バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
KLX250とCRF250Lの違いを比較
カワサキ KLX250の歴史
1998年2月に「KLX250」が新登場。型式は、LX250E。
KLX250SRとKLX250ESが1997年まで生産され、1998年に形式上は両車を統合する形で後継モデルの「KLX250」が登場。「KLX250」は、249ccの水冷4スト単気筒DOHC4バルブエンジンを搭載。フロントに倒立フォークを採用。車体色は、ライムグリーンの1色。
1999年2月にカラーチェンジ。
車体色は、ライムグリーンの1色。
2001年2月にマイナーチェンジ。型式は、BA-LX250E。
二次エア導入システムなどで構成されるカワサキの排気ガス浄化システム「KLEEN」を搭載。平成11年排出ガス規制をクリア。一次減速比も変更。車体色は、ライムグリーンの1色。
2002年2月にカラーチェンジ。
車体色は、ライムグリーンの1色。
2003年2月にカラーチェンジとバッテリーを変更。
カラーチェンジと標準搭載バッテリーをユアサ製から古河電池製に変更。車体色は、2色(ブレイジングオレンジ、ライムグリーン)の2色。
2004年4月にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ブレイジングオレンジ、ライムグリーン)の2色。2004年モデルから、生産がカワサキモータースエンタープライズタイランド(タイカワサキ)に移管された。
2004年12月にマイナーチェンジ。
シュラウドやメーターバイザーのデザインを変更。車体色は、2色(エボニー、ライムグリーン)の2色。
2005年12月にカラーチェンジ。
車体色は、2色(エボニー、ライムグリーン)の2色。
2006年12月にカラーチェンジ。
車体色は、2色(エボニー、ライムグリーン)の2色。
2008年4月5日にフルモデルチェンジ。型式は、KLX250S8F。
平成19年度排ガス規制に対応。フューエルインジェクションを装備し、中回転域のセッティングを変更。車体デザインを大幅に見直し、フロント部にデジタルメーターを搭載。前年モデルまでのオフロードバイクらしいスクエアヘッドライトからV字形状の2灯式に変更し、外観イメージが一新。ここでKLX250のモタードモデル、Dトラッカーは、DトラッカーXに車名を変更。車体色は、2色(エボニー、ライムグリーン)の2色。
2007年モデルKLX250(キャブレーター)と2008年モデルKLX250(インジェクション)の違いを比較
2009年2月にマイナーチェンジ。
一部仕様を変更して、価格変更した。車体色は、2色(エボニー、ライムグリーン)の2色。
2009年12月にカラーチェンジ。型式は、JBK-LX250S。
車体色は、2色(エボニー、ライムグリーン)の2色。
2010年9月1日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ライムグリーン、ブライトホワイト)の設定。
2011年9月1日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ライムグリーン、ファイアクラッカーレッド)の設定。
2012年11月1日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ライムグリーン、ブライトホワイト)の設定。
2013年7月1日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ライムグリーン、エボニー)の設定。
2014年7月1日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ライムグリーン、エボニー)の設定。
2015年8月1日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ライムグリーン、ブライトホワイト)の設定。
2016年5月15日に 特別・限定仕様「KLX250 Final Edition」。
KLX250シリーズの最後のスペシャルカラーモデル。90年代前半のオフロードバイクっぽいカラーリング、ボディ同色のフレーム、紫のシートなどを採用。車体色は、ライムグリーン。
KLX250とファイナルエディションの違いの比較は、こちら。
2016年に発表されたファイナルエディションをもって日本向け仕様は、生産終了。
ホンダ CRF250Lの歴史
2012年5月14日に「CRF250L」が新登場。型式は、JBK-MD38
車名は、CRFだが競技向けモデルと関連なく、全て新設計の公道走行可能なモデルで特に扱いやすさを重視したモデル。車名の「L」 は、合法を意味する「Legal」の略。エンジンは、CBR250RのMC41E型249cc水冷4ストローク4バルブDOHC単気筒に扱いやすさを重視したリファインを実施したMD38E型を搭載。車両重量は、144kg。車体色は、2色(エクストリームレッド、ロスホワイト)。製造国は、タイ。
2012年12月20日に特別仕様の「CRF250L Special Edition」を発売。
「CRF250L Special Edition」の専用装備は、車体色にブラックカラーを採用。ゴールドカラーリムを採用。オリジナルエンブレムを施した無限 スリップオンマフラーを採用。・無限コーポレートカラーのストライプをフロントおよびリヤフェンダーに貼付。フロントフェンダーに「無限MUGEN」ステッカーを貼付。
2015年2月13日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(エクストリームレッド、ブラック)。
2017年2月20日にマイナーチェンジ。型式は、2BK-MD44
スロットルボディーの口径を大径化、コネクティングチューブを100mm延長、エキゾーストパイプの管径を拡大させ、高回転域の出力向上と力強い低速トルクの両立を実現。マフラー内部を3室構造から2室構造に変更、歯切れの良いパルス感を演出し小型軽量化も図られた。スピードメーターには、タコメーターや時計や燃料計や各警告灯などの情報を表示するフルデジタルメーターを採用。車体色は、1色(エクストリームレッド)。
CRF250Lの「JBK-MD38」と「2BK-MD44」の違いの比較は、こちら。
2017年2月20日に「CRF250L Type LD」をタイプ追加。
「CRF250L Type LD」は、2017年モデルのCRF250Lをベースに前後のサスペンションを変更し、シート高を45mm下げ、足つき性を向上させたローダウン仕様。車体色は、1色(エクストリームレッド)。
2019年2月15日にカラーチェンジ。
CRF250Lは、「CRF450R」のイメージを踏襲し、ホイールリムのカラーをブラックに変更。フロントフォークをブロンズとし、トップブリッジ、ボトムブリッジ、ハンドルホルダーをブラック、ヘッドライトカウルを主体色と同色とした。車体色は、2色(エクストリームレッド、ブラック)の設定。
2020年12月17日に「CRF250L」をフルモデルチェンジ。また「CRF250L<s>」をタイプ追加。型式は、2BK-MD47
エンジンの吸排気系を刷新して低中回転域でのパワフルかつ扱いやすい出力特性を獲得。クラッチ操作力を軽減させるアシストスリッパークラッチを採用。フレームは、4kgの軽量化。小型のLEDヘッドライトを採用。「CRF250L<s>」は、オフロード走破性を向上させたグレードで標準モデルから前後のサスペンションストロークを伸ばし、シートの厚みを変更した。シート高は、標準モデルの830mmから880mmに変更。車体色は、どちらも1色(エクストリームレッド)の設定。
CRF250Lの2020年12月17日のフルモデルチェンジ前後の違いの比較は、こちら。
CRF250LとCRF250L<s>の違いの比較は、こちら。
2023年1月26日に「CRF250L」と「CRF250L<s>」をマイナーチェンジ。型式は、8BK-MD47
平成32年(令和2年)排出ガス規制に適合し、型式が「8BK-MD47」に変更。ナックルガードを標準装備。車体色は、「CRF250L」が1色(スウィフトグレー)。「CRF250L<s>」が1色(エクストリームレッド)。
CRF250Lの「型式2BK-MD47」と「型式8BK-MD47」の違いの比較は、こちら。
ここでは、
2012年11月1日発売のカワサキ KLX250(型式 JBK-LX250S)と
2012年5月14日発売のホンダ CRF250L(型式 JBK-MD38)
の違いを比較しました。
KLX250とCRF250Lのスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
KLX250 |
CRF250L |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
カラーチェンジ |
新登場 |
型式 |
JBK-LX250S |
JBK-MD38 |
発売日 |
2012年11月1日 |
2012年5月14日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2200 |
2195 |
全幅 (mm) |
820 |
815 |
全高 (mm) |
1190 |
1195 |
ホイールベース (mm) |
1430 |
1445 |
最低地上高(mm) |
285 |
255 |
シート高 (mm) |
890 |
875 |
車両重量 (kg) |
136 |
144 |
最小回転半径(m) |
2.4 |
2.3 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
40 |
44.3 |
原動機型式 |
LX250DE |
MD38E |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
249 |
249 |
カム・バルブ駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
72 |
76 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
61.2 |
55 |
圧縮比(:1) |
11 |
10.7 |
最高出力(kW) |
18 |
17 |
最高出力(PS) |
24 |
23 |
最高出力回転数(rpm) |
9000 |
8500 |
最大トルク(N・m) |
21 |
22 |
最大トルク(kgf・m) |
2.1 |
2.2 |
最大トルク回転数(rpm) |
7000 |
7000 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
燃料タンク容量 (L) |
7.7 |
7.7 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
C.D.I.式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR8E |
SIMR8A9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
FTX7L-BS |
YTX7L-BS |
バッテリー容量 |
12V-6Ah |
12V-6.0Ah10HR |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
1.3 |
1.8 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
1 |
1.4 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
1.1 |
1.5 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-30 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
変速機・操作方式 |
フットシフト |
フットシフト |
1次減速比 |
2.8 |
2.807 |
2次減速比 |
3 |
2.857 |
変速比 |
1速 3.000/2速 2.000/3速 1.500/4速 1.190/5速 1.049/6速 0.952 |
1速 3.332/2速 2.117/3速 1.570/4速 1.304/5速 1.115/6速 0.962 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
14 |
14 |
スプロケット歯数・後 |
42 |
40 |
チェーンサイズ |
520 |
520 |
標準チェーンリンク数 |
106 |
106 |
フレーム型式 |
セミダブルクレードル |
セミダブルクレードル |
キャスター角 |
26°30 |
27°35 |
トレール量 (mm) |
105 |
113 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ |
倒立フォーク |
倒立フォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
1 |
1 |
タイヤ(前) |
3.00-21 |
3.00-21 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
51 |
51 |
タイヤ(前)速度記号 |
P |
P |
タイヤ(前)タイプ |
チューブタイヤ |
チューブタイヤ |
タイヤ(後) |
4.60-18 |
120/80-18 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
63 |
62 |
タイヤ(後)速度記号 |
P |
P |
タイヤ(後)タイプ |
チューブタイヤ |
チューブタイヤ |
ホイールリム幅(前) |
1.6 |
1.6 |
ホイールリム幅(後) |
2.15 |
2.15 |
ヘッドライト定格(Hi) |
30W/30W |
60W/55W |
テールライト定格(制動/尾灯) |
- |
21/5W |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
528,000円(消費税抜き本体価格)ブライトホワイト、 |
449,400円(消費税抜き本体価格 428,000円) |
販売計画台数(国内・年間) |
- |
7,000台 |
製造国 |
- |
タイ |
KLX250(型式 JBK-LX250S)とCRF250L(型式 JBK-MD38)の違いを比較
安く乗りたいならCRF250Lを買った方がいい。「
CRF250Lが23馬力。
KLX250が24馬力。
乗り比べたらKLX250は、高回転までブンブン回るけど、
出足のなどの低速域ではCRF250Lのがトルク感を感じた。
俺としては、KLX250の方が楽しかったけど、
林道を走るバイクとしては、CRF250を買う方が正解と思う。
俺は、前、始めからブンブン回す乗り方でKLX250に乗ってて、その後CRF250Lに乗り換えて同じように乗ると低回転でエンストしそうになった。結構回さなきゃいけない割りに回転数上がるのが遅く感じた。
俺は、KLX250からCRF250Lに乗り換えたけど、CRF250Lは、低速トルクがあるのでKLX250と同じ乗り方をしたらスタートで「ドン!」と出る感じがしたし低回転で徐行できて楽だと思ったよ。でもKLX250の方がエンジンが高回転まで回るし。タコメーターがあるからガンガン回して走るのが楽しかった。
カタログに書いてる最大出力や最大トルクの数値の差がほとんど無いなら、あまり重視しないほうがいい。この数値は、エンジンの性格を決めてセッティングしただけの結果だから。
身長180cm以上ある人は、CRF250Lだと窮屈かも。背が高い人には、KLX250の方がおすすめ。
●全長 全幅 全高
KLX250 2200mm×820mm×1190mm
CRF250L 2195mm×815mm×1195mm
●シート高
KLX250 890mm
CRF250L 875mm
●最低地上高
KLX250 285mm
CRF250L 255mm
●車両重量
KLX250 136kg
CRF250L 143kg
自分は、身長183cm体重72kgでKLX250に跨って両足が丁度付く感じ。
昔のオフ車基準では、KLX250の車重は重い方だけど、CRF250Lは、飛び抜けて重いね。
CRF250LをどんだけイジってもKLX250みたいに軽くならないだろうし。
エンジンはCRFとKLXで大差ないね。でも足回りはKLXの方がかなり良い。CRFはなんちゃって倒立フォークだしリヤアスも安物。
俺は、CRF250L乗りでたまに友達のKLX250と交換して乗ることがあるけど、KLX250のが動きがゴツゴツしてるけど、高回転までよく回って気持ち良かった。CRF250Lは、穏やかで扱いやすい。友達もCRF250Lは、優しいバイクだねって言ってた。KLX250の低回転域は、凄くガツガツなるけど、CRF250Lの低回転域は、そういうのが無い代わりにそのまま沈んでエンストしそうになる。
ダートで寝かして曲がることがある人は、KLX250のがいいけど、そういう乗り方をしない人は、どちらでもいいと思うから見た目で決めればいい。
ボア・ストロークは、
KLX250が72.0mm×61.2mm
CRF250Lが76.0mm×55.0mm
KLX250の良さは、フロントの減衰力が調整できること。KDXからほとんどフレームが変わってないからある意味信頼性がある。CRF250Lより少し軽い。これぐらいかな。CRF250Lとあまり差は無いと思う。
KLX250とCRF250Lで悩んでCRF250Lに決めた。理由は、タコより燃料計。ツリーングで距離を見ながら走りたくなかった。あとは、車載道具入れだな。
KLX250とCRF250Lの中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら