バイクを高く売るためにやるべきこと
当サイトは、広告を利用しています。記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
バイク買取業者は、どこも安く買い取りたいと思っています。
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
テネレ700とCRF1100L Africa Twinの違いを比較
ヤマハ テネレ700の歴史
2020年6月5日に「テネレ700 ABS」が新登場。型式は、2BL-DM09J
水冷4ストロークDOHC直列2気筒・270度クランク688cm3エンジンを軽量ボディに搭載したアドベンチャーモデル。
ダブルクレードルフレーム&軽量ボディ、43mm径インナーチューブの倒立式フロントサスペンション、専用設計リンク式モノクロスサスペンション、ピレリ製前後タイヤと軽量スポークホイール、シート高875mmのフラットシート、LED・4灯ヘッドランプ&LEDテールランプ、フル液晶マルチファンクションメーターなどの特徴。車体色は、3色(マットダークグレーメタリック6、ブルーイッシュホワイトパール1、マットブラック2)の設定。
2022年5月20日に「テネレ700 ABS」がマイナーチェンジ。型式は、8BL-DM13J
平成32年排出ガス規制に適合。新グラフィック&カラーの採用。車体色は、3色(ディープパープリッシュブルーメタリックC、ブラックメタリックX、ラジカルホワイト)の設定。
テネレ700の「型式 2BL-DM09J」と「型式 8BL-DM13J」の違いの比較は、こちら。
2023年3月8日にカラーチェンジ。
車体色は、3色(ディープパープリッシュブルーメタリックC(新色)、マットダークグレーメタリックA(新色)、ラジカルホワイト)の設定。
2023年9月28日にマイナーチェンジ。
主な変更点は、5インチカラーTFTメーター採用。前後ON、前後OFFに加え、リアのみOFFが可能な3モードABS。前後フラッシャーにLEDを採用。電子製品の充電などに活用可能なUSBソケットを装備。滑らかなシフトアップ操作を可能にするクイックシフターをアクセサリー設定。車体色は、3色(
ディープパープリッシュブルーメタリックC
マットダークグレーメタリックA
ラジカルホワイトの設定。
ホンダ CRF1100L Africa Twinの歴史
2019年12月13日に「CRF1100L Africa Twin Adventure Sports ES」と「CRF1100L Africa Twin Adventure Sports ES DCT」が新登場。型式は、2BL-SD10。
「CRF1100L Africa Twin」がモデルチェンジするかたちで登場。「CRF1000L Africa Twin」の排気量を拡大し、モデル名を「CRF1100L Africa Twin」と改めた。こちらの「CRF1100L Africa Twin Adventure Sports ES」は、「CRF1100L」になって設定された「ショーワ社製電子制御サスペンション・EERA」を搭載した上級仕様車。EERAは、走行中のサスストローク速度と、慣性計測装置(IMU)から検知された車両の状態、走行速度に応じて、減衰力を最適化するシステム。オプションでクイックシフターが装着できた。「6速マニュアルミッション搭載車」と「電子制御6段自動変速のデュアル・クラッチ・トランスミッション(DCT)搭載車」の2タイプを設定。車体色は、2色(パールグレアホワイト、ダークネスブラックメタリック)。
2020年2月14日に「CRF1100L Africa Twin」と「CRF1100L Africa Twin DCT」と「CRF1100L Africa Twin Adventure Sports」と「CRF1100L Africa Twin Adventure Sports DCT」が新登場。
「CRF1100L Africa Twin」は、「CRF1000L Africa Twin」から基本的な車体のイメージは、引き継ぎ、エンジンや外装などが新しくなったが、「CRF1000L Africa Twin」からショートスクリーンとなり、リアキャリアも装備されなくなり、同時に発売された「CRF1100L Africa Twin Adventure Sports 」との差別化がされた。「CRF1100L Africa Twin Adventure Sports」は、CRF1000L時代のフロントのパイプガードがなくなったが、ヘッドライト下にコーナリングライトが装備された。どちらもオプションでクイックシフターが装着できた。6速マニュアルミッション搭載車と電子制御6段自動変速のデュアル・クラッチ・トランスミッション(DCT)搭載車の2タイプが設定された。車体色は、「CRF1100L Africa Twin」が1色(グランプリレッド)。「CRF1100L Africa Twin Adventure Sports」が1色(パールグレアホワイト)。
2020年4月17日に「CRF1100L Africa Twin s」と「CRF1100L Africa Twin Adventure Sports ES s」をタイプ追加し受注期間限定で発売。
「CRF1100L Africa Twin」と「CRF1100L Africa Twin Adventure Sports ES」のオフロードにおける優れた走破性をより高めるため、ストロークを伸長した前後サスペンションを採用。6速マニュアルミッション搭載車と電子制御6段自動変速のデュアル・クラッチ・トランスミッション(DCT)搭載車の2タイプが設定された。車体色は、「CRF1100L Africa Twin s」が1色(グランプリレッド)。「CRF1100L Africa Twin Adventure Sports ES s」が2色(パールグレアホワイト、ダークネスブラックメタリック)。
「CRF1100L Africa Twin」と「CRF1100L Africa Twin<s>」の違いの比較は、こちら。
2022年1月27日に「CRF1100L Africa Twin Adventure Sports ES」と「CRF1100L Africa Twin Adventure Sports ES DCT」をマイナーチェンジ。型式は、8BL-SD10。
欧州ユーロ5に相当する平成32年(令和2年)国内排出ガス規制に適合。ウインドスクリーン形状が変更され少しコンパクトになった。DCT搭載車は、ベッドライトのポジションランプは、デイタイムランニングライトになった。変速タイミングの熟成が行われた。車体色は、1色(パールグレアホワイト)。
2022年4月21日に「CRF1100L Africa Twin」と「CRF1100L Africa Twin DCT」をマイナーチェンジ。
欧州ユーロ5相当の平成32年(令和2年)国内排出ガス規制に適合。これまでオプション設定だったリアキャリアを標準装備。ベッドライトのポジションランプは、デイタイムランニングライトになった。DCT搭載車は、変速タイミングの熟成が行われた。車体色は、1色(グランプリレッド)。
2022年5月20日に「CRF1100L Africa Twin s」と「CRF1100L Africa Twin Adventure Sports ES s」をマイナーチェンジ。
欧州ユーロ5相当の平成32年(令和2年)国内排出ガス規制に適合。これまでオプション設定だったリアキャリアを標準装備。ベッドライトのポジションランプは、デイタイムランニングライトになった。DCT搭載車は、変速タイミングの熟成が行われた。車体色は、「CRF1100L Africa Twin s」が1色(グランプリレッド)。「CRF1100L Africa Twin Adventure Sports ES s」が1色(パールグレアホワイト)。
ここでは、
2020年6月5日発売のヤマハ テネレ700 ABS(型式 2BL-DM09J)と
2020年2月14日発売のホンダ CRF1100L Africa Twin(型式 2BL-SD10)
の違いを比較しました。
「テネレ700」と「CRF1100L Africa Twin」のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 | テネレ700 ABS | CRF1100L Africa Twin |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 | マイナーチェンジ | 新登場 |
型式 | 8BL-DM13J | 2BL-SD10 |
発売日 | 2020年6月5日 | 2020年2月14日 |
仕向け・仕様 | 国内向けモデル | 国内向けモデル |
全長 (mm) | 2370 | 2330 |
全幅 (mm) | 905 | 960 |
全高 (mm) | 1455 | 1355 |
ホイールベース (mm) | 1595 | 1560 |
最低地上高(mm) | 240 | 210 |
シート高 (mm) | 875 | 830 |
シート幅補足 | - | ローポジション・810mm |
車両重量 (kg) | 205 | 226 |
最小回転半径(m) | 2.9 | 2.6 |
乗車定員(名) | 2 | 2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) | 38.8 | 32 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) | 23.8 | 21.3 |
原動機型式 | M424E | SD08E |
原動機種類 | 4ストローク | 4ストローク |
気筒数 | 2 | 2 |
シリンダ配列 | 並列(直列) | 並列(直列) |
冷却方式 | 水冷 | 水冷 |
排気量 (cc) | 688 | 1082 |
カム・バルブ駆動方式 | DOHC | OHC(SOHC) |
気筒あたりバルブ数 | 4 | 4 |
内径(シリンダーボア)(mm) | 80 | 82 |
行程(ピストンストローク)(mm) | 68.6 | 81.4 |
圧縮比(:1) | 11.5 | 10.1 |
最高出力(kW) | 54 | 75 |
最高出力(PS) | 73 | 102 |
最高出力回転数(rpm) | 9000 | 7500 |
最大トルク(N・m) | 69 | 105 |
最大トルク(kgf・m) | 6.9 | 10.7 |
最大トルク回転数(rpm) | 6500 | 6250 |
燃料供給方式 | フューエルインジェクション | フューエルインジェクション |
燃料供給装置形式 | - | PGM-FI |
燃料タンク容量 (L) | 16 | 18 |
燃料(種類) | レギュラーガソリン | レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) | 620.8 | 576 |
エンジン始動方式 | セルフスターター式 | セルフスターター式 |
点火装置 | フルトランジスタ式 | フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 | LMAR8A-9 | - |
点火プラグ必要本数・合計 | 2 | - |
搭載バッテリー・型式 | YTZ10S | - |
バッテリー容量 | 12V-8.6Ah(10HR) | 12V-6Ah |
エンジン潤滑方式 | ウェットサンプ式 | セミ・ドライサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) | 3 | 4.8 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) | 2.3 | 3.9 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) | 2.6 | 4 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) | 10W-40 | 10W-30 |
クラッチ形式 | 湿式・多板 | 湿式・多板 |
変速機形式 | リターン式・6段変速 | リターン式・6段変速 |
変速機・操作方式 | フットシフト | フットシフト |
1次減速比 | 1.925 | 1.717 |
2次減速比 | 3.066 | 2.625 |
変速比 | 1速 2.845/2速 2.125/3速 1.631/4速 1.299/5速 1.090/6速 0.963 | 1速 2.865/2速 1.888/3速 1.480/4速 1.230/5速 1.064/6速 0.972 |
動力伝達方式 | チェーン | チェーン |
スプロケット歯数・前 | 15 | 16 |
スプロケット歯数・後 | 46 | 42 |
チェーンサイズ | 525 | 525 |
標準チェーンリンク数 | 122 | 124 |
フレーム型式 | ダブルクレードル | セミダブルクレードル |
キャスター角 | 27°00 | 27°30 |
トレール量 (mm) | 105 | 113 |
ブレーキ形式(前) | 油圧式ダブルディスク | 油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) | 油圧式ディスク | 油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 | DOT 4 | DOT 4 |
懸架方式(前) | テレスコピックフォーク | テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ | 倒立フォーク | 倒立フォーク |
フロントフォーク径(φ) | 43 | - |
懸架方式(後) | スイングアーム式 | スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) | 1 | 1 |
タイヤ(前) | 90/90-21 | 90/90-21 |
タイヤ(前)構造名 | バイアス | バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 | 54 | 54 |
タイヤ(前)速度記号 | V | H |
タイヤ(前)タイプ | チューブタイヤ | チューブタイヤ |
タイヤ(後) | 150/70R18 | 150/70R18 |
タイヤ(後)構造名 | ラジアル | ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 | 70 | 70 |
タイヤ(後)速度記号 | V | H |
タイヤ(後)タイプ | チューブタイヤ | チューブタイヤ |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) | - | 2.25 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) | - | 2.8 |
ヘッドライトタイプ(Hi) | LED | LED |
テールライトタイプ | LED | LED |
スピードメーター表示形式 | デジタル | デジタル |
メーター表示 |
ギアポジション 有 燃料計 有 エンジン回転計 有 時計 有 ツイントリップ 有 |
ギアポジション 有 燃料計 有 エンジン回転計 有 時計 有 ツイントリップ 有 |
車両装備 |
ハザードランプ 有 アンチロックブレーキ(ABS) 有 DCソケット 有 |
ハザードランプ 有 アンチロックブレーキ(ABS) 有 走行モード切り替え 有 トラクションコントロール 有 Bluetooth 有 USBポート 有 緊急制動表示灯 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
1,265,000円(本体価格1,150,000円/消費税115,000円) マットダークグレーメタリック6(マットダークグレー)、 ブルーイッシュホワイトパール1(ホワイト)、 マットブラック2(マットブラック) |
1,617,000円(消費税抜き本体価格1,470,000円) グランプリレッド |
販売計画台数(国内・年間) | 600台 | シリーズ合計1,300台 |
テネレ700とCRF1100L Africa Twinの違いを比較
テネレ700のエンジンは、689ccの並列2気筒。このエンジンは、MT-07やXSR700に用いられていたものをベースに、アドベンチャーモデル向けのセッティングが行われたもの。
CRF1100L Africa Twinのエンジンは、従来モデル「CRF1000L」の「排気量998cのSD04E型水冷4ストローク4バルブSOHC並列2気筒エンジン」からストロークを伸ばし排気量を拡大した、新設計の水冷直列2気筒1082ccエンジンを搭載。
テネレみたいにもう少し横幅を抑えたアフリカツインがあればいいのに。
この前、テネレ700が俺のアフリカツインの隣に停まったけど、でかいね。アフリカツインより少し細いけど横から見たら大差ない車格だった。
テネレとアフリカツインを比べてどうするの?
アフリカツインはツアラーだよ。
テネレには、DCTがない。
アフリカツインを選ぶならDCTでしょ。
MTにしたければテネレ700でもいいけど。
ツーリングメインならDCT一択。
アフリカツインの初期型が一番テネレに近いと思う。
テネレは、オフローダー。
アフリカツインは、アドベンチャー。
アフリカツインでオフロードを走ってる人は極少数。
多くは、パニアを付けてサービスエリアでしゃべってるオッサン。
「テネレ700」と「CRF1100L Africa Twin」の買取相場をチェック
これをやるとバイクが高く売れる
バイクを売る時に何も知らずに無料査定を依頼すると安く買い叩かれるケースがあります。そうならないために無料査定を依頼する前にバイク買取業者がどういう対応をしてくるか知っておきましょう。
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。