バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
TT250RとXR250の違いを比較
ヤマハ TT250Rの歴史
1993年4月に「TT250R」が新登場。型式は、4GY
車体色は、2色(パープリッシュホワイトソリッド1、ディープバイオレットソリッド1)の設定。
1994年2月にカラーチェンジ。
車体色は、1色(パープリッシュホワイトソリッド1/ビビッドマゼンタソリッド1)の設定。
1995年3月にマイナーチェンジ。
エンジンのフライホイールマスを増やして、低速時のトルクフィールを向上。これにより悪路走破性と市街地での扱いやすさが向上。エンジン特性の変化にあわせ、前後サスのセッティングも変更。チェーンガイドも追加、オフロードランへの適応性もアップ。また、TT250Rレイドに装備されていたメーターの時計機能がTT250Rに追加。車体色は、2色(パープリッシュホワイトソリッド1/ビビッドレッドカクテル1、パープリッシュホワイトソリッド1/ディープバイオレットソリッド1)の設定。
1997年1月にマイナーチェンジ。
カラーが変更され、メーターがTT250Rレイドと同じものとなった。1995年に追加された時計機能に加え、減算トリップとツイントリップの常時表示も可能となった。車体色は、2色(ブルーイッシュブラック2、ディープバイオレットメタリック1)の設定。これが最終モデル。
1999年に製造を終了した。
2000年に施行された自動車排出ガス規制に対応できないことから製造終了。
ホンダ XR250の歴史
1995年2月20日に「XR250」と「XR250 BAJA」が新登場。型式は、MD30
MD22型の「XLR250R」と「XLR BAJA」からのフルモデルチェンジ車。「XR250 BAJA」は、XR250をベースに、前身のXLR250BAJA同様、バハ 1000マイルレースのイメージを与えられたモデル。MD17E型空冷4ストロークRFVCヘッド4バルブSOHC単気筒エンジンを搭載。基本設計自体はキャリーオーバーだが大きな設計変更がされた。車両重量は、「XR250」が128kg。「XR250 BAJA」が130kg。車体色は、どちらもニュートリコロールのみ。
XR250とXLR250Rの違いの比較は、こちら。
XR250とXR250バハの違いの比較は、こちら。
1996年3月に「XR250」をマイナーチェンジ。
車体色は、フロリダブルーとロスホワイトの2色。
1996年7月に「XRバハ」をマイナーチェンジ。
「XRバハ」は、燃料タンク容量を9.7L→14Lへ拡大し、シート高が少し低くなった。車体色は、キャンディリバイヴレッドのみ。
1997年2月に「XRバハ」をマイナーチェンジ。
加速性能を向上させるためファイナルギアレシオを3.000(13/39)→3.076(13/40)に変更。スイングアームを12mm延長し、フロントへの分担荷重を増加させ、安定性の向上を図るなど多岐にわたる変更。車体色は、ブーンシルバーメタリックとキャンディリバイヴレッドの2色。
1997年3月に「XR250」をマイナーチェンジ。
二次減速比を13/39から13/40に変更し加速重視のセッティングに。スイングアームを526mm→538mmに延長し、安定性が向上。車体色は、フロリダブルーとロスホワイトの2色。
1998年3月6日に「XR250」と「XRバハ」をカラーチェンジ。
車体色は、「XR250」がロスホワイトとブーンシルバーメタリックの2色。「XRバハ」がサハラブルーメタリックとフレッシュシルバーメタリックの2色。
2000年2月4日に「XR250」と「XRバハ」をマイナーチェンジ。型式は、BA-MD30
排出ガス浄化システムとしてエキゾースト・エアインジェクションシステムを採用し、国内の排出ガス規制(平成11年)に適合。車体色は、「XR250」がファイティングレッドのみ。「XRバハ」がニンバスグレーメタリックのみ。
XR250の「MD30」と「BA-MD30」の違いの比較は、こちら。
2003年2月28日に「XR250」と「XRバハ」をフルモデルチェンジ。
新設計タンクとタンクシュラウドを採用するなどし、デザインをモトクロッサーイメージに一新。フロントサスに新たに43mm倒立フォークが採用された。剛性の向上によって優れた操縦安定性を実現。車体色は、「XR250」がファイティングレッドのみ。「XRバハ」がブラックのみ。「XRバハ」は、これが最終モデル。
XR250の2003年2月28日のフルモデルチェンジ前後の違いの比較は、こちら。
2003年4月26日に「XR250 Motard」が新登場。
スーパーモタードというレースカテゴリーをイメージした車両だが、「オフロードではなく、街乗りが中心」というオフロードバイクユーザーに向けての「ストリート仕様」という性格。車体色は、ブラックのみ。
XR250とXR250モタードの違いの比較は、こちら。
2003年10月15日に「XR250」をカラーチェンジ。
車体色は、従来のファイティングレッドに加え、新たにフロントフェンダー、タンクシュラウド、リアフェンダー、ヘッドライトカバーにブラックのカラーリングを施し、ブラックアルマイトのホイールリムを採用したモデルを追加。
2004年12月17日に「XR250」と「XR250 Motard」をカラーチェンジ。
車体色に従来のブラックに加えて、新色のエクストリームレッドを追加。エクストリームレッドには、タンクシュラウドにCRFシリーズと同様のストライプを採用し、メーターバイザーを白色に変更。またブラックは、タンクシュラウドに専用ストライプを施し、ゴールドホイールリムを採用。「XR250・Motard」には、フロントフォークにブラックのプロテクターを採用。
2006年3月31日に「XR250」と「XR250 Motard」をマイナーチェンジ。
カラーリングの変更と細部を熟成した。フロントバイザーは、従来の四角いヘッドライトから将棋の駒を逆さにしたようなデザインに変更。更にマルチリフレクターヘッドライトを新たに採用し、視認性をより高めてた。車体色は、両モデルとも、エクストリームレッドとブラックの2色。燃料タンクは艶のある塗装を施し、エクストリームレッドの車体色にはブラック、ブラックの車体色にはシルバーを組み合わせた。
XR250の2006年3月31日のマイナーチェンジ前後の違いの比較は、こちら。
2007年1月24日に「XR250」と「XR250 Motard」をカラーチェンジ。
車体色は、両モデルともエクストリームレッドとブラックの2色。またブラックには、前・後のホイールにゴールドリムを採用。さらに両モデルの共通仕様としてマットアクシスグレーのハンドルパイプを採用し、燃料タンクキャップにクロームメッキ加工を施した。2007年モデルがXR250の最終モデル。
2007年9月に生産終了。
継続生産モデルに対する排出ガス規制(平成18年規制)が適用され生産終了となった。
ここでは、
1995年3月発売のヤマハ TT250R(型式 4GY)と
1995年2月発売のホンダ XR250(型式 MD30)
の違いを比較しました。
TT250RとXR250のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
TT250R |
XR250 |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
マイナーチェンジ |
新登場 |
発売日 |
1995年3月 |
1995年2月 |
型式 |
4GY |
MD30 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2145 |
2140 |
全幅 (mm) |
835 |
820 |
全高 (mm) |
1255 |
1205 |
軸間距離 (mm) |
1415 |
1405 |
最低地上高 (mm) |
285 |
280 |
シート高 (mm) |
895 |
880 |
乾燥重量 (kg) |
- |
115 |
乾燥重量 (kg) |
113 |
128 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
空冷 |
空冷 |
排気量 (cc) |
249 |
249 |
4スト・カム駆動方式 |
DOHC |
OHC(SOHC) |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
4 |
- |
内径(シリンダーボア)(mm) |
73 |
73 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
59.6 |
59.5 |
圧縮比(:1) |
10.2 |
9.3 |
最高出力(PS) |
30 |
28 |
最高出力回転数(rpm) |
8500 |
8000 |
最大トルク(kgf・m) |
2.8 |
2.6 |
最大トルク回転数(rpm) |
7000 |
7000 |
燃料タンク容量 (L) |
9 |
9.7 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
燃料供給方式 |
キャブレター |
キャブレター |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
C.D.I.式 |
C.D.I.式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR8E |
CR8EH-9 |
搭載バッテリー・型式 |
GT7B-4 |
YB3L-A |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
1.35 |
1.7 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
- |
1.3 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
- |
1.4 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
1次減速比 |
3.083 |
3.1 |
2次減速比 |
3.142 |
3 |
変速比 |
1速 2.4660/2速 1.8120/3速 1.3630/4速 1.0800/5速 0.8880/6速 0.7580 |
1速 2.7690/2速 1.8820/3速 1.3800/4速 1.0830/5速 0.9230/6速 0.8140 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
14 |
13 |
スプロケット歯数・後 |
44 |
39 |
チェーンサイズ |
520 |
520 |
標準チェーンリンク数 |
106 |
102 |
フレーム型式 |
セミダブルクレードル |
セミダブルクレードル |
キャスター角 |
27°40 |
25°25 |
トレール量 (mm) |
113 |
92 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
47 |
38 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
タイヤ(前) |
3.00-21 |
3.00-21 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
51 |
51 |
タイヤ(前)速度記号 |
P |
P |
タイヤ(前)タイプ |
チューブタイヤ |
- |
タイヤ(後) |
4.60-18 |
4.60-18 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
63 |
63 |
タイヤ(後)速度記号 |
P |
P |
タイヤ(後)タイプ |
チューブタイヤ |
- |
ホイールリム幅(前) |
1.6 |
1.6 |
ホイールリム幅(後) |
2.15 |
2.15 |
XR250とTT250Rの比較の口コミ
XR250は、TT250Rよりフィーリングがまったりしてる。エンジンがなんか柔らかい感じでムダに地面掻きむしったりしないので乗りやすい。
TT250RとXR250を乗り較べてみたら馬力のスペックの数字は嘘で無いと感じる。でも同年式のTT250RとXR250なら、初心者のうちはXR250のがパワーを使いきれるから速く走れる気がする。自分は、TT250R乗りだけど、EDを始めた当時は、こう感じた。
俺は、TT250Rのがググってくる感じがした。XR250(MD30)は、なんかマッタリした感じがしました。車重は、TT250Rのが軽いから扱いやすい。
前、XR250乗ってて今はTT250Rだけど、XR250は、エンジンが回らないしもっさりし過ぎだったよ。
TT250RとXR250(倒立サス 排ガス規制モデル)と比較が書かれてた。6ページも使って書いてたけど、一言でいうとエンジンは、TT250Rのが良いけど、アクションはXR250のがやりやすいって。
一般道での安定性は、XR250のが良いと感じる。
ボディアクション使ったフロントアップをXR250で練習してるけど、XR250だと上手くできない。でも友人のTT250Rを借りてやるとできる。
XR250は、負圧キャブだから強制開閉キャブのTT250Rよりスロットルに対するツキが遅れる。
TT250Rは、1993年に発売して国内販売は、2000年で終了したけど、海外輸出も含めるとかなり長い間販売されてた。販売期間で言えばXR250より長い。
TT250RとXR250の中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら