バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
GSX-S1000の「型式 2BL-GT79B」と「型式 8BL-EK1AA」の違いを比較
スズキ GSX-S1000の歴史
2015年7月6日に国内仕様の「GSX-S1000 ABS」が新登場。型式は、EBL-GT79A
海外向けに少し遅れて国内仕様が新登場。エンジンは、「GSX-R1000」(海外向けモデル)をベースとした水冷直列4気筒998cm3を搭載。車体色は、2色(グラススパークルブラック×キャンディダーリングレッド、トリトンブルーメタリック)の設定。
2017年3月30日に「GSX-S1000 ABS」をマイナーチェンジ。型式は、2BL-GT79B
平成28年国内新排出ガス規制に対応。最高出力が107kW→109kWへアップ、最大トルクが106N・m→107N・mへアップ。新たにスリッパークラッチを採用。ステップ、ステップブラケット、ハンドルレバー等をブラック化し質感を向上。車体色は、特別色マットブラックメタリックNo.2を新たに設定した全3色(マットブラックメタリックNo.2、グラススパークルブラック×トリトンブルーメタリック、グラススパークルブラック×キャンディダーリングレッド)。
「GSX-S1000 ABS」の「EBL-GT79A」と「2BL-GT79B」の違いの比較は、こちら。
2018年2月15日に「GSX-S1000 ABS」をカラーチェンジ。
新色のパールグレッシャーホワイト×グラススパークルブラック(特別色)を設定。全3色(パールグレッシャーホワイト×グラススパークルブラック、グラススパークルブラック×トリトンブルーメタリック、マットブラックメタリックNo.2)の設定。
2019年2月21日に「GSX-S1000 ABS」をカラーチェンジ。
車体色は、3色(グラススパークルブラック×トリトンブルーメタリック、パールグレッシャーホワイト、マットブラックメタリックNo.2)の設定。
2020年2月20日に「GSX-S1000 ABS」をカラーチェンジ。
車体色は、3色(トリトンブルーメタリック、マットブラックメタリック No.2×オールトグレーメタリック No.3、マットブラックメタリック No.2)の設定。
2021年8月4日にフルモデルチェンジした「GSX-S1000」を発売。型式は、8BL-EK1AA
初めてのモデルチェンジで2代目となった。従来モデルから、さらにストリートファイターとしての特徴を強化。アグレッシブかつ前衛的なデザインを採用。ハンドル幅が広くなった。エンジンは、平成32年(令和2年)排出ガス規制に適合しながら、最高出力が向上(148→150ps)。電子制御システムS.I.R.S.を新たに搭載し、扱いやすさと利便性が向上。従来のABSやトラクションコントロールに加え、電子制御スロットル(ライドバイワイヤ)、ドライブモード選択(3タイプから)、クイックシフター(アップ/ダウン対応)などを採用。車体色は、3色(トリトンブルーメタリック、グラスマットメカニカルグレー、グラススパークルブラック)の設定。このモデルチェンジから車名の「ABS」の表記が消えた。
ここでは、上の黄色の部分の
2020年2月20日発売のスズキ GSX-S1000 ABS(型式 2BL-GT79B)と
2021年8月4日発売のスズキ GSX-S1000(型式 8BL-EK1AA)と
の違いを比較しました。
GSX-S1000の「型式 2BL-GT79B」と「型式 8BL-EK1AA」のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
GSX-S1000 ABS |
GSX-S1000 |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
カラーチェンジ |
フルモデルチェンジ |
型式 |
2BL-GT79B |
8BL-EK1AA |
発売日 |
2020年2月20日 |
2021年8月4日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2115 |
2115 |
全幅 (mm) |
795 |
810 |
全高 (mm) |
1080 |
1080 |
ホイールベース (mm) |
1460 |
1460 |
最低地上高(mm) |
140 |
140 |
シート高 (mm) |
810 |
810 |
車両重量 (kg) |
209 |
214 |
最小回転半径(m) |
3.1 |
3.1 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
25.3 |
21.2 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
18.7 |
16.6 |
原動機型式 |
T719 |
DTB1 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
4 |
4 |
シリンダ配列 |
並列(直列) |
並列(直列) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
998 |
998 |
カム・バルブ駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
73.4 |
73.4 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
59 |
59 |
圧縮比(:1) |
12.2 |
12.2 |
最高出力(kW) |
109 |
110 |
最高出力(PS) |
148 |
150 |
最高出力回転数(rpm) |
10000 |
11000 |
最大トルク(N・m) |
107 |
105 |
最大トルク(kgf・m) |
10.9 |
10.7 |
最大トルク回転数(rpm) |
9500 |
9250 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
燃料タンク容量 (L) |
17 |
19 |
燃料(種類) |
ハイオクガソリン |
- |
満タン時航続距離(概算・参考値) |
430.1 |
402.8 |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR9EIA-9 |
- |
点火プラグ必要本数・合計 |
4 |
- |
搭載バッテリー・型式 |
FT12A-BS |
- |
バッテリー容量 |
12V-10Ah(10HR) |
- |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
3.4 |
3.4 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
2.8 |
- |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
3.2 |
- |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
- |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
変速機・操作方式 |
フットシフト |
フットシフト |
1次減速比 |
1.553 |
1.553 |
2次減速比 |
2.588 |
2.588 |
変速比 |
1速 2.562/2速 2.052/3速 1.713/4速 1.500/5速 1.360/6速 1.269 |
1速 2.562/2速 2.052/3速 1.713/4速 1.500/5速 1.360/6速 1.269 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
17 |
- |
スプロケット歯数・後 |
44 |
- |
チェーンサイズ |
525 |
- |
標準チェーンリンク数 |
116 |
- |
フレーム型式 |
ダイヤモンド |
ダイヤモンド |
キャスター角 |
25°00 |
25°00 |
トレール量 (mm) |
100 |
100 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ダブルディスク |
油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ |
倒立フォーク |
倒立フォーク |
フロントフォーク径(φ) |
43 |
- |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
1 |
1 |
タイヤ(前) |
120/70ZR17 |
120/70ZR17 |
タイヤ(前)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 |
58 |
58 |
タイヤ(前)速度記号 |
(W) |
(W) |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
190/50ZR17 |
190/50ZR17 |
タイヤ(後)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 |
73 |
73 |
タイヤ(後)速度記号 |
(W) |
(W) |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
- |
ホイールリム幅(前) |
3.5 |
- |
ホイールリム形状(後) |
MT |
- |
ホイールリム幅(後) |
6 |
- |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
2.5 |
- |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
2.9 |
- |
ヘッドライト定格(Hi) |
60W/55W |
- |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
H4 |
LED |
テールライトタイプ |
LED |
LED |
スピードメーター表示形式 |
デジタル |
デジタル |
メーター表示 |
ギアポジション 有 |
ギアポジション 有 |
車両装備 |
アンチロックブレーキ(ABS) 有 |
アンチロックブレーキ(ABS) 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
1,152,800円(消費税抜き1,048,000円) |
1,430,000円(消費税抜き1,300,000円) |
販売計画台数(国内・年間) |
- |
600台 |
GSX-S1000の「型式 2BL-GT79B」と「型式 8BL-EK1AA」の違いを比較
2021年8月4日発売されたGSX-S1000は、GSX-S1000が登場以来初めてのフルモデルチェンジで2代目となった。今回のモデルは、2021年6月から欧州で販売中の車両と同等の仕様・装備とした。
- 従来モデルから、さらにストリートファイターとしての特徴を強化。
- アグレッシブかつ前衛的なデザインを採用。
- 縦に2灯配置した六角形LEDヘッドランプの上に、LEDポジションランプをレイアウト。
- ハンドル幅が広くなった。
- エンジンが平成32年(令和2年)排出ガス規制に適合しつつ、最高出力が向上(148ps→150ps)。
- 電子制御システムS.I.R.S.(スズキインテリジェントライドシステム)を搭載し、様々な走行シーンでの扱いやすさと利便性が向上。街乗りからツーリングまで、コントロールしやすく疲れにくい走りを実現。ライダーの意思とバイクが一体となる醍醐味を味わえる。
- 従来のABSやトラクションコントロールに加え、電子制御スロットル(ライドバイワイヤ)、ドライブモード選択(3タイプから)、クイックシフター(アップ/ダウン対応)などを採用。
- ライダーの好みに応じたモードから選択できるスズキドライブモードセレクター(SDMS)を採用。左ハンドルバースイッチで「A」「B」「C」の3つの走行モードから任意のモードを選び、エンジン制御マップの切り替えが可能。ワインディング、市街地、高速道路など、様々なライディングコンディションでライダーの好みに応じた走行モードが選択可能。どのモードでも最高出力値は変わらない。
- 電子制御スロットルシステムを採用。32ビットECMがスロットルバルブの動作を制御することで、リニアでスムーズなスロットルフィーリングを実現。このシステムは、より緻密な制御が可能で、SDMSの各モードの動作を最適化。またコーナー出口でスロットルを開いた時のコントロール性が向上。
- 双方向クイックシフトシステムを採用。ライダーがクラッチやスロットル操作をせずにシフトアップ/ダウンが可能。シフトアップ時、自動的に出力をカットし、トランスミッションギヤドッグに噛合っている駆動トルクの負荷を瞬間的に抜く。滑らかでスピーディーなシフトアップが可能となり、ほぼ連続的な加速を得ることができる。シフトダウン時は、スロットルのブリッピングやクラッチ操作をすることなく、自動的にスロットルバルブを開き、エンジン回転数を次のギヤ比に見合う回転数まで上げ、スピーディーかつスムーズなシフトダウンを行うことが可能。
- このフルモデルチェンジから車名から「ABS」の表記が消えた。
GSX-S1000の中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら