バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
Ninja250Rとホーネットの違いを比較
カワサキ Ninja250Rの歴史
2008年4月5日にNinja250Rが新登場。型式は、JBK-EX250K
フューエルインジェクションを採用し、エンジンは、直前まで販売されていたZZR250と同じの248cc水冷4ストローク並列2気筒DOHCを搭載。車体色は、3色(ライムグリーン、エボニー、キャンディプラズマブルー)の設定。タイで日本向けに生産。
2008年12月にNinja250Rをカラーチェンジして発売。
車体色は、3色(サンビームレッド、メタリックディアブロブラック、ライムグリーン)の設定。
2009年2月にNinja 250R Special Editionを発売。
レーシングイメージのスペシャルカラー(ライムグリーン/メタリックディアブロブラック)を採用し、前後ホイールがピンストライプ。
2009年10月にNinja250Rをカラーチェンジして発売。
車体色は、3色(メタリックアイランドブルー、エボニー、ライムグリーン)の設定。マフラーのサイレンサー部がブラック仕上げに。
2009年11月にNinja 250R Special Editionを発売。
車体色は、「エボニー/キャンディパーシモンレッド」の2トーンカラーにグラフィックを組み合わせ、前後ホイールにピンストライプを施した。
2010年6月1日にNinja 250R Special Editionを300台限定発売。
車体色の「ライムグリーン/パールスターダストホワイト」をベースにレーシーなグラフィックを採用。前後ホイールにライムグリーンのピンストライプ。
2010年8月1日にNinja250Rをカラーチェンジして発売。
ホワイトのメーターパネルを採用。メタリックインペリアルブルーとエボニーの全2色の設定。
2010年9月1日にNinja 250R Special Editionを発売。
パールホワイト×エボニーのツートーンカラーにグラフィックを組み合わせ、前後ホイールにピンストライプを施す。
2011年6月1日にNinja 250R Special Editionを400台限定で発売。
ライムグリーンをベースにブラック基調のグラフィックを採用。前後ホイールにピンストライプを施す。
2011年8月1日にNinja250Rをカラーチェンジして発売。
パッションレッドとライムグリーンとメタリックスパークブラックの全3色の設定。
2012年4月1日にNinja250Rのカラーを追加して300台限定で発売。
メタリックスパークブラックをベースにグラフィックを配したカラーを追加。
2012年7月1日にNinja 250R Special Editionを発売。
キャンディバーントオレンジのグラフィックを配した。
2013年2月1日にフルモデルチェンジされ車名が「Ninja250」に変更。
ホンダ ホーネットの歴史
1996年2月20日にホンダ ホーネットが新発売。型式は、MC31
ホーネットは、MC23型ジェイドからの実質的後継車。エンジンは、MC14E型水冷4ストロークカムギアトレーン4バルブDOHC4気筒。このエンジンはMC23型ジェイドからのキャリーオーバーで、元はMC14型CBR250FOUR(1987年発売)に搭載されたもの。180mmの太いタイヤが特徴。車体色は、3色(ブラック、ブーンシルバーメタリック、キャンディブレイジングレッド)の設定。
ジェイドとホーネットの違いを比較は、こちら。
1998年9月30日にマイナーチェンジ。
燃料タンクのロゴマークを変更。ステップガードの色を赤に変更。車体色は、2色。キャンディタヒチアンブルーのホイール色は、ホワイト。フォースシルバーメタリックのホイール色は、艶消しブラック。
1999年12月7日にマイナーチェンジ。型式は、BA-MC31
エアインジェクションシステムと排気管集合部の酸化触媒などを採用し、排出ガス規制に適合。新たにスロットルセンサーと中空二重構造の排気管を採用し、中・低回転域で力強い出力特性となり、高回転域でもスムーズで爽快な走りを実現。キャブレター型式がVP03からVP05型4基へ変更。ハザードランプと燃料計を追加。車体色は、2色(キャンディフェニックスブルー、フォースシルバーメタリック)の設定。
ホーネットの「MC31」と「BA-MC31」の違いの比較は、こちら。
2000年12月21日にカラーオーダープランを採用。
燃料タンクのマークのデザインを変更し、サイドカバーにHONDAロゴマークを採用。新たに「カラーオーダープラン」を採用。燃料タンク、フロントフェンダー、シートカウルのセットが7色、前・後ホイールセットが4色から選択でき全28タイプから選べる。標準色は、2色(フォースシルバーメタリック、キャンディフェニックスブルー)の設定。
2003年3月19日にマイナーチェンジ。
シート形状の見直しとサスのセッティング変更などでシート高が15mm低い745mmになった。燃料タンクのHONDAロゴをウイングマークを基調としたマークに変更。角型バックミラーへ変更。グリップエンドにメッキを施した。車体色は、標準色が2色(キャンディブレイジングレッド 、キャンディタヒチアンブルー)。カラーオーダープランは、ボディ7色、ホイール3色の合計で21タイプ。
2005年11月28日にマイナーチェンジ。
マルチリフレクターヘッドライトを採用。シート表皮を前部と後部で異なったパターンに変更。メーターパネルの発光色をブルーに変更。フレームとフロントフォークとグラブバーとタンクキャップをマットグレーに、リヤサススプリングとスパークプラグキャップをレッドにした。車体色は、標準色が2色(キャンディフェニックスブルー、ブラック)。カラーオーダープランは、ボディ6色、ホイール2色で12タイプ。
2005年12月24日にホーネット・デラックスタイプを発売。
デラックスタイプは、ツートーンカラーを採用。車体色は、2色(キャンディブレイジングレッドxブラック、パールフラッシュイエローxブラック)。前後ホイールの側面にストライプを施し、ブラックの前後ブレーキキャリパーの採用。
ホーネットとホーネットデラックスの違いを比較は、こちら。
2006年12月26日にホーネットとホーネット・デラックスをカラーチェンジ。
ホーネットの車体色は、2色(パールサンビームホワイトとパールコスミックブラック)でホイールにそれぞれ車体色と同系色のホワイトとブラックを採用。ホーネット・デラックスの車体色は、ツートーンの2色(グリントウェーブブルーメタリック、デジタルシルバーメタリック)。タンクとリアカウル上面にそれぞれ車体色と同色を採用。下面は、共通のグラファイトブラック。
2007年12月に生産終了を発表。
ここでは、
2008年4月発売のカワサキ Ninja250R(JBK-EX250K)と
2006年12月26日発売のホンダ ホーネット(BA-MC31)
の違いを比較しました。
スペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
車種名 |
Ninja 250R |
HORNET |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
新登場 |
カラーチェンジ |
発売日 |
2008年4月 |
2006年12月26日 |
型式 |
JBK-EX250K |
BA-MC31 |
全長 (mm) |
2085 |
2035 |
全幅 (mm) |
715 |
740 |
全高 (mm) |
1110 |
1050 |
軸間距離 (mm) |
1400 |
1410 |
最低地上高 (mm) |
130 |
155 |
シート高 (mm) |
775 |
745 |
乾燥重量 (kg) |
151 |
151 |
車両重量 (kg) |
168 |
168 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
2 |
4 |
シリンダ配列 |
並列(直列) |
並列(直列) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
248 |
249 |
4スト・カム駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
62 |
48.5 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
41.2 |
33.8 |
圧縮比(:1) |
11.6 |
11.5 |
最高出力(kW) |
23 |
29 |
最高出力(PS) |
31 |
40 |
最高出力回転数(rpm) |
11000 |
14000 |
最大トルク(N・m) |
21 |
24 |
最大トルク(kgf・m) |
2.1 |
2.4 |
最大トルク回転数(rpm) |
8500 |
11000 |
燃料タンク容量 (L) |
17 |
16 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
キャブレター |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR8E |
CR8EH-9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
2 |
4 |
搭載バッテリー・型式 |
YTX9-BS |
YTZ7S |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
1.7 |
2.7 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
1.3 |
2.2 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
1.6 |
2.4 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-30 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
1次減速比 |
3.086 |
2.966 |
2次減速比 |
3.071 |
3.214 |
変速比 |
1速 2.6000/2速 1.7890/3速 1.4090/4速 1.1600/5速 0.9650/6速 0.8510 |
1速 2.7330/2速 2.0000/3速 1.5900/4速 1.3180/5速 1.1110/6速 0.9650 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
14 |
14 |
スプロケット歯数・後 |
43 |
45 |
チェーンサイズ |
520 |
520 |
標準チェーンリンク数 |
106 |
110 |
フレーム型式 |
ダイヤモンド |
ダイヤモンド |
キャスター角 |
26 |
25.45 |
トレール量 (mm) |
82 |
100 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
40 |
32 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
タイヤ(前) |
110/70-17 |
130/70ZR16 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 |
54 |
61 |
タイヤ(前)速度記号 |
S |
W |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
130/70-17 |
180/55ZR17 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 |
62 |
73 |
タイヤ(後)速度記号 |
S |
W |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
2.75 |
3.5 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
3.5 |
5.5 |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
H7 |
H4 |
メーカー小売価格 |
498,000円 |
567,000円 |
Ninja250Rとホーネットの違いを比較
●車両重量と最高出力と最大トルク
Ninja250R 168kg | 31ps/11000rpm | 21N・m/8500rpm
ホーネット 168kg | 40ps/14000rpm | 24N・m/11000rpm
●シート高
Ninja250R 775mm
ホーネット 745mm
●タンク容量
Ninja250R 17L
ホーネット 16L
●燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)
Ninja250R 40km/L
ホーネット 32km/L
●航続距離(60km/h走行時)
Ninja250R 17L × 40km/L =680km
ホーネット 16L × 32km/L =512km
友達には、馬力があるHornetを薦められたけど、外観は、Ninja250Rの方がカッコいいな。
●馬力の比較(2009年9月時点)
31ps:WR250、Ninja250R(日本)
32ps:VTR250、Ninja250R(北米)
33ps:Ninja250R(欧州)
35ps:ZZR250、Eliminator 250V
40ps:Hornet、Balius II
俺は、タイヤは太いHORNETの方が迫力があってカッコイイと思う。タイヤ細いとどうしても貧相に見える。
ホーネット(F130/R180)
Ninja250R(F110/R130)
ホーネットは、カッコよさ優先でオーバースペックの太いタイヤを採用してるけど、実際カッコイイし、売れてる。Ninja250Rのタイヤは、130で燃費や軽快感にはいいけど、見た目がカッコ悪い。
ツーリング行くならカウルがあって、燃費が良いNinja250Rの方がいい。
Ninja250Rとホーネットでツーリング行った事あるけど、常識的な速度で走るならたいして差は感じなかったよ。
Ninja250Rは、アンダーパワーだけど、バランスが取れてる。初心者でもオールラウンドに使えて不満がない。ホーネットは、4発の音がその気にさせてくれる。
俺は、Ninja250Rにした。ホーネットは、無駄に太いタイヤのせいで燃費とパワーを無駄にしたファッションバイク。
Ninja250Rは、ツインだからマルチのホーネットと同じ音は、マフラー替えても出ない。
状態が良い中古があって、自分でメンテナンスできる人は、ホーネットがいいと思う。車体の状態が同じならNinja250Rよりホーネットの方が乗ってて楽しい。4気筒で高回転時のサウンドが気持ちが良くてついアクセルを開けて走ってしまう。
俺のNinja250Rと友達のホーネットを1速で引っ張って乗り比べたら加速力がホーネットのが全然良かった。
ホーネットからNinja250Rに乗り換えた。ホーネットの悪いところは、バランス的に乗りづらいことかな?全てを太いリアタイヤに頼ってる感じする。あと回さないと走らない。8000rpm以上で走らないと面白くないし、全然加速しない。街中を6速で走ってる時に、何かあっても6速のままじゃ加速していかない。4000rpm以下だと使い物にならない。ホーネットの良いところは、10000rpm以上で発狂できる。13000rpmからの直線加速は、一般道では危ないぐらい気持ちいい。燃費は、街乗りで20km/Lちょいだった。ブレーキが良いから安心して攻められる。乗ってる時の後ろ姿がカッコイイ。独特の音をしてるから近づけばすぐホーネットって分かる。Ninja250Rの悪いところは、ピークの加速力が物足りない。でも車の前に出るくらいなら十分。 後ろからの見た時に貧相に見えてダサい。ブレーキは、ホーネットより少し不安がある。Ninja250Rの良いところは、全体のバランスが凄く良くて乗りやすい。前輪荷重とマスの集中化を味わえる。エンジンのパワーバランスも良くどの回転域でも6速のままで十分加速するので街中でも乗りやすい。高速道路での追い抜きも6速のままでも可能。ギアを落として回転域を高くしたら楽しくアグレッシブに走れる。フルカウルだから高速での遠出が楽しい。乗ってる人が多いからカスタムやコミュニティが楽しい。
初心者には、おとなしくて扱いやすいNinja250Rをオススメする。ホーネットは、生産終了してだいぶ経つから部品が心配だし、無駄に太いタイヤで交換費用が高い。でも乗ってて楽しいバイクは、ホーネットの方が断然上。高回転で回して走る楽しさは、最近のバイクじゃ味わえない。
Ninja250Rとホーネットの中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら