上高(mm) |
140 |
135 |
シート高 (mm) |
805 |
835 |
車両重量 (kg) |
184 |
188 |
最小回転半径(m) |
2.7 |
- |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
40 |
41.6 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
24.6 |
24.6 |
原動機型式 |
M419E |
CP2 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
2 |
2 |
シリンダ配列 |
並列(直列) |
並列(直列) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
688 |
688 |
カム・バルブ駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
80 |
80 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
68.5 |
68.5 |
圧縮比(:1) |
11.5 |
11.5 |
最高出力(kW) |
54 |
54 |
最高出力(PS) |
73 |
73 |
最高出力回転数(rpm) |
8750 |
8750 |
最大トルク(N・m) |
67 |
67 |
最大トルク(kgf・m) |
6.8 |
6.8 |
最大トルク回転数(rpm) |
6500 |
6500 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
燃料タンク容量 (L) |
13 |
13 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) |
520 |
540.8 |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
LMAR8A-9 |
- |
点火プラグ必要本数・合計 |
2 |
- |
搭載バッテリー・型式 |
YTZ10S |
YTZ7S |
バッテリー容量 |
12V-8.6Ah 10HR |
12V-6.0Ah(10HR) |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
3 |
3 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
2.3 |
- |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
2.6 |
- |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
- |
ドレンボルト呼び径(mm) |
14 |
- |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
変速機・操作方式 |
フットシフト |
フットシフト |
1次減速比 |
1.925 |
1.925 |
2次減速比 |
2.687 |
2.625 |
変速比 |
1速 2.845/2速 2.125/3速 1.631/4速 1.299/5速 1.090/6速 0.963 |
1速 2.845/2速 2.125/3速 1.631/4速 1.299/5速 1.090/6速 0.963 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
16 |
16 |
スプロケット歯数・後 |
43 |
42 |
チェーンサイズ |
525 |
- |
標準チェーンリンク数 |
108 |
- |
フレーム型式 |
ダイヤモンド |
ダイヤモンド |
キャスター角 |
24°50 |
23°40 |
トレール量 (mm) |
90 |
90 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ダブルディスク |
油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
- |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ |
正立フォーク |
倒立フォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
1 |
1 |
タイヤ(前) |
120/70ZR17 |
120/70ZR17 |
タイヤ(前)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 |
58 |
58 |
タイヤ(前)速度記号 |
(W) |
W |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
180/55ZR17 |
180/55ZR17 |
タイヤ(後)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 |
73 |
73 |
タイヤ(後)速度記号 |
(W) |
W |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
LED |
LED |
テールライトタイプ |
LED |
LED |
スピードメーター表示形式 |
デジタル |
デジタル |
メーター表示 |
ギアポジション 有 |
ギアポジション 有 |
車両装備 |
アンチロックブレーキ(ABS) 有 |
アンチロックブレーキ(ABS) 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
814,000円(本体価格740,000円/消費税74,000円) |
999,900円(本体価格 909,000円/消費税 90,900円) |
販売計画台数(国内・年間) |
700台 |
1,100台 |
「MT-07 ABS」と「YZF-R7 ABS」の違いを比較
YZF-R7は、MT-07の優れた部分を生かしながら、SSとしての基本エッセンスを詰め込んで再構成したモデル。
YZF-R7のエンジンと車体のベースは、MT-07。水冷並列2気筒エンジンとスチールフレームを受け継ぎながらも、前後サスペンションやフレーム各部を強化しフロント荷重を増やすなど車体のディメンションも最適化された。
「YZF-R7」は、並列2気筒688ccエンジンを搭載。これは「MT-07」に搭載されているエンジンで、これにスーパースポーツらしいパワー感や、タイトコーナーからの立ち上がり時のトルク感をより引き出すためにスロットルプーリーをハイスロットル化。さらに2次レシオを「MT-07」の「43/16=2.687」から「42/16=2.625」に最適化し、スポーティな乗り味をもたらしている。
YZF-R7は、MT-07と同じ軽量ダイヤモンドフレームだが、アルミ製センターブレースをリヤアーム外側からピボット上下にリジッドマウントし、ピボット周りのねじり剛性を向上。全体の剛性バランスをチューニングするなどして、スーパースポーツに合わせて手直しされている。
YZF-R7は、フロントに新設計のΦ41mmインナーチューブの倒立式フロントサスペンションが採用された。リヤのリンク式モノクロスサスペンションは、減衰特性、ばね定数をYZF-R7用に専用開発。
YZF-R7には、アシスト&スリッパークラッチが採用されたし、シフトアップ操作を支援するクイックシフターがアクセサリー設定された。
YZF-R7のタンクカバーは、深めのニーポケットや、タンク上に伏せた時も収まりの良い上面のえぐりなど、スーパースポーツに適した形状になってる。
YZF-R7は、セパレートハンドル。
MT-07は、テーパーハンドル。
YZF-R7は、エンジンとフレームなど主要コンポーネンツは、MT-07と共用してコスト削減してる。ただし、SSらしい走りを実現するために足まわりを最適化。フォークブラケット周りの強化やスイングアームピボット部分にセンターブレースを入れて補強し、フォークオフセットやリヤサスのリンク比を変更することによって軽快性と直進安定性を向上。前後分布荷重もフロント寄りにすることによってよりスポーティなハンドリングに。さらに「R」シリーズ共通イメージのフルカウルとセパハンとバックステップによってSSらしいライポジになってる。
YZF-R7の価格は、99万9900円。
ベースとなったMT-07の価格が81万4000円だから
価格差は18万5900円
MT-07に乗りだけど、一般道を走るには十分なパワーだし、軽量でベストなバイクだと思う。それに倒立フォークやラジアルマウントキャリパーなど進化して100万円ならお買い得だと思う。
YZF-R7とMT-07の最高出力は、同じだけど、体感的にはYZF-R7の方がパワーがある感じがする。
YZF-R7 = MT-07の本体+YZF-R6の外装
YZF-R7は、ハンドル位置がもう少し上なら買ってた。ロンツーにはきつそう。
YZF-R7は、ファイナルとマッピングで出力特性をMT-07より高速寄りにしてるのでピークでは伸びやかな加速も楽しめる。
最初MT-07が欲しかったけど、今は、YZF-R7が欲しい。ポジション、倒立フォーク、ブレンボ、カウル、フレーム補強、キャスター角。メーカーがカスタム済みで出してくれると思ったらめちゃコスパがいい。フレームとキャスター角は、個人では無理だし。
MT-07と比べてYZF-R7のディメリットもある。YZF-R7のリアシートは荷物が乗せにくいから買い物やツーリングに向かない。YZF-R7のリアスプロケが1丁少ないから低速トルクが微妙に低い。だから上り坂や立ち上がりはMT-07の方が上。YZF-R7の方が4kg重い。YZF-R7は、ポジションからの視野が狭く、上目遣い。
YZF-R7でフレーム剛性を強化したことから見ても、MT-07はキャラクター付けのためにわざと剛性落としてスチールフレームなのかな。
YZF-R7に興味を持ってる人は、大きく2つに別れていてYZFのファンとMT-07のファン。YZFのファンは外観を絶賛する一方でなぜパラツイン70馬力なんだなどと中身を酷評し、MT-07のファンは、セパハンにするだけで良かった、カウルはいらないなどの外観に不満を持ってる。
MT-07を選ぶ人は、買い物もツーリングもしたいから荷物積みたいし、お金が無いからMT-07を選んでる。荷物が詰めにくいのはあり得ない。足まわりが貧弱だからといって足まわりを交換する資金的余裕はないし、MT-07からYZF-R7に乗り換えるお金も無い。
MT-07はサーキットでは、足まわりをいじらないとまともに走れないよ。プラス15〜20万円ならYZF-R7の方がお買い得。
YZF-R7は、サーキットにはいいけど、ツーリングではつらいポジションと足つきだと思う。
「MT-07」と「YZF-R7」の中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら