バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
ZZR1100とZZR1400の違いを比較
カワサキ ZZR1100の歴史
1990年モデルの海外仕様が新発売。
ZZR1100は、ZX-10の後継として発表され1990年に発売。輸出専用車で日本国内では正規販売されてない。乾燥重量は、228kg。車体色は、2色(エボニー×メタリックソニックブルー、ルミナスルージュVIF×メタリックキャニオンシルバー、エボニー)。北米仕様は、エボニーのみ。
1991年モデルの海外仕様がマイナーチェンジ。
ドライブチェーン、キャブレター内のパーツ交換など。車体色は、2色(エボニー×パールコスミックグレー、メタリックバイオレットロイヤル×メタリックイベンティッド。北米仕様は、エボニー×ルミナスローズオーパー。
1992年モデルの海外仕様がマイナーチェンジ。
ミッションの2速ギアを強化型に改良。リアのブレーキホース取り回しを変更。車体色は、3色(ソリッドカラーのエボニー、エボニー×ファイアークラッカーレッド、メタリックオパールシルバー×メタリックソニックブルー)。北米仕様は、欧州仕様と同じエボニーのみ。
1993年モデルの北米仕様が発売。
米国(リンカーン工場)だけで生産された北米仕様のみ。このモデルは、C4で後継モデルのD1のエンジンをC3の車体に搭載したもの。D1と併売された。
1993年モデルの海外仕様がフルモデルチェンジ。
このモデルは、D1でここからD型となり、ZZR1100後期型と呼ばれる。カウルデザインを滑らかな形状に。ラムエア吸気口が1つから2つに増えた。エアボックスの容量を拡大。エアフィルタの面積を拡大。アウトプットシャフトが長くなり、スプロケットがGPz900Rと同じオフセット0のものとなった。シリンダヘッドのカムジャーナル部分のオイル穴が楕円状となって潤滑性が向上。ドッグの形状やギヤ比を変更。スロットルレスポンスやパワーデリバリーの過渡特性がアップ。フレームは、押出し式から強度分布を管理しやすいプレスによる合わせ式に変更。燃料タンク容量が21Lから24Lに。リアタイヤのサイズが170/60-17から180/55-17にアップ。燃料計を追加。ブレーキは、フロントディスクが310mmから320mmに大径化し、穴のパターンを左右対称とした。リヤは、キャリパーが片押し2ポットから対向ピストン(2ポット)に変更。耐久性重視のためにクランクシャフトやピストン形状を変更。ステムシャフト部の強度をアップ。アクスルシャフトを大径化。乾燥重量が233kgと若干増加。車体色は、3色(エボニー×パールティールグリーン、メタリックバイオレットロイヤル×キャンディサンゴッドオレンジ、エボニー×ジュピターグレーマイカ)。北米仕様は、キャンディワインレッドのみ。北米仕様だけZX-11のエンブレムが立体。
ZZR1100のC型とD型の違いは、こちら。
1994年モデルの海外仕様がカラーチェンジ。
カウルのサイドにグラフィックを追加。車体色は、4色(エボニー×キャンディワインレッド、パールティールグリーンメタリックノクターンブルー、キャンディワインレッド、パールグリニッシュブラック)。北米仕様は、パールグリニッシュブラックのみ。
1995年モデルの海外仕様がフルモデルチェンジ。
欧州の騒音規制強化へ対応。エキゾーストパイプの集合部からサイレンサーまでの内部側に3重構造の吸音材を追加。エアクリーナーの構造変更。スプロケットを45Tから44Tに変更。北米・カナダ仕様は、45T。フロントフォークとキャブセッティングの変更。ツイントリップメーターを廃止、デジタル時計を追加。ミッション内のスプリング変更でシフトタッチ感を向上。車体色は、3色(パールプラッシュブラックマイカ、メタリックソニックブルー、キャンディワインレッド)。北米仕様は、パールプラッシュブラックマイカのみ。
1996年モデルの海外仕様がカラーチェンジ。
リアカウルの「1100」の文字が立体エンブレムに変更。車体色は、2色(ルミナスウインドウズグリーン、キャンディカーディナルレッド)。
1997年モデルの海外仕様がマイナーチェンジ。
タイヤの銘柄をブリヂストン→ダンロップに変更。ラム圧ダクトにエアチャンバーが追加。車体色は、3色(キャンディアマランスレッドマイカ、ルミナスウインドソーグリーン、パールジェントリーグレー)。北米仕様は、2色(キャンディアマランスレッドマイカ、ルミナスウインドソーグリーン)。
1998年モデルの海外仕様がカラーチェンジ。
アンダー部分がシルバーとなった。カウルのサイドにKLEENの文字が入った触媒付モデルも発売。車体色は、2色(キャンディワインレッド、エボニー)。北米仕様は、エボニーのみ。
1999年モデルの海外仕様がカラーチェンジ。
フレーム色がブラック色となった。車体色は、2色(キャンディワインレッド、エボニー)。北米仕様も同じ。
2000年モデルの海外仕様がカラーチェンジ。
車体色は、エボニーのみ。
2001年モデルの海外仕様がカラーチェンジ。
最高速度規制にあわせスピードメーター表示が320km/hから280km/hに変更。KLEENを標準搭載。欧州仕様、北米仕様共に車体色は、ルミナスビンテージレッドのみ。これがZZR1100の最終モデル。
カワサキ ZZR1400の歴史
2006年モデルの「ZZR1400」と「ZZR1400 ABS」の海外仕様が新発売。
欧州仕様は、ZZR1400。北米仕様は、ニンジャZX-14と名称。1,352ccの水冷直列4気筒DOHC4バルブエンジンをアルミモノコックフレームに搭載したカワサキのフラッグシップモデル。車体色は、「ZZR1400」が2色(パールメテオグレーとキャンディサンダーブルー)。「ZZR1400 ABS」が1色(パールメテオグレー)。
2007年モデルの「ZZR1400」と「ZZR1400 ABS」の海外仕様がカラーチェンジ。
車体色は、「ZZR1400」が2色(メタリックオーシャンブルーとメタリックディアブロブラック)。「ZZR1400 ABS」が1色(メタリックディアブロブラック)。
2008年モデルの「ZZR1400」と「ZZR1400 ABS」の海外仕様がマイナーチェンジ。
ユーロ3規制に対応。吸排気系各部品やピストン形状などの見直しで最高出力が北米・ヨーロッパ仕様は190psから193psに。逆輸入され日本で主に流通しているマレーシア仕様も180psから190psに。メインフレームの鋳造パーツの製法を変更。車重が少し増加。車体色は、「ZZR1400」が3色(メタリックミッドナイトサファイアブルー、キャンディカーディナルレッド、メタリックディアブロブラック)。「ZZR1400 ABS」が1色(メタリックミッドナイトサファイアブルー)。
2009年モデルの「ZZR1400」と「ZZR1400 ABS」の海外仕様がカラーチェンジ。
車体色は、「ZZR1400」が2色(キャンディダイヤモンドレッド、メタリックディアブロブラック)。「ZZR1400 ABS」が2色(メタリックディアブロブラック、グリーン)。
2010年モデルの「ZZR1400」と「ZZR1400 ABS」の海外仕様がカラーチェンジ。
車体色は、「ZZR1400」が2色(メタリックムーンダストグレー×メタリックスパークブラック、メタリックスパークブラック×フラットスーパーブラック)。「ZZR1400 ABS」が1色(メタリックスパークブラック×フラットスーパーブラック)。
2011年モデルの「ZZR1400」と「ZZR1400 ABS」の海外仕様がカラーチェンジ。
車体色は、「ZZR1400」が2色(キャンディライムグリーン×エボニー、エボニー)。「ZZR1400 ABS」が1色(エボニー)。
2012年モデルの「ZZR1400 ABS」の海外仕様がフルモデルチェンジ。
ここから後期型。欧州仕様の名称は、ZZR1400のままだが、北米・オセアニア仕様の名称が「ニンジャZX-14」から「ニンジャZX-14R」に変更。アジア仕様も「ZX-14R」となった。ZZR1400は、ダブルシート、ニンジャZX-14Rはシングルシートカウルを標準装備。排気量を1441ccに拡大、圧縮比も高め、最高出力が200ps。ラムエア併用は210ps。それにあわせマフラー形状も変更。バックトルクリミッターを装備。トラクションコントロールの効きぐあいを3モードから選択可能。エンジンの出力特性がフルとローの2モードから選択可能。ホイールやスイングアームを変更。車体色は、2色(グリーン、ブラック)。
2013年モデルの「ZZR1400 ABS」の海外仕様がカラーチェンジ。また「ZZR1400 ABS Special Edition」を追加。
車体色は、「ZZR1400 ABS」が1色(メタリックミッドナイトサファイアブルー)。「ZZR1400 ABS Special Edition」が1色(メタリックミッドナイトサファイアブルー)。
2014年モデルの 「ZZR1400 ABS」の海外仕様がカラーチェンジ。
車体色は、2色(ゴールデンブレイズドグリーンとメタリックスパークブラック×フラットエボニー)。
2015年モデルの「ZZR1400 ABS」の海外仕様がカラーチェンジ。また「ZZR1400 ABS OHLINS Edition」を追加。
「ZZR1400 ABS」の車体色は、が2色(メタリックカーボングレー×メタリックスパークブラック、ゴールデンブレイズドグリーン×メタリックスパークブラック)。「ZZR1400 ABS OHLINS Edition」は、オーリンズ製TTX39リアサスペンションを採用した特別モデルで車体色は、1色(ゴールデンブレイズドグリーン×メタリックスパークブラック)。
2016年モデルの「ZZR1400 ABS」の海外仕様がマイナーチェンジ。また「ZZR1400 ABS High Grade」を追加。
「ZZR1400 ABS」は、ユーロ4の排出ガス規制をクリア。ここからABSが標準装備。車体色は、1色(メタリックカーボングレー×ギャラクシーシルバー)。「ZZR1400 ABS High Grade」は、ブレンボのフロントブレーキやオーリンズ製のリアサス採用のハイグレードモデル。車体色は、1色(ゴールデンブレイズドグリーン×メタリックスパークブラック)。
2017年モデルの「ZZR1400 ABS」と「ZZR1400 ABS High Grade」の海外仕様がカラーチェンジ。
車体色は、「ZZR1400 ABS」が1色(メタリックスパークブラック×ゴールデンブレイズドグリーン)。「ZZR1400 ABS High Grade」が1色(ゴールデンブレイズドグリーン×メタリックスパークブラック)。
2018年モデルの「ZZR1400」と「ZZR1400 High Grade」の海外仕様がカラーチェンジ。
2018年モデル以降、モデル名から「ABS」の文字が消えた。車体色は、「ZZR1400」が1色(メタリックカーボングレー×エメラルドブレイズドグリーン)。「ZZR1400 High Grade」が1色(エメラルドブレイズドグリーン×メタリックカーボングレー)。
2019年モデルの「ZZR1400」と「ZZR1400 High Grade」の海外仕様がカラーチェンジ。
車体色は、「ZZR1400」が1色(メタリックスパークブラック×キャンディカーディナルレッド)。「ZZR1400 High Grade」が1色(メタリックスパークブラック×パールメテオグレー×エメラルドブレイズドグリーン)。
ここでは、
2001年モデルのカワサキ ZZR1100(海外仕様)と
2006年モデルのカワサキ ZZR1400(海外仕様)
の違いを比較しました。
ZZR1100とZZR1400のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
ZZR1100 |
ZZR1400 |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
カラーチェンジ |
新登場 |
年式 |
2001年 |
2006年 |
仕向け・仕様 |
海外向けモデル |
海外向けモデル |
全長 (mm) |
2165 |
2170 |
全幅 (mm) |
730 |
760 |
全高 (mm) |
1205 |
1170 |
軸間距離 (mm) |
1495 |
1460 |
最低地上高 (mm) |
- |
125 |
シート高 (mm) |
780 |
800 |
乾燥重量 (kg) |
233 |
215 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
4 |
4 |
シリンダ配列 |
並列(直列) |
並列(直列) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
1052 |
1352 |
4スト・カム駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
76 |
84 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
58 |
61 |
圧縮比(:1) |
11 |
12 |
最高出力(kW) |
- |
132.6 |
最高出力(PS) |
147 |
180 |
最高出力回転数(rpm) |
10500 |
9000 |
最大トルク(kgf・m) |
11.2 |
15 |
最大トルク回転数(rpm) |
9500 |
7500 |
燃料タンク容量 (L) |
16 |
22 |
燃料供給方式 |
キャブレター |
フューエルインジェクション |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR9E |
CR9EIA-9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
4 |
4 |
搭載バッテリー・型式 |
FTZ14-BS |
FTZ14-BS |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
3.5 |
4.5 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
3.2 |
3.7 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
3.5 |
4.1 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-40 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
1次減速比 |
- |
1.541 |
2次減速比 |
- |
2.412 |
変速比 |
- |
1速 2.6250/2速 1.9470/3速 1.5450/4速 1.3330/5速 1.1540/6速 1.0360 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
17 |
17 |
スプロケット歯数・後 |
45 |
41 |
チェーンサイズ |
530 |
530 |
標準チェーンリンク数 |
110 |
116 |
フレーム型式 |
アルミペリメター(プレス材) |
アルミニウムモノコック |
キャスター角 |
- |
23° |
トレール量 (mm) |
- |
94 |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ダブルディスク |
油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
タイヤ(前) |
120/70ZR17 |
120/70ZR17 |
タイヤ(前)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 |
58 |
58 |
タイヤ(前)速度記号 |
(W) |
(W) |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
180/55ZR17 |
190/50ZR17 |
タイヤ(後)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 |
73 |
73 |
タイヤ(後)速度記号 |
(W) |
(W) |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
H4 |
H9 |
ヘッドライトタイプ(Lo) |
- |
H11 |
ZZR1100とZZR1400の比較の口コミ
ZZR1400は、ZZR1100の1400ccバージョン。ZZR1100で出した最強・最速コンセプトを最新技術で進化・熟成させた。それをカワサキが原点回帰してやった結果、造られたのがZZR1400でしょ。まあ、その作業をカワサキより先にタイミング良く、上手にやったがスズキの隼だったけど。
ZZR1100乗りで知り合いのZZR1400に乗らせてもらったらけど、あまりの素直さに驚いた。
乾燥重量
ZZR1400 215kg
ZZR1100D 233kg
●最高出力と最大トルク
ZZR1100 147ps/10500rpm | 11.2kgf・m/9500rpm
ZZR1400 180ps/9000rpm | 15kgf・m/7500rpm
●シート高
ZZR1100 780mm
ZZR1400 800mm
●タンク容量
ZZR1100 16L
ZZR1400 22L
ZZR1400は、インジェクション特有の電動モーターみたいなエンジンが好みじゃなかったから俺は、キャブ車のZZR1100の方がいい。
ZZR1400をみてきたけど、ZZR1100C型よりセンタースタンドが全然軽く上がるね。車重は軽いんだけど、それ以上に軽く感じたからバランスがいいのかな。
ZZR1100DからZZR1400(2006年モデル)に乗り換えた。知り合いのZX-12Rにも乗ったことがあるけど、ZZR1400は、乗り心地やパワーの出かたなどでZX-12RよりZZR1100に近い感じがした。ZZR1400は、低速からスムーズにパワーが出て、ホンダのバイクみたい。でも回すとゴワッって排気音が変わってZZR1100の30%増くらいの感覚で前に吹っ飛んでいく。車体も前の900ccのSSと同じ感じでヒラヒラ扱えた。
ZZR1400の顔はナマズだからZZR1100の方がカッコイイ。
身長180pの俺には、ZZR1400は窮屈だった。ZZR1100の方が楽。
試乗会でZZR1400に乗ってきたけど、試乗会のコースでもかなり扱いやすくてZZR1100より小回りが効いていいね。ポジションも良かった。
ZZR1100よりZZR1400の方がハンドル近い。
シート高は、ZZR1400の方が高いけど幅が狭い。
ZZR1100のC型,D型は、欧米人向けのポジションだから。
ZZR1400の方がチビにやさしい。
ZZR1400は、カワサキレベルで完成度が高いと思う。初心者も乗れますって感じで。だからカワサキっぽくない。俺は、ホンダみたいなバイクを求めてないからZZR1100の方がいいな。
ZZR1100乗りだけど、ZZR1400の2006年モデルに試乗した。下のトルクは薄いけど、特に不満ないくらい。レスポンスが渋いけど、下だから別にいいし、逆にレスポンス良かったらギクシャクしそう。上は、速いし振動が少ない。スムーズな感じで乗ってる感じが薄いね。ZZR1100よりかなり軽い。身長170cmで踵が浮くけど、重心が低いからかバランスがいい。アップハンドルに慣れてるから前傾はキツイかな。メーターは、新鮮な感じだった。
ZZR1400の方がホールベースが短いし、車重も軽い。
乗り味は、ZZR1100のが楽しいと思う。
俺がZZR1400よりZZR1100の方がいいと思うのは、インナーカウルポケットがあるくらいかな。
ZZR1100とZZR1400の中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら