バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
W650の「EJ650A」と「BC-EJ650A」の違いを比較
カワサキ W650の歴史
1999年2月に新登場。型式は、EJ650A
W650は「美しいモーターサイクルを作りたい」というカワサキの思いが結晶したモデル。外観は、往年の英国車、あるいは「ネオクラシック」「ネオレトロ」と呼ばれるW1を彷彿とさせる古風なもの。エンジンは、新設計の排気量675cc空冷4ストロークSOHC4バルブ並列2気筒を搭載。車両重量は、210kg。
1999年12月にカラーを追加。
2001年3月21日にマイナーチェンジ。型式は、BC-EJ650A。
排出ガス規制に対応。サイドカバーのW650ロゴ下にKLEENマークが付く。フロントサスのセッティングを変更。ニーパッドの形状の見直しとツーピース構造からウレタンワンピース構造化。ホールド性を高めたタックロール入りシートを採用。スペックの変更は、全長2175mm→2180mm、軸間距離1455mm→1460mm、最高出力発生回転数が7500rpm→7000rpm、乾燥重量194kg→195kg、キャスター/トレール26°30/105mm→27°/108mmに変更。
2003年2月にカラーチェンジ。
2003年7月に特別・限定仕様のW650(クロームバージョン)を発売。
ブラックがメインの車体にヘッドライトステー、テールランプブラケット、タンクとサイドカバー、リアショックアッパーカバーにクロームメッキ。フロントフォークアウターチューブやリアショックスプリングをシルバー仕上げに。アップハンドル仕様とローハンドル仕様をともに250台限定で発売。
2004年1月にマイナーチェンジ。
最高出力が50ps/7000rpm→48ps/6500rpmに。最大トルクが5.7kg-m/5500rpm→5.5kg-m/5000rpmに。二次減速比が2.533→2.466に。フロントフォークネック角が変更されホイールベースが5mm延長の1465mmに。メーカー小売価格が686,000円→720,300円に変更。
2004年4月に特別・限定仕様のW650(クロームバージョン)を発売。
2004年12月にカラーチェンジ。
2005年3月に特別・限定仕様の「W650ローシートパッケージ」を限定(100台)発売。
スタンダードタイプに新たに装備されたローシート(シート高800mm→770mm)により、足付き性を向上。
2005年4月に特別・限定仕様のW650(クロームバージョン)を発売。
新たにクロームメッキを施し、さらにシートには豪華な本革をあしらった、素材にこだわった特別な限定車を発売。
2006年2月にカラーチェンジ。
2006年4月に特別・限定仕様のW650(クロームバージョン)を発売。
2005年モデルと同様の手縫いによる本革シートを採用。フロントフォークアウターチューブ、リヤショックスプリングはシルバーバフ仕上げに。ローハンドル仕様とアップハンドル仕様をどちらも250台の限定で発売。
2006年12月にカラーチェンジ。
2007年4月にカラー追加。
2008年2月にマイナーチェンジ。
クラシカルなデザインのハザードランプスイッチとパッシングスイッチを装備することで、ファッション性と利便性を高めている。
2008年4月に特別・限定仕様。カワサキ W650(クロームバージョン)ローハンドル仕様を発売。
2009年4月に特別・限定仕様。カワサキ W650ファイナルカラーを発売。
ファイナルカラーモデルでは、メタリックマジェスティックレッド×ポーラホワイトと、ポーラホワイト×パールクリスタルホワイトのツートーンカラーを採用、シートカラーもそれぞれカラーリングに合わせ装着するなど上質感を一層高める。これが最終モデル。2008年9月の排出ガス規制強化により生産終了となった。その後、2011年2月1日に登場するW800へとバトンを渡した。
ここでは、上の黄色の部分の
1999年2月15日発売のカワサキ W650(型式 EJ650A)と
2001年3月21日発売のカワサキ W650(型式 BC-EJ650A)
の違いを比較しました。
W650の「EJ650A」と「BC-EJ650A」のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
W650 アップハンドル仕様 |
W650 アップハンドル仕様 |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
新登場 |
マイナーチェンジ |
型式 |
EJ650A |
BC-EJ650A |
発売日 |
1999年2月15日 |
2001年3月21日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2175 |
2180 |
全幅 (mm) |
905 |
905 |
全高 (mm) |
1140 |
1140 |
ホイールベース (mm) |
1455 |
1460 |
最低地上高(mm) |
125 |
125 |
シート高 (mm) |
800 |
800 |
乾燥重量 (kg) |
194 |
195 |
車両重量 (kg) |
210 |
211 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
37 |
37 |
原動機型式 |
EJ650AE |
EJ650AE |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
2 |
2 |
シリンダ配列 |
並列(直列) |
並列(直列) |
冷却方式 |
空冷 |
空冷 |
排気量 (cc) |
675 |
675 |
カム・バルブ駆動方式 |
OHC(SOHC) |
OHC(SOHC) |
気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
72 |
72 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
83 |
83 |
圧縮比(:1) |
8.6 |
8.6 |
最高出力(kW) |
- |
37 |
最高出力(PS) |
50 |
50 |
最高出力回転数(rpm) |
7500 |
7000 |
最大トルク(N・m) |
- |
56 |
最大トルク(kgf・m) |
5.7 |
5.7 |
最大トルク回転数(rpm) |
5500 |
5500 |
燃料供給方式 |
キャブレター |
キャブレター |
燃料供給装置形式 |
CVK34 |
CVK34 |
燃料タンク容量 (L) |
15 |
15 |
燃料タンク・リザーブ容量 (L) |
- |
3 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
エンジン始動方式 |
セルフ・キック 併用式 |
セルフ・キック 併用式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR8E |
CR8E |
点火プラグ必要本数・合計 |
2 |
2 |
搭載バッテリー・型式 |
YTX14-BS |
YTX14-BS |
バッテリー容量 |
12V-10Ah |
12V-10Ah |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
3 |
3 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
2.5 |
2.5 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
2.8 |
2.8 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-40 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・5段変速 |
リターン式・5段変速 |
変速機・操作方式 |
フットシフト |
フットシフト |
1次減速比 |
2.095 |
2.095 |
2次減速比 |
2.533 |
2.533 |
変速比 |
1速 2.293/2速 1.590/3速 1.240/4速 1.000/5速 0.851 |
1速 2.293/2速 1.590/3速 1.240/4速 1.000/5速 0.851 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
15 |
15 |
スプロケット歯数・後 |
38 |
38 |
チェーンサイズ |
525 |
525 |
標準チェーンリンク数 |
104 |
104 |
フレーム型式 |
ダブルクレードル |
ダブルクレードル |
キャスター角 |
26°30 |
27°00 |
トレール量 (mm) |
105 |
108 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
機械式リーディングトレーリング |
機械式リーディングトレーリング |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
2 |
2 |
タイヤ(前) |
100/90-19 |
100/90-19 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
57 |
57 |
タイヤ(前)速度記号 |
H |
H |
タイヤ(前)タイプ |
チューブタイヤ |
チューブタイヤ |
タイヤ(後) |
130/80-18 |
130/80-18 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
66 |
66 |
タイヤ(後)速度記号 |
H |
H |
タイヤ(後)タイプ |
チューブタイヤ |
チューブタイヤ |
ホイールリム幅(前) |
2.15 |
2.15 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
2.75 |
2.75 |
ヘッドライト定格(Hi) |
60W/55W |
60W/55W |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
H4 |
H4 |
テールライト定格(制動/尾灯) |
21W/5W |
21W/5W |
スピードメーター表示形式 |
アナログ |
アナログ |
メーター表示 |
エンジン回転計:有 |
エンジン回転計:有 |
車両装備 |
センタースタンド:有 |
センタースタンド:有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
686,000円(消費税抜き本体価格)
|
686,000円(消費税抜き本体価格) |
販売計画台数(国内・年間) |
- |
1,800台 |
W650のEJ650AとBC-EJ650Aの違いを比較
- 国内二輪車排出ガス規制に適合のために新たに「KLEEN(Kawasaki Low Exhaust Emission system)」を装備。「KLEEN」は、「KCA(Kawasaki Clean Air)」と「触媒」の組み合わせによって、排出ガス中の一酸化炭素や炭化水素などを低減する。ちなみに「KCA」は、エンジンの排気ポートに新気を導入し、未燃焼の排出ガスを再燃焼させることで、排出ガス中の有害物質を大幅に低減させる機構。
- シート座面をより軟らかな乗り心地をもたらすタック・ロール形状に変更し、快適性を向上させた。
- ハンドリングの向上のためフロントサスのセッティングを変更。
●型式
EJ650A → BC-EJ650A
●発売日
1999年2月15日 → 2001年3月21日
●全長
2175mm → 2180mm
●ホイールベース
1455mm → 1460mm
●乾燥重量
194kg → 195kg
●車両重量
210kg → 211kg
●最高出力回転数
7500rpm → 7000rpm
●キャスター角
26°30 → 27°00
●トレール量
105mm → 108mm
シートは、ニーパッドは形状の見直しがされ、ツーピース構造からウレタンワンピース構造化されてるし、ホールド性がよくなった。
2001年モデルとその前のモデルの見分け方は、サイドカバーのW650ロゴ下にKLEENマークが付いてるかどうか。
●商品名
W650
●発売日
1999年2月15日
●車体色
ルミナスビンテージレッド×パールアイボリー
ギャラクシーシルバー×ルミナスポラリスブルー
エボニー×キャンディカーディナルレッド(1999年12月15日に追加)
●メーカー希望小売価格
686,000円
●商品名
W650
●発売日
2001年3月21日
●年間販売予定台数
1,800台
●車体色
エボニー × パールラスターベージュ
キャンディカーディナルレッド × メタリックシャンパンゴールド
●メーカー希望小売価格
686,000円
W650の中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら