バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
NINJA650とZ650の違いを比較
カワサキ Ninja650の歴史
2012年1月に「Ninja650」が海外で新登場。
欧州で「ER-6n」のフルカウル版が「ER-6f」。その北米仕様のネーミングが「Ninja650R」。2012年にフルモデルチェンジし、よりスポーティな外観となってエンジンやフレームなどのパッケージングが進化し、北米仕様の車名を「Ninja650」に変更。車体色は、2色(キャンディライムグリーン、メタリックスパークブラック)。
2013年1月に「Ninja650」をカラーチェンジ。
車体色は、3色(キャンディライムグリーン、キャンディサンダーブルー、パールスターダストホワイト)。
2014年1月に「Ninja650」をカラーチェンジ。
車体色は、2色(キャンディバーントオレンジ×メタリックフラットスパークブラック、キャンディライムグリーン×メタリックフラットスパークブラック)。
2015年1月に「Ninja650」をカラーチェンジ。
車体色は、1色(メタリックスパークブラック×メタリックフラットスパークブラック)。
2016年1月に「Ninja650」をカラーチェンジ。
車体色は、1色(キャンディパーシモンレッド×メタリックスパークブラック)。
2017年5月15日に「Ninja650 ABS」をフルモデルチェンジして日本国内を発売。型式は、2BL-ER650H
日本国内で2017年の新型モデルが発売。これまでの海外向け「Ninja650」と同じく並列2気筒エンジンを搭載するがフレームなどは、異なる。多機能メーターにギアポジションも表示。ETC車載器キットを標準装備。タイで日本向けに生産。車体色は、1色(メタリックスパークブラック)。
Ninja650 2016年モデル(海外仕様)と2017年モデル(日本仕様)の違い
2017年5月15日に「Ninja 650 ABS KRT Edition」を発売。
「Ninja 650 ABS KRT Edition」は、KRTのカラーリングレプリカ。ワールドスーパーバイク選手権の「Ninja ZX-10RR」のイメージをモチーフにしたもの。スタンダードモデルからカラーとグラフィックを変更。車体色は、1色(ライムグリーン×エボニー)。
2017年8月1日に「Ninja650」をカラーチェンジ。
車体色は、2色(キャンディプラズマブルー×エボニー、メタリックスパークブラック)。この年から車名表記からABSの文字が消えたがABSは標準装備。
2017年10月1日に「Ninja 650 KRT Edition」を発売。
「Ninja 650 KRT Edition」もABSが標準装備となり、車名表記からABSの文字がなくなった。車体色は、1色(ライムグリーン×エボニー)。
2019年2月1日に「Ninja650」と「Ninja650 KRT EDITON」をカラーチェンジ。
車体色は、「Ninja650」が1色(メタリックスパークブラック)。「Ninja650 KRT EDITON」が1色(ライムグリーン×エボニー)。
2020年2月1日に「Ninja650」と「Ninja650 KRT EDITON」をマイナーチェンジ。
2019年10月に欧州仕様として発表された新型モデルを日本市場に導入。ニンジャZX-6Rに似たカウルデザインとなり、ヘッドライトをLED化、メーターパネルはネガポジ反転可能なTFTカラー液晶タイプを採用。タンデムシートの形状の見直し。ETC車載器がETC2.0に変更。「Ninja650」の車体色は、1色(パールブリザードホワイト)。「Ninja650 KRT EDITON」の車体色は、スーパーバイク世界選手権に参戦するカワサキレーシングチーム(KRT)カラーバージョン(ライムグリーン×エボニー)。
Ninja650の2020年2月1日のマイナーチェンジでの違いは、こちら。
2021年12月17日に「Ninja650」と「Ninja650 KRT EDITION」をマイナーチェンジ。型式は、8BL-ER650H
新しい排ガス規制の対応とカラーチェンジ。車体色は、「Ninja650」が「パールロボティックホワイト×メタリックカーボングレー」の1色。「Ninja 650 KRT EDITION」は継続の「ライムグリーン×エボニー」の1色。
Ninja650の「型式 2BL-ER650H」と「型式 8BL-ER650H」の違いの比較は、こちら。
カワサキ Z650の歴史
2017年5月15日に新型「Z650 ABS」が新登場。型式は、2BL-ER650H
「Z650 ABS」は、気軽に乗れる扱い易さと優れたスポーツ性能を両立したライトウェイトスーパーネイキッド。ER-6n(国内正式導入なし)の後継モデルとして登場。649ccの水冷4スト並列2気筒DOHC4バルブユニットを「Sugomi」デザインコンセプトの車体に搭載。テールライトがZの形に点灯。多機能メーターは、ギアポジションも表示。ETC車載器キットは標準装備。車両重量は、187kg。車体色は、2色(パールフラットスターダストホワイト×メタリックスパークブラック、メタリックフラットスパークブラック×メタリックスパークブラック)の設定。
2017年8月1日にカラーチェンジして発売。
車体色は、2色(メタリックスパークブラック×メタリックフラットスパークブラック、パールシャイニングイエロー×メタリックフラットスパークブラック)の設定。この2018年モデルからABS装着車であってもモデル名から「ABS」が除かれて「Z650」となった。
2019年2月1日にカラーチェンジして発売。
車体色は、2色(メタリックフラットスパークブラック×メタリックスパークブラック、ストームクラウドブルー×パールストームグレー)の設定。
2020年2月1日にマイナーチェンジして発売。
ヘッドライトカウルとラジエータシュラウドのデザインを変更、存在感を高めた「Sugomi」デザイン。LED化された新しいヘッドライト、TFTカラー液晶のメーター(ネガポジ反転可能)、ダンロップの「SPORTMAX Roadsport 2」を採用、リアシートの形状変更、エアクリーナーボックスとスロットルボディを繋ぐダクトの形状変更し、中回転域のトルク向上、吸排気系を改良、ETC車載器がETC2.0に変更。
Z650の2020年2月1日のマイナーチェンジでの変更点は、こちら。
2021年12月17日にマイナーチェンジ。型式は、8BL-ER650H
新しい排ガス規制の対応とカラーチェンジ。車体色は、1色(パールロボティックホワイト×メタリックマットグラフェンスチールグレー)。
Z650の「型式 2BL-ER650H」と「型式 8BL-ER650H」の違いの比較は、こちら。
ここでは、
2017年5月15日発売のカワサキ Ninja650 ABS(型式 2BL-ER650H)と
2017年5月15日発売のカワサキ Z650 ABS(型式 2BL-ER650H)
の違いを比較しました。
NINJA650とZ650のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
Ninja 650 ABS |
Z650 ABS |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
フルモデルチェンジ |
新登場 |
発売日 |
2017年5月15日 |
2017年5月15日 |
型式 |
2BL-ER650H |
2BL-ER650H |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2055 |
2055 |
全幅 (mm) |
740 |
775 |
全高 (mm) |
1135 |
1080 |
軸間距離 (mm) |
1410 |
1410 |
最低地上高 (mm) |
130 |
130 |
シート高 (mm) |
790 |
790 |
車両重量 (kg) |
193 |
187 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
2 |
2 |
シリンダ配列 |
並列(直列) |
並列(直列) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
649 |
649 |
4スト・カム駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
83 |
83 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
60 |
60 |
圧縮比(:1) |
10.8 |
10.8 |
最高出力(kW) |
50 |
50 |
最高出力(PS) |
68 |
68 |
最高出力回転数(rpm) |
8000 |
8000 |
最大トルク(N・m) |
65 |
65 |
最大トルク(kgf・m) |
6.6 |
6.6 |
最大トルク回転数(rpm) |
6500 |
6500 |
燃料タンク容量 (L) |
15 |
15 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR9EIA-9 |
CR9EIA-9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
2 |
2 |
搭載バッテリー・型式 |
YTZ10S |
YTZ10S |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
2.3 |
2.3 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
1.6 |
1.6 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
1.8 |
1.8 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-40 |
ドレンボルトサイズ(呼び径) |
12 |
12 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
1次減速比 |
2.095 |
2.095 |
2次減速比 |
3.066 |
3.066 |
変速比 |
1速 2.4370/2速 1.7140/3速 1.3330/4速 1.1110/5速 0.9650/6速 0.8510 |
1速 2.4370/2速 1.7140/3速 1.3330/4速 1.1110/5速 1.0900/6速 0.9560 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
15 |
15 |
スプロケット歯数・後 |
46 |
46 |
チェーンサイズ |
520 |
520 |
標準チェーンリンク数 |
114 |
114 |
フレーム型式 |
ダイヤモンド |
ダイヤモンド |
キャスター角 |
24°00 |
24°00 |
トレール量 (mm) |
100 |
100 |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
32.1 |
32.1 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
24 |
24 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ダブルディスク |
油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
タイヤ(前) |
120/70ZR17 |
120/70ZR17 |
タイヤ(前)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 |
58 |
58 |
タイヤ(前)速度記号 |
(W) |
W |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
160/60ZR17 |
160/60ZR17 |
タイヤ(後)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 |
69 |
69 |
タイヤ(後)速度記号 |
(W) |
W |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
3.5 |
3.5 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
4.5 |
4.5 |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
H7 |
H4 |
テールライトタイプ |
LED |
LED |
メーター表示 |
ギアポジション 有 |
ギアポジション 有 |
車両装備 |
ハザードランプ 有 |
ハザードランプ 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
807,840円(本体価格748,000円、消費税59,840円) |
786,240円 (本体価格728,000円、消費税58,240円) |
製造国 |
タイ |
タイ |
左がNinja650 ABS(型式 2BL-ER650H) 右がZ650 ABS(型式 2BL-ER650H)
Ninja650 ABS(型式 2BL-ER650H)とZ650 ABS(型式 2BL-ER650H)の比較の口コミ
NINJA650とZ650は、基本的に車体構造が同じバイクでカウルがあるかどうかの違い。
俺は、Ninja650にしたけど、高速をよく走るなら確実にカウルがある方がいい。
遠くに優雅にツーリング行くならNinja650で峠を攻めるならZ650かなと思ってる。
俺は、Z650を買ったけど、結局スクリーン付けたりで割高になったから、Ninja650でいいと思う。
NINJA650は、Z650よりポジションが前傾になるからスポーティな走りをしたい人は、NINJA650がおすすめ。
ハンドルの切れ角は、
Ninja650 → 32°
Z650 → 35°
172cm65kgで両方またがってみた。Z650は、両足がべったりつきそうでつかないぐらい。NINJA650は、Z650より若干高いけど、つま先は余裕でつく感じだった。NINJA650の方がZ650よりタンクの幅があるからかもしれない。
見た目は、Z650のが好きだけど、カウル付きのが楽だから迷うね。
●カウル無しのバイクの良い点
・視界が良い
・カウル付きより軽い
・ハンドリングが軽い
・ステアリング切れ角が大きいく小回りがきく
・ハンドル交換が容易(ポジションの変更)
・カウルを外さなくていいので整備がしやすいし、工賃が安い
・カウルありより値段がやすい
●カウルありのバイクの良い点
・風防効果があって、高速で疲れにくい。
・雨でまともに濡れない。
・洗車が楽(エンジン周辺の隅々まで洗うならカウル無しのが楽)
冬場は、カウルがありがたいよ。
NINJA650は、二眼の片目点灯だけど、ハイビームにしたら両目点灯になる。ウインカーは、カウル内の埋め込みタイプ。Z650は、単眼。
ポジションは結構違うよ。NINJA650は少し前傾で、Z650はかなりアップライ。
NINJA650はスポーティな車両でカウル付きで、ハンドルポジションがセパレート風なの
少し下がり気味なポジション。エンジン周りは、ブラック。Z650は、バータイプのアップハンドルでネイキッド風なルックスでエンジン周りは、シルバーになってる。
タコメーターの表示のしかたがZ650とNINJA650で違うね。
テールランプは、NINJA650が「X」になってて、Z650が「Z」になってる。
●2020年1月時点のメーカー小売価格(消費税込み)
NINJA650(ライムグリーン) 902,000円
Z650(ブラック) 847,000円
●2020年1月時点の同じ店の乗り出し価格
NINJA650(ライムグリーン) 929,590円
Z650(ブラック) 869,590円
NINJA650とZ650の中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら