バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
Ninja ZX-12RのA型とB型の違いを比較
カワサキ NINJA ZX-12Rの歴史
2000年モデルのNinja ZX-12Rの海外仕様が新発売。
Ninja ZX-12Rの初期型(ZX1200-A1)。スーパースポーツZX-Rシリーズと、最高速ツアラーZX-11の後継とを複合したモデル。
2001年モデルのNinja ZX-12Rの海外仕様がカラーチェンジ。
2001年モデルのNinja ZX-12R(ZX1200-A2)。A型は、ここまで。
2002年モデルのNinja ZX-12Rの海外仕様がフルモデルチェンジ。
ここからB型。2002年モデルは、ZX1200-B1。エンジン特性がニュートラルに。ハンドリングが改善。峠道などのワインディング走行も楽しめるセッティングとなった。エンジンのクランクマスが20%増、インジェクション特性の変更で扱いやすくなる。フロントのエアダクトの形状がカウルの延長形状に変更。
2003年モデルのNinja ZX-12Rの海外仕様がカラーチェンジ。
車体色は、3色(ライムグリーン、ムーンライトシルバー、パールミスティックブラック×メタリッククレセントゴールド)。
2004年モデルのNinja ZX-12Rの海外仕様がマイナーチェンジ。
フロントのブレーキキャリパーをラジアルマウントに変更。ECUのビット数が倍になって高所でのアイドリングが安定、300km/hまでの速度域での快適性が改善された。車体色は、2色(ギャラクシーシルバータイプU、メタリックスパークブラック)。
2005年モデルのNinja ZX-12Rの海外仕様がカラーチェンジ。
車体色は、2色(メタリックスパークブラック、キャンディプラズマブルー)。
2006年モデルのNinja ZX-12Rの海外仕様がカラーチェンジ。
車体色は、1色(パールミスティックブラック×メタリッククレセントゴールド)。
2006年モデルを最後に生産終了。
ここでは、上の黄色の部分の
2000年モデルのカワサキ Ninja ZX-12R(ZX1200-A1)と
2002年モデルのカワサキ Ninja ZX-12R(ZX1200-B1)
の違いを比較しました。
スペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
Ninja ZX-12R |
Ninja ZX-12R |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
新登場 |
フルモデルチェンジ |
仕向け・仕様 |
海外向けモデル |
海外向けモデル |
年式 |
2000年モデル |
2002年モデル |
全長 (mm) |
2080 |
2085 |
全幅 (mm) |
725 |
740 |
全高 (mm) |
1185 |
1200 |
軸間距離 (mm) |
1440 |
1450 |
最低地上高 (mm) |
120 |
120 |
乾燥重量 (kg) |
210 |
210 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
4 |
4 |
シリンダ配列 |
並列(直列) |
並列(直列) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
1199 |
1199 |
4スト・カム駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
83 |
83 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
55.4 |
55.4 |
圧縮比(:1) |
- |
12.2 |
最高出力(kW) |
- |
128 |
最高出力(PS) |
178 |
174 |
最高出力回転数(rpm) |
10500 |
9500 |
最大トルク(N・m) |
136 |
130 |
最大トルク(kgf・m) |
13.9 |
13.3 |
最大トルク回転数(rpm) |
7500 |
7500 |
燃料タンク容量 (L) |
20 |
19 |
燃料(種類) |
- |
ハイオクガソリン |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR9EKPA |
CR9EKPA |
点火プラグ必要本数・合計 |
4 |
4 |
搭載バッテリー・型式 |
YTX14-BS |
YTX14-BS |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
3.6 |
3.6 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
2.5 |
2.5 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
2.8 |
2.8 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-40 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
1次減速比 |
- |
1.596 |
2次減速比 |
- |
2.556 |
変速比 |
- |
1速 2.4290/2速 1.8240/3速 1.4400/4速 1.2500/5速 1.1300/6速 1.0330 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
18 |
18 |
スプロケット歯数・後 |
46 |
46 |
チェーンサイズ |
530 |
530 |
標準チェーンリンク数 |
116 |
116 |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ダブルディスク |
油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
タイヤ(前) |
120/70ZR17 |
120/70ZR17 |
タイヤ(前)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 |
58 |
58 |
タイヤ(前)速度記号 |
(W) |
(W) |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
200/50ZR17 |
200/50ZR17 |
タイヤ(後)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 |
75 |
75 |
タイヤ(後)速度記号 |
(W) |
(W) |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
3.5 |
3.5 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
6 |
6 |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
H4 |
H4 |
Ninja ZX-12RのA型とB型の比較の口コミ
高速メインのツーリングならA型2000〜2001年式がオススメだけど、峠やストリートで遊ぶ人は、トルクの立ち上がりが早くて操縦性に優れるB型かな。2000年式は、ベテランでも油断したら転ぶジャジャ馬だから初心者は、避けたほうがいいかも。2001年式は、若干インジェクション周りが改善されてるけど、2002年式以降のB型の扱いやすさには、全然及ばない。
B型になって顔の口が大きくなったね。
2002年式になって奥に口が引っ込められたのは、内部の牙ライクな形状で、エアが左右に逃げるのをある程度回避できたからって雑誌に書いてた。
2001年式買ったけど、ハンドリングにすごい癖があったから、2002年式で改善されてるのは羨ましい。
B型になった2002年モデルは、カウルの形が違うし、メーターが新しいデザインになってる。ラジエターがダブルファンになってるし、ハンドリングも向上してるらしい。
A型のシートの方が低いらしいね。B型乗ってる友達は、B型にA型のシート付けてた。
身長171cmでA1に乗ってるけど、つま先立ち。
A型にB型のシート付けるのは簡単。サブフレームの2本のネジを取れば簡単にシート外れるよ。
A型にB型のシート付けたけど、シートが硬くなった。
A1とA2の純正ミラーは、独特だね。まあ、B型のミラーも空気抵抗が少なそうだしカッコイイけど。
A1乗りだけど、B型のダクトが気に入ってる。カウルステーやエアチャンバーの形が違うからまるごと交換すれば付くらしいから交換したい。
A型とB型ではミラーのボルトのピッチは、同じ。
Ninja ZX-12Rの中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら