バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
NC750XとX-ADVの違いを比較
ホンダ NC750Xの歴史
2014年1月24日に新登場。型式は、EBL-RC72
「NC750X」、「NC750X TypeLD」、「NC750X<ABS>」、「NC750X TypeLD<ABS>」、「NC750X DCT<ABS>」、「NC750X TypeLD DCT<ABS>」を発売。今回は、「ニューミッドコンセプト」シリーズとして開発した「NC700X」「NC700S」「インテグラ」それぞれの排気量アップを図りながら、燃費向上と装備の充実を図った。「NC750X」は、新CBシリーズなどで採用の瞬間燃費、および平均燃費などが表示できる機能を持つ燃費計を新たに装備。シート表皮の変更、前後タイヤにオフロードイメージを彷彿させるパターンのタイヤを採用、アジャストタイプのブレーキレバーの採用などが行われた。ノーマル仕様の車両重量は、217kg。車体色は、全タイプに新色の3色(マットパールグレアホワイト、パールスペンサーブルー、ソードシルバーメタリック)の設定。
NC700XとNC750Xの違いの比較は、こちら。
NC750XとタイプLDの違いの比較は、こちら。
NC750XとNC750X DCTの違いの比較は、こちら。
NC750XとNC750Sの違いの比較は、こちら。
2014年4月21日に「E Package」タイプを設定し発売。
NC750XのE Packageは、Type LD、DCT搭載車にタイプ設定した。ETC車載器やスポーツグリップヒーター、DCTチェンジぺダルを装備。車体色は、3色(マットパールグレアホワイト、ソードシルバーメタリック、パールスペンサーブルー)の設定。
2016年1月26日にフルモデルチェンジ。型式は、2BL-RC90
NC750Xはスタイリングを一新。LEDヘッドライト、LEDテールランプを採用し、導光タイプのポジションランプをヘッドライト輪郭に縁取った。ラゲッジボックスの容量を拡大した。フロントサスペンションに「デュアルベンディングバルブ」を採用。リアクッションにはプリロード調整機構を追加。DCT搭載モデルは、Sモードに3種類のレベルを設定できる機能を追加。心地のよいパルス感を向上させる異形断面マフラーや防風効果をさらに高めた大型ウインドスクリーンを採用。車体色は、4色(キャンディーアルカディアンレッド、グリントウェーブブルーメタリック、パールグレアホワイト、マットバリスティックブラックメタリック)の設定。
NC750Xの「EBL-RC72」と「2BL-RC90」の違いを比較
2017年2月17日にカラーチェンジ。
新色のキャンディープロミネンスレッドを各タイプに追加。従来色の3色(マットバリスティックブラックメタリック、パールグレアホワイト、グリントウェーブブルーメタリック)とあわせて全4色の設定。
2018年4月20日にマイナーチェンジ。
これまでNC750X Dual Clutch Transmission<ABS>のみの設定だった、グリップヒーターとETC車載器を標準装備したE Packageタイプを、新たにマニュアルトランスミッションタイプのNC750X<ABS>にも設定。またNC750X<ABS>E PackageとNC750X Dual Clutch Transmission<ABS>E Packageに、2段階のトルクコントロールとトルクコントロールを必要としないOFF状態の選択が可能なHonda セレクタブル トルク コントロール(HSTC)を採用。シート高は、全タイプ800mmの設定とした。車体色は、3色(キャンディークロモスフィアレッド(新色)、マットガンパウダーブラックメタリック(新色)、パールグレアホワイト)の設定。
2018年11月22日にマイナーチェンジ。
「NC750X」の全タイプにABSとグリップヒーターとHondaセレクタブル トルク コントロール(HSTC)を標準装備。「NC750X」全タイプにETC2.0車載器を標準装備。車体色は、3色(マットバリスティックブラックメタリック(新色)、キャンディークロモスフィアレッド、パールグレアホワイト)の設定。
2021年2月25日にフルモデルチェンジ。型式は、8BL-RH09
よりアクティブなイメージを強調したスタイリングに一新。エンジン内部は、令和2年の規制に適合するため、パワーユニットに軽量化された新設計のピストンを採用やエアクリーナー構造の刷新すると共に吸排気系を刷新。フレームは軽量化が図られた。ラゲッジスペースを拡大。新たにスロットルバイワイヤシステムを採用。マニュアルミッション車のみににアシストスリッパークラッチを採用。新デザインの液晶メーターには、バッテリー電圧や平均車速などの表示情報を追加。ETC2.0車載器、グリップヒーターは引き続き搭載。車体色は、3色(グランプリレッド、パールグレアホワイト、マットバリスティックブラックメタリック)。
NC750Xの2021年2月25日のフルモデルチェンジ前後の違いの比較は、こちら。
2023年1月19日に「NC750X」と「NC750X Dual Clutch Transmission」をカラーチェンジ。
新色2色(パールディープマッドグレー、キャンディークロモスフィアレッド)と継続職1色(パールグレアホワイト)の3色の設定。
ホンダ X-ADVの歴史
2017年4月14日に「X-ADV」が新登場。型式は、2BL-RC95。
水冷・4ストローク・OHC・4バルブ直列2気筒745ccエンジンに、デュアル・クラッチ・トランスミッション(DCT)を組み合わせ、アドベンチャーモデルの力強さとコミューターモデルの利便性を高次元で融合させた「X-ADV」を発売。車両重量は、238kg。車体色は、2色(デジタルシルバーメタリック、ヴィクトリーレッド)。
2018年4月20日にマイナーチェンジ。
ライダーの好みで2段階のトルクコントロールと、トルクコントロールを必要としないOFF状態の選択が可能なHondaセレクタブル トルク コントロール(HSTC)採用。またアクセル操作に対する駆動力変化をダイレクトに後輪へ伝達するよう、クラッチ制御を変更するGスイッチを新たに採用。車体色は、2色(デジタルシルバーメタリック、キャンディークロモスフィアレッド)。
2019年2月21日にカラーチェンジ。
従来から標準装備のETC車載器がETC2.0車載器へバージョンアップ。車体色は、3色(マットビュレットシルバー、グランプリレッド、マットアーマードグリーンメタリック)。
2021年3月25日にフルモデルチェンジ。型式は、8BL-RH10。
エンジン内部パーツを軽量化し、吸排気系をブラッシュアップ。平成32年(令和2年)排出ガス規制に適合。フレームは新設計され、形状の見直しによってラゲッジスペースが22リットルに拡大。電装系にスロットルバイワイヤシステム(TBW)を新採用。これに伴ってライディングモードが導入された。従来モデルのDCソケットがUSBポートに変更。車体色は、2色(パールディープマッドグレー、グラファイトブラック)。
X-ADVの2021年3月25日のフルモデルチェンジ前後の違いの比較は、こちら。
2022年7月28日にカラーチェンジ。
車体色は、3色(グランプリレッド(新色)、マットバリスティックブラックメタリック(新色)、パールディープマッドグレー)。
ここでは、
2017年2月17日発売のホンダ NC750X Dual Clutch Transmission ABS(型式 2BL-RC90)と
2017年4月14日発売のホンダ X-ADV(型式 2BL-RC95)
の違いを比較しました。
NC750XとX-ADVのスペック表の違いを比較
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
NC750X Dual Clutch Transmission ABS |
X-ADV |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
カラーチェンジ |
新登場 |
型式 |
2BL-RC90 |
2BL-RC95 |
発売日 |
2017年2月17日 |
2017年4月14日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2230 |
2230 |
全幅 (mm) |
845 |
910 |
全高 (mm) |
1350 |
1345 |
ホイールベース (mm) |
1535 |
1580 |
最低地上高(mm) |
165 |
135 |
シート高 (mm) |
830 |
790 |
車両重量 (kg) |
230 |
238 |
最小回転半径(m) |
3 |
2.8 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
42 |
40 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
28.3 |
27 |
原動機型式 |
RC88E |
RC88E |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
2 |
2 |
シリンダ配列 |
並列(直列) |
並列(直列) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
745 |
745 |
カム・バルブ駆動方式 |
OHC(SOHC) |
OHC(SOHC) |
気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
77 |
77 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
80 |
80 |
圧縮比(:1) |
10.7 |
10.7 |
最高出力(kW) |
40 |
40 |
最高出力(PS) |
54 |
54 |
最高出力回転数(rpm) |
6250 |
6250 |
最大トルク(N・m) |
68 |
68 |
最大トルク(kgf・m) |
6.9 |
6.9 |
最大トルク回転数(rpm) |
4750 |
4750 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
燃料供給装置形式 |
PGM-FI |
PGM-FI |
燃料タンク容量 (L) |
14 |
13 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) |
588 |
520 |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
IFR6G-11K |
IFR6G-11K |
点火プラグ必要本数・合計 |
2 |
2 |
搭載バッテリー・型式 |
YTZ14S |
YTZ14S |
バッテリー容量 |
12V-11.2Ah10HR |
12V-11.2Ah |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
4.1 |
4.1 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
3.2 |
3.2 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
3.4 |
3.4 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-30 |
10W-30 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
電子式・6段自動変速 |
電子式・6段自動変速 |
1次減速比 |
1.921 |
1.921 |
2次減速比 |
2.294 |
2.235 |
変速比 |
1速 2.665/2速 1.904/3速 1.453/4速 1.200/5速 1.032/6速 0.864 |
1速 2.665/2速 1.904/3速 1.453/4速 1.200/5速 1.032/6速 0.837 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
17 |
17 |
スプロケット歯数・後 |
39 |
39 |
チェーンサイズ |
520 |
520 |
標準チェーンリンク数 |
112 |
118 |
フレーム型式 |
ダイヤモンド |
ダイヤモンド |
キャスター角 |
27°00 |
27°00 |
トレール量 (mm) |
110 |
104 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ |
正立フォーク |
倒立フォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
1 |
1 |
タイヤ(前) |
120/70ZR17 |
120/70R17 |
タイヤ(前)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 |
58 |
58 |
タイヤ(前)速度記号 |
(W) |
H |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
160/60ZR17 |
160/60R15 |
タイヤ(後)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 |
69 |
67 |
タイヤ(後)速度記号 |
(W) |
H |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
3.5 |
3.5 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
4.5 |
4.5 |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
LED |
LED |
テールライトタイプ |
LED |
LED |
スピードメーター表示形式 |
デジタル |
デジタル |
メーター表示 |
ギアポジション 有 |
ギアポジション 有 |
車両装備 |
ハザードランプ 有 |
アンチロックブレーキ(ABS) 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
859,680円(消費税抜き本体価格 796,000円) |
1,209,600円(税抜き本体価格 1,120,000円) |
販売計画台数(国内・年間) |
1,100台 |
400台 |
NC750XとX-ADVの違いを比較
俺は、X-ADVの見た目が凄く気に入ってるとかない限り、価格の差でNC750Xの方がいいと思う。動力性能の差は、体感できる程ないかもしれないけど、NC750Xは、しっかりバイク的に跨がってニーグリップもできて、リヤタイヤも一般的なサイズの17インチだし、高速もワインディングでもX-ADVに劣る要素はないと思う。俺は、メインバイクがあって通勤用途としてX-ADVを買ったけど、一台でいくならNC750Xの方がいいと思う。
NC750XとX-ADVの比較だとサスストロークは150mmで同じだが、X-ADVは重量が9kg重いし、後輪は小径だし、ここぞという時にニーグリップできないから軽めのオフ性能だとNC750が100に対しX-ADVは70くらいかな。
DCTは、NC750XとX-ADVも第三世代の最新型。
汎用性では、NC750Xの方が上だね。
X-ADVは、NC750Xのメットイン減らして、可変スクリーンとスマートキー、豪華なフロントの足まわりといったところかな?
NC750が大型のスーパーカブと言われるなら
X-ADVは大型のハンターカブだね。
イタリアで2017年6月末まで販売台数が2017年7月4日に発表された。
X-ADVの2017年6月の販売台数は756台で、4月〜6月までの合計販売台数は1924台。
NC750Xの1月〜6月の販売台数が1664台。
オフロードを走ることないならNC750X DCT Eパッケージの方が値段安いし、サイドパニアも付けられるし、タイヤが選び放題だし、パーツも沢山ある。価格が割高でパーツも少ないX-ADVを選ぶ理由はない。X-ADVは唯一無二のバイクだからX-ADVに一目惚れした人が買うバイク。
●メーカー希望小売価格(消費税込み)
X-ADV デジタルシルバーメタリック
1,209,600円(消費税抜き本体価格 1,120,000円)
X-ADV ヴィクトリーレッド
1,242,000円(消費税抜き本体価格 1,150,000円)
NC750X、NC750X Type LD
743,040円(消費税抜き本体価格 688,000円)
NC750X<ABS>、NC750X Type LD<ABS>
793,800円(消費税抜き本体価格 735,000円)
NC750X DCT<ABS>、NC750X Type LD DCT
859,680円(消費税抜き本体価格 796,000円)
NC750X DCT<ABS>Eパッケージ、NC750X Type LD DCT<ABS>Eパッケージ
924,480円(消費税抜き本体価格 856,000円)
収納: NC750Xが優位(フルフェイスがすっぽり入る)
ケツ痛&腰痛懸念: X-ADVは、足前だししか出来ないから腰を痛めやすい。
高速での防風性: ほぼ同じだけど大型スクリーンはNC750Xの方が揃ってる。
連続走行距離: 燃費差とタンク容量差でNC750Xdctが400km。X-ADVが350km。
見た目とスマートキーでX-ADVの方がいい。
NC750Xには、チェンジペダルキットなどX-ADVに無いオプションがある。
NC750XとX-ADVの中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら