バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
バンディット250とバンディット250Vの違いを比較
スズキ バンディット250の歴史
1989年12月に「バンディット250」の日本国内仕様が新登場。型式は、GJ74A。
バンディット250は、バンディット400と共通の車体構成を持つ。特徴は、ヘッドライトのOFF・ポジションスイッチがある。メインキーにP位置(パーキング灯)がある。タコメーターの目盛りが20,000rpmまで。ウインカーレンズが円筒形に近い。クラッチカバーに6つのくぼみ(リミテッドには無し)。燃料コックは、「ON」、「RES」、「PRI」の3ポジション。燃料計は装備してない。車両重量は、176kg。車体色は、5色(ブラック、マーブルアドリアティックブルー、パールコスメーティホワイト、マーブルピュアーレッド、レスターテイタリアーノグリーン)。マーブルピュアーレッドとレスターテイタリアーノグリーンは、ホイールが白色。他は銀色。セパレートハンドル仕様のみ発売。
1990年4月に「バンディット250」をマイナーチェンジ。
パイプハンドル仕様車(アップポジションのバーハンドル)を追加。車体色は、1色(ブラック)。ホイールは銀色。
1991年5月に「バンディット250LTD(リミテッド)」をタイプ追加。
「バンディット250LTD(リミテッド)」の特徴は、ハーフタイプのロケットカウルを装備。フレームマウントメーター。アナログ式水温計を装備。
ハンドルはセパレートタイプ。エンジン塗色が黒。ヘッド/クラッチ/ポイント/ゼネレータカバーが銀メッキ。クラッチカバーの6つのくぼみがリミテッドにはない。ツートーンのグラフィックカラーとボディ別色のフレーム塗装に専用のホイールカラーを用意。車体色は、2色(スペースブラック× レガートゴールドNo.2※フレーム黒色。ホイール金色 、 キャンディジプシーレッドNo.3×トラディショナルシルバーメタリック※フレームが銀色。ホイールが黒色。)。
バンディット250とバンディット250リミテッドの違いの比較は、こちら。
1992年9月に「バンディット250(セパレートハンドル仕様車)」をマイナーチェンジ。
250ccクラスのエンジン出力の自主規制値が45ps→40psに変更され、40psとなった(リミテッドを除く)。ヘッドライト内部のポジションバルブがなくなった。ヘッドライト常時点灯化によってOFFスイッチがなくなった。ハンドルグリップのパターンがギザギザから斜めラインに。タコメータの目盛りが18,000rpmまで。ウインカーレンズに丸みがついた。クラッチカバーの6つのくぼみがない。セパレートハンドル仕様車。車体色は、4色(ルージュレッドNo.2、プライムグリーン※ホイール白色 、 ブラック、キャンディースターリットブルーメタリック※ホイール銀色)。
1992年10月に「バンディット250(パイプハンドル仕様車)」をマイナーチェンジ。
マイナーチェンジ前のパイプハン仕様(GSF250N)よりハンドルの高さが低くなった。この型からパイプハンドル仕様をコンチネンタルハンドル仕様と呼ぶようになった。他のマイナーチェンジの内容は、セパレートハンドル仕様と同じ。
1993年5月に「バンディット250LTD(リミテッド)」をマイナーチェンジ。
1992年に250ccクラスのエンジン出力の自主規制値が45ps→40psに変更され、40psとなった。出力特性の変更にあわせて変速比などを変更。車体色は、1色(ルージュレッドNo.2)。ボディは、ツートンから単色塗装となった。ホイールは銀色。セパレートハンドル仕様車。
1993年10月に「バンディット250」をカラーチェンジ。
車体色は、セパレートハンドル仕様車が2色(パールノベルティブラック、キャンディアンタレスレッド)。コンチネンタルハンドル仕様車が1色(キャンディースターリットブルーメタリック)。
1995年1月に「バンディット250」をフルモデルチェンジ。また「バンディット250V」をタイプ追加。型式は、GJ77A。
ほとんど全ての外装を変更。スイングアームなどがアルミ製となり、約10kg軽量化された。エキパイの取り回しがバンディット400と似たものとなり、シート下のスペースも設けられた。タンクにステッカーで「SUZUKI」。全車パイプハンドルに。燃料コックは「ON」と「RES」の2ポジション。アナログ式燃料計を装備。車体色は、7色(パールノベルティブラック、フロリーナイエロー、キャンディアンタレスレッド、マーブルイタリアンレッド、ディープパープルメタリック、キャンディーアカデミーマルーン、アーバンミディアムグレーメタリック)。フロリーナイエローとマーブルイタリアンレッドは、フレームが「チャコールグレーメタリックNo.2」の別色塗装。他はフレームがボディと同色塗装。
「バンディット250V」は、バルブタイミングがエンジン回転によって可変するVCエンジン搭載モデル。VCエンジンは、エンジンヘッドカバーとディスクブレーキのインナーローター(ディスクローターの内側)が赤色で塗装された。車体色は、4色(パールノベルティブラック、フロリーナイエロー、キャンディアンタレスレッド、マーブルイタリアンレッド)。フロリーナイエローとマーブルイタリアンレッドは、フレームが「チャコールグレーメタリックNo.2」の別色塗装。他はフレームがボディと同色塗装。ハンドルは、どちらもコンチネンタルタイプで共通。
バンディット250の「GJ74A」と「GJ77A」の違いの比較は、こちら。
1996年5月に「バンディット250」と「バンディット250V」をカラーチェンジ。
車体色は、どちらも4色(パールノベルティブラック、キャンディアンタレスレッド、フロリーナイエロー、マーブルイタリアンレッド)。フロリーナイエローとマーブルイタリアンレッドは、フレームが「チャコールグレーメタリックNo.2」の別色塗装。他は、フレームがボディと同色塗装。ハンドルはコンチネンタルタイプでどちらも共通仕様。
1997年2月28日に「バンディット250」と「バンディット250V」をマイナーチェンジ。また「バンディット250VZ」をタイプ追加。マイナーチェンジでは、タンクに「Bandit」の樹脂製エンブレム。サイドカバーの銀色部分がメッキに。ハンドルスイッチ部のデザインが丸みをおびた。クラッチを握らないとスターターが作動しなくなった。車体色は、どちらも4色(パールノベルティブラック、フラッシュシルバーメタリック、キャンディアンタレスレッド、キャンディダスクブルー)。フレームはボディと同色塗装。ハンドルはコンチネンタルタイプでどちらも共通仕様。
「バンディット250VZ」は、可変バルブタイミング機構付きのVCエンジンを搭載し、専用のビキニカウル(メーターバイザー)を装備。ハンドルは、バータイプのハンドルからセパレートタイプに変更。ゴールドチェーン装備。ハンドルを一杯切った時に手を挟まないための窪みがタンク両サイドにある。車体色は、4色(パールノベルティブラック、フラッシュシルバーメタリック、マーブルイタリアンレッド、マーブルアステカオレンジ×パールノベルティブラック)。「マーブルアステカオレンジ×パールノベルティブラック」は、フレームが「パールノベルティブラック」。他は、フレームがボディと同色塗装。
2000年にバンディット250シリーズは、生産終了。
バンディット250の後継モデルは、カワサキ バリオス2がスズキへOEM供給され、「GSX250FX」の名称で販売されたモデル。
バンディット250とGSX250FXの違いの比較は、こちら。
ここでは、上の黄色の部分の
1997年2月28日発売のスズキ バンディット250(型式 GJ77A)と
1997年2月28日発売のスズキ バンディット250V(型式 GJ77A)
の違いを比較しました。
バンディット250とバンディット250Vのスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
バンディット250 |
バンディット250V |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
カラーチェンジ |
カラーチェンジ |
型式 |
GJ77A |
GJ77A |
発売日 |
1997年2月28日 |
1997年2月28日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2050 |
2050 |
全幅 (mm) |
730 |
730 |
全高 (mm) |
1055 |
1055 |
ホイールベース (mm) |
1415 |
1415 |
最低地上高(mm) |
140 |
140 |
乾燥重量 (kg) |
144 |
146 |
車両重量 (kg) |
169 |
171 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
41 |
41 |
原動機型式 |
J708 |
J708 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
4 |
4 |
シリンダ配列 |
並列(直列) |
並列(直列) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
248 |
248 |
カム・バルブ駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
49 |
49 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
33 |
33 |
圧縮比(:1) |
12.5 |
12.5 |
最高出力(PS) |
40 |
40 |
最高出力回転数(rpm) |
14000 |
14000 |
最大トルク(kgf・m) |
2.5 |
2.5 |
最大トルク回転数(rpm) |
10000 |
10000 |
燃料供給方式 |
キャブレター |
キャブレター |
燃料タンク容量 (L) |
15 |
15 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) |
615 |
615 |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR7E |
CR7E |
点火プラグ必要本数・合計 |
4 |
4 |
搭載バッテリー・型式 |
YTX7A-BS |
YTX7A-BS |
バッテリー容量 |
12V-6Ah |
12V-6Ah |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
3.4 |
3.4 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
変速機・操作方式 |
フットシフト |
フットシフト |
1次減速比 |
2.285 |
2.285 |
2次減速比 |
3.615 |
3.615 |
変速比 |
1速 3.082/2速 2.200/3速 1.722/4速 1.450/5速 1.284/6速 1.149 |
1速 3.082/2速 2.200/3速 1.722/4速 1.450/5速 1.284/6速 1.149 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
13 |
13 |
スプロケット歯数・後 |
47 |
47 |
チェーンサイズ |
520 |
520 |
標準チェーンリンク数 |
116 |
114 |
フレーム型式 |
ダイヤモンド |
ダイヤモンド |
キャスター角 |
26°30′ |
26°30′ |
トレール量 (mm) |
103 |
103 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ |
正立フォーク |
正立フォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
1 |
1 |
タイヤ(前) |
110/70R17 |
110/70R17 |
タイヤ(前)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 |
54 |
54 |
タイヤ(前)速度記号 |
H |
H |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
150/60R17 |
150/60R17 |
タイヤ(後)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 |
66 |
66 |
タイヤ(後)速度記号 |
H |
H |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
3 |
3 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
4 |
4 |
ヘッドライト定格(Hi) |
60W/55W |
60W/55W |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
H4 |
H4 |
テールライト定格(制動/尾灯) |
18W/5W |
18W/5W |
スピードメーター表示形式 |
アナログ |
アナログ |
メーター表示 |
燃料計 有 |
燃料計 有 |
車両装備 |
- |
可変バルブ機構 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
499,000円 パールノベルティブラック、フラッシュシルバーメタリック、キャンディアンタレスレッド、キャンディダスクブルー |
538,000円 パールノベルティブラック、フラッシュシルバーメタリック、キャンディアンタレスレッド、キャンディダスクブルー |
バンディット250とバンディット250Vの違いを比較
「バンディット250V」の車名と型番の記号「V」は、可変バルブタイミング機構を持つ「VCエンジン」を搭載するモデルを意味する。
「バンディット250V」のVCエンジンは、ロッカーアーム上の中低速用のローカムと高速用のハイカムとをエンジン回転数によって油圧で切り替えるシステムを採用している。
バンディット250は、VCエンジンが搭載されたモデルは、後期モデルだけだったが、バンディット400は、前期モデルと後期モデルの両方でVCエンジン搭載モデルがあり、前期モデルのVCエンジンでは切り替えを吸気・排気の両方でしていたが、後期モデルは、吸気側のみに変更された。このためバンディット400の後期モデルより前期モデルの方がカムの切り替えに伴う加速フィールがよりアグレッシブな味付けだった。また切り替え機構の作動音も前期モデルの方が大きかった。
「バンディット250」と「バンディット250V」では、VCエンジン搭載以外では、車重と車体色以外の基本的な車体構成は共通。見た目では、VCエンジンは、エンジンヘッドカバーとディスクブレーキのインナーローター(ディスクローターの内側)が赤色で塗装されてるのでどちらかは、すぐわかる。
バンディット250Vは、9500rpmからVCになる。
バンディット400でVCは、低速トルクを補う役割だった。バンディット250でも同じ働きをするのなら、低速の細い250にこそVCは、意味があると思う。
バンディット250Vは、VCエンジンで可変バルブ付き。低速トルクが豊かだから乗りやすいよ。
VCエンジンなら切り替わる時に音するから分かるよ。音に気付かないとか普通ありえない。
俺は、あの切り替わる音が嫌だった。
VCは、エンジン色が黒だし、リアのステッカーにもVと書いてる。
ホンダのCB400SFとかのVTECは、中回転域で2バルブ、高回転域で4バルブに切り替わるけど、スズキのVCエンジンは、バルブじゃ無くてカムが中低回転用と高回転用の2種類あってそれが切り替わる。目的は、ホンダと同じだけど手法が違う感じ。
可変バルブの方が全然乗りやすいよ。
バンディット250とバンディット250Vの中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら