バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
GB250クラブマンとGB350の違いを比較
ホンダ GB250クラブマンの歴史
1983年12月7日に「GB250クラブマン」が新登場。型式は、MC10
1960年代のロードスポーツを印象させるノスタルジックなスタイルのロードスポーツバイク。空冷4ストロークDOHC4バルブ単気筒エンジンを搭載。ホンダ独創のサブロッカーアームの採用により、理想的な半球型燃焼室を4バルブで実現したRFVCシステムを採用。 車体色は、2色(シルバー、レッド)。
1987年2月10日にマイナーチェンジ。
マフラーを1本出しタイプに変更。大口径(38φ)のキャブレターを採用。シート高を従来から25mmダウン。剛性を高めたセミダブルクレードルフレーム。バフ仕上げの前後リムなどを採用。車体色は、1色(グレーメタリック)。
GB250クラブマンの1987年2月10日のマイナーチェンジ前後の違いの比較は、こちら。
1988年6月1日にマイナーチェンジ。
新たにクラッチ板の材質変更による操作感の向上。ヘッドライトに樹脂製レンズを採用しハンドルまわりの重量を軽減。ハンドルパイプの絞り角を少し手前に変更し乗り易さを向上などの変更。車体色は、1色(マックスシルバーメタリック)。
GB250クラブマンの1988年6月1日のマイナーチェンジ前後の違いの比較は、こちら。
1989年12月22日にマイナーチェンジ。
スタイリングを一新。燃料タンクの形状を変更したがタンク容量は変わらない。他にもメンテナンスフリーバッテリーの採用など使い勝手の向上もはかられたている。車体色は、2色(ブラック、スパークリングxシルバーメタリック)。
GB250クラブマンの1989年12月22日のマイナーチェンジ前後の違いの比較は、こちら。
1992年1月16日にスペシャル・カラーリングモデルを追加。
サイドカバー、燃料タンク、シートカウル、フレーム、リアフォークなど各部に鮮やかなモンツァレッドを配したスペシャル・カラーリングモデルを発売。車体色は、1色(レッド)。
1993年4月1日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(スパークリングシルバーメタリックxタスマニアグリーンメタリック、モンツァレッドxカラコルムグレーメタリック)。
1995年2月10日にマイナーチェンジ。
外観は、燃料タンクに新パターンのツートーンカラーと立体風のソリッド・エンブレムを採用。前後フェンダーは、スチール製のクロームメッキ仕上げとし、リアフェンダーは新たに伝統的なサイクル型とし、新形状のダブルシートやクロームメッキ仕上げの独立型テールライトブラケットの採用とあいまってトラディショナルイメージを一層際立たせた。また新たに増量したフライホイール・マスによって中低速域でのトルク感の向上を図り、単気筒らしい鼓動感が味わえるものとした。また新形状のコンチネンタルハンドルの採用。
GB250クラブマンの1995年2月10日のマイナーチェンジ前後の違いの比較は、こちら。
1996年1月にカラーチェンジ。
1997年1月15日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(グランドグリーンメタリックxパールオルティアホワイト、ブラック)。
1997年に生産終了。
ホンダ GB350の歴史
2021年4月22日に「GB350」が新登場。型式は、2BL-NC59
GB350は、2020年9月にインド市場で発表された「ハイネスCB350」がベースのロードスポーツモデル。排気量348ccの空冷単気筒OHCエンジンをセミダブルクレードルフレームに搭載。5速マニュアルミッション、前後ディスクブレーキ、HondaセレクタブルトルクコントロールとABSを装備。ヘッドライト、テールライト、ウインカーはLEDを採用。車体色は、3色(マットジーンズブルーメタリック、キャンディークロモスフィアレッド、マットパールモリオンブラック)の設定。
2021年7月15日に「GB350S」をタイプ追加。
GB350Sは、2021年4月22日に発売されたCB350がベースで、そのスポーツ仕様。CB350との違いは、リアタイヤのワイド化(幅130mm→150mm)と小径化(18インチ→17インチ)、ラジアルタイヤを採用。マフラーが跳ね上げられたレイアウトとなり、前後フェンダーがショートタイプになった(フォークブーツも採用)。
GB350とGB350Sの違いの比較は、こちら。
ここでは、
1997年1月15日発売のホンダ GB250クラブマン(型式 MC10)と
2021年4月22日発売のホンダ GB350(型式 2BL-NC59)
の違いを比較しました。
GB250クラブマンとGB350のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
GB250 CLUBMAN |
GB350 |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
カラーチェンジ |
新登場 |
型式 |
MC10 |
2BL-NC59 |
発売日 |
1997年1月15日 |
2021年4月22日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2090 |
2180 |
全幅 (mm) |
685 |
800 |
全高 (mm) |
1035 |
1105 |
ホイールベース (mm) |
1355 |
1440 |
最低地上高(mm) |
155 |
166 |
シート高 (mm) |
755 |
800 |
乾燥重量 (kg) |
132 |
- |
車両重量 (kg) |
146 |
180 |
最小回転半径(m) |
2.4 |
2.3 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(km/L) |
52.2(50km/h走行時) |
49.5(60km/h走行時) |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
- |
41 |
原動機型式 |
MC10E |
NC59E |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
空冷 |
空冷 |
排気量 (cc) |
249 |
348 |
カム・バルブ駆動方式 |
DOHC |
OHC(SOHC) |
気筒あたりバルブ数 |
4 |
2 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
72 |
70 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
61.3 |
90.5 |
圧縮比(:1) |
10.2 |
9.5 |
最高出力(kW) |
- |
15 |
最高出力(PS) |
30 |
20 |
最高出力回転数(rpm) |
9000 |
5500 |
最大トルク(N・m) |
- |
29 |
最大トルク(kgf・m) |
2.5 |
3 |
最大トルク回転数(rpm) |
7500 |
3000 |
燃料供給方式 |
キャブレター |
フューエルインジェクション |
燃料供給装置形式 |
VE17 |
PGM-FI |
燃料タンク容量 (L) |
15 |
15 |
燃料タンク・リザーブ容量 (L) |
2.7 |
- |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) |
783 |
742.5 |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
C.D.I.式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
DPR8EA-9 |
- |
点火プラグ必要本数・合計 |
- |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
YTX7L-BS |
YTZ7S |
バッテリー容量 |
12V-8Ah |
12V-6Ah(10HR) |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
1.8 |
2.5 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
1.5 |
2 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
1.55 |
2 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-30 |
10W-30 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・5段変速 |
変速機・操作方式 |
フットシフト |
フットシフト |
1次減速比 |
2.826 |
2.095 |
2次減速比 |
2.714 |
2.5 |
変速比 |
1速 2.923/2速 2.000/3速 1.549/4速 1.304/5速 1.125/6速 1.000 |
1速 3.071/2速 1.947/3速 1.406/4速 1.100/5速 0.899 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
14 |
14 |
スプロケット歯数・後 |
38 |
35 |
チェーンサイズ |
520 |
520 |
標準チェーンリンク数 |
102 |
104 |
フレーム型式 |
セミダブルクレードル |
セミダブルクレードル |
キャスター角 |
27°00 |
27°05 |
トレール量 (mm) |
98 |
120 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
機械式リーディングトレーリング |
油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ |
正立フォーク |
正立フォーク |
フロントフォーク径(φ) |
- |
41 |
フロントホイールトラベル(mm) |
- |
- |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
2 |
2 |
リアホイールトラベル(mm) |
- |
- |
タイヤ(前) |
- |
100/90-19 |
タイヤ(前)構造名 |
- |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
51 |
57 |
タイヤ(前)速度記号 |
S |
H |
タイヤ(前)タイプ |
チューブタイヤ |
チューブレス |
タイヤ(後) |
110/90-18 |
130/70-18 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
61 |
63 |
タイヤ(後)速度記号 |
S |
H |
タイヤ(後)タイプ |
チューブタイヤ |
チューブレス |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
2 |
2 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
2 |
2.25 |
ヘッドライト定格(Hi) |
60W/55W |
- |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
- |
LED |
テールライト定格(制動/尾灯) |
18W/5W |
LED |
スピードメーター表示形式 |
アナログ |
アナログ |
メーター表示 |
エンジン回転計 有 |
ギアポジション 有 |
車両装備 |
- |
ハザードランプ 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
448,000円(参考価格。消費税を含まず。) |
550,000円(消費税抜き本体価格 500,000円) |
販売計画台数(国内・年間) |
2,000台 |
シリーズ合計4,500台(GB350とGB350Sの合計) |
生産国 |
- |
日本 |
GB250クラブマンとGB350の違いを比較
GB250クラブマンは、
1983年12月に新登場。1960年代のレーシングマシンをおもわせる伝統的なスタイルを持つ単気筒ロードスポーツバイク。空冷4ストローク単気筒エンジンを搭載。燃焼に理想的とされた半球型の燃焼室を持つRFVCシステムを採用し、4本のバルブを放射状に配し、高回転化に強いツインカム(DOHC)で駆動していた。
GB350は、
2021年4月に新登場したクラシカルなテイストが特徴のスポーツモデル。排気量348ccの空冷単気筒OHCエンジンを搭載。2020年9月にインド市場で発表された「ハイネスCB350」がベースで、その日本向けモデルという位置づけ。
GB350の車重が180kg。GB250クラブマンが146kgだからクラブマンにそのまま排ガス・騒音規制用補機とABS装備して後輪ディスク化したら155kg〜160kgくらいか。
GB250クラブマンのカタログ燃費が52.2km/Lだけど、新車のGB250クラブマン買ったら街乗りが27km/L、ツーリング38km/Lだったよ。
GB250クラブマンに比べるとGB350は遅すぎ。
元GB250クラブマン乗りだけど、今のGB350は、全くと言っていいほど振動ないよ。
GB250クラブマンとGB350の中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら