バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
Z400とZ650の違いを比較
カワサキ Z400の歴史
2019年2月15日に「Z400」が新登場。型式は、2BL-EX400G
車体色は、2色(キャンディライムグリーン×メタリックスパークブラック、パールスターダストホワイト×メタリックスパークブラック)の設定。
2019年11月1日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(メタリックマットグラファイトグレー×メタリックスパークブラック、キャンディスチールファーニスオレンジ×メタリックスパークブラック)の設定。
2020年11月6日に「Z400」をカラーチェンジ。
車体色は、2色(キャンディライムグリーン×メタリックフラットスパークブラック、メタリックフラットスパークブラック×メタリックスパークブラック)の設定。
2021年9月24日に「Z400」をカラーチェンジ。
車体色は、2色(パールロボティックホワイト×メタリックマットグラフェンスチールグレー、キャンディライムグリーン×メタリックスパークブラック)の設定。
カワサキ Z650の歴史
2017年5月15日に新型「Z650 ABS」が新登場。型式は、2BL-ER650H
「Z650 ABS」は、気軽に乗れる扱い易さと優れたスポーツ性能を両立したライトウェイトスーパーネイキッド。ER-6n(国内正式導入なし)の後継モデルとして登場。649ccの水冷4スト並列2気筒DOHC4バルブユニットを「Sugomi」デザインコンセプトの車体に搭載。テールライトがZの形に点灯。多機能メーターは、ギアポジションも表示。ETC車載器キットは標準装備。車両重量は、187kg。車体色は、2色(パールフラットスターダストホワイト×メタリックスパークブラック、メタリックフラットスパークブラック×メタリックスパークブラック)の設定。
2017年8月1日にカラーチェンジして発売。
車体色は、2色(メタリックスパークブラック×メタリックフラットスパークブラック、パールシャイニングイエロー×メタリックフラットスパークブラック)の設定。この2018年モデルからABS装着車であってもモデル名から「ABS」が除かれて「Z650」となった。
2019年2月1日にカラーチェンジして発売。
車体色は、2色(メタリックフラットスパークブラック×メタリックスパークブラック、ストームクラウドブルー×パールストームグレー)の設定。
2020年2月1日にマイナーチェンジして発売。
ヘッドライトカウルとラジエータシュラウドのデザインを変更、存在感を高めた「Sugomi」デザイン。LED化された新しいヘッドライト、TFTカラー液晶のメーター(ネガポジ反転可能)、ダンロップの「SPORTMAX Roadsport 2」を採用、リアシートの形状変更、エアクリーナーボックスとスロットルボディを繋ぐダクトの形状変更し、中回転域のトルク向上、吸排気系を改良、ETC車載器がETC2.0に変更。
Z650の2020年2月1日のマイナーチェンジでの変更点は、こちら。
2021年12月17日にマイナーチェンジ。型式は、8BL-ER650H
新しい排ガス規制の対応とカラーチェンジ。車体色は、1色(パールロボティックホワイト×メタリックマットグラフェンスチールグレー)。
Z650の「型式 2BL-ER650H」と「型式 8BL-ER650H」の違いの比較は、こちら。
ここでは、
2019年2月15日発売のカワサキ Z400(型式 2BL-EX400G)と
2019年2月1日発売のカワサキ Z650(型式 2BL-ER650H)
の違いを比較しました。
Z400とZ650のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
Z400 |
Z650 |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
新登場 |
カラーチェンジ |
型式 |
2BL-EX400G |
2BL-ER650H |
発売日 |
2019年2月15日 |
2019年2月1日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
1990 |
2055 |
全幅 (mm) |
800 |
775 |
全高 (mm) |
1055 |
1080 |
ホイールベース (mm) |
1370 |
1410 |
最低地上高(mm) |
145 |
130 |
シート高 (mm) |
785 |
790 |
車両重量 (kg) |
166 |
187 |
最小回転半径(m) |
2.6 |
2.6 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
32 |
32.1 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
24.8 |
24 |
原動機型式 |
EX400GE |
ER650AE |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
2 |
2 |
シリンダ配列 |
並列(直列) |
並列(直列) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
398 |
649 |
カム・バルブ駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
70 |
83 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
51.8 |
60 |
圧縮比(:1) |
11.5 |
10.8 |
最高出力(kW) |
35 |
50 |
最高出力(PS) |
48 |
68 |
最高出力回転数(rpm) |
10000 |
8000 |
最大トルク(N・m) |
38 |
65 |
最大トルク(kgf・m) |
3.9 |
6.6 |
最大トルク回転数(rpm) |
8000 |
6500 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
燃料タンク容量 (L) |
14 |
15 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) |
448 |
481.5 |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
LMAR9G |
CR9EIA-9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
2 |
2 |
搭載バッテリー・型式 |
FTX9-BS |
YTZ10S |
バッテリー容量 |
12V-8Ah |
12V-8.6Ah |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
セミ・ドライサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
2.4 |
2.3 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
1.6 |
1.6 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
2 |
1.8 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-40 |
ドレンボルト呼び径(mm) |
12 |
12 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
変速機・操作方式 |
フットシフト |
フットシフト |
1次減速比 |
2.218 |
2.095 |
2次減速比 |
2.928 |
3.066 |
変速比 |
1速 2.927/2速 2.055/3速 1.618/4速 1.332/5速 1.152/6速 1.036 |
1速 2.437/2速 1.713/3速 1.332/4速 1.110/5速 0.964/6速 0.851 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
14 |
15 |
スプロケット歯数・後 |
41 |
46 |
チェーンサイズ |
520 |
520 |
標準チェーンリンク数 |
106 |
114 |
フレーム型式 |
トレリス |
トレリスフレーム |
キャスター角 |
24.5° |
24°00 |
トレール量 (mm) |
92 |
100 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ |
正立フォーク |
正立フォーク |
フロントフォーク径(φ) |
- |
41 |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
1 |
1 |
タイヤ(前) |
110/70ZR17 |
120/70ZR17 |
タイヤ(前)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 |
54 |
58 |
タイヤ(前)速度記号 |
H |
(W) |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
150/60ZR17 |
160/60ZR17 |
タイヤ(後)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 |
66 |
69 |
タイヤ(後)速度記号 |
H |
(W) |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
3 |
3.5 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
4 |
4.5 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
2 |
2.25 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
2.25 |
2.5 |
ヘッドライト定格(Hi) |
- |
60W/55W |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
LED |
H4 |
テールライトタイプ |
LED |
LED |
スピードメーター表示形式 |
デジタル |
デジタル |
メーター表示 |
ギアポジション 有 |
ギアポジション 有 |
車両装備 |
アンチロックブレーキ(ABS) 有 |
ハザードランプ 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
667,440円(本体価格618,000円、消費税49,440円) |
786,240円 (本体価格728,000円、消費税58,240円) |
製造国 |
タイ |
タイ |
Z400とZ650の違いを比較
大型免許持ってるならZ650。
デザインでZ400が好きなら好きにすればいい。
俺は、Z400にした。Z400の方が車体が小さくて軽いし、ハンドルが高くて足付きも良い。
新型Z400に試乗してき。Z400は、本当に軽いね。その軽さを好きになるかは人を選ぶ感じ。回転数に伴うトルク感は、やはり排気量なり。良くも悪くも力のある250って感じがした。気軽な楽しさや何でもできそうな扱いやすさはあるけど、俺ならZ650を買うと思う。
Z400とZ650は、車重で27kg、軸間距離で40mmの差もある。ジムカーナやミニサーキット用では、Z650よりZ400の方が欲しいと思う。
足まわりは、Z400の方がカッチリしてるのでスポーツ走行したないならZ400のが楽しいと思うよ。
キャンプツーリングがメインで河原とか湖際まで乗り入れるタイプなら軽いZ400の方がいい。重量200kg近くになるとハマったときに地獄見る。
Z400とZ650の中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら