ニンジャ650とニンジャ1000の違いを比較

バイクを高く売るためにやるべきこと

当サイトは、広告を利用しています。記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

 

バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。

Ninja650とNINJA1000の違いを比較

 

カワサキ Ninja650の歴史

2012年1月に「Ninja650」が海外で新登場。
欧州で「ER-6n」のフルカウル版が「ER-6f」。その北米仕様のネーミングが「Ninja650R」。2012年にフルモデルチェンジし、よりスポーティな外観となってエンジンやフレームなどのパッケージングが進化し、北米仕様の車名を「Ninja650」に変更。車体色は、2色(キャンディライムグリーン、メタリックスパークブラック)。
2013年1月に「Ninja650」をカラーチェンジ。
車体色は、3色(キャンディライムグリーン、キャンディサンダーブルー、パールスターダストホワイト)。
2014年1月に「Ninja650」をカラーチェンジ。
車体色は、2色(キャンディバーントオレンジ×メタリックフラットスパークブラック、キャンディライムグリーン×メタリックフラットスパークブラック)。
2015年1月に「Ninja650」をカラーチェンジ。
車体色は、1色(メタリックスパークブラック×メタリックフラットスパークブラック)。
2016年1月に「Ninja650」をカラーチェンジ。
車体色は、1色(キャンディパーシモンレッド×メタリックスパークブラック)。
2017年5月15日に「Ninja650 ABS」をフルモデルチェンジして日本国内を発売。型式は、2BL-ER650H
日本国内で2017年の新型モデルが発売。これまでの海外向け「Ninja650」と同じく並列2気筒エンジンを搭載するがフレームなどは、異なる。多機能メーターにギアポジションも表示。ETC車載器キットを標準装備。タイで日本向けに生産。車体色は、1色(メタリックスパークブラック)。
Ninja650 2016年モデル(海外仕様)と2017年モデル(日本仕様)の違い
2017年5月15日に「Ninja 650 ABS KRT Edition」を発売。
「Ninja 650 ABS KRT Edition」は、KRTのカラーリングレプリカ。ワールドスーパーバイク選手権の「Ninja ZX-10RR」のイメージをモチーフにしたもの。スタンダードモデルからカラーとグラフィックを変更。車体色は、1色(ライムグリーン×エボニー)。
2017年8月1日に「Ninja650」をカラーチェンジ。

車体色は、2色(キャンディプラズマブルー×エボニー、メタリックスパークブラック)。この年から車名表記からABSの文字が消えたがABSは標準装備。
2017年10月1日に「Ninja 650 KRT Edition」を発売。
「Ninja 650 KRT Edition」もABSが標準装備となり、車名表記からABSの文字がなくなった。車体色は、1色(ライムグリーン×エボニー)。
2019年2月1日に「Ninja650」と「Ninja650 KRT EDITON」をカラーチェンジ。
車体色は、「Ninja650」が1色(メタリックスパークブラック)。「Ninja650 KRT EDITON」が1色(ライムグリーン×エボニー)。
2020年2月1日に「Ninja650」と「Ninja650 KRT EDITON」をマイナーチェンジ。
2019年10月に欧州仕様として発表された新型モデルを日本市場に導入。ニンジャZX-6Rに似たカウルデザインとなり、ヘッドライトをLED化、メーターパネルはネガポジ反転可能なTFTカラー液晶タイプを採用。タンデムシートの形状の見直し。ETC車載器がETC2.0に変更。「Ninja650」の車体色は、1色(パールブリザードホワイト)。「Ninja650 KRT EDITON」の車体色は、スーパーバイク世界選手権に参戦するカワサキレーシングチーム(KRT)カラーバージョン(ライムグリーン×エボニー)。
Ninja650の2020年2月1日のマイナーチェンジでの違いは、こちら。
2021年12月17日に「Ninja650」と「Ninja650 KRT EDITION」をマイナーチェンジ。型式は、8BL-ER650H
新しい排ガス規制の対応とカラーチェンジ。車体色は、「Ninja650」が「パールロボティックホワイト×メタリックカーボングレー」の1色。「Ninja 650 KRT EDITION」は継続の「ライムグリーン×エボニー」の1色。
Ninja650の「型式 2BL-ER650H」と「型式 8BL-ER650H」の違いの比較は、こちら。
2023年4月8日に「Ninja650」と「Ninja650 KRT EDITION」をマイナーチェンジ。
新たにトラクションコントールシステムを搭載。「Ninja650」の車体色は、1色(パールロボティックホワイト×メタリックフラットロウグレーストーン)。「Ninja 650 KRT EDITION」は継続の「ライムグリーン×エボニー」の1色。
2023年9月22日に「Ninja650」と「Ninja650 KRT EDITION」をカラーチェンジ。
2024年モデルの「Ninja650 KRT EDITION」は、タンク横の「Kawasaki Racing Team」ロゴが変更された。車体色は、「Ninja650」は1色(メタリックマットグラフェンスチールグレー×エボニー)。「Ninja 650 KRT EDITION」は1色(ライムグリーン×エボニー)。
2024年9月15日に「Ninja650」と「Ninja650 KRT EDITION」をカラーチェンジ。

車体色は、「Ninja650」は1色(メタリックマットカーボングレー×フラットエボニー)。「Ninja 650 KRT EDITION」は1色(ライムグリーン×エボニー)。

 

 

カワサキ NINJA1000の歴史

2011年1月に「NINJA1000」が新登場。
Z1000(3代目)がベースだがフルフェアリングを持ちSSとツアラーの機能を持たせたオートバイ。 エンジン、フレーム、足回りはZ1000と共通、フェアリングには角度調整式のウインドウスクリーンを採用。ABS搭載モデルも発売。海外市場専用モデルだが日本国内でも「逆輸入」で販売。
2012年1月にカラーチェンジ。
2013年1月にカラーチェンジ。
2014年1月にフルモデルチェンジした2代目モデルを発売。
パワーモード選択が可能になり、トラクションコントロールも搭載。専用アクセサリーとしてパニアケース(GIVI製)が設定され、左右それぞれにフルフェイスヘルメットが収納できる。
2015年1月にカラーチェンジ。
2016年1月にマイナーチェンジ。
アシスト&スリッパークラッチを新搭載し、急激なシフトダウンやシフトミスによる過度のエンジンブレーキを抑え、リアタイヤを安定させた。ABS搭載モデルだけになる。
2017年3月15日に国内仕様の「Ninja1000 ABS」を発売。
型式は、2BL-ZXT00W。ETC車載器を標準装備、パニアケースなどの純正オプションを豊富に用意するなどした。海外仕様の2016年モデルからマイナーチェンジし、カウル形状の変更、LEDヘッドライトに変更。欧州向けモデルの基本構成も日本向けの2017年モデルと同様。車体色は、2色(キャンディライムグリーン×メタリックカーボングレー、メタリックスパークブラック×メタリックグラファイトグレー)。
2017年9月1日にカラーチェンジ。
ABSが標準装備となり、2018年モデルから車名表記からABSの表記を外した。車体色は、2色(メタリックスパークブラック×メタリックグラファイトグレー、メタリックマットフュージョンシルバー×メタリックフラットスパークブラック)。
2018年8月1日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(エメラルドブレイズドグリーン×メタリックマットグラファイトグレー、メタリックスパークブラック×メタリックマットカーボングレー)。

 

 

 

 

 

 

ここでは、まず最初に
2013年1月発売のカワサキ Ninja650と
2013年1月発売のカワサキ NINJA1000
の違いを比較しました。

 

 

Ninja650とNINJA1000のスペック表の違い

※数字が大きい方がこの色

車種 カワサキ Ninja650 カワサキ NINJA1000
発売 2013年 2013年
全長 2110mm 2105mm
全幅 770mm 790mm
全高 1180mm 1170mm
ホイールベース 1410mm 1445mm
シート高 805mm 820mm
最低地上高 130mm 135mm
総重量 209kg 228kg
サスペンション形式(前) テレスコピック テレスコピック
サスペンション形式(後) スイングアーム スイングアーム
キャスター角 25° 24.5°
トレール(mm) 110 102
ブレーキ形式(前) ダブルディスク ダブルディスク
ブレーキ形式(後) ディスク ディスク
タイヤサイズ(前) 120/70ZR17 M/C 58W 120/70ZR17 M/C 58W
タイヤサイズ(後) 160/60ZR17 M/C 69W 190/50ZR17 M/C 73W
エンジン種類 水冷4ストロークDOHC4バルブ並列2気筒 水冷4ストロークDOHC4バルブ並列4気筒
総排気量 649cc 1043cc
圧縮比 10.8 11.8
ボア 83mm 77mm
最高出力(kW/rpm) 52(70.7PS)/8000 101.5(138PS)/9600
最大トルク(N・m/rpm) 64(6.5kgf・m)/7000 110(11.2kgf・m)/7800
始動方式 セル セル
点火方式 フルトランジスタ デジタル
クラッチ形式 湿式多板 湿式多板
変速機形式 6段リターン 6段リターン
燃料供給方式 インジェクション インジェクション
潤滑方式 セミドライサンプ ウエットサンプ
燃料タンク容量 16.0L 19.0L
燃料消費率(km/L)
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション ¥819,000 キャンディライムグリーン ¥819,000 パーススターダストホワイト ¥1,239,000 キャンディライムグリーン/メタリックスパークブラック ¥1,239,000 パールスターダストホワイト/メタリックスパークブラック

 

Ninja650とNINJA1000の違いを比較

 

 

 

ニンジャ650とニンジャ1000の動画

 

ニンジャ650

 

やさしいバイク解説:カワサキ Ninja 650

 

カワサキ ニンジャ650 バイク試乗ショートレビュー

 

 

ニンジャ1000

 

やさしいバイク解説:カワサキ Ninja 1000

 

KAWASAKI NINJA 1000 インプレ&雑談モトブログ

 

ninja1000 top speed meter278km GPS260

 

 

ニンジャ650とニンジャ1000の比較の口コミ

 

 

ニンジャ650とニンジャ1000って同じシリーズネームだけどコンセプトからして全く違う関連性がないバイク。
どっちが自分の用途に合うか判断できない状態でニンジャ1000を買える金があるならニンジャ1000を買わない理由は無いでしょ。

 

 

ニンジャ650とニンジャ1000は、スポーツツアラーってところだけ同じ。あとは、まったく違うバイク。

 

 

ニンジャ1000は、アクセルを開けなければ重いだけでニンジャ650と変わらない。

 

 

 

ninja1000のエンジンは4気筒。ninja650のエンジンは2気筒。ninja650のパラツインは意外とおもしろい。

 

ニンジャ1000の良い所
650の70PSと比較して138PSの圧倒的なパワー。
調整できるスクリーン(冬や高速巡航で役立つ)。
見た目がカッコいい。

 

ニンジャ650の良い所
1000よりポジションが楽。1000は、ステップが結構後ろにあってがきつい。
1000より約20kg軽くて取り回しが楽だし、乗りこなしやすい。
1000には、劣るがそれでも十分な加速とトルク。

 

 

ライディングポジションは、NINJA650の方がアップライトで楽。燃費も650の方が少し良い。

 

 

普段は、発進加速で全開にすることは、ほぼ無いのでニンジャ650でもニンジャ1000についていける。さすがに高速道路でドカンと開けられると差がでるがニンジャ650でも180km/hは出るし無茶な走りをしなければ十分。

 

 

俺は、NINJA1000よりNINJA650の方がカッコ良く見える。リッタークラスは、どれも太っちょに見えてイマイチ。

 

 

所有欲や積載性は、NINJA1000。ただNinja650でも120km/h巡航も余裕だから、性能的には、Ninja650で充分と思う。Ninja400と車体が一緒だから間違えられる事があるけど。

 

 

男は、一度リッターに乗らないと気が済まないみたいでリッターを経験してまた下りてくる。そして最後は、650〜750クラスと一生の付き合うことになる。日本の道は、600〜750クラスが一番あってるし、このクラスが万能。乗ればわかる。

 

 

NINJA1000とNinja650で迷って、ほとんどNINJA1000に決めてたけど、知人の話では、ツーリングに行くとどこもNINJA1000が多いらしい。バイク屋で聞いても、NINJA1000がよく売れるみたいでNinja650の方が希少と言われた。周りと同じなのは嫌だからNinja650に傾きつつある。

 

 

Ninja250、400、650は、比較的似てる方だけど、NINJA1000だけは、キャラが違う。

 

 

ツーリングで渋滞にはまった時は、Ninja650の方が楽。

 

 

NINJA1000に試乗しまくったけど驚くほどの加速。余裕があるのはやっぱりNINJA1000。でもパラレルツインがお気に入りだし、どうも4気筒に慣れないから自分にはNINJA1000のパワーを使い切れない気がする。それにNinja650でもツーリングでリッターに十分ついていけそうだし、コスパの面からも考えてNinja650にしようと思う。検討し始めたばかりの頃は、「Ninja400から買い換えるならNINJA1000だ!650なんか買わない」って思ってたけど実際乗ってみたらNinja650が丁度良かった。

 

 

ワインディングで攻める時、650のツインでもリッターバイクに十分ついていける。でも高速道路で150km/h以上開けた時は、全然違うけど、それやるとすぐ免停になる。リッターは。下があるのでズボラ運転ができるのは、メリット。まあ、サーキットいかない限り650のツインで十分。

 

 

ninja650は、カッコイイけどあまり人気出ないね。大型までは必要ないという人は、ninja400にするし、大型免許取るとninja1000買うからな。

 

 

ninja650と1000は、2発か4発かどっちが好きかで選べばいい。ninja400と違って、ギア比もトルクもパワーも段違いだから、どっちにしても満足は得られるはず。数百kmの長距離ツーリングでは、少しninja1000の方が楽。ただし、ninja650は、車検対応マフラーが無いことと、ninja650に乗ってる仲間に会える可能性が低い。仲間と思って話しかけてもninja400だったりするし、ninja650から400乗りには話しかけづらい。

 

 

2017年3月にモーターサイクルショーで日本仕様のNINJA1000のシートを揉んでみたけど硬くなかった。Ninja650と同等か若干硬いくらいかな。

 

 

 

このページのメニューに戻る

 

 

日本国内仕様のNinja650とNINJA1000の違いを比較

 

次に
2017年5月15日発売のカワサキ Ninja 650 ABS(型式 2BL-ER650H)と
2017年3月15日発売のカワサキ Ninja 1000 ABS(型式 2BL-ZXT00W)
の違いを比較しました。

 

 

Ninja650 ABS(型式 2BL-ER650H)とNINJA1000 ABS(型式 2BL-ZXT00W)のスペック表の違い

※数字が大きい方がこの色

車種名 Ninja 650 ABS Ninja 1000 ABS
発売日 2017年5月15日 2017年3月15日
型式 2BL-ER650H 2BL-ZXT00W
仕向け・仕様 国内向けモデル 国内向けモデル
全長 (mm) 2055 2100
全幅 (mm) 740 790
全高 (mm) 1135 1185
軸間距離 (mm) 1410 1440
最低地上高 (mm) 130 130
シート高 (mm) 790 815
車両重量 (kg) 193 235
乗車定員(名) 2 2
原動機種類 4ストローク 4ストローク
気筒数 2 4
シリンダ配列 並列(直列) 並列(直列)
冷却方式 水冷 水冷
排気量 (cc) 649 1043
4スト・カム駆動方式 DOHC DOHC
4スト・気筒あたりバルブ数 4 4
内径(シリンダーボア)(mm) 83 77
行程(ピストンストローク)(mm) 60 56
圧縮比(:1) 10.8 11.8
最高出力(kW) 50 104
最高出力(PS) 68 141
最高出力回転数(rpm) 8000 10000
最大トルク(N・m) 65 111
最大トルク(kgf・m) 6.6 11.3
最大トルク回転数(rpm) 6500 7300
燃料タンク容量 (L) 15 19
燃料(種類) レギュラーガソリン ハイオクガソリン
燃料供給方式 フューエルインジェクション フューエルインジェクション
満タン時航続距離(概算・参考値) 481.5 437
エンジン始動方式 セルフスターター式 セルフスターター式
点火装置 フルトランジスタ式 フルトランジスタ式
点火プラグ標準搭載・型式 CR9EIA-9 CR9EIA-9
点火プラグ必要本数・合計 2 4
搭載バッテリー・型式 YTZ10S YTX9-BS
エンジンオイル容量※全容量 (L) 2.3 4
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) 1.6 3.2
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) 1.8 3.8
推奨エンジンオイル(SAE粘度) 10W-40 10W-40
ドレンボルトサイズ(呼び径) 12 12
クラッチ形式 湿式・多板 湿式・多板
変速機形式 リターン式・6段変速 リターン式・6段変速
1次減速比 2.095 1.627
2次減速比 3.066 2.733
変速比 1速 2.4370/2速 1.7140/3速 1.3330/4速 1.1110/5速 0.9650/6速 0.8510 1速 2.6000/2速 1.9500/3速 1.6000/4速 1.3880/5速 1.0450/6速 0.9230
動力伝達方式 チェーン チェーン
スプロケット歯数・前 15 15
スプロケット歯数・後 46 41
チェーンサイズ 520 525
標準チェーンリンク数 114 112
フレーム型式 ダイヤモンド ダイヤモンド
キャスター角 24° 24.5°
トレール量 (mm) 100 102
ブレーキオイル適合規格 DOT 4 DOT 4
懸架方式(前) テレスコピックフォーク テレスコピックフォーク
懸架方式(後) スイングアーム式 スイングアーム式
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) 32.1 23
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) 24 17.5
ブレーキ形式(前) 油圧式ダブルディスク 油圧式ダブルディスク
ブレーキ形式(後) 油圧式ディスク 油圧式ディスク
タイヤ(前) 120/70ZR17 120/70ZR17
タイヤ(前)構造名 ラジアル ラジアル
タイヤ(前)荷重指数 58 58
タイヤ(前)速度記号 (W) (W)
タイヤ(前)タイプ チューブレス チューブレス
タイヤ(後) 160/60ZR17 190/50ZR17
タイヤ(後)構造名 ラジアル ラジアル
タイヤ(後)荷重指数 69 73
タイヤ(後)速度記号 (W) (W)
タイヤ(後)タイプ チューブレス チューブレス
ホイールリム形状(前) MT MT
ホイールリム幅(前) 3.5 3.5
ホイールリム形状(後) MT MT
ホイールリム幅(後) 4.5 6
ヘッドライトタイプ(Hi) H7 LED
テールライトタイプ LED LED
メーター表示 ギアポジション 有
燃料計 有
エンジン回転計 有
時計 有
ツイントリップ 有
ギアポジション 有
燃料計 有
エンジン回転計 有
時計 有
ツイントリップ 有
車両装備 ハザードランプ 有
アンチロックブレーキ(ABS)有
バックトルクリミッター機構 有
ETC 有
ハザードランプ 有
アンチロックブレーキ(ABS)有
走行モード切り替え 有
トラクションコントロール 有
スリッパークラッチ 有
盗難防止装置 有
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション 807,840円(本体価格748,000円、消費税59,840円)
メタリックスパークブラック(BK1)
1,274,400円(本体価格1,180,000円、消費税94,400円)
キャンディライムグリーン×メタリックカーボングレー(GN1)、
メタリックスパークブラック×メタリックグラファイトグレー(BK2)
製造国 タイ -

 

ニンジャ650とニンジャ1000の日本仕様の違いを比較

 

Ninja650とNINJA1000の外装の違い

 

Ninja650とNINJA1000のサイドの違い

 

日本国内仕様のNinja650とNINJA1000の比較の口コミ

 

 

Ninja650とNINJA1000でNINJA1000を買った。NINJA1000にした一番の理由は、1度はリッターに乗ってみたかったし所有感がある。他にもパワー、ハードパニア、多数の電子制御、豊富なカスタムパーツなど。Ninja650のが良かった点は、レギュラーガソリン、コスト(特にタイヤ)、車重の軽さ、足つき。

 

 

車重の軽さ、足つきの良さ、燃費は、Ninja650だから街乗りメインで毎日乗るならNinja650。

 

 

Ninja650と比べるとNINJA1000は、フロントが長くてバランス悪く見える。

 

 

ツーリングメインならNINJA1000かな。ただNinja650でも120km/h巡航は余裕だし、高速道路の安定感も120km/hぐらいならそんなに変わらないと思う。でも振動の少なさは、NINJA1000だから長時間のるなら快適性が良いNINJA1000がいいと思う。。

 

 

排気音が全然違う。俺は、NINJA1000は無駄に大きいと思った。

 

 

エンジンの気筒数が違うから乗り味が違う。Ninja650は、NINJA1000に比べて軽くて小さいから取り回しが楽だけど、タンデムの時パワー不足。でもNINJA1000も乗りやすく調整されてるからリッターの割には速くはない。120km/hの時で4000rpmちょいで結構うなってて頑張ってる感がある。

 

 

見た目の好みは置いといて、Ninja650は街乗りツーリングお手軽バイク。扱いやすさは抜群だけどツインだしそれ以上でも以下でもない。NINJA1000はツーリングスポーツ。パワーもあって扱いやすいけど軽々とは取り回しづらい。そこの割り切りは必要だと思う。高い位置のまとまりもある。

 

 

Ninjaの650は、ツインだから音が全く違うから買う前にレンタルしてみたほうがいいよ。

 

 

買えるならNINJA1000。NINJA1000が欲しいのに我慢してNinja650買うと、NINJA1000乗ってる人見るたびにさみしい気持ちになるよ。

 

 

Ninja650買って物足りなくなってNINJA1000が欲しくなるかもしれないし、NINJA1000買った後に重すぎてNinja650にしとけば良かったってなるかもしれないし悩むね。

 

 

金の問題がなければNINJA1000にしたほうがいい。Ninja650乗ってて、NINJA1000に並ばれたらNINJA1000が欲しくなるよ。

 

 

NINJA1000もいいけど、Ninja650の経済性と軽さが魅力。

 

 

サーキットだとNinja650は、足回りの弱さが目立つと思う。社外品に交換しないなら電子制御があるNINJA1000の方がいいと思う。

 

 

1日に500km以上走ることがあるならNINJA1000。そうでないならNinja650で充分。

 

 

自分の使い勝手を考えたらNinja650が一番なんだけど、ツーリング仲間がみんなリッターバイクだから自分もNINJA1000にしようと思ってる。

 

 

Ninja650は、少なくとも下手なリッター乗りよりは、速く走らせるバイクだよ。周りがリッターバイクでもNinja650は、燃費費が安いからその分食事の時に1人だけ豪華ものが食べれるよ。

 

 

NINJA1000に試乗したけど、俺はNinja650より乗りやすかった。他のリッタークラスよりポジションも楽だしエンジンも扱いやすいからいいね。

 

 

どっちもサイズが両極端だから長く乗るなら自分の体のサイズと相談した方がいい。Ninja650は、車重193kgで下手な400より小型軽量のライトスポーツ。NINJA1000は、車重235kgの大型ツアラー。

 

 

山道や峠が多い人は、切り返しが楽なNinja650。高速をよく使う人は、NINJA1000かな。ソロで走るなら好きな方を選べばいい。仲間と走るなら加速で離されないために排気量は、近い方がおすすめ。

 

 

高速使う場合でも燃費が全然違うからNinja650の方がいいと思う。排気量はともかく2気頭と4気筒では、乗り心地が全然違う。

 

 

Ninja650は、レギュラーで燃費25km/Lぐらい。
NINJA1000は、ハイオクで燃費16km/Lぐらい。
燃料代で倍ぐらい違ってくる。
ただNinja650にするならリッターのような速度や加速は諦めなきゃいけない。

 

 

Ninja650も悪くないけど、一度NINJA1000に乗るとNinja650のパワーだと物足りなくなるよ。

 

 

NINJA1000とNinja650を比べたけど、Ninja650は跨がってみたらNinja400より小さく感じた。NINJA1000は、Ninja400より少し大きい程度だったからNINJA1000に決めました。

 

 

乗ってるNINJA1000がいかに取り回し辛いかを実感してくるよ。

 

 

NINJA1000で街乗りにしてもツーリングにしてもデカいし重いと感じるならNinja650もありだと思う。NINJA1000に満足できる人はそもそもNinja650と悩まないから。

 

 

2017年モデルのNinja650に乗ってる。乗り換えたばかりの時は、なんだこれ走らないって思ったけど、最近回して走ると楽しいってわかった。軽さと足つき性の良さが最大のメリットだね。でも次は、NINJA1000に乗り換え予定だけど。

 

 

前に何に乗ってたかで感じ方が違う。メガスポからの乗り換えだとNINJA1000でも軽すぎるし。

 

 

Ninja650の良さは、値段の安さ、軽さ、足つき性の良さ。都心に住んでるなら小回りが効くし、車体が細いからスルスル走れる。所有感では、NINJA1000の方が満足できるね。

 

 

NINJA1000を買って1年でNinja650に乗り換えた。
Ninja650の方があらゆる面で自分の使い勝手にあってた。

 

 

俺は、Ninja650が欲しかったけど、付き合いのあるバイク屋に入荷せずに予算的にNINJA1000でも良かったからNINJA1000を買った。NINJA1000にして良かった点は、パニアとトルク。あと3rd発進できたのは驚いた。悪かった点は、車重で取り回し重すぎ。NINJA1000は、気に入ってるけどNinja650を見かける度にあっちでもいいなって思う。

 

ニンジャ650とニンジャ1000の中古車価格と買取相場

これをやるとバイクが高く売れる

 

「バイクの一括査定」を利用すれば

複数の買取業者の買取価格を比較して

バイクを売ることができます。

バイクを高く売る一番確実な方法です。

 

 

その方法でバイクを売るには、

カチエックスという

一括査定サイトを使うのが一番オススメです。

 

 

 

 

このサイトを使うメリットは、

・全国300社が参加!最大10社の買取額を比較!

・査定も無料。キャンセルも無料。

・しつこい電話も無くネットで完結。

・入力項目も30秒くらいで入力!

・バイクの写真で査定!

・査定開始から最短1営業日以内に専任スタッフから連絡。

・現地減額も禁止されてるのでその金額で売れます!

・専任スタッフに価格交渉してもらうことも可能!

 

無料査定の流れ

@入力して申し込み

Aその後バイクの写真を取って送る

B最大10社の業者が買い取りたい金額で入札し、ランキング形式で表示。査定開始から最短1営業日以内に専任スタッフから専用チャット上で連絡。

C現地減額も禁止されてるのでその金額で売りたければ契約。担当者に価格交渉してもらうことも可能。

D契約したらバイクを引き渡す日程調整と代金受け取り。

 

ちなみにカチエックスを運営してる会社は、バイク買取で79万人以上の利用実績があります。