バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
バイク 125ccと250ccの違いを比較
125ccと250ccを様々な面で比較してみました。
125ccと250ccのスペックの比較
2016年12月時点でホンダの現行車のスクーターで
PCX(125cc)とフォルツァsi(250cc)のスペックを比べてみました。
車種 |
ホンダ PCX |
ホンダ フォルツァSi |
---|---|---|
発売 |
2016年2月 |
2013年7月 |
型式 |
EBJ-JF56 |
JBK-MF12 |
全長 |
1930mm |
2165mm |
全幅 |
740mm |
755mm |
全高 |
1100mm |
1185mm |
ホイールベース |
1315mm |
1545mm |
シート高 |
760mm |
715mm |
最低地上高 |
135mm |
135mm |
総重量 |
130kg |
192kg |
サスペンション形式(前) |
テレスコピック |
テレスコピック |
サスペンション形式(後) |
ユニットスイング |
ユニットスイング |
キャスター角 |
27° |
27° |
トレール(mm) |
86 |
89 |
ブレーキ形式(前) |
ディスク |
ディスク |
ブレーキ形式(後) |
ドラム |
ディスク |
タイヤサイズ(前) |
90/90-14 M/C 46P |
120/70-14 M/C 55P |
タイヤサイズ(後) |
100/90-14 M/C 51P |
140/70-13 M/C 61P |
エンジン種類 |
水冷4ストロークOHC単気筒 |
水冷4ストロークOHC4バルブ単気筒 |
総排気量 |
124cc |
248cc |
圧縮比 |
11.0 |
10.2 |
ボア |
52mm |
68mm |
最高出力(kW/rpm) |
8.6(12PS)/8500 |
17(23PS)/7500 |
最大トルク(N・m/rpm) |
12(1.2kgf・m)/5000 |
23(2.3kgf・m)/6000 |
始動方式 |
セル |
セル |
点火方式 |
フルトランジスタ |
フルトランジスタ |
クラッチ形式 |
自動乾式多板シュー |
自動乾式多板シュー |
変速機形式 |
Vベルト自動無段変速 |
Vベルト自動無段変速 |
燃料供給方式 |
インジェクション |
インジェクション |
潤滑方式 |
圧送飛沫併用 |
圧送飛沫併用 |
燃料タンク容量 |
8.0L |
11.0L |
燃料消費率(km/L) |
53.7(60km/h)・50.6(WMTCモード) |
41(60km/h) |
カラー/メーカー小売価格 |
|
|
車体サイズがフォルツァsiの方が全体的に大きく、
重量も62kgも重いです。
速度が出てる時の安定感などは、フォルツァsiが上ですが
すり抜け、取り回し、駐車スペースなどでは、PCXの方が楽です。
燃費は、PCXの方が圧倒的に上。
最高出力や最大トルクは、フォルツァsiの方が数字では、2倍くらい上。
2016年12月時点でホンダの現行車のロードスポーツモデルで
CBR125R(125cc)とCBR250R(250cc)のスペックを比べてみました。
車種 |
ホンダ CBR125R |
ホンダ CBR250R |
---|---|---|
発売 |
2013年6月 |
2016年1月 |
型式 |
EBJ-JC50 |
JBK-MC41 |
全長 |
1985mm |
2035mm |
全幅 |
710mm |
720mm |
全高 |
1135mm |
1120mm |
ホイールベース |
1310mm |
1380mm |
シート高 |
793mm |
780mm |
最低地上高 |
185mm |
145mm |
総重量 |
136kg |
161kg |
サスペンション形式(前) |
テレスコピック |
テレスコピック |
サスペンション形式(後) |
スイングアーム |
スイングアーム |
キャスター角 |
25° |
25°30′ |
トレール(mm) |
90 |
98 |
ブレーキ形式(前) |
ディスク |
ディスク |
ブレーキ形式(後) |
ディスク |
ディスク |
タイヤサイズ(前) |
100/80-17 M/C 52P |
110/70-17 M/C 54S |
タイヤサイズ(後) |
130/70-17 M/C 62S |
140/70-17 M/C 66S |
エンジン種類 |
水冷4ストロークOHC2バルブ単気筒 |
水冷4ストロークDOHC4バルブ単気筒 |
総排気量 |
124cc |
249cc |
圧縮比 |
11.0 |
10.7 |
ボア |
58mm |
76mm |
最高出力(kW/rpm) |
9.8(13PS)/10000 |
21(29PS)/9000 |
最大トルク(N・m/rpm) |
10(1kgf・m)/8000 |
23(2.3kgf・m)/7500 |
始動方式 |
セル |
セル |
点火方式 |
フルトランジスタ |
フルトランジスタ |
クラッチ形式 |
湿式多板 |
湿式多板 |
変速機形式 |
6段リターン |
6段リターン |
燃料供給方式 |
インジェクション |
インジェクション |
潤滑方式 |
圧送飛沫併用 |
圧送飛沫併用 |
燃料タンク容量 |
13.0L |
13.0L |
燃料消費率(km/L) |
52.5(60km/h) |
50.1(60km/h)・32.1(WMTCモード) |
カラー/メーカー小売価格 |
|
|
125ccと250ccの維持費の違いを比較
税金
税金に関しては、125ccと250ccで言えば軽自動車税と重量税がかかります。
軽自動車税は、毎年1回、4月1日時点での所有者がそこから1年分を支払います。
91cc 〜 125ccの場合が2,400円
126cc 〜 250ccの場合が3,600円
軽自動車税は125ccの方が1200円安いです。
重量税は、排気量125cc以下のバイクには、はかかりません。
126〜250ccのバイクには、購入時に4,900円だけかかります。
重量税は125ccの方が4900円安いことになります。
保険
保険は、自賠責保険と任意保険があります。
自賠責保険は、強制保険で対人事故をした時、相手を守るための保険です。一人で事故をした場合は、支払われません。
バイク自賠責保険の保険料
|
原付(原動機付自転車) 総排気量125cc以下 |
二輪自動車 総排気量125cc超250cc以下 |
---|---|---|
12ヶ月契約 |
7,280円 |
9,510円 |
24ヶ月契約 |
9,870円 |
14,290円 |
36ヶ月契約 |
12,410円 |
18,970円 |
48ヶ月契約 |
14,890円 |
23,560円 |
自賠責保険は、3年契約で見ると125ccの方が6500円くらい安いです。
任意保険は、任意の保険でバイクでは、加入していない人も結構います。任意保険の良いところは、例えば対人事故をして相手が死亡した場合、訴訟で賠償金が1億円くらいになることがあります。自賠責保険だと3000万円までしか出ませんが任意保険に加入していれば残りも支払われます。他にも自損事故、車両が壊れた場合、弁護士が必要な場合など自分の必要な条件を選んで金額と相談しながらいろいろ付けることができます。
125ccと250ccの保険料の差
保険料は、保険会社や年齢や等級や加入条件によってかなり差があります。ある保険会社の新規で加入した場合の最安の条件で比較してみました。
条件
対人賠償:無制限
対物賠償:300万円
搭乗者障害:500万円
人身傷害:なし
125ccまで
21歳以上 22820円
126cc〜
21〜25歳 54030円
26〜29歳 36570円
30〜34歳 33050円
これを見ると任意保険に関しては、250ccの方がかなり高くなります。
自分や家族が車の任意保険に加入している場合、125cc以下のバイクをファミバイ特約にいれることができます。そうすれば先程の任意保険の最安の条件であれば8千円ほどで加入できます。125ccの場合これがあるのが魅力です。ここでは、ファミバイ特約についての詳しい説明は、省きますが詳しく知りたい方は、「ファミリーバイク特約とは?」を読んでみてください。
ガソリン代
125ccと250ccのガソリン代の違いですが燃費は、車種ごとに違います。
仮の数字として下記の数字で計算します。
125ccの燃費が40km/L。
250ccの燃費が30km/L。
ガソリン代を120円。
これで1日10km走った場合の1年のガソリン代は、
125ccが10950円。
250ccが14600円。
燃費は、125ccの方が1年で3650円くらい安いことになります。
その他の維持費
その他に整備費用、250ccなら高速代などがあります。
整備費用に関しては、250ccの方が2〜3割増しぐらいで見とけばいいと思います。
125ccと250ccのどっちがいいか?の口コミ
車も持ってるなら125cc、バイクだけなら250cc。125ccの維持費の安さは、魅力的だが125cc一台だと高速も乗れないし、ロンツーも大変だし、ちょっと厳しいかな。
高速乗るか乗らないかで決めればいい。
迷ってるなら250にしといた方がいい。後で絶対高速乗りたくなるから。
通勤で使うだけなら車の任意保険のファミバイ特約にできる125cc買うけど、ツーリングにも使うなら圧倒的に250ccだな。
週末にツーリング行くなら250。
250は、重い。125は、軽い。
両方とも時速100キロは出るから下道走る時は、そんなに変わらない。
バイクに興味があるなら250。ただの道具として使うなら125。
バイクに乗りたい人は、250。便利な足が欲しい人は、125。
125は、駐輪場が多いから停める場所の心配をしなくていい。
高速乗るかは、別にして国道で70km/h巡航するにしても排気量が倍違う250ccの方が静かで余裕があるから疲労感が全く違う。
駐車スペースに困らない方を取るか高速道路や車専用を走れる方を取るかだな。
125以下は、そのまま軽トラに積まれて盗難されることがある。
125は、高速だけじゃなく乗れないバイパスが結構ある。あと見た目が50cc原チャリと一緒だから煽られやすい。
125と250は、保険の区分が違う。だから等級の引き継ぎができない。ずっとバイクに乗るなら250。車を持っててサブ的な足としてしか使わないなら125。125なら保険は、車の保険のオプションのファミバイ特約が使える。
俺は、30歳で250乗ってるけど任意保険もファミリーバイク特約とそこまで変わらないくらい安くなってるぞ。等級上がれば250でも年間1〜2万円しかかからないからファミバイ特約のメリットは、あまり無いんだよね。
保険の面で言えば、ずっと125cc以下のバイクだけに乗り続ける前提ならファミバイ特約入っとけば問題無いけど、250cc、400ccって感じでステップアップする可能性があるなら、保険会社により設定年齢は、違うけど安くなる20歳以上の人は、初めから250にして等級を育てた方がいいんじゃない?一番良くないのは、原付保険(125cc以下)の単独契約。保険の値段がバイク保険とそんなに変わらないし、125ccから126cc以上のバイクに乗り換える時に等級が別扱いで引き継げない。
高速は、車で走るわ。125ccで十分。250は、高速乗れるけど走ったら怖かったからもう乗らない。
125ccは、いろんなバイクを乗った人が最後に行き着く所で初めて買うバイクじゃないよ。
地方や田舎に住んでるなら250cc、都会に住んでるなら125cc。
事故率は、250ccの方が高そう。
バイクの乗り換えでよくあるパターン
125ccは原付みたいだし、高速乗れるから250ccにしよう。
→高速だと250ccは、非力だから400ccにしよう。
→車検あるのは、400ccも大型も一緒だからこの際、750ccにしよう。
→750ccまできたし、一度は、リッターバイクに乗っておこう。
→重いし、暑いし、高いからもう125ccで十分。
125で知らない場所を走ってるとうっかり自動車専用道路に入りそうになることがある。常に注意しとかないといけないから疲れる。高速道路は、走れなくていいけどバイパスが面倒。
125ccのピンクナンバーが嫌だな。白ナンバーのバイクを見ると羨ましくなる。
どっちがいいかあ、住む場所によるな。都市部なら自動車占有道のことを考えると250がいい。田舎なら125でマッタリ走るのがいい。
通勤で使うならすり抜けしやすい原二が最強だよ。でも速さや快適さは、250だな。250乗った後、125乗るとすごく遅く感じる。
125ccは、車専用道路トンネルバイパス高速等を走れない。最低でも150ccにした方いい。
名義変更や廃車の手続きをする場所が125ccは、役所でやればいいけど250ccは、陸運まで手続きにいかなければいけない。この違いは、大きいよ。
125は、アドレスV125みたいにコンパクトで軽く小回りが利くし、狭いスペースにも停められるので駐車の時楽。収納が小さくても箱をつければ問題ない。見た目が原チャリみたいでダサいことと高速には乗れないから遠出はきつい。250は、車体が一回り大きくなり重いから125と比べると取り回しで苦労する。ビグスクなら収納も大きいし、乗り心地もいい。問題は、高速に乗れるけどパワー不足を感じるし、高速を使いたくなるから金がかかる。
税金の違いは、125ccが1600円で250ccにすると2400円になるだけ。自賠責保険は、125ccだと5年で17,330円だけど250ccにすると28060円になる。維持費的には、大して差はない。一番違うのは、任意保険料。 俺の場合、安いところで全労済のバイク保険だと自損無しの対人対物無制限で125ccだと年間8000円弱。250ccになると年間25000円弱。
俺の住んでる場所の駅周辺の駐輪場は125cc未満がほとんど。125cc以上の駐輪場もあるけど、料金も高いし数が少ない。
自分のところの駐輪場は、125ccまでと厳格に定められているところは少ないけど、駐車するスペースがそもそも原付分のスペースしかないから大きいバイクは、止めるのに苦労するよ。
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら