バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
ST250とST250Eタイプの違いを比較
スズキ ST250の歴史
2003年12月12日にST250が新登場。型式は、BA-NJ4AA。
ST250は、ボルティーの後継車種として、クラシカルなフォルムを引継ぎ、比較的リーズナブルで乗りやすい250ccネイキッドのスタンダードモデルとして開発。スペックは追求せず、手軽に乗れて日常使用に適した乗りやすい仕様。249cc空冷単気筒4サイクル・SOHC2バルブバルブエンジンは、グラストラッカー/ビッグボーイ(後期型 2バルブモデル)と共通でこれらは兄弟車種にあたる。スポークホイールを採用。前後タイヤともに18インチを装着。シートは快適なタンデムライディングを楽しめるセパレートタイプ。車体色は、2色(パールグラスホワイト、ソリッドブラック)。
2004年1月15日にST250Eタイプが新登場。型式は、BA-NJ4AA。
ST250をベースにセル始動に加えてキック始動を併設した特別仕様のエンジンを搭載し(2004〜2007年モデル)、ヘッドランプ、ウインカー、メーターケース、マフラーなどにメッキ加飾。ガソリンタンクにグラデーション塗装を施した豪華バージョン。車体色は、2色(パールダークスペースブルー、パールネブラーブラック)。
2005年1月にST250とST250Eタイプをカラーチェンジ。
車体色は、ST250が2色(パールクリスタルレッド、ソリッドブラック)。ST250Eタイプが2色(マーブルアステカオレンジ×ファントムグレーメタリック、ソニックシルバーメタリック×ファントムグレーメタリック)。
2006年3月にST250とST250Eタイプをカラーチェンジ。
車体色は、ST250が2色(オールトグレーメタリック、ソリッドブラック)。ST250Eタイプが2色(パールシャイニーベージュ×ファントムブラックメタリック、キャンディインディブルー)。
2008年2月にST250Eタイプをマイナーチェンジ。型式は、JBK-NJ4CA。
排出ガス規制対応のため、新たにフューエルインジェクションを搭載。ここからは、セル始動のみのEタイプだけとなった。車体色は、2色(キャンディソノマレッド、パールネブラーブラック)。
ST250 EタイプのキャブとFIの違いを比較は、こちら。
2008年6月にST250Eタイプの特別・限定車を発売。
車体色は、パールネブラーブラック×サンダーグレーメタリック。
2009年7月にST250Eタイプをカラーチェンジ。
車体色は、2色(ファントムブラック、ミストグリーンメタリック)。
2012年3月20日にST250Eタイプをカラーチェンジ。
車体色は、2色(グラスミッドナイトブラウン、ミストグリーンメタリック)。
2012年4月25日にST250Eタイプのカラー追加。
車体色は、3色(グラスミッドナイトブラウン、パールネブラーブラック×パールミラージュホワイト、ミストグリーンメタリック)。
2012年8月30日にST250Eタイプをカラーチェンジ。
車体色は、3色(キャンディダークチェリーレッド、 パールミラージュホワイト×パールネブラーブラック、グラスミッドナイトブラウン)。
2014年4月14日にST250Eタイプをカラーチェンジ。
これが最終モデル。車体色は、3色(フォックスオレンジメタリック×グラススパークルブラック、パールミラージュホワイト×グラススパークルブラック、グラスミッドナイトブラウン)。
ここでは、上の黄色の部分の
2006年3月発売のスズキ ST250(型式 BA-NJ4AA)と
2012年8月30日発売のスズキ ST250 Eタイプ(型式 JBK-NJ4CA)
の違いを比較しました。
ST250とST250Eタイプのスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
車種 |
スズキ ST250 |
スズキ ST250 Eタイプ |
---|---|---|
発売日 |
2006年3月 |
2012年8月30日 |
型式 |
BA-NJ4AA |
JBK-NJ4CA |
全長 |
2070mm |
2070mm |
全幅 |
750mm |
750mm |
全高 |
1075mm |
1075mm |
ホイールベース |
1375mm |
1375mm |
シート高 |
770mm |
770mm |
最低地上高 |
165mm |
165mm |
乾燥重量 |
127kg |
- kg |
総重量 |
- kg |
146kg |
サスペンション形式(前) |
テレスコピック |
テレスコピック |
サスペンション形式(後) |
スイングアーム |
スイングアーム |
キャスター角 |
25°55′ |
25°55′ |
トレール(mm) |
92 |
92 |
ブレーキ形式(前) |
ディスク |
ディスク |
ブレーキ形式(後) |
ドラム |
ドラム |
タイヤサイズ(前) |
90/90-18 M/C 51S |
90/90-18 M/C 51S |
タイヤサイズ(後) |
110/90-18 M/C 61S |
110/90-18 M/C 61S |
エンジン種類 |
空冷4ストロークSOHC2バルブ単気筒 |
空冷4ストロークSOHC2バルブ単気筒 |
総排気量 |
249cc |
249cc |
圧縮比 |
9.2 |
9.2 |
ボア |
72mm |
72mm |
最高出力(kW/rpm) |
15(20PS)/7500 |
14(19PS)/7500 |
最大トルク(N・m/rpm) |
22(2.2kgf・m)/6000 |
21(2.1kgf・m)/5500 |
始動方式 |
セル |
セル |
点火方式 |
フルトランジスタ |
フルトランジスタ |
クラッチ形式 |
湿式多板 |
湿式多板 |
変速機形式 |
5段リターン |
5段リターン |
燃料供給方式 |
キャブレター |
インジェクション |
潤滑方式 |
ウエットサンプ |
ウエットサンプ |
燃料タンク容量 |
12.0L |
12.0L |
燃料消費率(km/L) |
55(60km/h) |
48(60km/h) |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
366,450円(消費税抜き 349,000円) |
471,450円(消費税抜き 449,000円) |
ST250とST250Eタイプの比較の口コミ
ST250とST250Eタイプの違い(2008年まで)
- カラーが違う
- メッキされてる(Eタイプ)
- 点火方式が違う(性能に差はない)
- キックがある(Eタイプ)
- ほんの少しだけ重い(Eタイプ)
まあ若干オシャレにしたバージョンってこと中身は、一緒。
ST250のノーマルとEタイプの違いは、メッキパーツの使用箇所とキックの有無の違いだけ。2008年モデルからはEタイプがインジェクションになって統合されてEタイプだけになった。
2008年のマイナーチェンジ前の大きな違いは、Eタイプは、始動方式がキックとセルに対して無印は、セルだけ。あとEタイプのライトやマフラーやメーター周りがメッキ。無印は、黒色。始動方式の違いでEタイプの方がパーツが増えた分若干重くなった。まあ、ぱっと見で高級感のある方がEタイプ。
どっちも日本製で 現行で新車が買えるのは、Eタイプだけ。Eタイプじゃないのは見た目がメッキじゃないやつでキャブレターがついてる。
Eタイプじゃない方は、ヘッドライトやマフラーなどがメッキじゃなくて黒塗装でガソリンタンクもグラデーション塗装じゃない。
バイク屋をまわってやっと2006年ノーマル黒を見つけた。でもノーマルだからキックが無い。別にEタイプでもいいけど、黒色が無いしメッキはあまり好きじゃない。
2006年式のEタイプのタンク色は、カッコいいね。キックがついてるのもかなり魅力。 ST250のEタイプと比較してST250のメリットは、数万だけ安いだけかな。
ST250の無印とST250Eの2パターンあって
タイプEになると2007年モデルまではキックが付いてるのが違い。
俺は、セルキック併用のEタイプの2004年式黒にしたけどEタイプは、メッキ多用してるせいかタンクのカラーリングのせいか割と年配向きのバイクに見える。
ST250Eタイプは、2008年2月のマイナーチェンジで燃料供給方式がインジェクションに変わった。それまでEタイプの始動方式は、セルとキックだったがセルだけになった。
無印の方は、キャブ車の生産中止でST250 E typeと統合する形で2007年モデルを最後に生産終了。最終モデルは、ST250K7。キャブ車のEタイプは、ST250XK7が最終モデル。この時点での最終モデルでの無印とEタイプの違いは、Eタイプにはメッキのマフラーとエキパイとライトカバーとウインカーステー。セルとキックどちらでもエンジンがかけられ、タンクが多色刷り。その後、2008年2月にFI化されてエンジンスペックのパワーと燃費が下がり、EタイプのST250XK8に統合される。そこからキックスタートがなくなった。
ST250とST250Eタイプの中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら