バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
MT-25とCB250Rの違いを比較
ヤマハ MT-25の歴史
2015年10月10日に新登場。型式は、JBK-RG10J
インドネシア市場向けに先行発売された後、日本国内仕様としてMT-25が発売。エンジンは水冷・直列2気筒・DOHC・4バルブ・FI、180°クランクでヤマハのYZF-R25/R3などで採用の構造だが、トルクの感覚を重視した『クロスプレーンコンセプト』に基づき完全に刷新されている。車体色は、3色(マットシルバー1、ブラックメタリックX、レッドメタリック7)。
2016年12月15日にカラーチェンジして発売。
車体色は、3色(ディープパープリッシュブルーメタリックC、シルバー8、ブラックメタリックX)。
2018年3月5日にカラーチェンジして発売。型式は、2BK-RG43J
車体色は、3色(ディープパープリッシュブルーメタリックC、マットグレーメタリック3、マットブラック2)。
2019年3月1日にカラーチェンジして発売。
車体色は、3色(マットライトグレーメタリック4、ディープパープリッシュブルーメタリックC、マットブラック2)。
2020年3月28日にマイナーチェンジして「MT-25 ABS」を発売。
フロントフェイスに超小型LEDヘッドライトと2眼LEDポジションランプを採用。足回りに倒立フォークを装備し、ハンドル位置を従来モデルより44mm高く設定。多彩な情報を表示する液晶メーターとハザードスイッチを採用。車体色は、3色(マットライトグレーメタリック4、ディープパープリッシュブルーメタリックC、ブラックメタリック12)の設定。
MT-25の2020年3月28日のマイナーチェンジでの変更点は、こちら。
ホンダ CB250Rの歴史
2018年5月22日に「CB250R」と「CB250R ABS」が新登場。型式は、2BK-MC52。
CB300Rをベースに排気量を249ccに落とした国内向け軽二輪モデルでMC43型CB250Fの実質的なフルモデルチェンジ車。車体色は、3色(ブラック、キャンディークロモスフィアレッド、マットクリプトンシルバーメタリック)の設定。
2019年4月19日に「CB250R」をマイナーチェンジして発売。
足つき性を向上させるため、メインステップバーの形状と前後サスを変更。また前モデルで新採用された急制動時の後輪の浮き上がりを抑制する「IMU」(車体姿勢推定システム)付ABSを全車に標準装備。車体色は、新色のマットパールアジャイルブルーを追加。従来色の3色とあわせて全4色の設定。全色ともフロントフォークのアウターをブロンズ色とした。また、マットパールアジャイルブルーとキャンディークロモスフィアレッドは、シュラウドやヘッドライトリム、フロントフェンダーをマットブラックとし、前後ホイールはブラウンを採用。
ここでは、
2018年3月5日発売のヤマハ MT-25(2BK-RG43J)と
2018年5月22日発売のホンダ CB250R(2BK-MC52)
の違いを比較しました。
スペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
車種名 |
MT-25 |
CB250R |
---|---|---|
発売年月 |
2018年3月 |
2018年5月 |
全長 (mm) |
2090 |
2020 |
全幅 (mm) |
745 |
805 |
全高 (mm) |
1035 |
1050 |
軸間距離 (mm) |
1380 |
1355 |
最低地上高 (mm) |
160 |
151 |
シート高 (mm) |
780 |
800 |
車両重量 (kg) |
166 |
142 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
2 |
1 |
シリンダ配列 |
並列(直列) |
単気筒 |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
249 |
249 |
4スト・カム駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
60 |
76 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
44.1 |
55 |
圧縮比(:1) |
11.6 |
10.7 |
最高出力(kW) |
26 |
20 |
最高出力(PS) |
35 |
27 |
最高出力回転数(rpm) |
12000 |
9000 |
最大トルク(N・m) |
23 |
23 |
最大トルク(kgf・m) |
2.3 |
2.3 |
最大トルク回転数(rpm) |
10000 |
8000 |
燃料タンク容量 (L) |
14 |
10 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR9E |
SIMR8A9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
2 |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
GTZ8V |
YTZ8V |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
2.4 |
1.8 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
1次減速比 |
3.043 |
2.807 |
2次減速比 |
3.071 |
2.571 |
変速比 |
1速 2.6660/2速 1.8820/3速 1.4540/4速 1.2000/5速 1.0370/6速 0.9200 |
1速 3.4160/2速 2.2500/3速 1.6500/4速 1.3500/5速 1.1660/6速 1.0380 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
14 |
14 |
スプロケット歯数・後 |
43 |
36 |
チェーンサイズ |
520 |
520 |
標準チェーンリンク数 |
112 |
108 |
フレーム型式 |
ダイヤモンド |
ダイヤモンド |
キャスター角 |
25° |
24°44 |
トレール量 (mm) |
95 |
93 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
37.7 |
44.5 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
27.2 |
33.7 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
タイヤ(前) |
110/70-17 |
110/70R17 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 |
54 |
54 |
タイヤ(前)速度記号 |
S |
H |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
140/70-17 |
150/60R17 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 |
66 |
66 |
タイヤ(後)速度記号 |
S |
H |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
H4 |
LED |
テールライトタイプ |
LED |
LED |
メーター表示 |
ギアポジション 有 |
燃料計 有 |
メーカー希望小売価格(税込み) |
534,600円(税抜き 495,000円) |
503,280円(税抜き 466,000円) |
左がMT-25 右がCB250R
MT-25とCB250Rの比較の口コミ
CB250Rが単気筒。
MT-25が2気筒。
パワーなら2気筒。燃費重視でトコトコ走るなら単気筒も楽しい。
CB250Rは、少し足つきが悪い。背が低い人は、一度跨ってみたほうがいい。
取り回しは、車重が軽いCB250Rの方が楽。高速は、パワーのあるMT-25の方がいい。
俺は、MT25とCB250Rで悩んで、両方跨がってみたらCB250Rの方がしっくりきたからCB250R買った。
バイパスや高速道路とか速度レンジが高めだとMT-25の方がいい。街乗りでは、CB250Rの方がキビキビ走れる。
俺もMT-25とCB250Rで悩んでたけど、CB250Rがウィングで5万円引きだったのに対して、MT-25は、YSPで定価だったからCB250Rにした。それに俺は、背が低くて痩せてるからMT-25より小さく感じたCB250Rの方が車体と自分の身体のバランスあってると思った。
俺なら軽さと足周りでCB250Rを選ぶかな。
音は、MT-25の方がいい。ノーマルでも結構音がでかいし、7500rpmからは、勇ましい音になる。
俺は、CB250Rにした。理由は、燃費、取り回し、乗りやすさ、装備、価格などトータルで決めた。
同じバイク屋で自賠責5年つけた乗り出し価格(2019年5月時点)
CB250R 521,980円
MT-25 513,980円
MT-25とCB250Rの中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら