バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
イントルーダー400とイントルーダークラシック400の違いを比較
スズキ イントルーダー400の歴史
1994年4月にスズキ イントルーダー400の国内仕様が新発売。型式は、VK51A
1993年発売のイントルーダー800の排気量縮小版。クルージング向きのアップハンドル仕様と少しスポーティなバーハンドル仕様の2タイプを発売。車体色は、アップハンドル仕様、フラットハンドル仕様共にキャンディフォレストグリーン×ソリッドミルキーホワイトのみ。
1994年6月にカラーチェンジ。
車体色は、アップハンドル仕様、フラットハンドル仕様共にパールノベルティブラック×ライトチャコールメタリックのみ。
1996年2月にマイナーチェンジ。
フロントのホイール・タイヤサイズが21インチから19インチへ変更。フラットバーハンドル版は、リアシートの背もたれがない仕様を設定。車体色は、アップハンドル仕様、フラットハンドル仕様共にキャンディフォレストグリーン×ソリッドミルキーホワイトとパールノベルティブラック/ライトチャコールメタリックの2色。
1996年をもって国内販売は、終了。
スズキ イントルーダークラシック400の歴史
2001年3月5日に「イントルーダークラシック400」が新発売。型式は、BC-VK54A
車体色は、パールノベルティブラック/パールグラスホワイトのみ。
2002年3月にカラーチェンジ。車体色は、2色(ソニックシルバーメタリック×ギャラクシーシルバーメタリック、パールノベルティブラック)。
2002年11月にカラーチェンジ。
車体色は、3色(パールグラスホワイト、パールフロスティホワイト×ギャラクシーシルバーメタリック、パールノベルティブラック)。アラーム付きイモビライザーを後付けできるワイヤリングハーネスを追加。
2003年7月17日にカラーチェンジ。
ウインカーの形状を流線型のマルチリフレクタータイプに改めた。
車体色は、パールグラスホワイト×バリアブルシルバーメタリック、パールディープシーブルー×ブリントグレーメタリック、パールネブラーブラックの3色。
2004年6月にマイナーチェンジ。
フロントフォーク、フットレストなどを変更。車体色は、3色(ギャラクシーシルバーメタリック、 パールグラスホワイト、パールネブラーブラック)。
2005年3月に特別仕様車を発売。
特別仕様車は、車体色がパレルグレーメタリックでガソリンタンクのグラフィックや鋲付きシートなどを追加。
2005年6月にカラーチェンジ。
車体色は、3色(パールディープシーブルー×ファントムグレーメタリック、ソニックシルバーメタリック×オールトグレーメタリック、パールネブラーブラック)。
2006年3月に「イントルーダークラシック400 キャストホイール仕様」が新発売。
キャストホイール仕様は、イントルーダークラシック400をベースに前後ホイールをキャストホイールにしてチューブレスタイヤを採用。更に鋲付きのシートを採用。車体色は、パールグラスホワイトのみ。
イントルーダークラシック400とキャストホイール仕様の違いの比較は、こちら。
2006年6月に「イントルーダークラシック400」をマイナーチェンジ。
ハザードスイッチの位置を変更。車体色は、2色(パールグラスホワイト×ソニックシルバーメタリック、パールネブラーブラック)。
2007年2月22日に「イントルーダークラシック400 キャストホイール仕様 ブラックエディション」を発売。
ブラックエディションは、クラッチカバーやジェネレーターカバー、キャストホイールなどに黒色塗装を施した。
2007年5月に「イントルーダークラシック400」をカラーチェンジ。車体色は、2色(ファントムブラックメタリック×オールトグレーメタリック、パールネブラーブラック)。
2008年1月に「イントルーダークラシック400 キャストホイール仕様」をカラーチェンジ。
車体色は、ミスティックシルバーメタリックのみ。また、ブラックエディションも発売。
2008年11月に「イントルーダークラシック400」と「イントルーダークラシック400 キャストホイール仕様」をマイナーチェンジ。型式は、EBL-VK56A
フューエルインジェクションシステムを採用し、平成19年排出ガス規制に適合。エアクリーナーカバーが横長の楕円形から盾形へ変更。「イントルーダークラシック400」の車体色は、2色(キャンディダークチェリーレッド、パールネブラーブラック)。「イントルーダークラシック400 キャストホイール仕様」は、さらに新しいリアフェンダーにLEDの大型テールランプを採用。車体色は、2色(ミストグリーンメタリック×パールミラージュホワイト、サンダーグレーメタリック×ミスティックシルバーメタリック)。
2009年1月に「イントルーダークラシック400 キャストホイール仕様」のブラックエディションとホワイトエディションを発売。
ブラックエディションは、車体色パールネブラーブラックにブラック塗装の前後ホイール・エンジンケースカバーを採用。ホワイトエディションは、車体色パールミラージュホワイトを採用。
2010年1月20日に「イントルーダークラシック400 キャストホイール仕様」をカラーチェンジ。
車体色は、2色(パールミラージュホワイトとパールネブラーブラック)。車体色パールミラージュホワイトは、車名ロゴデザインをピンストライプで表記し、ホワイトのメーターパネルを採用。
2010年10月22日に「イントルーダークラシック400」をカラーチェンジ。
車体色は、パールネブラーブラックのみ。
2010年12月24日に「イントルーダークラシック400 キャストホイール仕様」をカラーチェンジ。
車体色は、3色(グラスミッドナイトブラウン、パールミラージュホワイト、パールネブラーブラック)。
2013年12月27日に「イントルーダークラシック400」をマイナーチェンジ。
ハンドルトップブリッジ下のSエンブレムを変更。車体色は、グラススパークルブラックのみ。
2014年1月10日に「イントルーダークラシック400 キャストホイール仕様」をマイナーチェンジ。
ハンドルトップブリッジ下のSエンブレムを変更。車体色は、2色(グラスミッドナイトブラウン、パールミラージュホワイト)。これが最終モデル。
2016年に生産終了を公表。
ここでは、
1996年2月発売のスズキ イントルーダー400(型式 VK51A)と
2001年3月発売のスズキ イントルーダークラシック400(型式 BC-VK54A)
の違いを比較しました。
イントルーダー400とイントルーダークラシック400のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
車種名 |
イントルーダー400 |
イントルーダークラシック400 |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
マイナーチェンジ |
新登場 |
発売日 |
1996年2月 |
2001年3月5日 |
型式 |
VK51A |
BC-VK54A |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2245 |
2510 |
全幅 (mm) |
765 |
985 |
全高 (mm) |
1205 |
1100 |
軸間距離 (mm) |
1560 |
1655 |
最低地上高 (mm) |
120 |
140 |
シート高 (mm) |
685 |
700 |
乾燥重量 (kg) |
- |
244 |
車両重量 (kg) |
216 |
257 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
2 |
2 |
シリンダ配列 |
V型(L型) |
V型(L型) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
399 |
399 |
4スト・カム駆動方式 |
OHC(SOHC) |
OHC(SOHC) |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
- |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
65 |
65 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
60.2 |
60.2 |
圧縮比(:1) |
10.5 |
10.5 |
最高出力(kW) |
- |
24 |
最高出力(PS) |
33 |
33 |
最高出力回転数(rpm) |
7500 |
8000 |
最大トルク(N・m) |
- |
33 |
最大トルク(kgf・m) |
3.3 |
3.4 |
最大トルク回転数(rpm) |
6000 |
6000 |
燃料タンク容量 (L) |
12 |
17 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
燃料供給方式 |
キャブレター |
キャブレター |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
DPR7EA-9 |
DPR7EA-9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
2 |
2 |
搭載バッテリー・型式 |
YB16B-A1 |
YTX12-BS |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
3.3 |
3.7 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・5段変速 |
リターン式・5段変速 |
1次減速比 |
2.138 |
2.138 |
2次減速比 |
- |
3.503 |
変速比 |
1速 2.2850/2速 1.6310/3速 1.2270/4速 1.0000/5速 0.8510 |
1速 2.4610/2速 1.6310/3速 1.2270/4速 1.0000/5速 0.8140 |
動力伝達方式 |
シャフト |
シャフト |
フレーム型式 |
ダブルクレードル |
ダブルクレードル |
キャスター角 |
33°30 |
33°20 |
トレール量 (mm) |
145 |
141 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
37 |
36 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
機械式リーディングトレーリング |
機械式リーディングトレーリング |
タイヤ(前) |
100/90-19 |
130/90-16 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
57 |
67 |
タイヤ(前)速度記号 |
H |
H |
タイヤ(後) |
140/90-15 |
170/80-15 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
70 |
77 |
タイヤ(後)速度記号 |
H |
H |
ホイールリム幅(前) |
2.15 |
3 |
ホイールリム幅(後) |
3 |
4 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
599,000円(消費税込み本体価格) |
698,000円 (消費税込み本体価格) |
イントルーダー400とイントルーダークラシック400の比較の口コミ
イントルーダー400は、1994年〜1996年まで販売。
イントルーダークラシック400は2001年〜2016年まで販売。
この2車種は同時期に販売されたことはない。
名前が似てるから「イントルーダー400」の後継が「イントルーダークラシック400」って思うかもしれないけど、「イントルーダー400」が1996年に販売終了になった後、1996年〜2000年に「デスペラード400」が販売されて、その後の2001年からイントルーダークラシック400が発売されてる。だから「イントルーダー400」の直接後継が「イントルーダークラシック400」ではないし、名前が似てるけど、ほとんど違う全く別のバイクと思ったほうがいいよ。
見た目は、イントルーダー400は、縦に長くてスマートな感じだけど、イントルーダー400クラシックはどっしりとした感じ。
スペック見てもそんな感じだね。
イントルーダー400 全長2245mm 全幅765mm 全高1205mm
イントルーダークラシック400 全長2510mm 全幅985mm 全高1100mm
●車両重量と馬力
イントルーダー400 216kg 33ps
イントルーダークラシック400 257kg 33ps
イントルーダー400の方がイントルーダークラシック400より40sぐらい軽いから加速や燃費はイントルーダー400の方が上。
●タンク容量
イントルーダー400 12L
イントルーダークラシック400 17L
●燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)
イントルーダー400 37km/L
イントルーダークラシック400 36km/L
●航続距離(60km/h走行時)
イントルーダー400 12L × 37km/L =444km
イントルーダークラシック400 17L × 36km/L =612km
俺は、イントルーダークラシック400に乗ってるけど、イントルーダー400とイントルーダークラシック400は、エンジン、フレームが違うし、共通の部品はほとんどないと思う。だから兄弟車の印象はない。
ホイールベースは、イントルーダークラシック400の方が95mm長い。
●イントルーダー400
エンジンK506型 399cm3 4サイクル水冷SOHC4バルブV型2気筒
最高出力24kW〔33PS〕/ 7,500rpm
最大トルク32.4N・m〔32.3kgf・m〕/ 6,000rpm
乾燥重量200kg
●イントルーダークラシック400
エンジンK509型 399cm3 4サイクル水冷SOHC4バルブ45°V型2気筒
内径x行程 / 圧縮比65.0mm x 60.2mm / 10.5:1
最高出力24kW〔33PS〕/ 8,000rpm
最大トルク33N・m〔3.4kgf・m〕/ 6,000rpm
乾燥重量237kg
イントルーダー400とイントルーダークラシック400の中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら