バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
ZZR400とZZR600の違いを比較
カワサキ ZZR400の歴史
1990年に「ZZR400」が新登場。型式は、ZX400K
「ZZR400」は、ZZR600と大半の部品が共通で、日本国内向けとして本来600ccであったエンジンをダウンボア・ダウンストロークした399ccの水冷直列4気筒DOHCエンジンを搭載し、足回りを変更した仕様。車体色は、2色(キャンディカーディナルレッド×ルミナスローズオペラ、エボニー×パールコスミックグレー)。
1991年11月にカラーチェンジ。
車体色に新色のエボニー×メタリックソニックブルーと継続色のキャンディカーディナルレッド×ルミナスローズオペラの2色。車体名デカール色が変更。
1992年にカラーチェンジ。
車体色は、2色(キャンディカーディナルレッド×ルミナスローズオペラ、エボニー×メタリックソニックブルー)。車体名デカール色を変更。
1993年3月にフルモデルチェンジ。型式は、ZX400N
これまでのK型からN型へ変更。馬力規制に対応、馬力が58PS→53PSへダウン。ツインラムエアシステムを導入。最終減速比が少し低くなり、よりツアラーらしい設定に。カウル形状を一新。フレームの見直し、ホイールベースが10mm短縮。燃料計を追加装備し、燃料警告灯廃止。燃料リザーブが追加。ヘッドランプが常時点灯に。メンテナンスフリー・バッテリーを採用。シートがメインキーで着脱可能に。車載工具入れを装備。車体色は、新色のエボニー×ジュピターグレーマイカと継続色のキャンディカーディナルレッド×ルミナスローズオペラの2色。車体名デカール位置を変更。
ZZR400のN型とK型の違いを比較はこちら。
1994年3月にカラーチェンジ。
車体色は、新色のエボニー×パールティールグリーンと継続色のキャンディカーディナルレッド×ルミナスローズオペラの2色。
1995年3月にカラーチェンジ。
電気系統を変更。ジャンクションボックスとイグニションの位置を変更。車体色は、新色2色(キャンディワインレッド、パールパープリッシュブラックマイカ。
1996年2月にカラーチェンジ。
車体色は、新色のルミナスウインザーグリーンと継続色のキャンディワインレッドの2色。
1997年2月にマイナーチェンジ。
メーターにデジタル時計を追加。積算計が2個→1個に変更。メーター内のウィンカーの色も緑色へ変更。車体色は、新色2色(キャンディアマランスレッドマイカ、パールジェントリーグレー)。
1998年2月にマイナーチェンジ。
フロントフォークインナーチューブガードを装備し、フォークアウター変更。車体色は、新色2色(パールコスミックグレー×メタリックシャンパンゴールド、エボニー×パールジェントリーグレー)。
1999年1月にカラーチェンジ。
車体色は、新色2色(キャンディパーシモンレッド、エボニー)。
2001年3月にマイナーチェンジ。型式は、BC-ZX400N
平成11年排出ガス規制に対応し、若干馬力が低下。排出ガスの再燃焼とパイプ触媒を組みあわせた「KLEEN」を装備し、重量が2kg増。アクセル開度連動点火進角システムK-TRICの追加。クランク変更で減速比が変更。ドリブン×ドライブが「15丁×52丁」から「17丁×46丁」へ。車体色は、新色2色(ルミナスビンテージレッド、ブラックパール)。フレーム色がシルバーからコスミックグレーに変更。ホイール色も変更。タンクのエンブレムが立体エンブレムとなった。
2003年3月にカラーチェンジ。
車体色は、新色2色(キャンディサンダーブルー、ムーンライトシルバー)。
2004年1月にマイナーチェンジ。
放熱効果を高めるためにフロントブレーキのディスクの穴が放射状からウェーブ状に変更。フロントブレーキキャリパーを変更。車体色は、前と同じ2色(キャンディサンダーブルー、ムーンライトシルバー)。
2004年12月にカラーチェンジ。
車体色は、新色2色(メタリックオーシャンブルー、ギャラクシーシルバータイプ2)。スイングアームを黒に変更。アンダーカウルが別色となり、車体名デカール位置を変更。
2005年12月にカラーチェンジ。
車体色は、新色のパールメテオグレーと継続色のメタリックオーシャンブルーの2色。
2007年1月にカラーチェンジ。
これが最終モデル。エアクリーナーボックスが熱で歪んで2次エアを吸い込む対策として異形ワッシャーを導入。車体色は、新色のメタリックマジェスティックレッドと継続色のメタリックオーシャンブルーの2色。
カワサキ ZZR600の歴史
1990年にカワサキ ZZR600の海外仕様を新発売。型式は、ZX-600E
1990年に北米・欧州市場向けに 「ZZR600」を発売。日本国内で同時期に発売されたZZR400と車体が共通で部品は、ほとんど共通。
1991年にカワサキ ZZR600の海外仕様をカラーチェンジ。
1992年にカワサキ ZZR600の海外仕様をカラーチェンジ。
1993年にカワサキ ZZR600の海外仕様をフルモデルチェンジ。
ZZR400同様にカウル形状などを変更。
1994年にカワサキ ZZR600の海外仕様をカラーチェンジ。
1996年にカワサキ ZZR600の海外仕様をカラーチェンジ。
1997年にカワサキ ZZR600の海外仕様をカラーチェンジ。
1999年にカワサキ ZZR600の海外仕様をカラーチェンジ。
2003年にカワサキ ZZR600の海外仕様をカラーチェンジ。
車体色は、2色(キャンディサンダーブルーとギャラクシーシルバーType2)。
ここでは、
カワサキ ZZR400とカワサキ ZZR600
の違いを比較しました。
ZZR400とZZR600のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
ZZR400 |
ZZR400 |
ZZR400 |
ZZR600 |
ZZR600 |
ZZR600 |
---|---|---|---|---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
新登場 |
フルモデルチェンジ |
マイナーチェンジ |
新登場 |
フルモデルチェンジ |
カラーチェンジ |
年式 |
1990年 |
1993年 |
2001年 |
1990年 |
1993年 |
2003年 |
型式 |
ZX400K |
ZX400N |
BC-ZX400N |
ZX-600E |
- |
- |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
海外向けモデル |
海外向けモデル |
海外向けモデル |
全長 (mm) |
2075 |
2070 |
2070 |
2070 |
- |
- |
全幅 (mm) |
695 |
685 |
695 |
695 |
- |
- |
全高 (mm) |
1175 |
1175 |
1175 |
1175 |
- |
- |
軸間距離 (mm) |
1440 |
1430 |
1430 |
1430 |
- |
- |
最低地上高 (mm) |
115 |
120 |
120 |
120 |
- |
- |
シート高 (mm) |
- |
- |
780 |
780 |
- |
- |
乾燥重量 (kg) |
193 |
195 |
197 |
- |
- |
- |
車両重量 (kg) |
- |
220 |
- |
220 |
- |
- |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
2 |
2 |
2 |
2 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
4ストローク |
4ストローク |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
4 |
4 |
4 |
4 |
4 |
4 |
シリンダ配列 |
並列(直列) |
並列(直列) |
並列(直列) |
並列(直列) |
並列(直列) |
並列(直列) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
水冷 |
水冷 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
399 |
399 |
399 |
599 |
599 |
599 |
4スト・カム駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
DOHC |
DOHC |
DOHC |
DOHC |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
4 |
4 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
57.5 |
57.5 |
57.5 |
64 |
64 |
64 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
38.5 |
38.5 |
38.5 |
46.6 |
46.6 |
46.6 |
圧縮比(:1) |
11.8 |
11.2 |
11.2 |
12 |
- |
- |
最高出力(PS) |
58 |
53 |
53 |
100 |
- |
- |
最高出力回転数(rpm) |
12000 |
11000 |
11000 |
12000 |
- |
- |
最大トルク(kgf・m) |
3.7 |
3.8 |
3.8 |
6.5 |
- |
- |
最大トルク回転数(rpm) |
10000 |
9000 |
9000 |
9300 |
- |
- |
燃料タンク容量 (L) |
18 |
18 |
18 |
- |
- |
- |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
- |
- |
- |
燃料供給方式 |
キャブレター |
キャブレター |
キャブレター |
キャブレター |
キャブレター |
キャブレター |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR9EK |
CR9E |
CR9E |
- |
- |
- |
点火プラグ必要本数・合計 |
4 |
4 |
4 |
- |
- |
- |
搭載バッテリー・型式 |
YB12A-AK |
YTX12-BS |
YTX12-BS |
- |
- |
- |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
3.7 |
3.7 |
3.7 |
- |
- |
- |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
2.8 |
2.8 |
2.8 |
- |
- |
- |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
3.2 |
3.2 |
3.2 |
- |
- |
- |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-40 |
10W-40 |
- |
- |
- |
ドレンボルトサイズ(呼び径) |
12 |
12 |
12 |
- |
- |
- |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
1次減速比 |
1.901 |
1.901 |
2.441 |
- |
- |
- |
2次減速比 |
3.5 |
3.466 |
2.705 |
- |
- |
- |
変速比 |
1速 3.1660/2速 2.1250/3速 1.6660/4速 1.3800/5速 1.2170/6速 1.0830 |
1速 3.1660/2速 2.1250/3速 1.6660/4速 1.3800/5速 1.2170/6速 1.0830 |
1速 3.1660/2速 2.1250/3速 1.6660/4速 1.3800/5速 1.2170/6速 1.0830 |
- |
- |
- |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
チェーン |
チェーン |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
14 |
15 |
17 |
- |
- |
- |
スプロケット歯数・後 |
49 |
52 |
46 |
- |
- |
- |
チェーンサイズ |
530 |
530 |
530 |
- |
- |
- |
標準チェーンリンク数 |
112 |
114 |
112 |
- |
- |
- |
フレーム型式 |
アルミツインチューブ |
アルミツインチューブ |
アルミツインチューブ |
アルミツインチューブ |
アルミツインチューブ |
アルミツインチューブ |
キャスター角 |
24°30′ |
24°30′ |
24°30′ |
24°50′ |
- |
- |
トレール量 (mm) |
95 |
96 |
96 |
96 |
- |
- |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
DOT 4 |
DOT 4 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
- |
- |
35 |
- |
- |
- |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ダブルディスク |
油圧式ダブルディスク |
油圧式ダブルディスク |
油圧式ダブルディスク |
油圧式ダブルディスク |
油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
タイヤ(前) |
120/60R17 |
120/60R17 |
120/60ZR17 |
120/60R17 |
- |
- |
タイヤ(前)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
ラジアル |
- |
- |
- |
タイヤ(前)荷重指数 |
55 |
55 |
55 |
55 |
- |
- |
タイヤ(前)速度記号 |
H |
H |
(W) |
H |
- |
- |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
チューブレス |
- |
- |
- |
タイヤ(後) |
160/60R17 |
160/60R17 |
160/60ZR17 |
160/60R17 |
- |
- |
タイヤ(後)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
ラジアル |
- |
- |
- |
タイヤ(後)荷重指数 |
69 |
69 |
69 |
69 |
- |
- |
タイヤ(後)速度記号 |
H |
H |
(W) |
H |
- |
- |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
チューブレス |
- |
- |
- |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
MT |
- |
- |
- |
ホイールリム幅(前) |
3.5 |
3.5 |
3.5 |
- |
- |
- |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
MT |
- |
- |
- |
ホイールリム幅(後) |
4.5 |
4.5 |
4.5 |
- |
- |
- |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
H4 |
H4 |
H4 |
H4 |
H4 |
H4 |
ZZR400とZZR600の比較の口コミ
ZZR600は、1990年に北米・欧州市場向けに発売されたバイク。。1990年に日本国内で販売されたZZR400と部品の多くが共通で外観もほとんど同じ。
メーカーエンブレムがZZR400は立体的で、ZZR600はステッカー。
ZZR600は、アンダーカウルに600と入ってるよ。
N型(600だとE型)がZZR400は常時点灯式だがZZR600は消せる。また、ZZR400はターンシグナルがポジションランプとして機能する。ZZR600はターンシグナル機能だけ。
ZZR600は、ZZR400と共通の車体。パーツもほとんど一緒。
チェーンカバーに貼ってるステッカーを見ても現地の言語になってるからZZR400かZZR600を判断できる。
ZZR400は、ZZR600に比べると加速とか遅いけど、600ccクラスの剛性が高いフレームだからロングツーリングとかで高速道路走る時、凄く安定してて、他の400より疲労感が少ない。
ZZR400とZZR600の主な違いは、エンジン、フォーク、スピードメーターぐらいだから維持費の差は、ほとんど無い。タイヤ、ブレーキパット、チェーン、オイルフィルターなどの消耗品は、全く同じ。スプロケットの端数が違うぐらいかな。でも事故でフォークをヤってしまったら調整機構あるから高くつくかもしれないけど。自賠責保険、任意保険料、高速料金、フェリー代も同じ区分だから変わらない。車検代も同じと思う。でもZZR600は、逆車だから車検整備料などが高いかもしれない。ユーザー車検すれば関係ないけど。
燃費は、ZZR600の方がZZR400より2割ぐらい良く感じる。ZZR600は、トルクがあって、エンジンを回さなくて済むから。俺のZZR600は、燃費20km/Lぐらいで走る。
ZZR400とZZR600の違いとして電装系の差が大きい。400Nは、始動後に常時点灯だけど、600Eはライトスイッチがある。でも今は、法律で義務付けられてるから600Eも常時点灯に改造されてる。あと400Nは、ウインカーポジションがあるけど、600Eはない。でもその代わりにスモールの時、ヘッドライト内部が淡く光る。あと400Nは、ハザードもない。ウインカーポジションとハザードは、国内ZZR400の左ハンドルスイッチとフロントウインカーのソケットを3極タイプにしたら改造できるだけど、ハーネス加工(中継ハーネス作成)の必要もあって結構大変。
ZZR600は、アンダーカウルに600のステッカーがある。ZZR400にはない。
ZZR600の方がEXパイプのサイレンサー前部の径が太い。(スリップオン、フルエキ交換してたら識別できない。)
ホーンの数がZZR400は1個、ZZR600は2個。
馬力は、ZZR400が53ps、ZZR600が100psなのに車体が共通だから乗り味が全然違うよ。ZZR400とZZR600を乗り比べるとZZR400は、明らかにアンダーパワー感がある。でも同時期の他の日本の400ccと比べると劣るって言うほどではない。
俺は、ZZR400に乗ってるけど、おすすめは、ZZR600だね。基本的に車体はどちらも同じだから、エンジンが400だとパワー不足が否めない。
ZZR600は、欧米仕様車だからスピードメーターが280km/hまであって最高速も240km/h出る。
フロントサスペンションのスプリングのイニシャルやリバウンドダンピングフォース調整機構が付いてるかどうかでもZZR400かZZR600を見分けられる。
ZZR400は、日本国内向けに600ccのエンジンをダウンボア・ダウンストロークして400ccにしたエンジンを搭載して、足回りを変更してる。だから400ccクラスだけど大型バイク並の車格のバイクとして有名。でも200kg近くあるから取り回しは、大変。それに400ccにしては、ブレーキパッドやタイヤとかの消耗品の減りが早い。
オイルクーラーの有無でもZZR400とZZR600を見分けられる。ZZR600は、オイルクーラーあるから水温計の上がり方がZZR400と全然違う。俺が乗ってるZZR600は他のZZR400より上がり方が遅い。ただ、水温計ぐらいしか目安にならないので、もしかしたらラジエーターも違うかもしれないけど。
車両重量は、ほとんど一緒だから俺はZZR600の方がいい。
ZZR400と比べるとZZR600は、パワーもトルクも段違い。
ZZR400は、パワーと車重のバランスがあってない。だからZZR600の方がいいよ。
ZZR400は、左下のウォーターポンプからキャブに向かってホースが伸びている。ZZR600にはない。
エンジン音が違うし、
エンジン始動時の音が
ZZR400は、「キュルルルファ〜ン」。
ZZR600は、「キョキョキョキョボォ〜ン」。
ZZR400NからZZR600Eに乗り換えた。
ZZR400は、2000〜3000回転のトルクの谷がある。
ZZR400N → ZZR600E
車重 220kg → 220kg
最高出力 53ps/11000rpm → 100ps/12000rpm
最大トルク 3.8kgf・m/9000rpm → 6.5kgf・m/9300rpm
歯数の設定だけど、ノーマルは530サイズで
・400K(1990〜1992) F15:R49 チェーン112L
・400N(1993〜2000) F15:R52 チェーン114L
・400N(2001〜) F17:R46 チェーン114L
・600D(1990〜1992) F15:R45 チェーン110L
・600E(1993〜) F16:R48 チェーン112L(全て互換性アリ)
530サイズの純正では、Fが15〜17、Rが45,46,48,49,52から選べる。
スピードメーターが280km/hまであるのがZZR600。あとインパネのターンシグナルは、ZZR400が黄色でZZR600が緑。
後期型同士の比較だとZZ-R400よりZZ-R600の方が燃費がいいよ。ZZ-R600は、400ccと同じ車体に600ccエンジン積んでるから下からトルクがあって回さなくて済む。サービスマニュアルに書いてるアイドリング回転数はZZ-R600の方が150rpm低い。
ZZR600の方がいいよ。ZZR400は、低速コーナー立ち上がりでバイク起こすトルクが足りないので高回転を維持するかバンク角を抑えるかになる。だからZZR400のが重く感じる。信号発進もZZR600は、普通に発進してもそこらのビックスクーターに後れを取らない。高速でもZZR400と同じスピードでの回転数が低いので長距離走っても疲れが少ない。
ZZR400とZZR600の中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら