バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
MT-09とNINJA1000の違いを比較
ヤマハ MT-09の歴史
2014年4月10日に「MT-09」が新登場。型式は、EBL-RN34J
エンジンは、直列3気筒120°クランクでヤマハのGX750などに採用されていた構造だが、トルクの感覚を重視した「クロスプレーンコンセプト」に基づき完全に刷新。車体構成は、左右分割式のアルミフレームなど徹底的な軽量化と全体のダウンサイジングを図り、車重や大きさは発売時の日本国内400ccクラス車両に匹敵するスペック。またABS標準装備の「MT-09A」も発売。
2015年3月10日に「MT-09 ABS」に新色を設定し発売。
新色は、「マットシルバー1」。「MT-09 ABS」はホイールとフォークアウターチューブをレースブルーとした。
2016年2月10日に「MT-09」の新色を発売。
車体色に新色のディープレッドメタリックKを設定。
2016年3月1日にABSを装備する「MT-09 A」にTCS(トラクションコントロールシステム)を新たに採用するともに、「MT-09A」の新色を発売。
車体色に新色のマットシルバー1とディープレッドメタリックKを設定。
2017年2月15日に「MT-09 ABS」をマイナーチェンジして発売。型式は、2BL-RN52J
レバー操作荷重を低減するアシスト&スリッパークラッチを採用。滑らかにシフトアップできるクイック・シフト・システムを採用。圧側減衰の調整機能を追加したフロントサスペンションを採用。フローティング風懸架のLED4灯ヘッドランプで軽快さを印象づけるフロントビューに。塊感&力感のあるサイドビュー。ショートテールを実現するライセンスプレート懸架を兼ねたアルミ鍛造製ステーの片持ちリアフェンダーなどを採用。
MT-09の「EBL-RN34J」と「2BL-RN52J」の違いを比較
2018年3月20日に「MT-09 ABS」の上級仕様として「MT-09 SP ABS」を設定し発売。また、「MT-09 ABS」のカラーリングを変更し発売。
「MT-09 SP ABS」の主な特徴は、スペシャル仕様のKYB製フロントサスペンションの装備。OHLINS製フルアジャスタブルリアサスペンションの装備。質感を感じるダブルステッチ入りシートの採用。引き締まった印象を与えるブラックバックのデジタルメーターの採用。上級仕様としての存在感を強調したカラーリングの採用。
MT-09とMT-09SPの違いを比較は、こちら。
2019年4月1日に「MT-09 ABS」と「MT-09 SP ABS」をカラーチェンジし発売。
車体色は、「MT-09 ABS」が新色のマットライトグレーメタリック4と従来色のディープパープリッシュブルーメタリックCとマットダークグレーメタリック6をあわせた3色の設定。「MT-09 SP ABS」がブラックメタリックXの1色の設定。
2020年2月25日に「MT-09 ABS」と「MT-09 SP ABS」をカラーチェンジして発売。
車体色は、「MT-09 ABS」が新色のディープパープリッシュブルーメタリックCと従来色のマットライトグレーメタリック4とマットダークグレーメタリック6をあわせた3色の設定。「MT-09 SP ABS」は、継続色のブラックメタリックXの1色の設定。
2021年7月28日に「MT-09 SP ABS」をフルモデルチェンジして発売。型式は、8BL-RN69J
平成32年(令和2年)規制に適合。エンジンは、ピストンストロークを59mmから62.1mmへ延長し、排気量を888ccにまで拡大。最低肉厚1.7mmの軽量アルミ製デルタボックスの新型フレームを採用。電子制御系では、クイックシフター(シフトアシスト機構)が、従来のアップだけでなくダウンシフトにも対応。コーナーリングABSやスライドコントロールなどを搭載。「MT-09 SP ABS」は、オーリンズ製のリアサスペンションなどを採用した「MT-09 ABS」の上級仕様。車体色は、1色(ブラックメタリックX)。
2021年8月26日に「MT-09 ABS」をフルモデルチェンジして発売。
上記の「MT-09 SP ABS」と同様の変更。車体色は、3色(パステルダークグレー、ディープパープリッシュブルーメタリックC、マットダークグレーメタリック6)。
MT-09の「型式 2BL-RN52J」と「型式 8BL-RN69J」の違いを比較は、こちら。
2022年7月6日に「MT-09 ABS」と「MT-09 SP ABS」をカラーチェンジして発売。
車体色は、「MT-09 ABS」が3色(パステルダークグレー、ディープパープリッシュブルーメタリックC、マットダークグレーメタリック6)。「MT-09 SP ABS」が1色(ブルーイッシュホワイトメタリック2)。
カワサキ NINJA1000の歴史
2011年1月に「NINJA1000」が新登場。
Z1000(3代目)がベースだがフルフェアリングを持ちSSとツアラーの機能を持たせたオートバイ。 エンジン、フレーム、足回りはZ1000と共通、フェアリングには角度調整式のウインドウスクリーンを採用。ABS搭載モデルも発売。海外市場専用モデルだが日本国内でも「逆輸入」で販売。
2012年1月にカラーチェンジ。
2013年1月にカラーチェンジ。
2014年1月にフルモデルチェンジした2代目モデルを発売。
パワーモード選択が可能になり、トラクションコントロールも搭載。専用アクセサリーとしてパニアケース(GIVI製)が設定され、左右それぞれにフルフェイスヘルメットが収納できる。
2015年1月にカラーチェンジ。
2016年1月にマイナーチェンジ。
アシスト&スリッパークラッチを新搭載し、急激なシフトダウンやシフトミスによる過度のエンジンブレーキを抑え、リアタイヤを安定させた。ABS搭載モデルだけになる。
2017年3月15日に国内仕様の「Ninja1000 ABS」を発売。
型式は、2BL-ZXT00W。ETC車載器を標準装備、パニアケースなどの純正オプションを豊富に用意するなどした。海外仕様の2016年モデルからマイナーチェンジし、カウル形状の変更、LEDヘッドライトに変更。欧州向けモデルの基本構成も日本向けの2017年モデルと同様。車体色は、2色(キャンディライムグリーン×メタリックカーボングレー、メタリックスパークブラック×メタリックグラファイトグレー)。
2017年9月1日にカラーチェンジ。
ABSが標準装備となり、2018年モデルから車名表記からABSの表記を外した。車体色は、2色(メタリックスパークブラック×メタリックグラファイトグレー、メタリックマットフュージョンシルバー×メタリックフラットスパークブラック)。
2018年8月1日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(エメラルドブレイズドグリーン×メタリックマットグラファイトグレー、メタリックスパークブラック×メタリックマットカーボングレー)。
ここでは、
2018年3月20日発売のヤマハ MT-09ABS(型式 2BL-RN52J)
2018年8月1日発売のカワサキ NINJA1000(型式2BL-ZXT00W)
の違いを比較しました。
MT-09とNINJA1000のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
車種名 |
MT-09 ABS |
Ninja 1000 |
---|---|---|
発売日 |
2018年3月20日 |
2018年8月1日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2075 |
2100 |
全幅 (mm) |
815 |
790 |
全高 (mm) |
1120 |
1185 |
軸間距離 (mm) |
1440 |
1440 |
最低地上高 (mm) |
135 |
130 |
シート高 (mm) |
820 |
815 |
車両重量 (kg) |
193 |
235 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
3 |
4 |
シリンダ配列 |
並列(直列) |
並列(直列) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
845 |
1043 |
4スト・カム駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
78 |
77 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
59 |
56 |
圧縮比(:1) |
11.5 |
11.8 |
最高出力(kW) |
85 |
104 |
最高出力(PS) |
116 |
141 |
最高出力回転数(rpm) |
10000 |
10000 |
最大トルク(N・m) |
87 |
111 |
最大トルク(kgf・m) |
8.9 |
11.3 |
最大トルク回転数(rpm) |
8500 |
7300 |
燃料タンク容量 (L) |
14 |
19 |
燃料(種類) |
ハイオクガソリン |
ハイオクガソリン |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CPR9EA-9 |
CR9EIA-9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
3 |
4 |
搭載バッテリー・型式 |
YTZ10S |
YTX9-BS |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
3.4 |
4 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
1次減速比 |
1.68 |
1.627 |
2次減速比 |
2.812 |
2.733 |
変速比 |
1速 2.6660/2速 2.0000/3速 1.6190/4速 1.3800/5速 1.1900/6速 1.0370 |
1速 2.6000/2速 1.9500/3速 1.6000/4速 1.3880/5速 1.2380/6速 1.1070 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
16 |
15 |
スプロケット歯数・後 |
45 |
41 |
チェーンサイズ |
525 |
525 |
標準チェーンリンク数 |
110 |
112 |
フレーム型式 |
ダイヤモンド |
ダイヤモンド |
キャスター角 |
25° |
24.5° |
トレール量 (mm) |
103 |
102 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
29.4 |
23 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
19.7 |
17.5 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ダブルディスク |
油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
タイヤ(前) |
120/70ZR17 |
120/70ZR17 |
タイヤ(前)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 |
58 |
58 |
タイヤ(前)速度記号 |
(W) |
(W) |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
180/55ZR17 |
190/50ZR17 |
タイヤ(後)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 |
73 |
73 |
タイヤ(後)速度記号 |
(W) |
(W) |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
LED |
LED |
テールライトタイプ |
LED |
LED |
メーター表示 |
ギアポジション 有 |
ギアポジション 有 |
車両装備 |
ハザードランプ 有 |
ハザードランプ 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
1,004,400円(本体価格 930,000円/消費税74,400円) |
1,274,400円(本体価格1,180,000円、消費税94,400円) |
販売計画台数(国内・年間) |
シリーズ合計1,200台(「MT-09 ABS」と「MT-09 SP ABS」の合計) |
- |
MT-09とNINJA1000の比較
●車両重量と最高出力と最大トルク
MT-09 193kg | 116ps/10000rpm | 87N・m/8500rpm
NINJA1000 235kg | 141ps/10000rpm | 111N・m/7300rpm
●シート高
MT-09 820mm
NINJA1000 815mm
●タンク容量
MT-09 14L
NINJA1000 19L
●燃費WMTCモード値
MT-09 19.7km/L
NINJA1000 17.5km/L
●航続距離
MT-09 14L × 19.7km/L =275.8km
NINJA1000 19L × 17.5km/L =332.5km
●2014年6月の販売台数(日本車 大型)
1位 MT-09 463台
2位 V-Strom1000 163台
3位 BOLT/R 158台
4位 NM4/02 148台
5位 CB1300SB 136台
6位 NC750X 129台
7位 ZRX1200DAEG 108台
8位 NINJA1000(2代目2014年1月にフルモデルチェンジ) 81台
9位 W800 76台
10位 VFR800F 74台
2017年大型バイク販売台数
第1位 NINJA1000/Z1000 2106台
第2位 スポーツスター1200シリーズ 1654台
第3位 CB1100/EX/RS 1583台
第4位 ZRX1200DAEG 1364台
第5位 MT-09 1324台
第6位 スポーツスター883シリーズ 1266台
第7位 ソフテイルシリーズ 1083台
第8位 Ninja650/Z650 1036台
第9位 XSR900 959台
第10位 NC750X/ABS/DCT 935台
取り回しでは、
MT-09 > NINJA1000
走りでは、
NINJA1000 >= MT-09
ツーリング利便性では、
NINJA1000 > MT-09
こんな感じでしょ。。
よ
俺は、MT-09にした。ツアラーとしては、NINJA1000の方が優秀だけど、単純にバイクを楽しみたい人には、MT-09のがおもしろいと思う。
2017年モデルの新型MT-09に試乗した。初めてクイックシフターを体験したけど凄く良かった。NINJA1000にも付けて欲しいと思った。
NINJA1000に乗ってるけど、この前MT-09をレンタルで乗った。NINJA1000より凄くヒラヒラできるしトルクもあってクイックシフターも便利だった。でもスクリーンが無いから高速で120km出すと風が気になった。まあMT-09もスクリーン付ければマシなんだろうけど。
高速乗るならカウルは、必須でしょ。NINJA1000の方がMT-09より42kg重いけど、重さは乗ってれば慣れるよ。
8割が都内の街中、2割がツーリングなら俺は間違いなくMT-09にする。都会で大型フルカウルは厳しいと思う。乗り出しが大変だし小回り効かないから面倒くさくなって乗らなくなりそう。MT-09は、NINJA1000よりも車重が40kgぐらい軽いし、ハンドルのキレ角が大きいから都会で乗ってもなんとか実用で使えると思う。
MT-09とNINJA1000の実用的な差なんかたいしてないよ。俺は、見た目と所有感でNINJA1000にした。
NINJA1000とMT-09で迷ったけど、結局は、軽さと安さでMT-09を買った。
NINJA1000の方が値段が高いだけあって上質な感じ。MT-09は、安いだけあってところどころ雑な感じがあるし、クセも強いし。
182pでMT-09は、足つきとかピッタリな感じだった。NINJA1000は、重すぎて無理って思った。
2016年モデルのNINJA1000からMT-09に乗り換えた。加速とスピード感はMT-09の方が上だし、MT-09は乗ってて楽しい。NINJA1000は、防風効果が凄く良かった。あと倒した時のダメージがフルカウルはヤバい。取り回しは軽いMT-09の方がいいね。
NINJA1000の方が乗りやすいし、取り回しが楽。ロンツーに最適。MT-09は、100kmを超えるツーリングだとケツがもたない。
MT-09とNINJA1000で迷ってる。電子制御はどちらも同じようなものだけど、
MT-09のクイックシフターが魅力的。でもNINJA1000のフルカウルと並4気筒サウンドのが走ってる時、気持ち良さそう。
俺は、NINNJA1000に乗ってたけど、重いのに疲れたのと最近ツーリングに行く機会が減ったから軽くて元気が良さそうなMT-09に乗り換えた。
NINJA1000乗りだけど、ツーリングで友達のMT-09と交換して高速走ったらカウルのありがたみが凄くわかった。
メガツアラー乗ってた時は、街中機敏に走れなかったけど、NINJA1000ならMT-09並みに走れるね。NINJA1000は、フルカウルなのにハンドルが良く切れる。
NINJA1000とMT-09の加速は、たいして変わらないよ。
2016年頃のヤングマシン?の加速テストでは、180km/hまでは、MT-09、GSX1000Fが同じくらいで、NINJA1000は結構遅れてたはず。ツアラーだから適正な設定だと思う。
MT-09とNINJA1000で悩んでNINJA1000買った。グリップヒーター、クルコン、クイックシフター、フルカウルの防風性が快適すぎて改めてNINJA1000にして良かったと思った。峠道をヒラヒラ走るならMT-09の方が楽しいかもしれないけど、ロンツーメインで帰りに高速使うならやっぱりツアラーの方がいい。
MT-09は、おもちゃ感あるし乗ってて本当に楽しい。落ち着いたNINJA1000とは別物。両方所有してたからわかる。
MT-09とNINJA1000の中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら