バイクを高く売るためにやるべきこと

当サイトは、広告を利用しています。記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

 

バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。

GSX-S1000GTとNINJA1000SXの違いを比較

 

スズキ GSX-S1000GTの歴史

2022年2月17日に「GSX-S1000GT」が新登場。型式は、8BL-EK1AA
日本仕様の「GSX-S1000GT」。欧州モデルと同じ仕様、装備に加えて、日本仕様専用装備としてETC2.0車載器を標準装備。
欧州ユーロ5相当の平成32年(令和2年)国内排出ガス規制をクリアした4スト並列4気筒DOHC4バルブ998ccは、最高出力150psを発生。装備としては、電子制御システム S.I.R.S.(スズキ・インテリジェント・ライド・システム)やスマートフォン連携機能付のフルカラーTFTを装備。車体色は、3色(トリトンブルー、リフレクティブブルー、グラススパークルブラックのメタリック)。
2023年10月20日に「GSX-S1000GT」をカラーチェンジ。
車体色は、3色(キャンディダーリングレッド、トリトンブルーメタリック、グラススパークルブラック)の設定。
2024年11月8日に「GSX-S1000GT」をカラーチェンジ。
車体色は、3色(パールビガーブルー、キャンディダーリングレッド、オールトグレーメタリック No.3)の設定。

 

 

カワサキ NINJA1000SXの歴史

2020年4月4日に「NINJA1000SX」が新登場。型式は、2BL-ZXT02K
NINJA1000SXは、NINJA1000をよりツアラーとしての機能を追求するかたちでモデルチェンジ。エンジンは、前のモデルから受け継ぎつつも、欧州のユーロ5へ適合。デザインは、一新された。マフラーは、コンベンショナルな右側1本スタイルに変更。シートの形状がよりツアラー向きに変更。工具なしで高さ調整可能なウインドスクリーン、グリップヒーター、クルーズコントロール、クイックシフター、DC電源ソケット、ヘルメットロック、ETC2.0車載器など装備。灯火類は全てLED化。メーターは、4.3インチTFTカラー液晶。タイヤは、ブリヂストンのバトラックス・ハイパースポーツS22を採用。車両重量は、236kg。車体色は、3色(メタリックグラファイトグレー×メタリックディアブロブラック、エメラルドブレイズドグリーン×メタリックカーボングレー、パールブリザードホワイト×メタリックカーボングレー)。
2020年9月1日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(エメラルドブレイズドグリーン×メタリックディアブロブラック、メタリックカーボングレー×メタリックディアブロブラック)。
2022年1月14日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(エメラルドブレイズドグリーン×メタリックディアブロブラック、メタリックカーボングレー×メタリックディアブロブラック)。カラーは、前回と同じだがパターンや差し色を変更。カワサキケアモデルで1ヶ月点検、3年間の定期点検、オイル交換などのアフターサービスが無償で行われる。
2022年7月15日にマイナーチェンジ。型式は、8BL-ZXT02K
令和2年排出ガス規制に適合とカラーチェンジ。車体色は、2色(メタリックマットソブリンレッド×メタリックディアブロブラック、エメラルドブレイズドグリーン×メタリックディアブロブラック)。基本性能や機能に変更はなく、燃費性能も従来モデルと同じ。
Ninja1000SXの「型式 2BL-ZXT02K」と「型式 8BL-ZXT02K」の違いの比較は、こちら。
2023年10月1日にカラーチェンジ。
車体色は、3色(エメラルドブレイズドグリーン×メタリックマットグラフェンスチールグレー、メタリックマットグラファイトスチールグレー×メタリックディアブロブラック、メタリックディアブロブラック×メタリックファントムシルバー)。
2023年12月23日に特別仕様車の「Ninja 1000SX 40th Anniversary Edition」を発売。
1984年に登場したGPZ900Rこと、初代「ニンジャ」から誕生40周年を記念したモデル。「GPZ900R」のオリジナルカラーともいえる「ファイアクラッカーレッド×エボニー」を採用。フューエルタンク上部のNinja40周年記念マークやアウトライン付きの「Kawasaki」ロゴなどが施された。
「Ninja 1000SX」と「Ninja 1000SX 40th Anniversary Edition」の違いの比較は、こちら。

 

 

ここでは、
2022年2月17日発売のスズキ GSX-S1000GT(型式 8BL-EK1AA)と
2022年7月15日発売のカワサキ NINJA1000SX(型式 8BL-ZXT02K)
の違いを比較しました。

 

 

GSX-S1000GTとNINJA1000SXのスペック表の違い

※数字が大きい方がこの色

タイプグレード名 GSX-S1000GT Ninja 1000SX
モデルチェンジ区分 新登場 マイナーチェンジ
型式 8BL-EK1AA 8BL-ZXT02K
発売日 2022年2月17日 2022年7月15日
仕向け・仕様 国内向けモデル 国内向けモデル
全長 (mm) 2140 2100
全幅 (mm) 825 830
全高 (mm) 1215 1190
ホイールベース (mm) 1460 1440
最低地上高(mm) 140 135
シート高 (mm) 810 820
車両重量 (kg) 226 236
最小回転半径(m) 3.1 3.1
乗車定員(名) 2 2
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) 21.2 23
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) 16.6 17.5
原動機型式 DTB1 ZXT02KE
原動機種類 4ストローク 4ストローク
気筒数 4 4
シリンダ配列 並列(直列) 並列(直列)
冷却方式 水冷 水冷
排気量 (cc) 998 1043
カム・バルブ駆動方式 DOHC DOHC
気筒あたりバルブ数 4 4
内径(シリンダーボア)(mm) 73.4 77
行程(ピストンストローク)(mm) 59 56
圧縮比(:1) 12.2 11.8
最高出力(kW) 110 104
最高出力(PS) 150 141
最高出力回転数(rpm) 11000 10000
最大トルク(N・m) 105 111
最大トルク(kgf・m) 10.7 11.3
最大トルク回転数(rpm) 9250 8000
燃料供給方式 フューエルインジェクション フューエルインジェクション
燃料タンク容量 (L) 19 19
燃料(種類) ハイオクガソリン ハイオクガソリン
満タン時航続距離(概算・参考値) 402.8 437
エンジン始動方式 セルフスターター式 セルフスターター式
点火装置 フルトランジスタ式 フルトランジスタ式
点火プラグ標準搭載・型式 CR9EIA-9 CR9EIA-9
点火プラグ必要本数・合計 4 4
搭載バッテリー・型式 FT12A-BS YTX9-BS
バッテリー容量 12V-10Ah(10HR) 12V-8Ah
エンジン潤滑方式 ウェットサンプ式 ウェットサンプ式
エンジンオイル容量※全容量 (L) 3.4 4
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) 2.8 3.2
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) 3.2 3.8
推奨エンジンオイル(SAE粘度) 10W-40 10W-40
クラッチ形式 湿式・多板 湿式・多板
変速機形式 リターン式・6段変速 リターン式・6段変速
変速機・操作方式 フットシフト フットシフト
1次減速比 1.553 1.627
2次減速比 2.588 2.733
変速比 1速 2.562/2速 2.052/3速 1.714/4速 1.500/5速 1.360/6速 1.269 1速 2.600/2速 1.950/3速 1.600/4速 1.388/5速 1.238/6速 1.107
動力伝達方式 チェーン チェーン
スプロケット歯数・前 - 15
スプロケット歯数・後 - 41
チェーンサイズ 525 525
標準チェーンリンク数 116 112
フレーム型式 ダイヤモンド ダイヤモンド
キャスター角 25°00 24°
トレール量 (mm) 100 98
ブレーキ形式(前) 油圧式ダブルディスク 油圧式ダブルディスク
ブレーキ形式(後) 油圧式ディスク 油圧式ディスク
ブレーキオイル適合規格 DOT 4 DOT 4
懸架方式(前) テレスコピックフォーク テレスコピックフォーク
フロントフォークタイプ 倒立フォーク 倒立フォーク
フロントフォーク径(φ) 43 41
フロントホイールトラベル(mm) - 120
懸架方式(後) スイングアーム式 スイングアーム式
ショックアブソーバ本数(後) 1 1
リアホイールトラベル(mm) - 144
タイヤ(前) 120/70ZR17 120/70ZR17
タイヤ(前)構造名 ラジアル ラジアル
タイヤ(前)荷重指数 58 58
タイヤ(前)速度記号 (W) (W)
タイヤ(前)タイプ チューブレス チューブレス
タイヤ(後) 190/50ZR17 190/50ZR17
タイヤ(後)構造名 ラジアル ラジアル
タイヤ(後)荷重指数 73 73
タイヤ(後)速度記号 (W) (W)
タイヤ(後)タイプ チューブレス チューブレス
ホイールリム形状(前) MT MT
ホイールリム幅(前) 3.5 3.5
ホイールリム形状(後) MT MT
ホイールリム幅(後) 6 6
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) 2.5 2.5
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) 2.9 2.9
ヘッドライトタイプ(Hi) LED LED
テールライトタイプ LED LED
スピードメーター表示形式 デジタル デジタル
メーター表示 ギアポジション 有
燃料計 有
エンジン回転計 有
時計 有
ツイントリップ 有
ギアポジション 有
燃料計 有
エンジン回転計 有
時計 有
ツイントリップ 有
車両装備 ハザードランプ 有
アンチロックブレーキ(ABS) 有
走行モード切り替え 有
トラクションコントロール 有
シフトアシスト機構(クイックシフター) 有
ETC 有
USBポート 有
ハザードランプ 有
アンチロックブレーキ(ABS) 有
走行モード切り替え 有
トラクションコントロール 有
スリッパークラッチ 有
シフトアシスト機構(クイックシフター) 有
グリップヒーター 有
ETC 有
DCソケット 有
可変スクリーン 有
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション 1,595,000円(消費税抜き1,450,000円)
トリトンブルーメタリック(YSF)、
リフレクティブブルーメタリック(QT8)、
グラススパークルブラック(YVB)
1595,000円(本体価格1,450,000円、消費税145,000円)
エメラルドブレイズドグリーン×メタリックディアブロブラック(GN1)、
メタリックマットソブリンレッド×メタリックディアブロブラック(RD1)
販売計画台数(国内・年間) 900台 -
生産国 日本 -

 

GSX-S1000GTとNINJA1000SXの違いを比較

 

GSX-S1000GTとNINJA1000SXの違いを比較

 

 

GSX-S1000GT

 

GSX-S1000GTは、2021年9月に発表されたスポーツツアラーモデルで、従来のGSX-S1000Fの後継車種にあたります。2021年10月より世界各国で販売が開始され、日本国内では2022年2月に発売されました。ベースとなっているのは、2021年にフルモデルチェンジが施されたネイキッドスポーツ、GSX-S1000です。モデル名に「GT(グランドツアラー)」とある通り、ロングツーリング向けの設計が特徴であり、この点は前身であるGSX-S1000Fのコンセプトを受け継いでいます。

 

エンジンには、スーパーバイクGSX-R1000(K5)をベースに最適化された998ccの並列4気筒ユニットを採用。GSX-S1000GTでは、欧州の排出ガス規制「ユーロ5」にも適合しています。また、ベースモデルであるGSX-S1000が2021年のモデルチェンジで電子制御システムを多数取り入れたのと同様に、GSX-S1000GTにもスズキインテリジェントライドシステム(S.I.R.S.)が搭載されています。

 

このシステムには、電子制御スロットル(ライドバイワイヤ)、3種類から選べるドライブモード、クルーズコントロール機能、アップ・ダウン両対応のクイックシフターといった装備が含まれており、すべて標準装備です。さらに、日本国内向けモデルにはETC2.0車載器も標準で搭載されています。

 

 

Ninja1000SX

 

Ninja1000SXは、2020年モデルとして登場し、2019年のEICMA(ミラノショー)で初公開されました。初代Ninja1000は2011年に海外専用モデルとして誕生し、2017年3月15日からは日本国内でも販売されていましたが、今回のモデルで4代目となります。ただし、モデル名に「SX」が付加されたことから、別モデルとして区別されています。

 

外観については、2017年モデルから受け継がれた逆スラント形状のノーズデザインを採用し、見た目の印象は従来モデルに近いものの、実際には全面的な刷新が施されています。ディテールに注目すれば違いは明確で、たとえばマフラーは、これまでの左右出しから、より一般的な右側1本出しタイプへと変更されました。

 

エンジンは、従来のNinja1000と同様に1,043ccの水冷直列4気筒を搭載。ただし、Ninja1000SXでは環境規制への対応の一環として、1番および4番シリンダーの吸気ファンネルを、2番・3番に比べて45ミリ短くするなどの改良が加えられています。

 

さらに、ツアラーとしての機能性を高めるため、シート形状がより快適なものに見直され、工具不要で高さ調整が可能なウインドスクリーンや、クルーズコントロール、クラッチ操作なしで変速できるクイックシフターなどの装備も充実しています。灯火類はすべてLEDとなり、メーターには4.3インチのTFTカラー液晶が採用されました。タイヤには、ブリヂストン製のバトラックス・ハイパースポーツS22が純正装着されています。

 

日本市場においては、2020年4月4日に発売されました。その後、2022年7月に登場した2023年モデルでは、令和2年排出ガス規制に適合するため型式の排ガス記号に変更がありましたが、車体の性能や機能に変更は加えられていません。なお、2025年には発展的な後継機としてNinja1100SXが国内で発売されました。

 

GSX-S1000GTとNINJA1000SXの中古車価格と買取相場

これをやるとバイクが高く売れる

 

「バイクの一括査定」を利用すれば

複数の買取業者の買取価格を比較して

バイクを売ることができます。

バイクを高く売る一番確実な方法です。

 

 

その方法でバイクを売るには、

カチエックスという

一括査定サイトを使うのが一番オススメです。

 

 

 

 

このサイトを使うメリットは、

・全国300社が参加!最大10社の買取額を比較!

・査定も無料。キャンセルも無料。

・しつこい電話も無くネットで完結。

・入力項目も30秒くらいで入力!

・バイクの写真で査定!

・査定開始から最短1営業日以内に専任スタッフから連絡。

・現地減額も禁止されてるのでその金額で売れます!

・専任スタッフに価格交渉してもらうことも可能!

 

無料査定の流れ

@入力して申し込み

Aその後バイクの写真を取って送る

B最大10社の業者が買い取りたい金額で入札し、ランキング形式で表示。査定開始から最短1営業日以内に専任スタッフから専用チャット上で連絡。

C現地減額も禁止されてるのでその金額で売りたければ契約。担当者に価格交渉してもらうことも可能。

D契約したらバイクを引き渡す日程調整と代金受け取り。

 

ちなみにカチエックスを運営してる会社は、バイク買取で79万人以上の利用実績があります。