バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
KLX125とセロー250の違いを比較
カワサキ KLX125の歴史
2009年12月15日に新発売。型式は、EBJ-LX125C
「KLX125」は、原付二種クラスのデュアルパーパスモデル。フューエルインジェクションを採用した空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブエンジン(124cm3)を搭載。トランスミッションには、5速マニュアルを採用。オンロード、オフロード両方での走破性を高めるため、フロントサスペンションにショック吸収性に優れたロングストロークの正立フォークを採用。フロント19インチ、リヤ16インチのブロックパターンタイヤを装備。車体色は、2色(ライムグリーン、ブライトホワイト)。
2010年7月1日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ライムグリーン、ブライトホワイト)。
2012年3月1日にマイナーチェンジ。
シート幅を拡大。リアフレームの材質が変更され大型のリアキャリアが装着できるようになった。車体色は、2色(ライムグリーン、エボニー)。
2012年9月1日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ライムグリーン、ブライトホワイト)。
2013年10月1日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ライムグリーン、エボニー)。カラーの変更の他にWMTCモードの燃料消費率が記載されるようになったのと価格が変更。
2014年10月1日にカラーチェンジ。
車体色の変更はなく、リヤサイドカバーのカラーストライプが省略された。また、タンクサイドカバーのグラフィックのロゴが「Kawasaki」から「KLX」の文字がメインとなった。
2015年10月1日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ライムグリーン、ブライトホワイト)。
ヤマハ セロー250の歴史
2005年4月1日に「セロー250」が新登場。型式は、BA-DG11J。
「セロー250」は、オフロードバイクのベストセラー「セロー225」の後継モデル。基本的なコンセプトはセロー225を踏襲したが、車体はトリッカーをベースに設計されたので外見が大きく変わった。エンジンは、空冷・SOHC・2バルブ・249cm3単気筒で最高出力は、18ps。リヤホイールはチューブレス仕様だが、フロントタイヤはチューブ仕様。メーターは、シンプルなデジタルメーターを採用し、時計やツイントリップなどを表示。車両重量は、126kg。車体色は、2色(パープリッシュホワイトソリッド1、ダークグレーメタリックE)の設定。
セロー250とセロー225の違いの比較は、こちら。
セロー250とトリッカーの違いの比較は、こちら。
2005年4月1日に特別・限定仕様「SEROW 250 20th Anniversary Special」を発売。
前のモデルのセロー225の登場から20年を記念したアニバーサリーモデル。車体色は、ライトイエローイッシュグレーメタリック9(レッド/ホワイト)。
2006年3月30日に「セロー250」をカラーチェンジ。
車体色は、新色2色(パープリッシュホワイトソリッド1、ヤマハブラック)の設定。
2006年3月30日に「セロー250S」を新たにタイプ追加。
「セロー250S」は、外装に塗装を施し、質感と高級感を醸し出す上級グレード版。車体色は、ブルーイッシュシルバー4の1色。
2007年2月に2006年モデルのカラーのまま2007年モデルの「セロー250」を発売。
2007年3月30日に「セロー250S」をカラーチェンジ。
車体色は、新色のイエローイッシュグレーメタリック9(バイオレット)の1色の設定。
2008年1月30日に「セロー250」と「セロー250S」をマイナーチェンジ。型式は、JBK-DG17J。
F.I.を採用、吸気ポート形状変更などによって環境性能・トルク感を向上、フロントフォークアウターチューブの仕様変更によるトレール量の見直しを図る。また、全色に新グラフィックを採用。車体色は、セロー250がパープリッシュホワイトソリッド1(新グラフィック)、ヒートレッド(新色)の2色。 セロー250Sがライトイエローイッシュグレーメタリック9(新色)の1色。
セロー250のキャブとFIの違いを比較
2010年1月15日に「セロー250」をカラーチェンジ。
車体色は、「パープリッシュホワイトソリッド1」をベースカラーとした「ホワイト/グリーン」と 「ホワイト/ブロンズ」の2色の設定。
2010年7月1日に特別・限定仕様「SEROW 250 25th Anniversary Special」を発売。
前のモデルのセロー225の登場から25年を記念したアニバーサリーモデル。車体色は、Realtree AP HD/Yamaha Black (Realtree/ブラック)。
2012年1月30日に「セロー250」をカラーチェンジ。
車体色は、「パープリッシュホワイトソリッド1」をベースカラーとした「ホワイト/グリーン」と「ホワイト/レッド」の2色の設定。
2012年8月30日に「ツーリングセロー」を新たにタイプ追加。
セロー250に、専用アクセサリーをパッケージ装着した販売店特装車。主な専用装備として大型リアキャリア、エンジン下アルミガード、ハンドルグリップ部のブラッシュガード、フロントガードを備えたアドベンチャースクリーンの4点。
セロー250とツーリングセローの違いの比較は、こちら。
2014年1月21日に「セロー250」をカラーチェンジ。
車体色は、新色のベージュとパープリッシュホワイトソリッド1の2色の設定。
2015年4月15日に特別・限定仕様「SEROW 250 30th Anniversary Special Edition」を発売。
前のモデルのセロー225の登場から30年を記念したアニバーサリーモデル。車体色は、新色のマットグレーメタリック3(マットグレー)の1色。
2016年2月5日に「セロー250」をカラーチェンジ。
車体色は、新色のパープリッシュホワイトソリッド1(ホワイト/グリーン)とベージュ(ベージュ)の2色の設定。
2016年3月22日に「セロー250」をカラーの追加。
1ヶ月遅れて、新色のパープリッシュホワイトソリッド1(ホワイト/オレンジ)を追加。
2017年2月に「セロー250」をカラーチェンジ。
2018年8月31日に「セロー250」をマイナーチェンジ。型式は、2BK-DG31J。
平成28年排出ガス規制をクリアして登場。規制の対象となった蒸発ガソリンの外気排出を低減するためのキャニスター(容器)を備えるなどの環境対策が施された。3kgほど車重がアップし、混合気の圧縮比が若干上がり、出力が向上、タンク容量は、少し減ったが燃費は大きく向上。外観上の違いは、リアフェンダーがロングタイプになり、テールランプがLED化された。車体色は、「パープリッシュホワイトソリッド1」をベースカラーとした「ホワイト/グリーン」「ホワイト/オレンジ」「ホワイト/ブルー」の3色の設定。
セロー250の旧型(JBK-DG17J)と新型(2BK-DG31J)の違い
2018年9月13日に「ツーリングセロー」をタイプ追加。
平成28年排出ガス規制をクリアしたセロー250にも「ツーリングセロー」がタイプ設定された。ツーリングセローは、大型のアドベンチャースクリーンや、ハンドルガード、積載性を向上させるアドベンチャーリアキャリア、アルミダンダーガードの4点を標準装備したアクセサリーパッケージ。
2020年1月15日に「SEROW250 FINAL EDITION」を発売。
1985年の初代モデルを彷彿させる「パープリッシュホワイトソリッド1」と「パープリッシュホワイトソリッド1」の2色の設定。カラーフレームや燃料タンク上に「FINAL EDITION」のエンブレム。国内向けの「SEROW250」は、このモデルを最後に生産終了。
セロー250とファイナルエディションの違いの比較は、こちら。
ここでは、
2009年12月15日発売のカワサキ KLX125(型式 EBJ-LX125C)と
2008年1月30日発売のヤマハ セロー250(型式 JBK-DG17J)
の違いを比較しました。
KLX125とセロー250のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
KLX125 |
セロー250 |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
新登場 |
マイナーチェンジ |
発売日 |
2009年12月15日 |
2008年1月30日 |
型式 |
EBJ-LX125C |
JBK-DG17J |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
1980 |
2100 |
全幅 (mm) |
770 |
805 |
全高 (mm) |
1090 |
1160 |
軸間距離 (mm) |
1285 |
1360 |
最低地上高 (mm) |
255 |
285 |
シート高 (mm) |
830 |
830 |
乾燥重量 (kg) |
- |
119 |
車両重量 (kg) |
112 |
130 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
空冷 |
空冷 |
排気量 (cc) |
124 |
249 |
4スト・カム駆動方式 |
OHC(SOHC) |
OHC(SOHC) |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
2 |
2 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
54 |
74 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
54.4 |
58 |
圧縮比(:1) |
9.5 |
9.5 |
最高出力(kW) |
7.5 |
14 |
最高出力(PS) |
10.2 |
18 |
最高出力回転数(rpm) |
8000 |
7500 |
最大トルク(N・m) |
9.8 |
19 |
最大トルク(kgf・m) |
1 |
1.9 |
最大トルク回転数(rpm) |
6000 |
6500 |
燃料タンク容量 (L) |
7 |
9.6 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
C.D.I.式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR7HSA |
DR7EA |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
FTX7L-BS |
YTZ7S |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
1.1 |
1.4 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
0.9 |
1.2 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
1 |
1.3 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-40 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・5段変速 |
リターン式・5段変速 |
1次減速比 |
2.88 |
3.083 |
2次減速比 |
3.357 |
3.2 |
変速比 |
1速 2.9160/2速 2.0000/3速 1.4730/4速 1.1300/5速 1.0000 |
1速 2.8460/2速 1.8120/3速 1.8180/4速 1.0350/5速 0.8210 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
14 |
15 |
スプロケット歯数・後 |
47 |
- |
チェーンサイズ |
428 |
428 |
標準チェーンリンク数 |
124 |
128 |
フレーム型式 |
セミダブルクレードル |
セミダブルクレードル |
キャスター角 |
26°30 |
26°40 |
トレール量 (mm) |
96 |
105 |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
53.5 |
40 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
タイヤ(前) |
70/100-19 |
2.75-21 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
42 |
45 |
タイヤ(前)速度記号 |
P |
P |
タイヤ(前)タイプ |
チューブタイヤ |
チューブタイヤ |
タイヤ(後) |
90/100-16 |
120/80-18 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
51 |
62 |
タイヤ(後)速度記号 |
P |
P |
タイヤ(後)タイプ |
チューブタイヤ |
チューブレス |
ホイールリム幅(前) |
1.4 |
1.6 |
ホイールリム幅(後) |
1.85 |
2.15 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
339,000円(消費税抜き本体価格) |
493,500円(本体価格470,000円/消費税23,500円) |
販売計画台数(国内・年間) |
- |
シリーズ合計1,500台(「セロー250」と「セロー250S」の合計) |
KLX125とセロー250の比較の口コミ
KLX125に跨ると足がギリギリべったりだったけど、セロー250に跨った時は,2、3cm浮いた。
他にメインバイクがあるならセカンドで小さくて軽いKLX125を買って使い分ければいい。
KLX125とセロー250で迷ってる。KLX125は、高速道路や自動車専用道路が走れないのが微妙だな。
俺は、遠出して林道走りたいからセロー250にした。
俺ならメインバイクにするならセロー250、セカンドならKLX125だな。
自走で林道に行く人は、セロー250。
トランポ持ちならKLX125。
俺は、KLX125と迷って結局セロー250を買ったけど、今でも正解だったと思ってる。金が払えるならセロー250にしたほうが後悔しないと思う。でもトランポ持ってて現地まで車で行ける人は、KLX125も楽しいと思う。
●車両重量と馬力
KLX125 112kg 10.2ps
セロー250 130kg 18ps
KLX125が整備質量112kg、10.2ps/8,000rpm、1.0kgf・m/6,000rpm、 339,000円
FIセロー250が車両重量130kg、18ps/7,500rpm、1.9kgf・m/6,500rpm、493,500円
KLX125を買うより俺は、セロー250をお勧めする。
林道に行くならチューブタイヤのKLX125は、ダメ。
スペアチューブや修理具や簡易スタンドを積んで自分ですぐ直せる人なら別だけど。
KLX125とセロー250で乗ってて楽なのは、セロー250。
凄いゲロに行く人は、KLX125もありだけど。
●タンク容量
KLX125 7L
セロー250 9.6L
●燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)
KLX125 53.5km/L
セロー250 40km/L
●航続距離(60km/h走行時)
KLX125 7L × 53.5km/L =374.5km
セロー250 9.6L × 40km/L =384km
KLX125乗りでFIセロー250に試乗したけど、リアサスが硬かった。KLX125のリアサスは、柔らかいし、よく動くよ。
自分なら迷わずセロー250にする。KLX125は、とっつき易いけど、低速トルクも期待できないし、フロントタイヤが19インチなのが惜しい。セロー250のフロント21インチ、リア18インチの方が乗りやすいと思う。
●全長×全幅×全高
KLX125 1,980mm×770mm×1,090mm
セロー250 2,100mm/805mm/1,160mm
俺は、セロー乗りだけど、友達のKLX125見たら車体が一回り小さく見えた。
KLX125とセロー250の中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら