バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
CB650Fの「型式 EBL-RC83」と「型式 2BL-RC83」の違いを比較
ホンダ CB650Fの歴史
2014年4月21日に「CB650F」が新登場。型式は、EBL-RC83
「CB650F」は、新開発の648ccの水冷4スト直列DOHC4バルブエンジンを搭載したロードスポーツモデル。「CB650F」は、たくましいネイキッドスタイルで、幅広いライダーに受け入れられる扱いやすい車体サイズと、直列4気筒エンジンらしい伸びやかな回転フィーリングを堪能できるマシンを目指したモデル。ABSは、標準装備。車両重量は、208kg。車体色は、2色(アトモスフィアブルーメタリック、マットガンパウダーブラックメタリック)の設定。
2017年4月14日に「CB650F」をマイナーチェンジして発売。型式は、2BL-RC83
平成28年排出ガス規制に対応。スタイリングを刷新。LEDヘッドライトを採用し、タンクシュラウドのデザインを変更。バーハンドルの高さを従来モデルより低めに変更。6速ミッションのうち、2速から5速までのギア比をローレシオ化した。車体色は、2色(ヴィクトリーレッド、ソードシルバーメタリック)の設定。
2019年に製造・販売を終了。
実質的後継モデルとなるCB650R(2BL-RH03)にフルモデルチェンジされる形で製造・販売を終了。
ここでは、上の黄色の部分の
2014年4月21日発売のホンダ CB650F(型式 EBL-RC83)と
2017年4月14日発売のホンダ CB650F(型式 2BL-RC83)
の違いを比較しました。
CB650Fの「型式 EBL-RC83」と「型式 2BL-RC83」のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
CB650F |
CB650F |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
新登場 |
マイナーチェンジ |
型式 |
EBL-RC83 |
2BL-RC83 |
発売日 |
2014年4月21日 |
2017年4月14日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2110 |
2110 |
全幅 (mm) |
775 |
780 |
全高 (mm) |
1120 |
1075 |
ホイールベース (mm) |
1450 |
1450 |
最低地上高(mm) |
150 |
150 |
シート高 (mm) |
810 |
810 |
車両重量 (kg) |
208 |
208 |
最小回転半径(m) |
2.8 |
2.8 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
31.5 |
31.5 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
22.2 |
21.4 |
原動機型式 |
RC83E |
RC83E |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
4 |
4 |
シリンダ配列 |
並列(直列) |
並列(直列) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
648 |
648 |
カム・バルブ駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
67 |
67 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
46 |
46 |
圧縮比(:1) |
11.4 |
11.4 |
最高出力(kW) |
61 |
66 |
最高出力(PS) |
83 |
90 |
最高出力回転数(rpm) |
9500 |
11000 |
最大トルク(N・m) |
63 |
64 |
最大トルク(kgf・m) |
6.4 |
6.5 |
最大トルク回転数(rpm) |
8000 |
8000 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
燃料供給装置形式 |
PGM-FI |
PGM-FI |
燃料タンク容量 (L) |
17 |
17 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) |
535.5 |
535.5 |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR9EH-9 |
CR9EH-9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
4 |
4 |
搭載バッテリー・型式 |
YTZ10S |
YTZ10S |
バッテリー容量 |
12V-8.6Ah10HR |
12V 8.6Ah |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
3.5 |
3.5 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
2.6 |
2.6 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
2.9 |
2.9 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-30 |
10W-30 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
変速機・操作方式 |
フットシフト |
フットシフト |
1次減速比 |
1.69 |
1.69 |
2次減速比 |
2.8 |
2.8 |
変速比 |
1速 3.071/2速 2.234/3速 1.776/4速 1.519/5速 1.332/6速 1.213 |
1速 3.071/2速 2.351/3速 1.888/4速 1.559/5速 1.370/6速 1.213 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
15 |
15 |
スプロケット歯数・後 |
42 |
42 |
チェーンサイズ |
525 |
525 |
標準チェーンリンク数 |
118 |
118 |
フレーム型式 |
ダイヤモンド |
ダイヤモンド |
キャスター角 |
25°30 |
25°30 |
トレール量 (mm) |
101 |
101 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ダブルディスク |
油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ |
正立フォーク |
正立フォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
1 |
1 |
タイヤ(前) |
120/70ZR17 |
120/70ZR17 |
タイヤ(前)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 |
58 |
58 |
タイヤ(前)速度記号 |
(W) |
(W) |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
180/55ZR17 |
180/55ZR17 |
タイヤ(後)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 |
73 |
73 |
タイヤ(後)速度記号 |
(W) |
(W) |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
3.5 |
3.5 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
5.5 |
5.5 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
2.5 |
2.5 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
2.9 |
2.9 |
ヘッドライト定格(Hi) |
60W/55W |
LED |
テールライトタイプ |
LED |
LED |
スピードメーター表示形式 |
デジタル |
デジタル |
メーター表示 |
燃料計 有 |
燃料計 有 |
車両装備 |
ハザードランプ 有 |
ハザードランプ 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
923,400円(消費税抜き本体価格 855,000円)アトモスフィアブルーメタリック、マットガンパウダーブラックメタリック |
923,400円(消費税抜き本体価格 855,000円)ヴィクトリーレッド、ソードシルバーメタリック |
販売計画台数(国内・年間) |
300台 |
200台 |
CB650Fの「型式 EBL-RC83」と「型式 2BL-RC83」の違いを比較
- 平成28年自動車排出ガス規制に適合し、型式名が「EBL-RC83」から「2BL-RC83」に変更。
- バーハンドルの高さを従来モデルより低めに変更。
- DOHC・直列4気筒エンジンの動力性能をさらに引き出すため、より多くのエアを導入する吸気流路を新設し、エアファンネルの短縮化やマフラーの内部構造を3室から2室に変更し、、最高出力が90PS (66 kW)/11,500 rpmに向上。これによって、低・中回転域のトルク特性の向上と、高回転域の伸びを両立。
- マニュアルトランスミッションの2速から5速の変速比をローレシオ化することで、力強い加速フィーリングを実現。
- スタイリングを刷新。シャープで先進的な印象を与える高輝度LEDヘッドライトを新たに採用し、タンクシュラウドのデザインを変更し、走行時に吸気ダクトへ積極的に空気を導く形状とした。
- シリンダーヘッドカバーとクランクケースカバーをブロンズ色とすることで高級感を演出。
- フロントサスペンションには、新たに減衰力特性に優れたショーワ製「デュアル ベンディング バルブ」を装着。しなやかで路面追従性に優れた上質な乗り心地を実現。
- 車体色は、ヴィクトリーレッド、ソードシルバーメタリックの2色の設定。シュラウドの色は車体色に対して、ヴィクトリーレッドはシルバー、ソードシルバーメタリックはブラックのツートーンカラーとし、シュラウドおよびフューエルタンク、シートカウル、フロントフェンダー、ホイールリムに躍動感あるグラフィックのストライプを施すなど、スポーティー感と力強さを強調。
新型になってストリートファイターライクな感が強まった感じがしてカッコイイね。
2014年モデルに乗ってるけど、性能が向上した新型は正直羨ましい。
俺は、旧型で充分満足してるからそこまで新型ほしいと思わないな。
LEDよりもハロゲンの方が見やすいし、馬力も今ので充分。
新型と旧型は、7馬力あって発生回転数も違う。
新型:90PS/11000rpm
旧型:83PS/9500rpm
ちなみに
海外旧型:87PS/11000rpm
単にソフト的に制限をかけてあったか、マフラーでかなり絞ってたかだろうね。つまり通常使用のレベルではほとんど性能差は無いってことに。
新型は、2速から5速のギア比がローレシオになった。「ローレシオ化=常用回転数アップ」で低回転をなるべく使わせないようにしての振動対策。あとは、効きすぎるエンジンブレーキ対策と見た。
2017年式になって変わった所。
フルモデルチェンジといっていいレベルで変わってる。
- フロントライトのLED化。
- アッパーカウルの変更。
- リアカウルの変更。
- ファンネルの改良。
- マフラーの内部構造が3室→2室 形状変更。
- 2〜5のギア比をローレシオ化。
- フロントサスにSDBV導入。
- エアバルブが空気を入れやすいL型に変更。
- 新型のフロントブレーキキャリパー。
CB650Fの買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら