バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
フェイズとバーグマン200の違いを比較
ホンダ フェイズの歴史
2009年7月10日より「フェイズ」と「フェイズ ABS」を新発売。型式は、JBK-MF11
フェイズは、同じ排気量のフォルツァと差別化するために装備の簡素化、車両重量の軽量化、低廉な価格設定がされた。車体色は、「フェイズ」が3色(グリントウェーブブルーメタリック、グラファイトブラック、パールサンビームホワイト)の設定。「フェイズ ABS」が1色(パールサンビームホワイト)の設定。
2009年11月26日より「フェイズ TYPE-S」をタイプ追加。
「フェイズ TYPE-S」は、オートマチックシステム電子制御7速「Honda Sマチック Evo」を新たに搭載。カラーリングにTYPE-S専用ボディカラーのコルチナホワイトを採用。ツートーンシートやゴールド塗装のフロントブレーキキャリパー、グレー塗装の前・後ホイールなどの専用装備を施し、よりスポーティー感を高めた。車体色は、1色(コルチナホワイト)の設定。
2011年2月24日より「フェイズ」シリーズの仕様を一部変更と「フェイズ TYPE-S」のカラーリングを変更し発売。
車体色は、「フェイズ」が2色(グラファイトブラック、パールサンビームホワイト)の設定。「フェイズ ABS」が1色(パールサンビームホワイト)の設定。「フェイズ TYPE-S」が2色(ヴィクトリーレッド、グラファイトブラック)の設定。「フェイズ」シリーズの外装部品のロアカウルとサイドカバーのカラーをボディと同色とし、ホイールとマフラープロテクターのカラーをグレーメタリックへ変更。また「フェイズ ABS」は、フロントブレーキキャリパーのカラーを新たにゴールドとした。
2012年2月3日より「フェイズ」シリーズのカラーバリエーションを変更し発売。
車体色は、「フェイズ」が2色(ヴィクトリーレッド、パールサンビームホワイト)の設定。「フェイズ ABS」が1色(グラファイトブラック)の設定。「フェイズ TYPE-S」が2色(パールサンビームホワイト、グラファイトブラック)の設定。
2015年に全てのモデルが生産終了。
スズキ バーグマン200の歴史
2014年2月28日より新登場。型式は、JBK-CH41A
軽量・コンパクトで扱いやすい車体に、力強い加速と滑らかな走行を実現する200ccの水冷エンジンを搭載。多機能メーターや大容量のシート下収納、足つき性の良いフロアボード形状と低いシート高などが特徴。製造国は、タイ。車体色は、4色(ホワイト、シルバー、マットグレー、マットブラック)の設定。
2015年7月31日よりカラー追加。
新色の「マットムーンシルバーメタリック」を追加。フロントカバーを車体色と同色にし、シート表皮を全面革シボにした。
2016年4月27日よりカラーチェンジ。
フロントカバーが車体色と同色に。ホイール色とインナーカバー色を黒に変更。
車体色は、3色(ホワイト、マットグレー、マットブラック)の設定。
2017年4月17日にマイナーチェンジ。型式は、2BK-CH41A
平成28年国内排出ガス規制に対応。車体色は、3色(ホワイト、マットグレー、マットシルバー)の設定。
バーグマン200の「JBK-CH41A」と「2BK-CH41A」の違いを比較はこちら。
2018年4月26日よりカラーチェンジ。
新色の「マットプラチナムシルバーメタリック」(銀)、「マットブラックメタリックNo.2」(黒)と継続色のホワイトの3色の設定。
2019年4月11日よりカラーチェンジ。
車体色は、新色の「マットフィブロイングレーメタリック」と継続色の「マットブラックメタリックNo.2」と「ブリリアントホワイト」の3色の設定。
2020年3月26日にカラーチェンジ。
車体色は、新色の「マットプラチナシルバーメタリック」と「ニュータイタンブラック」と継続色の「ブリリアントホワイト」の3色の設定。
ここでは、
2012年2月3日発売のホンダ フェイズ(JBK-MF11)と
2014年2月28日発売のスズキ バーグマン200(JBK-CH41A)
の違いを比較しました。
フェイズとバーグマン200のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
車種 |
ホンダ フェイズ |
スズキ バーグマン200 |
---|---|---|
発売 |
2012年2月 |
2015年7月 |
型式 |
JBK-MF11 |
JBK-CH41A |
全長 |
2180mm |
2055mm |
全幅 |
750mm |
740mm |
全高 |
1150mm |
1355mm |
ホイールベース |
1540mm |
1465mm |
シート高 |
755mm |
735mm |
最低地上高 |
130mm |
130mm |
総重量 |
180kg |
161kg |
サスペンション形式(前) |
テレスコピック |
テレスコピック |
サスペンション形式(後) |
ユニットスイング |
ユニットスイング |
キャスター角 |
26°30′ |
27° |
トレール(mm) |
89 |
93 |
ブレーキ形式(前) |
ディスク |
ディスク |
ブレーキ形式(後) |
ディスク |
ディスク |
タイヤサイズ(前) |
110/90-13 M/C 55P |
110/90-13 M/C 55P |
タイヤサイズ(後) |
140/70-13 M/C 61P |
130/70-12 56L |
エンジン種類 |
水冷4ストロークOHC4バルブ単気筒 |
水冷4ストロークSOHC4バルブ単気筒 |
総排気量 |
248cc |
199cc |
圧縮比 |
10.2 |
11.0 |
ボア |
68mm |
69mm |
最高出力(kW/rpm) |
17(23PS)/7500 |
14(19PS)/8000 |
最大トルク(N・m/rpm) |
23(2.3kgf・m)/6000 |
17(1.7kgf・m)/6000 |
始動方式 |
セル |
セル |
点火方式 |
フルトランジスタ |
フルトランジスタ |
クラッチ形式 |
自動乾式多板シュー |
乾式自動遠心 |
変速機形式 |
Vベルト自動無段変速 |
Vベルト自動無段変速 |
燃料供給方式 |
インジェクション |
インジェクション |
潤滑方式 |
圧送飛沫併用 |
圧送 |
燃料タンク容量 |
12.0L |
10.0L |
燃料消費率(km/L) |
41(60km/h) |
41(60km/h)・30.1(WMTCモード) |
カラー/メーカー小売価格 |
¥577,500 ヴィクトリーレッド ¥577,500 パールサンビームホワイト |
|
フェイズ(JBK-MF11)とバーグマン200(JBK-CH41A)の比較の口コミ
高速使う場合は、250のフェイズの方がいいけど、通勤街乗りメインならバーグマン200でもいいな。
フェイズの方が加速、最高速共に勝っています。しかし使い勝手は、軽くてコンパクトなバーグマンの方が良いです。フェイズは、 2015年に生産終了となりましたがメーカーは生産終了してから8年は部品の供給が義務付けられていますし、8年を過ぎてもすぐに欠品になる事はないです。
フェイズの加速も最高速もバーグマン200より速いよ。
フェイズは、ほとんど振動が無い。
バーグマン200は、振動が気になる。
バーグマン200のスタートダッシュは、遅いよ。少なくともフェイズよりかなり劣る。
全長 全幅 軸間 シート高 タイヤ タンク 最高出力 最大トルク 重量(*=乾燥)
mm mm mm mm inch L kW[PS]/rpm Nm[kgf]/rpm kg
2,180 750 1,540 755 13_13 12.0 17.0[23]/7,500 23[2.3]/6,000 180 フェイズ
2,055 740 1,465 735 13_12 10.0 14.0[19]/8,000 17[1.7]/6,000 161 バーグマン200
収納面では、フロントにフェイズが左右に容量3Lづつ。バーグマン200が左に容量6Lと右に容量1L。シート下スペースには、フェイズが容量50Lでフルフェイス1個とハーフキャップ1個が入る。バーグマン200が容量41Lだけどフルフェイスが2個入る。
高速だとフェイズは、風防無しだと80km/h、付いてれば100km/hくらいが快適な速度。バーグマン200は、ロングタイプのスクリーンが標準装備だから100km/hでも快適。
足つきは、シート高が20mm低いバーグマン200の方が良い。車重もバーグマンの方が19kgも軽いから取り回しも楽。
フェイズタイプSは、モード切替でキビキビだけどモードがあると故障した時、修理代が高いよ。
俺は、バーグマン200とフェイズで迷ってバーグマン200にした。理由は、フェイズがキャリア、スクリーンが絶版でツーリングには、向いてないし、シート下スペースが凸凹。あと足の置き方が教習所のポジションしかない。それにtypeSはまだマシだけど、無印は駆動系セッティングが絶望的。高速で長い下りの直線でもないかぎりピークパワーに届かない。これらが理由で速さ以外は、不満点が多そうだからバーグマン200を買った。
フェイズとバーグマン200の中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら