バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
Dトラッカーとセロー250の違いを比較
カワサキ Dトラッカーの歴史
1998年2月にDトラッカーが新登場。型式は、LX250E
Dトラッカーは、カワサキのデュアルパーパスのKLX250の派生車種として、ハンドル形状を変更し、前後ホイールを17インチに換装しオンロードタイプのタイヤを装着させたスーパーモタードタイプのオートバイ。
1999年2月にDトラッカーをカラーチェンジ。
2001年2月15日にDトラッカーをマイナーチェンジ。型式は、BA-LX250E
平成11年排出ガス規制の適合のため、カワサキの排気ガス浄化システム「KLEEN」を搭載。一次減速比を変更。
Dトラッカーの「LX250E」と「BA-LX250E」の違いの比較は、こちら。
2002年2月にDトラッカーをカラーチェンジ。
2002年2月にDトラッカーは 「250SB」としてスズキからも発売。
川崎重工業は、スズキと相互販売に関する業務提携を行ないDトラッカーを250SBとしてスズキからも発売された。
2003年2月にDトラッカーをカラーチェンジ。
バッテリーをユアサ製から古河電池製に変更した。
2004年5月にDトラッカーをマイナーチェンジ。
リヤフェンダー、タンクシュラウド、メーターバイザーなどのデザインを変更。2004年モデルからKLX250同様にカワサキモータースエンタープライズ(タイカワサキ)へ生産が移管された。
2004年12月にDトラッカーをカラーチェンジ。
2005年10月に特別・限定仕様のDトラッカースペシャルパッケージを発売。
2005年12月にDトラッカーをカラーチェンジ。
2006年12月にDトラッカーをカラーチェンジ。
これがDトラッカーの最終モデル。
2008年4月5日にDトラッカーXが新登場。型式は、KLX250V8F
Dトラッカーを平成18年排出ガス規制に適合させるためにモデルチェンジして、DトラッカーXが新登場。KLX250をベースにしたスーパーモタード仕様で前後17インチホイールにオンロードタイヤを採用。サスセッティングをオンロードに最適化。DトラッカーXからは、フロントマスク(KLX250共通)がV型ヘッドライトとなった。
DトラッカーとDトラッカーXの違いを比較
2009年4月にDトラッカーXをマイナーチェンジ。型式は、JBK-LX250V
一部仕様変更とカラーリングと価格を変更。
2010年12月1日にDトラッカーXをカラーチェンジ。
2011年9月1日にDトラッカーXをカラーチェンジ。
2012年11月1日にDトラッカーXをカラーチェンジ。
2013年7月1日にDトラッカーXをカラーチェンジ。
2014年7月1日にDトラッカーXをカラーチェンジ。
2015年8月1日にDトラッカーXをカラーチェンジ。
2016年5月15日に特別・限定仕様のDトラッカーX Final Editionを発売。
このファイナルエディションをもって日本向け仕様の生産は、終了となった。
ヤマハ セロー250の歴史
2005年4月1日に「セロー250」が新登場。型式は、BA-DG11J。
基本的なコンセプトはセロー225を踏襲したが、車体はトリッカーをベースに設計されたので外見が大きく変わった。車体色は、2色(パープリッシュホワイトソリッド1、ダークグレーメタリックE)の設定。
セロー250とセロー225の違いの比較は、こちら。
セロー250とトリッカーの違いの比較は、こちら。
2005年4月1日に特別・限定仕様「SEROW 250 20th Anniversary Special」を発売。
前のモデルのセロー225の登場から20年を記念したアニバーサリーモデル。車体色は、ライトイエローイッシュグレーメタリック9(レッド/ホワイト)。
2006年3月30日に「セロー250」をカラーチェンジ。
車体色は、新色2色(パープリッシュホワイトソリッド1、ヤマハブラック)の設定。
2006年3月30日に「セロー250S」を新たにタイプ追加。
「セロー250S」は、外装に塗装を施し、質感と高級感を醸し出す上級グレード版。車体色は、ブルーイッシュシルバー4の1色。
2007年2月に2006年モデルのカラーのまま2007年モデルの「セロー250」を発売。
2007年3月30日に「セロー250S」をカラーチェンジ。
車体色は、新色のイエローイッシュグレーメタリック9(バイオレット)の1色の設定。
2008年1月30日に「セロー250」と「セロー250S」をマイナーチェンジ。型式は、JBK-DG17J。
F.I.を採用、吸気ポート形状変更などによって環境性能・トルク感を向上、フロントフォークアウターチューブの仕様変更によるトレール量の見直しを図る。また、全色に新グラフィックを採用。車体色は、セロー250がパープリッシュホワイトソリッド1(新グラフィック)、ヒートレッド(新色)の2色。 セロー250Sがライトイエローイッシュグレーメタリック9(新色)の1色。
セロー250のキャブとFIの違いを比較
2010年1月15日に「セロー250」をカラーチェンジ。
車体色は、「パープリッシュホワイトソリッド1」をベースカラーとした「ホワイト/グリーン」と 「ホワイト/ブロンズ」の2色の設定。
2010年7月1日に特別・限定仕様「SEROW 250 25th Anniversary Special」を発売。
前のモデルのセロー225の登場から25年を記念したアニバーサリーモデル。車体色は、Realtree AP HD/Yamaha Black (Realtree/ブラック)。
2012年1月30日に「セロー250」をカラーチェンジ。
車体色は、「パープリッシュホワイトソリッド1」をベースカラーとした「ホワイト/グリーン」と「ホワイト/レッド」の2色の設定。
2012年8月30日に「ツーリングセロー」を新たにタイプ追加。
セロー250に、専用アクセサリーをパッケージ装着した販売店特装車。主な専用装備として大型リアキャリア、エンジン下アルミガード、ハンドルグリップ部のブラッシュガード、フロントガードを備えたアドベンチャースクリーンの4点。
セロー250とツーリングセローの違いの比較は、こちら。
2014年1月21日に「セロー250」をカラーチェンジ。
車体色は、新色のベージュとパープリッシュホワイトソリッド1の2色の設定。
2015年4月15日に特別・限定仕様「SEROW 250 30th Anniversary Special Edition」を発売。
前のモデルのセロー225の登場から30年を記念したアニバーサリーモデル。車体色は、新色のマットグレーメタリック3(マットグレー)の1色。
2016年2月5日に「セロー250」をカラーチェンジ。
車体色は、新色のパープリッシュホワイトソリッド1(ホワイト/グリーン)とベージュ(ベージュ)の2色の設定。
2016年3月22日に「セロー250」をカラーの追加。
1ヶ月遅れて、新色のパープリッシュホワイトソリッド1(ホワイト/オレンジ)を追加。
2017年2月に「セロー250」をカラーチェンジ。
2018年8月31日に「セロー250」をマイナーチェンジ。型式は、2BK-DG31J。
平成28年排出ガス規制をクリアして登場。規制の対象となった蒸発ガソリンの外気排出を低減するためのキャニスター(容器)を備えるなどの環境対策が施された。3kgほど車重がアップし、混合気の圧縮比が若干上がり、出力が向上、タンク容量は、少し減ったが燃費は大きく向上。外観上の違いは、リアフェンダーがロングタイプになり、テールランプがLED化された。車体色は、「パープリッシュホワイトソリッド1」をベースカラーとした「ホワイト/グリーン」「ホワイト/オレンジ」「ホワイト/ブルー」の3色の設定。
セロー250の旧型(JBK-DG17J)と新型(2BK-DG31J)の違い
2018年9月13日に「ツーリングセロー」をタイプ追加。
平成28年排出ガス規制をクリアしたセロー250にも「ツーリングセロー」がタイプ設定された。ツーリングセローは、大型のアドベンチャースクリーンや、ハンドルガード、積載性を向上させるアドベンチャーリアキャリア、アルミダンダーガードの4点を標準装備したアクセサリーパッケージ。
2020年1月15日に「SEROW250 FINAL EDITION」を発売。
1985年の初代モデルを彷彿させる「パープリッシュホワイトソリッド1」と「パープリッシュホワイトソリッド1」の2色の設定。カラーフレームや燃料タンク上に「FINAL EDITION」のエンブレム。国内向けの「SEROW250」は、このモデルを最後に生産終了。
セロー250とファイナルエディションの違いの比較は、こちら。
ここでは、
2008年4月発売のカワサキ DトラッカーX(KLX250V8F)と
2008年1月30日発売のヤマハ セロー250(JBK-DG17J)
の違いを比較しました。
スペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
DトラッカーX |
セロー250 |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
新登場 |
マイナーチェンジ |
発売日 |
2008年4月 |
2008年1月30日 |
型式 |
KLX250V8F |
JBK-DG17J |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2130 |
2100 |
全幅 (mm) |
795 |
805 |
全高 (mm) |
1125 |
1160 |
軸間距離 (mm) |
1420 |
1360 |
最低地上高 (mm) |
225 |
285 |
シート高 (mm) |
860 |
830 |
乾燥重量 (kg) |
129 |
119 |
車両重量 (kg) |
- |
130 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
水冷 |
空冷 |
排気量 (cc) |
249 |
249 |
4スト・カム駆動方式 |
DOHC |
OHC(SOHC) |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
4 |
2 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
72 |
74 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
61.2 |
58 |
圧縮比(:1) |
11 |
9.5 |
最高出力(kW) |
18 |
14 |
最高出力(PS) |
24 |
18 |
最高出力回転数(rpm) |
9000 |
7500 |
最大トルク(N・m) |
21 |
19 |
最大トルク(kgf・m) |
2.1 |
1.9 |
最大トルク回転数(rpm) |
7000 |
6500 |
燃料タンク容量 (L) |
7.7 |
9.6 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
C.D.I.式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR8E |
DR7EA |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
FTX7L-BS |
YTZ7S |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
1.3 |
1.4 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
1 |
1.2 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
1.1 |
1.3 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-40 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・5段変速 |
1次減速比 |
2.8 |
3.083 |
2次減速比 |
2.785 |
3.2 |
変速比 |
1速 3.0000/2速 2.0000/3速 1.5000/4速 1.1900/5速 1.0500/6速 0.9520 |
1速 2.8460/2速 1.8120/3速 1.8180/4速 1.0350/5速 0.8210 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
14 |
15 |
スプロケット歯数・後 |
39 |
- |
チェーンサイズ |
520 |
428 |
標準チェーンリンク数 |
104 |
128 |
フレーム型式 |
セミダブルクレードル |
セミダブルクレードル |
キャスター角 |
25.5° |
26°40 |
トレール量 (mm) |
73 |
105 |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
40 |
40 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
タイヤ(前) |
110/70-17 |
2.75-21 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
54 |
45 |
タイヤ(前)速度記号 |
S |
P |
タイヤ(前)タイプ |
チューブタイヤ |
チューブタイヤ |
タイヤ(後) |
130/70-17 |
120/80-18 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
62 |
62 |
タイヤ(後)速度記号 |
S |
P |
タイヤ(後)タイプ |
チューブタイヤ |
チューブレス |
ホイールリム幅(前) |
3 |
1.6 |
ホイールリム幅(後) |
4 |
2.15 |
メーカー小売価格 |
538,000円 |
493,500円 |
DトラッカーX(KLX250V8F)とセロー250(JBK-DG17J)の比較の口コミ
初心者は、セロー250の方がDトラッカーXより乗りやすい。
●乾燥重量と馬力
DトラッカーX 129kg 24ps
セロー250 119kg 18ps
セローは、速さを求める人が買うバイクじゃないから、そいうのを求めるならDトラッカーXにすればいい。DトラッカーXは、DOHCだしパワーあるから。
DトラッカーXの方が曲がったりするのは楽しいけど航続距離やタイヤ代を考えたら通勤メインで使うならセロー250の方がいいかも。
オフロード走らないならDトラッカーX。
セロー250を通勤で乗ってるけど、凄くいいバイクだよ。DトラッカーXと比較したらDトラッカーXの方が価格差分の性能はある。俺としては、高速道路走る時に少しDトラッカーXの方が良いぐらい。
俺は、今セロー250乗ってて、昔Dトラッカーに乗ってたけど高速は全然違った。快適に走れるエンジンの限界が100km/hと120km/hでは、全く違う。Dトラッカーのが断然快適。セロー250で追い越しするのは、怖すぎ。でも市街地の通勤は、セロー250の方が低〜中回転でトルクあって楽。Dトラッカーは、セロー250に比べると中回転からじゃないと加速しない。あとDトラッカーは、交差点の何気ないカーブでも楽しかった。
通勤でセロー250に乗ってて良いと思ったのは、ハンドル切れ角の大きさと足つきの良さとタンク容量とリアチューブレスかな。釘が刺さったことあったけど、無事帰れて次の朝修理した。
●タンク容量
DトラッカーX 7.7L
セロー250 9.6L
●燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)
DトラッカーX 40km/L
セロー250 40km/L
●航続距離(60km/h走行時)
DトラッカーX 7.7L × 40km/L =308km
セロー250 9.6L × 40km/L =384km
DトラッカーXとセロー250で悩んだけど、加速力より燃費とタンク容量。あとキャンプツーしたいからセロー250にした。
前キャブのセロー250に乗ってて、今は、DトラッカーXたけど、パワーは全然違う。セローがトコトコ。DトラッカーXは、バビューン。DトラッカーXは、峠や林道をゆっくり走るには向いてない。アドレナリンが出てきて攻めろってなるから危ない。足つき性は、セローより少し悪い。サスペンションはノーマルでもセローより硬い。DトラッカーXは、ロードバイクに近い。ブレーキの効きは、オフ車相応でDトラッカーXは、よく止まる。燃費は、街乗りで25km/Lぐらい。オンロードのワインディングをしながら林道に入ることがあるならDトラッカーXは結構いい相棒になるよ。
セローの良さは、どんなとこに入っていっても両足つくから大体は戻ってこれる。林業用のクローラーが登っていく傾斜20度〜25度位の急な登りでもいけちゃう。弱点は、遅さだけど、250ccだから一般道なら問題ない。でも高速道路の巡航は、キツイ。そっちを重視するならDトラッカーXのほうがいい。
Dトラッカーとセロー250の中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら