バイクを高く売るためにやるべきこと
当サイトは、広告を利用しています。記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
XJR1300とXSR900の違いを比較
ヤマハ XJR1300の歴史
1998年3月10日に「XJR1300」が新発売。型式は、RP01J
XJR1300は、XJR1200をベースにメッキシリンダー採用、排気量アップ、タイヤサイズ変更、シート形状変更、新作サイドカバー・テールカウル・テールレンズの採用による外観変更、新作メーター採用などの熟成を図った。車両重量は、253kg。車体色は、3色(ブラック2、シルバーメタリック1、グレーメタリック3)。
1998年8月5日にカラーチェンジ。
車体色は、4色(ブラック2、シルバーメタリック1、グレーメタリック3、ブルーイッシュホワイトカクテル1)。
1999年3月5日にカラーチェンジ。
車体色は、4色(ミヤビマルーン、ディープパープリッシュブルーメタリック、ブルーイッシュホワイトカクテル1、シルバーメタリック1)。
2000年3月1日にマイナーチェンジ。型式は、BC-RP03J
軽量BSRキャブレターを採用、超軽量ホイール採用、新設計小型軽量ブレーキ採用などで8kgの重量低減。新TPワイラックスシートを採用。排ガス浄化システム「エア・インダクション・システム」を採用し、排出ガス規制に適合。車体色は、3色(ディープパープリッシュブルーメタリックC、シルバー1、ブルーイッシュホワイトカクテル1)。
XJR1300の2000年3月1日のマイナーチェンジ前後の違いの比較は、こちら。
2001年3月9日にマイナーチェンジ。
燃料タンクの「YAMAHA」アルミ立体エンブレム採用(ブルーの車体を除く)。車体とホイールの塗装色の変更。車体色は、3色(ディープパープリッシュブルーメタリックC、シルバー3、ブラック2)。
2001年8月1日にカラーチェンジ。
車体色は、4色(ホワイト、ブルー、ブラック、シルバー)。
2002年3月8日にカラーチェンジ。
車体色は、3色(ディープパープリッシュメタリックC、ブルーイッシュシルバー4、シルバー3)。
2003年2月3日にマイナーチェンジ。
前後軽量ホイール、新作メーター、ディンプル加工シート、騒音規制に対応した大容量マフラーを採用。キャブレターセッティングを変更。盗難抑止装置イモビライザーを標準装備。車体色は、3色(ディープパープリッシュブルーMC、レディッシュイエローカクテル1、シルバー3)。
XJR1300の2003年2月3日のマイナーチェンジ前後の違いの比較は、こちら。
2003年12月24日にカラーチェンジ。
車体色は、3色(ビビッドレッドカクテル1、ディープパープリッシュブルーメタリックC、シルバー3)。
2005年2月25日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ディープパープリッシュブルーメタリックC、ダークブルーイッシュグレーメタリック8)。
2005年9月20日に「XJR1300 50th Anniversary Special Edition」を発売。
ヤマハ発動機創業50周年の記念特別仕様モデルを200台限定で発売。1977年に設立のヤマハモーターコーポレーションU.S.A.の前身、Y.I.C.のイメージカラーのカラー&グラフィックを再現。イエローの専用車体色(レディッシュイエローカクテル1)とホワイト&ブラックのストロボパターン専用グラフィック、記念エンブレム、イエローピンストライプ付きホイール、ゴールドアルマイト仕上げの前後キャリパーなどを採用。
2006年11月30日にマイナーチェンジ。型式は、EBL-RP17J
FIを採用。4-2-1の集合マフラー、オーリンス製リアサスペンション(専用セッティング)、LEDテールライト、メーター内ホワイト照明、専用セッティングを図った前後ラジアルタイヤ、新作のシート、新作のサイドカバーを採用。ハンドルの位置を変更。フロントサスのセッティングを変更。車体色は、2色(ダークパープリッシュブルーメタリックL、ダークグレーメタリックB)。
XJR1300の2006年11月30日のマイナーチェンジ前後の違いの比較は、こちら。
2008年3月30日にカラーチェンジ。
車体色は、3色(ディープレッドメタリックK、ダークパープリッシュブルーメタリックL、ダークグレーメタリックB)。
2009年1月15日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ダークパープリッシュブルーメタリックL、ブラックメタリックX)。
2011年3月20日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ブラックメタリックX、ブルーイッシュホワイトカクテル1)。
2014年11月10日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(シルバーメタリック1、ブラックメタリックX)。
ヤマハ XSR900の歴史
2016年4月15日に「XSR900」と「XSR900 60th Anniversary」が新登場。型式は、EBL-RN46J
XSR900は、MT-09とフレームやエンジン、前後サスの基本構造を共有するものの、レトロで普遍的なスタイリングを持ち、サスペンションセッティングやシート位置、ハンドル位置を変更し、MT-09と全く異なるフィーリングになるよう変更された。また、MT-09トレーサーに採用された2モードトラクションコントロールを3モードに変更し搭載。アシスト&スリッパークラッチも搭載。また創業60周年記念カラーの「XSR900 60th Anniversary」も発売した。車両重量は、195kg。車体色は2色(マットグレーとブルー)。「60th Anniversary」は、「ライトレディッシュイエローソリッド1」(イエロー)
2016年12月15日に「XSR900」をカラーチェンジ。
車体色に新色の「ブラックメタリックX」(ブラック)を追加。従来色のマットグレーとブルーとあわせて全3色設定。
2017年11月6日に「XSR900 ABS」をカラーチェンジ。型式は、2BL-RN56J
新色「ビビッドレッドカクテル1」(レッド)を追加。継続色のブラックとマットグレーとあわせて全3色の設定。
XSR900の「EBL-RN46J」と「2BL-RN56J」の違いの比較は、こちら。
2019年3月28日に「XSR900 ABS」をカラーチェンジ。
新色「ダルパープリッシュブルーメタリック X」(ブルー)を追加。継続色のブラックとマットグレーとあわせて全3色の設定。
2020年2月25日に「XSR900 ABS」をマイナーチェンジ。
ポジションランプを追加したヘッドランプの採用。車体色は、新色のラジカルホワイト(ホワイト)と継続色のマットグレーメタリック3(マットグレー)の全2色の設定。
2022年6月30日に「XSR900 ABS」をフルモデルチェンジ。型式は、8BL-RN80J
ヤマハレーシングヘリテージを反映した新スタイルを採用。平成32年(令和2年)排出ガス規制をクリア。排気量が845ccから888ccにアップ。最新の鋳造技術を駆使した軽量新フレームと軽量ホイールを採用。クイックシフター(アップ/ダウン対応)とクルーズコントロール、新丸型LEDヘッドランプ、フルカラーTFTメーターなどを装備。車体色は、新色のラジカルホワイト(ホワイト)と新色2色(ブルーメタリックC、ブラックメタリックX)。
XSR900の型式「2BL-RN56J」と「8BL-RN80J」の違いの比較は、こちら。
2024年5月20日に「XSR900 ABS」をカラーチェンジ。
車体色は、2色(シルキーホワイト(新色)、ブラックメタリックX)。
2024年5月20日に「XSR900GP ABS」をタイプ追加。型式は、8BL-RN96J
「XSR900 GP」は、「XSR900」をベースに開発、ロードレース世界最高峰でのYAMAHAの足跡とスピリッツを表現。ワインディングロードを心地よく駆け抜けることができる性能と、スポーティなハンドリングが特徴。「XSR900」からの追加装備・変更点は、@80年代のGPファクトリーマシン「YZR500」をオマージュした新外装。Aセパレートハンドル採用とライディングポジションの見直した。B車体剛性チューニング。C専用開発の前後サスペンション、コントロール性を高めたブレーキホース。DYRC(ヤマハライドコントロール)や第3世代クイックシフターなどのライディングアシストテクノロジー。Eスマホとつながる機能を備え、ナビ画面としても活用可能な5インチフルカラーTFTメーターやType-CのUSBソケット、操作性を向上させた新設計ハンドルスイッチ、新機能を搭載したフラッシャーなどの便利な機能。車体色は、2色(シルキーホワイト、パステルダークグレー)。
XSR900とXSR900GPの違いの比較は、こちら。
ここでは、
2014年11月10日発売のヤマハ XJR1300(型式 EBL-RP17J)と
2016年4月15日発売のヤマハ XSR900(型式 EBL-RN46J)
の違いを比較しました。
XJR1300とXSR900のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 | XJR1300 | XJR1300C | XSR900 |
---|---|---|---|
モデルチェンジ区分 | カラーチェンジ | 新登場 | 新登場 |
型式 | EBL-RP17J | - | EBL-RN46J |
発売日 | 2014年10月 | 2015年6月 | 2016年4月 |
仕向け・仕様 | 国内向けモデル | 海外向けモデル | 国内向けモデル |
全長 (mm) | 2175 | 2190 | 2075 |
全幅 (mm) | 765 | 820 | 815 |
全高 (mm) | 1115 | 1120 | 1140 |
ホイールベース (mm) | 1500 | 1500 | 1440 |
最低地上高(mm) | 125 | 133 | 135 |
シート高 (mm) | 795 | 829 | 830 |
車両重量 (kg) | 245 | 240 | 195 |
最小回転半径(m) | 2.8 | 2.8 | 3 |
乗車定員(名) | 2 | 2 | 2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) | 21 | - | 27.3 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) | - | - | 19.4 |
原動機型式 | P514E | - | N703E |
原動機種類 | 4ストローク | 4ストローク | 4ストローク |
気筒数 | 4 | 4 | 3 |
シリンダ配列 | 並列(直列) | 並列(直列) | 並列(直列) |
冷却方式 | 空冷 | 空冷 | 水冷 |
排気量 (cc) | 1250 | 1251 | 845 |
カム・バルブ駆動方式 | DOHC | DOHC | DOHC |
気筒あたりバルブ数 | 4 | 4 | 4 |
内径(シリンダーボア)(mm) | 79 | 79 | 78 |
行程(ピストンストローク)(mm) | 63.8 | 63.8 | 59 |
圧縮比(:1) | 9.7 | 9.7 | 11.5 |
最高出力(kW) | 74 | 71.9 | 81 |
最高出力(PS) | 101 | 98 | 110 |
最高出力回転数(rpm) | 8000 | 8000 | 9000 |
最大トルク(N・m) | 108 | 108.4 | 88 |
最大トルク(kgf・m) | 11 | 11.1 | 9 |
最大トルク回転数(rpm) | 6000 | 6000 | 8500 |
燃料供給方式 | フューエルインジェクション | フューエルインジェクション | フューエルインジェクション |
燃料タンク容量 (L) | 21 | 14.5 | 14 |
燃料タンク・リザーブ容量 (L) | 5.2 | - | 2.6 |
燃料(種類) | ハイオクガソリン | ハイオクガソリン | ハイオクガソリン |
エンジン始動方式 | セルフスターター式 | セルフスターター式 | セルフスターター式 |
点火装置 | フルトランジスタ式 | フルトランジスタ式 | フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 | DPR8EA-9 | DPR8EA-9 | CPR9EA-9 |
点火プラグ必要本数・合計 | 4 | 4 | 3 |
搭載バッテリー・型式 | YTZ14S | YTZ14S | YTZ10S |
バッテリー容量 | 12V-11.2Ah | 12V-11.2Ah | 12V-8.6Ah 10HR |
エンジン潤滑方式 | ウェットサンプ式 | ウェットサンプ式 | ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) | 4.2 | 4.2 | 3.4 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) | 2.8 | 2.8 | 2.4 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) | 3.15 | 3.15 | 2.7 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) | 10W-40 | 10W-30 | 10W-40 |
クラッチ形式 | 湿式・多板 | 湿式・多板 | 湿式・多板 |
変速機形式 | リターン式・5段変速 | リターン式・5段変速 | リターン式・6段変速 |
1次減速比 | 1.75 | 1.75 | 1.68 |
2次減速比 | 2.235 | 2.235 | 2.812 |
変速比 | 1速 2.857/2速 2.000/3速 1.570/4速 1.291/5速 1.115 | 1速 2.857/2速 2.000/3速 1.570/4速 1.291/5速 1.115 | 1速 2.665/2速 2.000/3速 1.618/4速 1.379/5速 1.190/6速 1.036 |
動力伝達方式 | チェーン | チェーン | チェーン |
スプロケット歯数・前 | 17 | 17 | 16 |
スプロケット歯数・後 | 38 | 38 | 45 |
チェーンサイズ | 530 | 530 | 525 |
標準チェーンリンク数 | 110 | 110 | 110 |
フレーム型式 | ダブルクレードル | スチールダブルクレードル | ダイヤモンド |
キャスター角 | 25°30 | 24°40 | 25°00 |
トレール量 (mm) | 100 | 92 | 103 |
ブレーキ形式(前) | 油圧式ダブルディスク | 油圧式ダブルディスク | 油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) | 油圧式ディスク | 油圧式ディスク | 油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 | DOT 4 | DOT 4 | DOT 4 |
懸架方式(前) | テレスコピックフォーク | テレスコピックフォーク | テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ | - | 正立フォーク | 倒立フォーク |
懸架方式(後) | スイングアーム式 | スイングアーム式 | スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) | - | 2 | 1 |
タイヤ(前) | 120/70ZR17 | 120/70ZR17 | 120/70R17 |
タイヤ(前)構造名 | ラジアル | ラジアル | ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 | 58 | 58 | 58 |
タイヤ(前)速度記号 | W | W | (W) |
タイヤ(前)タイプ | チューブレス | チューブレス | チューブレス |
タイヤ(後) | 180/55ZR17 | 180/55ZR17 | 180/55R17 |
タイヤ(後)構造名 | ラジアル | ラジアル | ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 | 73 | 73 | 73 |
タイヤ(後)速度記号 | W | W | (W) |
タイヤ(後)タイプ | チューブレス | チューブレス | チューブレス |
ホイールリム形状(前) | MT | MT | - |
ホイールリム幅(前) | 3.5 | 3.5 | - |
ホイールリム形状(後) | MT | MT | - |
ホイールリム幅(後) | 5.5 | 5.5 | - |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) | 2.5 | - | 2.5 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) | 2.9 | - | 2.9 |
ヘッドライト定格(Hi) | 60W/55W | 60W/55W | 60W/55W |
ヘッドライトタイプ(Hi) | H4 | H4 | H4 |
テールライトタイプ | LED | LED | LED |
スピードメーター表示形式 | アナログ | アナログ | デジタル |
メーター表示 |
燃料計 有 エンジン回転計 有 時計 有 ツイントリップ 有 |
燃料計 有 エンジン回転計 有 時計 有 ツイントリップ 有 |
ギアポジション 有 燃料計 有 エンジン回転計 有 時計 有 ツイントリップ 有 |
車両装備 |
ハザードランプ 有 盗難防止装置 有 センタースタンド 有 |
- |
ハザードランプ 有 アンチロックブレーキ(ABS) 有 トラクションコントロール 有 スリッパークラッチ 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
1,112,400円(本体価格1,030,000円、消費税82,400円) シルバーメタリック1(シルバー)、 ブラックメタリックX(ブラック) |
- |
1,042,200円(本体価格965,000円/消費税77,200円) マットグレーメタリック3(マットグレー)、 グレーイッシュブルーメタリック4(ブルー) |
販売計画台数(国内・年間) | 200台 | - |
シリーズ合計1,000台(XSR900とXSR900 60th Anniversaryの合計) ※ヤマハ XSR900の年間販売計画台数の推移は、こちら。 |
XJR1300とXSR900の比較の口コミ
XJR1300にスクリーンとリアボックス付けて乗ってるけど、さすがにXSR900にスクリーンとリアボックス付けてツーリング仕様にするのは、似合わなそう。
XJR1300は、新車が無いからXSR900かな。
この前、XSR900の横によく似たバイクが置いてあるなって思って見たらXJR1300Cだった。
XJR1300はトラディショナルなネイキッドスタイルだけどに、XJR1300Cは「スポーツヘリテイジ」らしいカスタムエッセンスが加えてた。
俺は、見た目はXJR1300の方が好きだけど、50kgくらい重いからしんどそうでXSR900にした。
XSR900の車体のデザインは良いと思うけど、エンジン部分がXJR1300の方が美しい。
XJR1300Cのサイドカバーは、お盆みたい。
XJR1300からXSR900に乗り換えた。荒い4気筒みたいな感じだった。2気筒みたいなドコドコ感はない。低速トルクは、2000rpm以下のスタートでラフにクラッチを繋いでもそのまま走る程度には下のトルクがある。高速の伸びは、XJR1300と同じくらいかちょっと良いくらい。
タンデムするならXJR1300の方が良い。
XSR900でタンデムする時は、アクセルワークと後ろの人が乗り降りする時だけ気をつければ大丈夫だよ。
空冷四発に憧れてるんならXJR1300。XSR900買ってもやっぱりXJR1300にしとけば良かったって後悔するかも。XSR900はしばらくなくならないし、今しか乗れない方に乗っておいた方がいいよ。
4気筒はスムーズに吹け上がるしクセもなく乗りやすい。俺がXSR900にしたのは3気筒への好奇心もあったから。XSR900は、おもしろいけどフィーリング的にストレスもある。でもそこに中毒性もある。良くも悪くも軽いエンジンフィーリング。
XSR900のなんかゴリゴリした感触のエンジンフィールが気に入ってる。スムーズ過ぎないところがいい。同じデザインでも4気筒だったら買ってなかった。
4気筒と言えども空冷は、ゴリゴリ感を楽しむものでしょ。空冷がクセがないってのはどうかと思う。3気筒は、ツインの粗っぽさと4気筒のスムーズさのいいとこ取りした感じ。俺としては、空冷4発がほとんど全滅の中、水冷で乗れるゴリゴリっぽいバイクってことで乗り味を求めてXSR900に決めた。
全長x全幅x全高(mm)
XSR900 2075 x 815 x 1140
XJR1300 2175 x 765 x 1115
XJR1300の弱点は重量。取り回しが大変だから市街地で駐輪とか億劫になる。メーカーも大排気量ビッグネイキッドを見切って新型は開発してないとこが多いし。
トルクがあるXJR1300の方が速い。
XSR900だとシフト回数が多くなる。
XSR900とXJR1300の中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
「バイクの一括査定」を利用すれば
複数の買取業者の買取価格を比較して
バイクを売ることができます。
バイクを高く売る一番確実な方法です。
その方法でバイクを売るには、
カチエックスという
一括査定サイトを使うのが一番オススメです。
このサイトを使うメリットは、
・全国300社が参加!最大10社の買取額を比較!
・査定も無料。キャンセルも無料。
・しつこい電話も無くネットで完結。
・入力項目も30秒くらいで入力!
・バイクの写真で査定!
・査定開始から最短1営業日以内に専任スタッフから連絡。
・現地減額も禁止されてるのでその金額で売れます!
・専任スタッフに価格交渉してもらうことも可能!
無料査定の流れ
@入力して申し込み
Aその後バイクの写真を取って送る
B最大10社の業者が買い取りたい金額で入札し、ランキング形式で表示。査定開始から最短1営業日以内に専任スタッフから専用チャット上で連絡。
C現地減額も禁止されてるのでその金額で売りたければ契約。担当者に価格交渉してもらうことも可能。
D契約したらバイクを引き渡す日程調整と代金受け取り。
ちなみにカチエックスを運営してる会社は、バイク買取で79万人以上の利用実績があります。