バイクを高く売るためにやるべきこと
バイク買取業者は、どこも安く買い取りたいと思っています。
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
個人売買で軽二輪車(126cc〜250cc)のバイクを売る手続き方法
ここでは、個人売買で
軽二輪車(126cc〜250cc)のバイクを売却する時の
手続き方法について説明します。
原付バイク(125cc以下)と違って
軽二輪車を個人間で売る場合、
一度廃車にしなくても名義変更ができます。
また小型二輪車(251cc以上)と違って
新規登録検査を受ける必要がなく、
書類の手続きだけで名義変更ができます。
手続きのやり方は、
バイクを売る側の人が書類を用意して、
バイクを買う側の人の住所を管轄する
運輸局・自動車検査登録事務所で手続きを行います。
売る側が用意するもの
ナンバープレート
ナンバープレートの管轄が変わる場合のみ必要
軽自動車届出済証
ナンバープレート交付時にもらう書類。
失くしたらバイクの売り手の人の管轄の陸運局で再発行。
印鑑
自動車損害賠償責任保険証明書
自賠責のこと。有効期限が残っている場合
譲渡証明書
必要な場合もあります。
管轄の陸運局に確認しましょう。
買う側が用意するもの
住民票
発行後3ヶ月以内のもの
軽自動車届出済証記入申請書
運輸支局内で手に入ります。
バイクの売り手と買い手の両方の押印が必要です。
同じ運輸支局の管轄内で売買する場合は、青色の用紙。
軽自動車税申告書
税金は翌年度の初めにかかるので
支払いは、行いませんが
申請手続きだけ行います。
自動車損害賠償責任保険証明書
前の登録者の保険が残っていない場合。
印鑑
認印。買う人のもの
*ナンバープレートが変わる場合、ナンバープレート代として600円くらい必要です。
売り手と買い手の印鑑も必要になってくるので、
一緒に運輸局に行くか、
あるいは買う側が書類一式をそろえておき、
売る側の印鑑が必要な部分に押印をしてもらいます。
この時、ナンバープレートの管轄が変わる場合は
ナンバーの変更も同時に行います。
バイクが廃車になっていても手続きは可能です。
軽二輪車の場合、自動車重量税は、
新車の登録時の1回だけ支払えばいいので
名義変更や再登録の時には支払わなくてもいいです。
また軽自動車税は、
毎年4月1日の時点で届け出されている
原付の使用者に対してかかる税金です。
年払いですから年度の途中に売っても戻ってきません。
買った側は、翌年度まで軽自動車税はかかりません。
税金の納付通知書は市町村の役所から送付されます。
前の使用者の自賠責保険が残っている場合は、
それを使うこともできます。
バイクの名義変更の手続きが終わったら、
自賠責保険を加入している保険会社で
自賠責の名義変更を行います。
バイクの売却を検討している方で
これらの手続きが面倒な場合は、
バイク買取業者に依頼しましょう。
これをやるとバイクが高く売れる
バイクを売る時に何も知らずに無料査定を依頼すると安く買い叩かれるケースがあります。そうならないために無料査定を依頼する前にバイク買取業者がどういう対応をしてくるか知っておきましょう。
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。