バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
VFR800FとVFR800Xの違いを比較
ホンダ VFR800Fの歴史
2014年4月18日にスポーツツアラーモデル「VFR800F」が新登場。型式は、EBL-RC79
この「VFR800F」は、RC46型のVFRからフルモデルチェンジし、先行発売されたヨーロッパ仕様とほぼ同一仕様。車体色は、2色(ヴィクトリーレッド、ダークネスブラックメタリック)の設定。
2015年2月13日に新色のパールグレアホワイトを追加。
継続色の2色(赤、黒)と合わせて全3色の設定。
2017年1月16日にフルモデルチェンジして発売。型式は、2BL-RC79
平成28年排出ガス規制に適合。マフラーの内部構造を従来の3室から2室に変更した異形テーパータイプを採用し出力を向上、マスの集中化による操縦性の向上を図った。左カウル部分に定格36W(12V3A)までのアクセサリーソケットを標準装備。車体色に新色のデジタルシルバーメタリックを追加。継続色の3色(白、赤、黒)と合わせて全4色の設定。
VFR800Fの2017年1月16日のフルモデルチェンジ前後の違いは、こちら。
2018年12月14日にマイナーチェンジして発売。
従来から標準装備されているETC車載器をETC2.0車載器にバージョンアップ。車体色に新色のパールグレアホワイト(ストライプ)を追加。継続色の1色(赤)と合わせて全2色の設定。
ホンダ VFR800Xの歴史
2014年12月12日に「VFR800X」が新登場。型式は、EBL-RC80
VFR800Fをベースにしたアドベンチャータイプ。エンジン型式は共通のRC79E型を搭載。VFR800Fから前・後サスペンションのストローク量を増加。オフ走行時の性能の向上のため最低地上高を30mm高い165mmに設定。シート高を標準仕様より20mm低く設定できる機構を設けるなどした。
2017年1月16日にマイナーチェンジ。型式は、2BL-RC80
マフラーの内部構造を従来モデルの3室構造から2室構造に変更した異形テーパー形状のマフラーを採用。出力向上とV型4気筒エンジンらしい歯切れの良い重厚な排気音。左カウル部に定格36W(12V3A)までのアクセサリーソケットを標準装備。前・後ホイールに整備性に優れたL字エアバルブを採用。手動操作で5段階の調整が可能な可変タイプの「アジャスタブルウインドスクリーン」を採用。フロントブレーキディスクハブ、フロントアクスルホルダーをブラックで統一。新色のキャンディープロミネンスレッドとマットバリスティックブラックメタリックを追加。
VFR800Xの「EBL-RC80」と「2BL-RC80」の違いの比較は、こちら。
2018年12月14日にマイナーチェンジ。
ETC2.0車載器が標準装備された。車体色を「キャンディプロミネンスレッド」に変更。
2014年4月18日発売のホンダ VFR800F(型式 EBL-RC79)と
2014年12月12日発売のホンダ VFR800X(型式 EBL-RC80)を比較
2017年1月16日発売のホンダ VFR800F(型式 2BL-RC79)と
2017年1月16日発売のホンダ VFR800X(型式 2BL-RC80)を比較
ここでは、まず最初に
2014年4月18日発売のホンダ VFR800F(型式 EBL-RC79)と
2014年12月12日発売のホンダ VFR800X(型式 EBL-RC80)
の違いを比較しました。
VFR800F(型式 EBL-RC79)とVFR800X(型式 EBL-RC80)のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
VFR800F |
VFR800X |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
新登場 |
新登場 |
型式 |
EBL-RC79 |
EBL-RC80 |
発売日 |
2014年4月18日 |
2014年12月12日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2140 |
2190 |
全幅 (mm) |
750 |
870 |
全高 (mm) |
1210 |
1360 |
ホイールベース (mm) |
1460 |
1475 |
最低地上高(mm) |
135 |
165 |
シート高 (mm) |
809 |
835 |
シート幅補足 |
ロー 789mm |
815mm |
車両重量 (kg) |
242 |
244 |
最小回転半径(m) |
3.2 |
2.8 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
28.7 |
27.4 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
18.9 |
18.9 |
原動機型式 |
RC79E |
RC79E |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
4 |
4 |
シリンダ配列 |
V型(L型) |
V型(L型) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
781 |
781 |
カム・バルブ駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
72 |
72 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
48 |
48 |
圧縮比(:1) |
11.8 |
11.8 |
最高出力(kW) |
78 |
78 |
最高出力(PS) |
105 |
105 |
最高出力回転数(rpm) |
10250 |
10250 |
最大トルク(N・m) |
75 |
75 |
最大トルク(kgf・m) |
7.6 |
7.6 |
最大トルク回転数(rpm) |
8500 |
8500 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
燃料供給装置形式 |
PGM-FI |
PGM-FI |
燃料タンク容量 (L) |
21 |
20 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
IMR9D-9H |
IMR9D-9H |
点火プラグ必要本数・合計 |
4 |
4 |
搭載バッテリー・型式 |
YTZ12S |
YTZ12S |
バッテリー容量 |
12V-11Ah 10HR |
12V/11AH |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
3.9 |
3.9 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
2.9 |
2.9 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
3.1 |
3.1 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-30 |
10W-30 |
ドレンボルト呼び径(mm) |
12 |
- |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
変速機・操作方式 |
フットシフト |
フットシフト |
1次減速比 |
1.939 |
1.939 |
2次減速比 |
2.687 |
2.687 |
変速比 |
1速 2.845/2速 2.062/3速 1.577/4速 1.291/5速 1.110/6速 0.964 |
1速 2.845/2速 2.062/3速 1.577/4速 1.291/5速 1.110/6速 0.964 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
16 |
16 |
スプロケット歯数・後 |
43 |
43 |
チェーンサイズ |
525 |
525 |
標準チェーンリンク数 |
110 |
110 |
フレーム型式 |
アルミツインチューブ |
アルミツインチューブ |
キャスター角 |
25°30 |
26°30 |
トレール量 (mm) |
95 |
103 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ダブルディスク |
油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ |
正立フォーク |
正立フォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
1 |
1 |
タイヤ(前) |
120/70ZR17 |
120/70R17 |
タイヤ(前)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 |
58 |
58 |
タイヤ(前)速度記号 |
(W) |
V |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
180/55ZR17 |
180/55R17 |
タイヤ(後)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 |
73 |
73 |
タイヤ(後)速度記号 |
(W) |
V |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
3.5 |
3.5 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
5.5 |
5.5 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
2.5 |
- |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
2.9 |
- |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
LED |
LED |
テールライトタイプ |
LED |
LED |
スピードメーター表示形式 |
デジタル |
デジタル |
メーター表示 |
ギアポジション 有 |
ギアポジション 有 |
車両装備 |
ハザードランプ 有 |
ハザードランプ 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
1,350,000円(消費税抜き本体価格 1,250,000円) |
1,382,400円(消費税抜き本体価格 1,280,000円) |
販売計画台数(国内・年間) |
200台 |
200台 |
VFR800F(型式 EBL-RC79)とVFR800X(型式 EBL-RC80)の違いを比較
2014年12月12日にクロスオーバーモデルの「VFR800X」の国内仕様が発売された。ロードスポーツモデルの「VFR800F」に対して車体・足回りは、前後サスペンションのストローク量を増加。オフ走行時の性能の向上を図り最低地上高を30mm高い165mmに設定。
「VFR800X」は、「VFR800F」をベースにしたモデルでエンジン型式は共通となるRC79E型を搭載。
下記の点で違いがある。
- サスペンションは、ストロークを延長した結果、フロントクッションストロークは145mmに、リヤアクスルトラベルを148mmに設定。
- 最低地上高は、「VFR800X」が165mm。「VFR800F」が135mm。
- 「VFR800X」は、全幅683mmのバーハンドルを装着。
- 「VFR800X」は、シート高2段階調節機構の設定値を835mm・815mmに変更。「VFR800F」は、809mm・789mm。
- 「VFR800X」は、TCSをライダーが必要に応じて任意に後輪駆動力を2レベルもしくはオフに選択可能なセレクタブルトルクコントロールに変更。「VFR800X」は、前後ウインカーもLED化。
2014年モデルの車体色は、
VFR800Fが「ヴィクトリーレッド」と「ダークネスブラックメタリック」。
VFR800Xが「パールグレアホワイト」と「キャンディーアルカディアレッド」。
楽なポジションが良ければVFR800Xの方がいいね。
俺は、VFR800Fだな。VFR800Xは、シート高いし、ハンドルバーがダサい。
VFR800FとVFR800Xでは旋回性能に差があるね。燃費もVFR800Xの方が若干下回る。
足つきは、「VFR800Fのハイ(809mm) > VFR800Xのロー(815mm)」。俺は、VFR800Fのハイで踵がギリギリつかない程度だったがVFR800Xは、爪先ピーンまではいかないけど足つき悪かった。
腰痛持ちの人には、腰がある程度寝てる方が楽だからVFR800Fをおすすめする。
VFR800XとVFR800Fのタンクは、容量も形状も違うよ。
次に
2017年1月16日発売のホンダ VFR800F(型式 2BL-RC79)と
2017年1月16日発売のホンダ VFR800X(型式 2BL-RC80)
の違いを比較しました。
VFR800F(型式 2BL-RC79)とVFR800X(型式 2BL-RC80)のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
VFR800F |
VFR800X |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
フルモデルチェンジ |
フルモデルチェンジ |
型式 |
2BL-RC79 |
2BL-RC80 |
発売日 |
2017年1月16日 |
2017年1月16日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2140 |
2190 |
全幅 (mm) |
750 |
870 |
全高 (mm) |
1210 |
1385 |
ホイールベース (mm) |
1460 |
1475 |
最低地上高(mm) |
135 |
165 |
シート高 (mm) |
809 |
835 |
シート幅補足 |
ロー 789mm |
815mm |
車両重量 (kg) |
243 |
246 |
最小回転半径(m) |
3.2 |
2.8 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
28.7 |
27.4 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
19.2 |
19.2 |
原動機型式 |
RC79E |
RC79E |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
4 |
4 |
シリンダ配列 |
V型(L型) |
V型(L型) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
781 |
781 |
カム・バルブ駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
72 |
72 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
48 |
48 |
圧縮比(:1) |
11.8 |
11.8 |
最高出力(kW) |
79 |
79 |
最高出力(PS) |
107 |
107 |
最高出力回転数(rpm) |
10250 |
10250 |
最大トルク(N・m) |
77 |
77 |
最大トルク(kgf・m) |
7.9 |
7.9 |
最大トルク回転数(rpm) |
8500 |
8500 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
燃料供給装置形式 |
PGM-FI |
PGM-FI |
燃料タンク容量 (L) |
21 |
20 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
IMR9D-9H |
IMR9D-9H |
点火プラグ必要本数・合計 |
4 |
4 |
搭載バッテリー・型式 |
YTZ12S |
YTZ12S |
バッテリー容量 |
12V-11Ah10HR |
12V-11Ah10HR |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
3.9 |
3.9 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
2.9 |
2.9 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
3.1 |
3.1 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-30 |
10W-30 |
ドレンボルト呼び径(mm) |
12 |
12 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
変速機・操作方式 |
フットシフト |
フットシフト |
1次減速比 |
1.939 |
1.939 |
2次減速比 |
2.687 |
2.687 |
変速比 |
1速 2.845/2速 2.062/3速 1.577/4速 1.291/5速 1.110/6速 0.964 |
1速 2.845/2速 2.062/3速 1.577/4速 1.291/5速 1.110/6速 0.964 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
16 |
16 |
スプロケット歯数・後 |
43 |
43 |
チェーンサイズ |
525 |
525 |
標準チェーンリンク数 |
110 |
110 |
フレーム型式 |
アルミツインチューブ |
アルミツインチューブ |
キャスター角 |
25°30 |
26°30 |
トレール量 (mm) |
95 |
103 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ダブルディスク |
油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ |
正立フォーク |
正立フォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
1 |
1 |
タイヤ(前) |
120/70ZR17 |
120/70ZR17 |
タイヤ(前)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 |
58 |
58 |
タイヤ(前)速度記号 |
(W) |
(W) |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
180/55ZR17 |
180/55ZR17 |
タイヤ(後)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 |
73 |
73 |
タイヤ(後)速度記号 |
(W) |
(W) |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
3.5 |
3.5 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
5.5 |
5.5 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
2.5 |
- |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
2.9 |
- |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
LED |
LED |
テールライトタイプ |
LED |
LED |
スピードメーター表示形式 |
デジタル |
デジタル |
メーター表示 |
ギアポジション 有 |
ギアポジション 有 |
車両装備 |
ハザードランプ 有 |
ハザードランプ 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
1,382,400円(消費税抜き本体価格 1,280,000円) |
1,436,400円(消費税抜き本体価格 1,330,000円) |
販売計画台数(国内・年間) |
350台 |
VFR800F(型式 2BL-RC79)とVFR800X(型式 2BL-RC80)の違いを比較
下記が2017年モデルになってのVFR800FとVFR800X共通の変更点。
- 平成28年自動車排出ガス規制に適応させ型式名が変更。VFR800Fは、2BL-RC79。VFR800Xは、2BL-RC80。
- 最高出力が107ps/10,250rpm、最大トルクが7.9kgf・m/8,500rpmに向上。
- マフラー内部構造を従来の3室構造から2室構造に変更した異形テーパー形状としコンパクト化。
- WMTCモード燃費値(クラス3-2)18.9q/L→19.2q/Lへ向上。
- 左カウル部に定格12V/3A/36Wまでのアクセサリーソケットを標準装備化。
- 前後ホイールのエアバルブをL字タイプに変更。
- フロントブレーキディスクハブ・フロントアクスルホルダーを黒色で統一。
VFR800Xだけの主な変更点
- フロントスクリーンを手動操作で5段階上下94mmに調整可能なアジャスタブルタイプへ変更。
2017年モデルの車体色は、
VFR800Fが「デジタルシルバーメタリック(新色)」と「ヴィクトリーレッド」と「パールグレアホワイト」と「ダークネスブラックメタリック」。
VFR800Xが「キャンディープロミネンスレッド(新色)」と「マットバリスティックブラックメタリック(新色)」と「パールグレアホワイト」。
VFR800XとVFR800Fのマフラーは、センスタストッパーの有無の違いがある。VFR800Xは、触媒に溶接してる。
VFR800Fに試乗してきたけど、これは楽しいね。脚の曲がりが少し窮屈だったけど前傾もそれほどキツくないし、VFR800XとVFR800Fのどっち買うか迷う。ソロツーならVFR800F、タンデムツーならVFR800Xかな。
VFR800XとVFR800Fでの2台で悩んで、結局VFR800Fにした。理由は、VFR800Fは若いうちに乗った方が似合う気がした。
VFR800Fは、たまに見るけどVFR800Xは滅多に見ない。まあVFR800Xを操れる体格と予算があれば普通はアフリカツイン買うだろうし。
最小回転半径は、
VFR800F 3.2m
VFR800X 2.8m
ホイールベース同じだけど、最小回転半径違うから、切れ角が違うってことだね。
VFR800Xは、ハンドル幅も広いし、切れ角も多いから、フルロック旋回するとなかなかの感じになるね。
「VFR800F」と「VFR800X」の中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら