バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
バリオス2とホーネットの違いの比較
カワサキ バリオスの歴史
1991年4月にバリオスが新登場。型式は、ZR250A
カワサキのレーサーレプリカ「ZXR250」の249ccの水冷4スト直列4気筒DOHC4バルブエンジンを中低速重視にリセッティング、シリンダーに空冷風のフィンを加え、左右のクランクケースカバーの形状などを変更。最高回転数は19000rpmで甲高い排気音が特徴。ネイキッドで軽量な車体と低いシート高、高いハンドルポジション、大径ディスクブレーキを採用、モノショック式リアサスペンションを採用、メッキされた砲弾型のメーターを採用。
1992年3月にバリオスをカラーチェンジ。
1993年2月にバリオスをマイナーチェンジ。
エンジンの出力が43psから40psに変更。
1994年3月にバリオスをマイナーチェンジ。
ハザードランプが追加されるなどした。
1995年3月にバリオスをマイナーチェンジ。
メーターに燃料計が追加された。
1996年3月にバリオスをカラーチェンジ。
赤白のツートーンカラーが1000台限定で販売。翌年の1997年には、後継モデルのバリオス2が発売。
1997年2月にバリオス2が新登場。型式は、ZR250B
バリオスの発展モデルとして1997年にバリオス2が登場。バリオスとの違いは、リヤサスペンションがモノショックから2本ショックへ変更された。この変更で外観のトラッドさがより強調。新たにスロットルポジションセンサー付きのキャブレターを採用し、エンジンレスポンスが向上した。
バリオスとバリオス2の違いの比較は、こちら。
1998年7月にバリオス2をカラーチェンジ。
2000年4月にバリオス2をマイナーチェンジ。型式は、BA-ZR250B
平成11年排出ガス規制に対応し、タンク容量が14Lとなった。
バリオス2の「ZR250B」と「BA-ZR250B」の違いの比較は、こちら。
2001年12月にバリオス2をカラーチェンジ。
2002年12月にバリオス2をカラーチェンジ。
2003年12月にバリオス2をカラーチェンジ。
2004年12月にバリオス2をカラーチェンジ。
2005年3月に特別・限定仕様のバリオス2イモビアラームセレクションを発売。
イモビライザー付き盗難抑止アラームがつき、200台限定で発売された。
2005年12月にバリオス2をマイナーチェンジ。
マルチリフレクターヘッドランプを採用。
2007年3月にバリオス2をカラーチェンジ。
自動車排出ガス規制の強化で2007年8月末に生産を終了。
ホンダ ホーネットの歴史
1996年2月20日にホンダ ホーネットが新発売。型式は、MC31
ホーネットは、MC23型ジェイドからの実質的後継車のネイキッド・ロードスポーツバイク。HORNETは、英語でスズメバチの意。エンジンは、MC14E型水冷4ストロークカムギアトレーン4バルブDOHC4気筒。このエンジンはMC23型ジェイドからのキャリーオーバーで、元はMC14型CBR250FOUR(1987年発売)に搭載されたもの。180mmの太いタイヤが特徴。車体色は、3色(ブラック、ブーンシルバーメタリック、キャンディブレイジングレッド)の設定。
ジェイドとホーネットの違いを比較は、こちら。
1998年9月30日にマイナーチェンジ。
燃料タンクのロゴマークを変更。ステップガードの色を赤に変更。車体色は、2色。キャンディタヒチアンブルーのホイール色は、ホワイト。フォースシルバーメタリックのホイール色は、艶消しブラック。
1999年12月7日にマイナーチェンジ。型式は、BA-MC31
エアインジェクションシステムと排気管集合部の酸化触媒などを採用し、排出ガス規制に適合。新たにスロットルセンサーと中空二重構造の排気管を採用し、中・低回転域で力強い出力特性となり、高回転域でもスムーズで爽快な走りを実現。キャブレター型式がVP03からVP05型4基へ変更。ハザードランプと燃料計を追加。車体色は、2色(キャンディフェニックスブルー、フォースシルバーメタリック)の設定。
ホーネットの「MC31」と「BA-MC31」の違いの比較は、こちら。
2000年12月21日にカラーオーダープランを採用。
燃料タンクのマークのデザインを変更し、サイドカバーにHONDAロゴマークを採用。新たに「カラーオーダープラン」を採用。燃料タンク、フロントフェンダー、シートカウルのセットが7色、前・後ホイールセットが4色から選択でき全28タイプから選べる。標準色は、2色(フォースシルバーメタリック、キャンディフェニックスブルー)の設定。
2003年3月19日にマイナーチェンジ。
シート形状の見直しとサスのセッティング変更などでシート高が15mm低い745mmになった。燃料タンクのHONDAロゴをウイングマークを基調としたマークに変更。角型バックミラーへ変更。グリップエンドにメッキを施した。車体色は、標準色が2色(キャンディブレイジングレッド 、キャンディタヒチアンブルー)。カラーオーダープランは、ボディ7色、ホイール3色の合計で21タイプ。
2005年11月28日にマイナーチェンジ。
マルチリフレクターヘッドライトを採用。シート表皮を前部と後部で異なったパターンに変更。メーターパネルの発光色をブルーに変更。フレームとフロントフォークとグラブバーとタンクキャップをマットグレーに、リヤサススプリングとスパークプラグキャップをレッドにした。車体色は、標準色が2色(キャンディフェニックスブルー、ブラック)。カラーオーダープランは、ボディ6色、ホイール2色で12タイプ。
2005年12月24日にホーネット・デラックスタイプを発売。
デラックスタイプは、ツートーンカラーを採用。車体色は、2色(キャンディブレイジングレッドxブラック、パールフラッシュイエローxブラック)。前後ホイールの側面にストライプを施し、ブラックの前後ブレーキキャリパーの採用。
ホーネットとホーネットデラックスの違いを比較は、こちら。
2006年12月26日にホーネットとホーネット・デラックスをカラーチェンジ。
ホーネットの車体色は、2色(パールサンビームホワイトとパールコスミックブラック)でホイールにそれぞれ車体色と同系色のホワイトとブラックを採用。ホーネット・デラックスの車体色は、ツートーンの2色(グリントウェーブブルーメタリック、デジタルシルバーメタリック)。タンクとリアカウル上面にそれぞれ車体色と同色を採用。下面は、共通のグラファイトブラック。
2007年12月に生産終了を発表。
ここでは、
2007年3月発売のカワサキ バリオス2(型式 BA-ZR250B)と
2006年12月26日発売のホンダ ホーネット(型式 BA-MC31)
の違いを比較しました。
バリオス2とホーネットのスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
車種名 |
HORNET |
BALIUS U |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
カラーチェンジ |
カラーチェンジ |
発売日 |
2006年12月26日 |
2007年3月 |
型式 |
BA-MC31 |
BA-ZR250B |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2035 |
2070 |
全幅 (mm) |
740 |
735 |
全高 (mm) |
1050 |
1055 |
軸間距離 (mm) |
1410 |
1400 |
最低地上高 (mm) |
155 |
150 |
シート高 (mm) |
745 |
745 |
乾燥重量 (kg) |
151 |
151 |
車両重量 (kg) |
168 |
- |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
4 |
4 |
シリンダ配列 |
並列(直列) |
並列(直列) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
249 |
249 |
4スト・カム駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
48.5 |
49 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
33.8 |
33.1 |
圧縮比(:1) |
11.5 |
12.2 |
最高出力(kW) |
29 |
29 |
最高出力(PS) |
40 |
40 |
最高出力回転数(rpm) |
14000 |
14000 |
最大トルク(N・m) |
24 |
20 |
最大トルク(kgf・m) |
2.4 |
2.1 |
最大トルク回転数(rpm) |
11000 |
13000 |
燃料タンク容量 (L) |
16 |
14 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
燃料供給方式 |
キャブレター |
キャブレター |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR8EH-9 |
CR9E |
点火プラグ必要本数・合計 |
4 |
4 |
搭載バッテリー・型式 |
YTZ7S |
YTX7L-BS |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
2.7 |
2.6 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
2.2 |
2.1 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
2.4 |
2.55 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-30 |
10W-40 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
1次減速比 |
2.966 |
3.291 |
2次減速比 |
3.214 |
3.428 |
変速比 |
1速 2.7330/2速 2.0000/3速 1.5900/4速 1.3180/5速 1.1110/6速 0.9650 |
1速 2.6000/2速 1.7890/3速 1.4090/4速 1.1600/5速 1.0000/6速 0.8920 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
14 |
14 |
スプロケット歯数・後 |
45 |
48 |
チェーンサイズ |
520 |
520 |
標準チェーンリンク数 |
110 |
112 |
フレーム型式 |
ダイヤモンド |
ダブルクレードル |
キャスター角 |
25.45 |
25° |
トレール量 (mm) |
100 |
93 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
32 |
39 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
タイヤ(前) |
130/70ZR16 |
110/70-17 |
タイヤ(前)構造名 |
ラジアル |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
61 |
54 |
タイヤ(前)速度記号 |
W |
H |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
180/55ZR17 |
140/70-17 |
タイヤ(後)構造名 |
ラジアル |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
73 |
66 |
タイヤ(後)速度記号 |
W |
H |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
3.5 |
3 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
5.5 |
4 |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
H4 |
H4 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
スタンダードタイプ 567,000円(消費税抜き本体価格 540,000円) |
544,950円(本体価格519,000円、消費税25,950円) |
販売計画台数(国内・年間) |
2,500台 |
- |
バリオスとホーネットの比較の口コミ
バリオスとホーネットを比較してバリオスの方が優れてる点は、
コケてもタンクとか外装にダメージが少ない。タイヤ代が安い。収納スペース。
タイヤサイズは、バリオスがF120/R140でタイヤの選択幅がそこそこあって財布に優しい。
ホーネットは、フロント16インチだから選択肢が少ない。
収納面では、バリオスの方がいい。・シート下に3リットル程度の小物入れがあって工具収納ペースも別途ある。他にも使いやすい荷掛けフックがあるし(タンデムバーには無い)、リアシート部がフラットで荷物を積みやすい。
バリオスは、ホーネットよりエンジン音、排気音、吹け上がり感がいいと言われてるけど、これは、好みの問題だと思う。滑らかさは、ホーネットだけど、おもしろいのは、バリオス。
ホーネットとバリオスは、速さ的には大差ない。バリオスのブレーキは、ホーネットより弱めだけど、街乗りやツーリング程度では必要十分。タイヤサイズのこともあって、ホーネットは、コーナーでも立ちが強いし、高速で安定してる。バリオスは、切り替えしが多いワインディングでもクネクネ曲がるけど、高速ではホーネットよりは接地感が薄い。
ホーネットと迷ったけど、値段が高すぎるからバリオスにした。
2016年10月時点でバリオスは、2型でなければ20万円で売ってるのに、ホーネットは安いやつでも30半ばもするね。
年式的には、1型バリオスは、ホーネットじゃなくジェイドと比べるもの。ホーネットと比較するのはバリオス2型。
ホーネットやバリオス2型にも乗ったことあるけど、静かでシュンシュンとした感じだった。俺のバリオス1型は、機械的な感じというか旧車っぽいざらついた感じ。
俺は、バリオス2にしたけど、ホーネットの張りだしたタンクとアップマフラーが微妙なんだよな。
ホーネットは、タンクが大きいし、タイヤが太いから大きく見えるって言う人がいるけど、バリオス2の方がエンジン周りが詰まってるし、感じで大きく見える。
ホーネット:全長2035mm × 全幅740mm × 全高1.050mm 乾燥重量:151 kg
バリオス2 :全長2070mm × 全幅735mm × 全高1,055mm 乾燥重量:151 kg
リセールを考えるとホーネットでしょ。バリオスは、数が多すぎるから安い。
バリオスは、ガキくさいイメージがあるからおっさんの俺は、ホーネットにした。
ホーネットは、カムギアトレイン。だからバリオスみたいにカムチェーンの伸びや異音を気にしなくていい。
バリオスの中古は、珍走で傷めつけられてるのが多いし、カワサキのガチャコンミッションが嫌だからホーネットにした。
ホーネットとバリオスは、どっちも180km/hまで出るよ。
バリオスがホーネットに勝ってるとこは、音だけと思う。まあ、ホーネットのカムギアの音も悪くないけど。
どっちもマフラーを交換した前提だけど、
排気音は、ホーネットは低回転から低音が響いてSSのような感じ。
バリオスは、低回転では音がかすれてて後からいい音って感じ。
ホーネットの音は、モーターみたいな音で嫌う人がいる。。
バンディットが一番激しい音。
バリオス2は、ホーネットとバンディットの中間の音
俺は、ホーネットとバリオスとバンディッドで迷ったけど、全体のボディのバランスとバリオス2のエンブレムで決めた。
ホーネットは、低回転からカムギアの音が聴こえて楽しい。アクセルオフでエンブレ掛けてる時も最高。バリオスは、回さないと普通のバイク。
2017年4月のみんカラの燃費記録の平均を見ると
ホーネットは、燃費23km/L * タンク容量16Lで368km。
バリオス2は、燃費22km/L * タンク容量14L で308km。
バリオスもホーネットも年々中古車価格上がってきてるね。250の4発は、貴重だ。
ホーネットも好きだけど俺は、バリオスの方が好き。特に1型バリオス。ホーネットは、静かでバリオスは、荒々しかった。不良が好きそうな感じの雰囲気が好きだった。
バリオスの方が音や速さは上だと思う。
速さは、バリオス1型じゃない限り似たようなもんだよ。音は、それぞれの好みだから、ホーネットの方がいいって人もいるよ。
バリオスとホーネットの中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら