バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
VFRの2000年1月20日のマイナーチェンジ前後の違いを比較
ホンダ VFRの歴史
1998年4月20日に「VFR」が新登場。型式は、BC-RC46。
VFR750Fからのフルモデルチェンジ車。781ccの水冷4ストV型4気筒DOHC4バルブエンジンをピボットレスのツインチューブフレームに搭載。前後連動ブレーキスステムを採用。車体色は、イタリアンレッドの1色。
VFRとVFR750Fの違いの比較は、こちら。
2000年1月20日にマイナーチェンジ。
排出ガス中の有害物質CO(一酸化炭素)、HC(炭化水素)、NOx(窒素酸化物)を大幅に低減する先進の三元触媒システム「HECS3」を採用。盗難防止に効果的な強化ハンドルロック機構、強化キーシリンダーを採用。車体色は、スパークリングシルバーメタリックの1色。
2000年10月19日にカラーチェンジ。
車体色は、アキュレートシルバーの1色。ホイール色を従来のブラックからグレーに変更。
2002年1月22日にフルモデルチェンジ。
シャープなデザインに一新。シートカウルから後方へ突き出すデュアルセンターアップマフラーを採用。エンジンは、V4として初の可変バルブ制御システムのVTECを採用。VFRのVTECは、エンジン回転数が6400rpmを境に、低回転域では吸気と排気のバルブが1本づつ稼働し、高回転ではそれぞれ2本づつ稼働する。車体色は、イタリアンレッドの1色。
VFRの2002年1月22日のフルモデルチェンジ前後の違いの比較は、こちら。
2004年1月23日にマイナーチェンジ。
キースイッチにハザード専用ポジションを追加。エンジン停止時にヘッドライトの消灯状態でハザードランプの作動が可能に。車体色は、デジタルシルバーメタリックの1色。ホイールカラーと車体ロゴも変更。
2004年11月13日にカラーチェンジ。
車体色は、ウイニングレッドとデジタルシルバーメタリックの2色。
2006年2月27日にマイナーチェンジ。
ABSを標準装備。リアサスペンションにプリロードアジャスターを装備。ウインカーレンズがスモーククリアレンズになった。車体色は、パールコスミックブラックとデジタルシルバーメタリックの2色。
2006年12月8日に特別仕様の「VFR Special」を発売。
これがVFRの国内最終仕様。1980年代アメリカのレースシーンで活躍したV型4気筒エンジン搭載のスポーツモデル「V45 Interceptor」をイメージさせるトリコロールのカラーリングを採用。200台限定で販売。アクセサリーのリアシングルシートカウルが付属品として好みに合わせた仕様の選択が可能だった。車体色は、トリコロール(スペシャル)の1色。
ここでは、上の黄色の部分の
1998年4月20日発売のホンダ VFR(型式 BC-RC46)と
2000年1月20日発売のホンダ VFR(型式 BC-RC46)
の違いを比較しました。
VFRの2000年1月20日のマイナーチェンジ前後の違スペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
VFR |
VFR |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
新登場 |
マイナーチェンジ |
型式 |
BC-RC46 |
BC-RC46 |
発売日 |
1998年4月20日 |
2000年1月20日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2095 |
2095 |
全幅 (mm) |
735 |
735 |
全高 (mm) |
1190 |
1190 |
ホイールベース (mm) |
1440 |
1440 |
最低地上高(mm) |
125 |
125 |
シート高 (mm) |
805 |
805 |
乾燥重量 (kg) |
209 |
209 |
車両重量 (kg) |
233 |
235 |
最小回転半径(m) |
3.1 |
3.1 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
27 |
27 |
原動機型式 |
RC46E |
RC46E |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
4 |
4 |
シリンダ配列 |
V型(L型) |
V型(L型) |
シリンダバンク角(°) |
90 |
90 |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
781 |
781 |
カム・バルブ駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
72 |
72 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
48 |
48 |
圧縮比(:1) |
11.6 |
11.6 |
最高出力(kW) |
59 |
59 |
最高出力(PS) |
80 |
80 |
最高出力回転数(rpm) |
9500 |
9500 |
最大トルク(N・m) |
68 |
68 |
最大トルク(kgf・m) |
6.9 |
6.9 |
最大トルク回転数(rpm) |
7000 |
7000 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
燃料供給装置形式 |
PGM-FI |
PGM-FI |
燃料タンク容量 (L) |
21 |
21 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) |
567 |
567 |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR8EH-9 |
CR8EH-9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
4 |
4 |
搭載バッテリー・型式 |
YTZ12S |
YTZ12S |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
3.8 |
3.8 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
変速機・操作方式 |
フットシフト |
フットシフト |
1次減速比 |
1.939 |
1.939 |
2次減速比 |
2.529 |
2.529 |
変速比 |
1速 2.845/2速 2.062/3速 1.631/4速 1.332/5速 1.152/6速 1.034 |
1速 2.845/2速 2.062/3速 1.631/4速 1.332/5速 1.152/6速 1.034 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
17 |
17 |
スプロケット歯数・後 |
43 |
43 |
チェーンサイズ |
525 |
525 |
標準チェーンリンク数 |
108 |
108 |
フレーム型式 |
バックボーン |
バックボーン |
キャスター角 |
25°30 |
25°30 |
トレール量 (mm) |
95 |
95 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ダブルディスク |
油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
1 |
1 |
タイヤ(前) |
120/70ZR17 |
120/70ZR17 |
タイヤ(前)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 |
58 |
58 |
タイヤ(前)速度記号 |
(W) |
(W) |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
180/55ZR17 |
180/55ZR17 |
タイヤ(後)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 |
73 |
73 |
タイヤ(後)速度記号 |
(W) |
(W) |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
3.5 |
3.5 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
5.5 |
5.5 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
2.5 |
2.5 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
2.9 |
2.9 |
ヘッドライト定格(Hi) |
- |
45W |
ヘッドライト定格(Lo) |
- |
45W |
メーター表示 |
エンジン回転計 有 |
エンジン回転計 有 |
車両装備 |
前後連動式ブレーキ 有 |
前後連動式ブレーキ 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
980,000円(税抜) スパークリングシルバーメタリック |
980,000円(税抜) イタリアンレッド |
販売計画台数(国内・年間) |
500台 |
500台 |
VFRの2000年1月20日のマイナーチェンジ前後の違いを比較
@先進排出ガス浄化システム三元触媒「HECS3」を採用。
排出ガス中の有害物質CO(一酸化炭素)、HC(炭化水素)、NOx(窒素酸化物)を大幅に低減する先進の三元触媒機構「HECS3 (Honda Evolutional Catalyzing System 3)」を4-2-1エキゾーストシステム内に新搭載。小型で軽量な円筒形触媒と、精密な空燃比制御によって浄化効率を高める「O2センサー」を組み合わせることで、高度な浄化性能を実現。排出ガス再燃焼システム「エアインジェクション」との相乗効果によって、国内規制値に対してCOを約1/10、HCおよびNOxを約1/4にまで低減するという高い浄化率を発揮。
A盗難防止に効果的な強化ハンドルロック機構、強化キーシリンダーを採用。
B車体色は、スパークリングシルバーメタリックの1色の設定となった。
VFRの買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら