バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
XSR900とXSR700の違いを比較
ヤマハ XSR900の歴史
2016年4月15日に「XSR900」と「XSR900 60th Anniversary」が新登場。型式は、EBL-RN46J
XSR900は、MT-09とフレームやエンジン、前後サスの基本構造を共有するものの、レトロで普遍的なスタイリングを持ち、サスペンションセッティングやシート位置、ハンドル位置を変更し、MT-09と全く異なるフィーリングになるよう変更された。また、MT-09トレーサーに採用された2モードトラクションコントロールを3モードに変更し搭載。アシスト&スリッパークラッチも搭載。また創業60周年記念カラーの「XSR900 60th Anniversary」も発売した。車体色は2色(マットグレーとブルー)。「60th Anniversary」は、「ライトレディッシュイエローソリッド1」(イエロー)
2016年12月15日にカラーチェンジ。
車体色に新色の「ブラックメタリックX」(ブラック)を追加。従来色のマットグレーとブルーとあわせて全3色設定。
2017年11月6日にカラーチェンジ。型式は、2BL-RN56J
新色「ビビッドレッドカクテル1」(レッド)を追加。継続色のブラックとマットグレーとあわせて全3色の設定。
XSR900の「EBL-RN46J」と「2BL-RN56J」の違いの比較は、こちら。
2019年3月28日にカラーチェンジ。
新色「ダルパープリッシュブルーメタリック X」(ブルー)を追加。継続色のブラックとマットグレーとあわせて全3色の設定。
2020年2月25日にマイナーチェンジ。
ポジションランプを追加したヘッドランプの採用。車体色は、新色のラジカルホワイト(ホワイト)と継続色のマットグレーメタリック3(マットグレー)の全2色の設定。
ヤマハ XSR700の歴史
2017年11月6日に日本国内仕様の「XSR700 ABS」が新登場。型式は、2BL-RM22J
日本や欧州で流行しているネオレトロカテゴリーでのコンセプトのThe Performance Retroster(ザ・パフォーマンス・レトロスター)を基にMT-07のフレームやエンジン、前後サスペンションを共有しつつ、レトロで普遍的なスタイリングを持ち、より新しい走行性能や機能を織り込んだ新しい価値を持ったバイク。車体色は2色(マットグレーメタリック3、ダルレッドメタリックD)。
2019年3月28日にカラーチェンジ。
車体色は、3色(マッドダークパープリッシュブルーメタリック1(新色)、マットグレーメタリック3、ダルレッドメタリックD)。
2020年5月28日にマイナーチェンジ。
ポジションランプを追加したヘッドランプの採用とカラーチェンジ。車体色は、新色2色(ラジカルホワイト、マットグレーメタリック3)。
ここでは、
2017年11月6日発売のヤマハ XSR900(2BL-RN56J)と
2017年11月6日発売のヤマハ XSR700(2BL-RM22J)
の違いを比較しました。
スペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
車種名 |
XSR900 ABS |
XSR700 ABS |
---|---|---|
発売日 |
2017年11月6日 |
2017年11月6日 |
全長 (mm) |
2075 |
2075 |
全幅 (mm) |
815 |
820 |
全高 (mm) |
1140 |
1130 |
軸間距離 (mm) |
1440 |
1405 |
最低地上高 (mm) |
135 |
140 |
シート高 (mm) |
830 |
835 |
車両重量 (kg) |
195 |
186 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
3 |
2 |
シリンダ配列 |
並列(直列) |
並列(直列) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
845 |
688 |
4スト・カム駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
78 |
80 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
59 |
68.5 |
圧縮比(:1) |
11.5 |
11.5 |
最高出力(kW) |
85 |
54 |
最高出力(PS) |
116 |
73 |
最高出力回転数(rpm) |
10000 |
9000 |
最大トルク(N・m) |
87 |
68 |
最大トルク(kgf・m) |
8.9 |
6.9 |
最大トルク回転数(rpm) |
8500 |
6500 |
燃料タンク容量 (L) |
14 |
13 |
燃料(種類) |
ハイオクガソリン |
レギュラーガソリン |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CPR9EA-9 |
LMAR8A-9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
3 |
2 |
搭載バッテリー・型式 |
YTZ10S |
YTZ10S |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
3.4 |
3 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
1次減速比 |
1.68 |
1.925 |
2次減速比 |
2.812 |
2.687 |
変速比 |
1速 2.6660/2速 2.0000/3速 1.6190/4速 1.3800/5速 1.1900/6速 1.0370 |
1速 2.8460/2速 2.1250/3速 1.6310/4速 1.3000/5速 1.0900/6速 0.9640 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
16 |
16 |
スプロケット歯数・後 |
45 |
43 |
チェーンサイズ |
525 |
525 |
標準チェーンリンク数 |
110 |
108 |
フレーム型式 |
ダイヤモンド |
ダイヤモンド |
キャスター角 |
25° |
25° |
トレール量 (mm) |
103 |
90 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
29.4 |
38.4 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
19.7 |
23.9 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ダブルディスク |
油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
タイヤ(前) |
120/70ZR17 |
120/70R17 |
タイヤ(前)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 |
58 |
58 |
タイヤ(前)速度記号 |
W |
V |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
180/55ZR17 |
180/55R17 |
タイヤ(後)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 |
73 |
73 |
タイヤ(後)速度記号 |
W |
V |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
H4 |
H4 |
テールライトタイプ |
LED |
LED |
メーター表示 |
ギアポジション 有 |
ギアポジション 有 |
車両装備 |
ハザードランプ 有 |
アンチロックブレーキ(ABS) 有 |
メーカー希望小売価格(税込み) |
1,042,200円(税抜き 965,000円) |
899,640円(税抜き 833,000円) |
左がXSR900 右がXSR700
XSR900とXSR700の比較の口コミ
XSR700が二気筒。
XSR900が三気筒。
XSR700跨がってきたけど、シートが細いしサスが沈むからXSR900より足つきが良かった。
俺はXSR900の方が見た目がまとまってる気がする。XSR700は、個人がカスタムしたみたいなゴチャゴチャ感がある。まあ、それが好みという人もいると思うけど。
XSR900試乗したけど、XSR700と比較すると迫力はあった。
XSR700は、XSR900より気軽に乗れるし、ツインエンジンがなかなかいいよ。
俺は、これまでずっと直4しか乗ったことなくて、次はツインと決めてたからXSR700にした。
●車両重量と最高出力と最大トルク
XSR900 ABS 195kg | 116ps/10000rpm | 87N・m/8500rpm
XSR700 ABS 186kg | 73ps/9000rpm | 68N・m/6500rpm
●シート高
XSR900 ABS 830mm
XSR700 ABS 835mm
●燃料(種類)
XSR900 ABS ハイオクガソリン
XSR700 ABS レギュラーガソリン
●タンク容量
XSR900 ABS 14L
XSR700 ABS 13L
●燃費WMTCモード値
XSR900 ABS 19.7km/L
XSR700 ABS 23.9km/L
●航続距離
XSR900 ABS 14L × 19.7km/L =275.8km
XSR700 ABS 13L × 23.9km/L =310.7km
両者を比べると造りは、XSR900がの方が断然いいと思う。でもXSR700が悪いというわけではない。
迷ったらXSR900にした方がいい。大体が大きい方を買っとけば良かったってなるから。XSR700は、初めからXSR700を買うと決めてる人が買えばいい。
レンタルバイクで両方借りてみたけど
XSR700よりXSR900の方がお尻が痛い。
見た目は、XSR700の方が圧倒的にカッコイイと思う。でもパワーを持て余したいからXSR900も魅力的なんだよな。
XSR900は、XSR700と比べるとまとまりがないね。なんかバランスが悪く見える。
XSR900のデザインは、XSR700のデザインを900の車体に強引に落とし込んだ感じだな。
自分は、XSR700にするつもりだったけど、バイク屋でXSR900と比べてたらメーターやモード切り替えやトラコンがあるXSR900が欲しくなってXSR900を買った。
デザインはXSR700のがまとまってると思ったけど、性能もあわせたトータルで考えるとXSR900の方が買いだと思った。
XSR900は、XSR700と比べてパワーも違うけど、熱さも違うぞ。
XSR700のエンジンは、マイルドで良いセッティング。XSR900のエンジンも良いけど、もう少し大人しめのセッティングの方が良かった。でもXSR900もBモードで走れば大人しく走れるけど。
XSR900は、XSR700に比べて値段の差以上にフル武装した感じ。
XSR700とXSR900は、基本路線が違うと思う。カスタムする場合、XSR900は昔ながらのネイキッド路線、XSR700は、スクランブラー路線の感じがする。
XSR700は、XSR900と比較したらコスパが悪過ぎる。それならMT-07でいいんじゃないかって思う。
どっちも跨ってみた。シート高は、XSR900のが5mm低いけど、シート幅がXSR900の方が広いからか、足付きはXSR700のがいいと思った。
XSR700の方が見た目は、カッコイイ。XSR900は、ライトとフレームのバランスが悪く見えた。
メーター周りやキー位置は、XSR900の方がいい。左右非対称なのがいい。XSR700のキー位置は、使いにくい場所にあるね。
ケツの形は、XSR900のが好き。
モード切り替えやトラクションコントロールが装備されてるからXSR900の方が魅力的。
同じ人がXSR700とXSR900に跨った動画見たけど、少しだけXSR700の方が足つきがいいね。
XSR900は、XSR700より足つきが悪いね。シート高よりシート幅による差で足つきが決まる。でもXSR700は、軽いから片脚つけば問題ないけど。
XSR700は、XSR900より軽いけど、重心高めの186kgだから油断してるとコケるぞ。
2018年5月にXSR700とXSR900のどっちを買うか考えてる。XSR900は、足付きがXSR700より悪い。でもシートの角を削ったらXSR700より良くなる。XSR900は、中古が市場に出てきて新車のXSR700とあまり値段が変わらない。XSR900は、Bモードに切り替えたらマッタリ乗れる。重量は、XSR900の方が9kg重いけどあまり変わらない。燃料代は、XSR700より燃費悪い+XSR900はハイオク指定だから高くつきそう。XSR900のメリットは、クラッチが軽い、モード選択できる。パワーがある分高速が楽くらいかな。
俺は、XSR700とXSR900で悩んでXSR900を買った。最も違うのは、エンジンフィーリング、XSR900は、ヒュンヒュン回るのに対してXSR700のツインは、ドコドコ回る。XSR700のエンジンも味わい感があってトルクフルで高速道路でも苦にならないし峠で使いきれるパワーも魅力。XSR900は、STDでも全然扱いづらくないよ。もちろん回すと豹変するけど。両方跨るとXSR700のが足つきがいい。XSR900のシートを削ってみたけどXSR700の方が足つきがいい気がする。
俺は、XSR900の筋肉質なスタイルが気に入った。
XSR900よりXSR700の方がシート高が高いのに足つきが良いし、車体が軽いから跨ったまま前後に動ける。
インスタ見ててもXSR700もXSR900も女性オーナーを見かける。
走りとパワーではXSR900だけど、XSR700の方が近くのコンビニ行くのも気軽に乗れる。
XSR900乗りだけどXSR700に試乗した。少し窮屈だったがポジションが悪くないし、ニーグリップしやすくて良かった。あとステップがかなり高くて驚いた。XSR900は、ステップ位置が微妙でタンクがつるつるでニーグリップが滑る。シート高は、XSR900の方が全然高く感じた。XSR700の足つきは凄くいい。170cmくらいで踵だけ浮く感じで安心感がある。ハンドリングは、XSR900の方が切り込み鋭いから好み。XSR700は、R25に近くて、切り返しで粘る感じ。もう少しヒラヒラが欲しい。XSR700のクラッチを繋ぐ時のパワー感は、XSR900の3気筒より1発1発が「ドカン」ってくる感じ。XSR900は、4気筒よりガツガツくるけど2気筒と比較すると滑らか過ぎてつまらない。やっぱりドコドコする方が乗ってて楽しい。
俺は、悩んでXSR900にしたけど、燃費の良さとレギュラーガソリン仕様でツーリングがメインの人は、XSR700だろうね。
●2019年時点のメーカー小売価格
XSR900 ABS 1,042,200円
XSR700 ABS 899,640円
●2019年9月時点の同じバイク屋の乗り出し価格
XSR900 ABS 966,720円
XSR700 ABS 848,720円
XSR900とXSR700の中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら