バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
Vストローム650の「VP56A」と「C733A」の違いを比較
スズキ Vストローム650ABSの歴史
2013年1月8日に欧州・北米を中心に好評を得てきた「Vストローム650 ABS」を国内導入。型式は、EBL-VP56A
「Vストローム650」は、スズキが製造しているツアラーおよびデュアルパーパスタイプのオートバイ。2003年に「DL650」の名称で欧州・アメリカ・オーストラリアで販売。エンジン、燃料噴射装置ともに「SV650」のものを採用。2011年7月にABSを搭載。2013年に日本国内仕様として「Vストローム650」の名称で販売開始。車両重量は、214kg。車体色は、3色(パールビガーブルー、パールグレッシャーホワイト、サンダーグレーメタリック)。
2013年11月28日に「Vストローム650 ABS」をカラーチェンジ。
タンク両側の「Sエンブレム」を変更。車体色は、3色(キャンディダーリングレッド、パールブレーシングホワイト、サンダーグレーメタリック)。
2014年10月10日に「Vストローム650 ABS」をカラーチェンジ。また「Vストローム650XT ABS」をタイプ追加
車体色は、「Vストローム650 ABS」が3色(トリトンブルーメタリック、マットフィブロイングレーメタリック、パールブレーシングホワイト)。「Vストローム650XT ABS」は、3色(マットフィブロイングレーメタリック、トリトンブルーメタリック、パールブレーシングホワイト)。
Vストローム650とVストローム650XTの違いの比較は、こちら。
2015年9月30日に「Vストローム650 ABS」と「Vストローム650XT ABS」をカラーチェンジ。
マフラーカバーの色をマットチタニウムシルバーに変更。車体色は、どちらも3色(グラススパークルブラック、キャンディダーリングレッド、マットフィブロイングレーメタリック)。
2017年5月30日に「Vストローム650 ABS」と「Vストローム650XT ABS」をフルモデルチェンジ。型式は、2BL-C733A
Vストローム650とVストローム1000でイメージデザインの統一。平成28年国内排出ガス規制に対応した新エンジンの採用で出力とトルクが向上。トラクションコントロールを採用。ワンプッシュでエンジンを始動できるスズキイージースタートシステムや発進時のエンジンの落ち込みを感じくくし安心感を与えてくれるローRPMアシストを採用。スクリーンは、従来より9mm高くなった。12Vのアクセサリーソケットを採用。車体色は、どちらも3色(チャンピオンイエローNo.2、パールグレッシャーホワイト、グラススパークルブラック)。
2018年3月16日に「Vストローム650 ABS」と「Vストローム650XT ABS」をカラーチェンジ。
カラーリングとデカールを変更。車体色は、どちらも3色(チャンピオンイエローNo.2、グラススパークルブラック、パールグレッシャーホワイト)。
2019年3月28日に「Vストローム650 ABS」と「Vストローム650XT ABS」をカラーチェンジ。
車体色は、「Vストローム650 ABS」が3色(キャンディダーリングレッド、グラススパークルブラック、パールグレッシャーホワイト)。「Vストローム650XT ABS」が3色(チャンピオンイエローNo.2、キャンディダーリングレッド、パールグレッシャーホワイト)。
2020年3月18日に「Vストローム650 ABS」と「Vストローム650XT ABS」をカラーチェンジ。
車体色は、「Vストローム650 ABS」が3色(パールグレッシャーホワイト、ソリッドアイアングレー、グラススパークルブラック)。「Vストローム650XT ABS」が3色(チャンピオンイエローNo.2、パールビガーブルー、グラススパークルブラック)。
2021年3月12日に「Vストローム650 ABS」と「Vストローム650XT ABS」をカラーチェンジ。
車体色は、「Vストローム650 ABS」が2色(ブリリアントホワイト、オールトグレーメタリック No.3)。「Vストローム650XT ABS」が4色(チャンピオンイエローNo.2、ブリリアントホワイト、グラススパークルブラック×キャンディダーリングレッド、グレー×オールトグレーメタリックNo.3)。
2022年3月28日に「Vストローム650 ABS」と「Vストローム650XT ABS」をマイナーチェンジ。型式は、8BL-C733M
平成32年(令和2年)国内排出ガス規制対応。車体色は、「Vストローム650 ABS」が2色(ブリリアントホワイト、グラススパークルブラック)。「Vストローム650XT ABS」が4色(チャンピオンイエローNo.2、ブリリアントホワイト、パールビガーブルー×マットソードシルバーメタリック、グラススパークルブラック)。
Vストローム650の「型式 2BL-C733A」と「型式 8BL-C733M」の違いの比較は、こちら。
ここでは、上の黄色の部分の
2013年1月8日発売のスズキ Vストローム650 ABS(型式 EBL-VP56A)と
2017年5月30日発売のスズキ Vストローム650 ABS(型式 2BL-C733A)
の違いを比較しました。
Vストローム650の「VP56A」と「C733A」のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
Vストローム650 ABS |
Vストローム650 ABS |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
新登場 |
フルモデルチェンジ |
発売日 |
2013年1月8日 |
2017年5月30日 |
型式 |
EBL-VP56A |
2BL-C733A |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2290 |
2275 |
全幅 (mm) |
835 |
835 |
全高 (mm) |
1405 |
1405 |
軸間距離 (mm) |
1555 |
1560 |
最低地上高 (mm) |
175 |
170 |
シート高 (mm) |
835 |
835 |
車両重量 (kg) |
214 |
212 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
2 |
2 |
シリンダ配列 |
V型(L型) |
V型(L型) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
645 |
645 |
4スト・カム駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
81 |
81 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
62.6 |
62.6 |
圧縮比(:1) |
11.2 |
11.2 |
最高出力(kW) |
49 |
51 |
最高出力(PS) |
66 |
69 |
最高出力回転数(rpm) |
8800 |
8800 |
最大トルク(N・m) |
59 |
61 |
最大トルク(kgf・m) |
6 |
6.2 |
最大トルク回転数(rpm) |
6500 |
6500 |
燃料タンク容量 (L) |
20 |
20 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR8EIA-9 |
MR8E-9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
2 |
2 |
搭載バッテリー・型式 |
FTX12-BS |
FTX12-BS |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
3 |
3 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
2.4 |
2.4 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
2.75 |
2.75 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-40 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
1次減速比 |
2.088 |
2.088 |
2次減速比 |
2.933 |
3.133 |
変速比 |
1速 2.4610/2速 1.7770/3速 1.3800/4速 1.1250/5速 0.9610/6速 0.8510 |
1速 2.4610/2速 1.7770/3速 1.3800/4速 1.1250/5速 0.9610/6速 0.8510 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
15 |
15 |
スプロケット歯数・後 |
44 |
47 |
チェーンサイズ |
520 |
525 |
標準チェーンリンク数 |
120 |
118 |
フレーム型式 |
ダイヤモンド |
ダイヤモンド |
キャスター角 |
25.4° |
26° |
トレール量 (mm) |
108 |
110 |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
39 |
24.2 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
- |
35.5 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ダブルディスク |
油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
タイヤ(前) |
110/80R19 |
110/80R19 |
タイヤ(前)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 |
59 |
59 |
タイヤ(前)速度記号 |
H |
H |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
150/70R17 |
150/70R17 |
タイヤ(後)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 |
69 |
69 |
タイヤ(後)速度記号 |
H |
H |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
2.5 |
2.5 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
4 |
4 |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
H4 |
H9 |
ヘッドライトタイプ(Lo) |
- |
H7 |
メーター表示 |
ギアポジション 有 |
ギアポジション 有 |
車両装備 |
アンチロックブレーキ(ABS) 有 |
アンチロックブレーキ(ABS) 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
882,000円(消費税込み本体価格) |
907,200円(消費税抜き 840,000円) |
販売計画台数(国内・年間) |
1,000台 |
シリーズ合計960台(「V-Strom650 ABS」と「V-Strom650XT ABS」と「V-Strom1000 ABS」と「V-Strom1000XT ABS」の合計) |
Vストローム650の「EBL-VP56A」と「2BL-C733A」の比較の口コミ
新型V-Stromは、ラインナップを構成してる650、1000でデザインが統一された。さらに平成28年国内排出ガス規制に対応した新エンジンに変わってトルクと出力がアップしてる。SV650のテクノロジーをフィードバックされてて、排気側カムシャフトなどはSV650と全く同じものが使われてる。他にも「トラクションコントロール」、「ローRPMアシスト」、「スズキイージースタートシステム」、「12Vのアクセサリーソケット」もついた。
新型買ってグルグルしてきたけど、エンストする気がしなかった。ローRPMアシストは、かなり良かったからもう少し話題になってもいい機能だと思った。
ローRPMアシストは、アイドリング+500回転ぐらいなんでUターンする時は、ほとんど効果ないよ。Uターンする時は、2000回転以上を維持しながら半クラッチ使って、お尻を少しズラして右足がいつでも付けるようにやるとうまくできる。
発進がローrpmアシストで楽で楽しい。
ローRPMアシストのおかげでほとんどエンストしないので、立ちゴケする可能性がかなり減る。
2018年式の新型買ったけど、ローRPMアシストが体感できない。
俺も2018年式だけど、結構雑にクラッチ繋いでるし、低速Uターンもよくするけど、まだエンストしそうにすらなった事ない。ローRPMアシストは、気づかないとこでアシストされる気がする。
ローRPMアシストは、クラッチ切ってローギア入れてアクセル開けずにゆっくりクラッチ繋いでいくと、500rpmぐらい自動に回転数が上がるはずだよ。
ローRPMアシストが効いてないと思ったら、レバーがクラッチ根元のSWをちゃんと押してるか見てみたらいい。
新型になってトラクションコントロールが採用された。これは、前輪、後輪の各速度センサーに、スロットルポジションセンサー、クランクポジションセンサー、ギアポジションセンサーというTCセンサーの情報によって、リアタイヤのスピンを検出し、速やかにエンジン出力を調整してくれる。2つのモードとオフが選択できる。
トラクションコントロールは、1にして乗ってるけど、荒れた路面でラフにアクセル開けた時、たまに点くぐらい。今の所あまり恩恵を感じてない。
雨の中に走る時は、トラコンが搭載されてるだけで精神的に安心感がある。
トラクションコントロールは、モード2にして砂利道を走った時に有り難みが分かるみたい。普通に街中走る分には要らないと思う。
新型は、マフラー位置が低くなってるね。見た目は、旧型のアップマフラーの方がオフっぽくて好みだった。まあダウンマフラーのがサイドパニアを取り付けやすいけど。
新型Vストローム650の豪華なメーターは羨ましい。Vストローム1000とほぼ共通だもんね。
俺は、2代目乗ってるけど、見た目とトラクションコントロールとローRPMアシストとメーターとマフラー高さ以外は新型と大差ないよ。俺は、2代目の見た目、古臭いメーター、アップマフラーが好き。トラクションコントロールだけは欲しいね。
新型Vストローム650に試乗してきたけど、旧型よりトルク感あるし、足つき性も少し良くなってた。標準でトラクションコントロールが付いてるのも魅力。
新型Vストローム650は、旧モデルより加速や切り返しが軽快になってた。エンジンの躍動感も少し増した感じを受けた。
旧型Vストローム650は、ツアラーっぽい印象だったが、新型は良い意味でオフ車っぽい感じだった。
新型Vストローム650に乗ってきたけど、エンジンが扱いやすさが増してて凄く良かった。ローRPMアシストのおかげなのか2速での広くない片側一車線の交差点を2速でゆっくり曲がるような時のエンストしそうな感じが明らかに減ってた。あと旧型に初めて跨った時は、足つきで不安を感じたけど、新型は、シート形状が変更されて足つきの不安は感じなかった。ちなみに175pで若干踵が浮く程度。シートの乗り心地は旧型のが良い感じがした。
新型のウインドスクリーンは、従来モデルよりも9mm高くなったね。
新型は、トラコンがあるから砂利道程度ならそこそこバイク任せで走れるかも。
俺は、安くなった旧型にしたけど、新型のトラコンとメーターは、羨ましい。
俺は、旧型の顔が好きじゃなかったから、新型の縦二眼になったのは、嬉しい。
Vストローム650は、トラコンが必要と思う程のパワーのあるエンジンでもないし、
コントローラブルさでは、このクラス屈指と思えるほど出来が良いから俺は、旧型でいい。
俺は、旧型乗ってるけど、新型になってデザインがVストローム1000とほとんど同じになったから、ますます被らなくなって嬉しい。この巨大化したロードバイクみたいなデザインは、なかなかないし、少し古くさい雰囲気が気に入ってる。
Vストローム650ABSの中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら