バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
トリッカーとDトラッカーの違いを比較
ヤマハ トリッカーの歴史
2004年3月30日にヤマハ トリッカーが新登場。型式は、BA-DG10J
どんな場所でもどんな乗り方でも気軽に楽しめる「フリーライド・プレイバイク」というコンセプトの元に開発。車体色は、3色(シルバー3、マットブラック2、ダークパープリッシュブルーメタリック2)の設定。
2005年4月1日にヤマハ トリッカーを発売。
2005年モデルのトリッカーの車体色は、従来モデルと同じマットブラック2とシルバー3の全2色の設定。
2005年4月1日にヤマハ トリッカーSをタイプ追加。
トリッカーSの車体色は、マットブラック2の1色の設定。
トリッカーSには、オレンジ色のピンストライプ入り専用ホイールやメタリック塗装のタンクカバーを採用。
トリッカーとトリッカーSの違いの比較は、こちら。
2006年3月30日にヤマハ トリッカーとトリッカーSをカラーチェンジ。
車体色は、トリッカーが新色の2色(シルバー3、ブラックメタリックJ)の設定。トリッカーSが新色の1色(ビビッドオレンジメタリック2)の設定。
2008年1月30日にヤマハ トリッカーとトリッカーSをマイナーチェンジ。型式は、JBK-DG16J
F.I.を採用、吸気ポート形状の変更などで環境性能・トルク感向上。タンク容量が1.2Lアップし7.2Lに。シート形状を変更し、快適性が向上。フロントサスのセッティングを変更し、操縦安定性の最適化。車体色は、トリッカーが新色のマットブルーメタリック3と継続色のビビッドオレンジメタリック2の2色の設定。トリッカーSが新色のマットブラック2の1色の設定。
トリッカー キャブとFIの違いを比較
2010年1月15日にヤマハ トリッカーをカラーチェンジ。
車体色は、新色のマットブラック2と継続色のビビッドオレンジメタリック2の全2色の設定。
2014年1月21日にヤマハ トリッカーをカラーチェンジ。
車体色は、新色の2色(ディープオレンジメタリック7、マットブラック2)の設定。
2018年9月20日にヤマハ トリッカーをフルモデルチェンジ。型式は、2BK-DG32J
平成28年排出ガス規制に適合。環境性能を高めるのにO2フィードバック制御を行うフューエルインジェクションとキャニスターを装備。エンジン出力が少し向上、タンク容量が少し減る。車体色は、2色(ディープオレンジメタリック7、マットブラック2)の設定。
トリッカーの「JBK-DG16J」と「2BK-DG32J」の違いの比較は、こちら。
カワサキ Dトラッカーの歴史
1998年2月にDトラッカーが新登場。型式は、LX250E
Dトラッカーは、カワサキのデュアルパーパスのKLX250の派生車種として、ハンドル形状を変更し、前後ホイールを17インチに換装しオンロードタイプのタイヤを装着させたスーパーモタードタイプのオートバイ。
1999年2月にDトラッカーをカラーチェンジ。
2001年2月15日にDトラッカーをマイナーチェンジ。型式は、BA-LX250E
平成11年排出ガス規制の適合のため、カワサキの排気ガス浄化システム「KLEEN」を搭載。一次減速比を変更。車体色は、2色(ブルー21、エボニー)。
Dトラッカーの「LX250E」と「BA-LX250E」の違いの比較は、こちら。
2002年2月にDトラッカーをカラーチェンジ。
2002年2月にDトラッカーは 「250SB」としてスズキからも発売。
川崎重工業は、スズキと相互販売に関する業務提携を行ないDトラッカーを250SBとしてスズキからも発売された。
2003年2月にDトラッカーをカラーチェンジ。
バッテリーをユアサ製から古河電池製に変更した。
2004年5月にDトラッカーをマイナーチェンジ。
リヤフェンダー、タンクシュラウド、メーターバイザーなどのデザインを変更。2004年モデルからKLX250同様にカワサキモータースエンタープライズ(タイカワサキ)へ生産が移管された。
2004年12月にDトラッカーをカラーチェンジ。
2005年10月に特別・限定仕様のDトラッカースペシャルパッケージを発売。
2005年12月にDトラッカーをカラーチェンジ。
2006年12月にDトラッカーをカラーチェンジ。
これがDトラッカーの最終モデル。
2008年4月5日にDトラッカーXが新登場。型式は、KLX250V8F
Dトラッカーを平成18年排出ガス規制に適合させるためにモデルチェンジして、DトラッカーXが新登場。KLX250をベースにしたスーパーモタード仕様で前後17インチホイールにオンロードタイヤを採用。サスセッティングをオンロードに最適化。DトラッカーXからは、フロントマスク(KLX250共通)がV型ヘッドライトとなった。車体色は、3色(エボニー、オリエンタルブルー、ソーラーイエロー)。
DトラッカーとDトラッカーXの違いを比較
2009年4月にDトラッカーXをマイナーチェンジ。型式は、JBK-LX250V
一部仕様変更とカラーリングと価格を変更。車体色は、3色(ブレイジングオレンジ、エボニー、オリエンタルブルー)。
2010年12月1日にDトラッカーXをカラーチェンジ。
車体色は、2色(ブライトホワイト×キャンディパーシモンレッド、ライムグリーン)。
2011年9月1日にDトラッカーXをカラーチェンジ。
車体色は、2色(エボニー×キャンディライムグリーン、オリエンタルブルー×メタリックファントムシルバー)。
2012年11月1日にDトラッカーXをカラーチェンジ。
車体色は、2色(ファイアクラッカーレッド×エボニー、ブライトホワイト)。
2013年7月1日にDトラッカーXをカラーチェンジ。
車体色は、2色(キャンディライムグリーン×ブライトホワイト、メタリックフラットロウグレイストーン×エボニー)。
2014年7月1日にDトラッカーXをカラーチェンジ。
車体色は、2色(エボニー×キャンディバーントオレンジ、エボニー×キャンディライムグリーン)。
2015年8月1日にDトラッカーXをカラーチェンジ。
車体色は、2色(オリエンタルブルー、エボニー×メタリックフラットロウグレーストーン)。
2016年5月15日に特別・限定仕様のDトラッカーX Final Editionを発売。
ブルーのボディカラーとシュラウドに大きく描かれた「D」のグラフィックは、1998年に新登場したDトラッカーのイメージを踏襲したもの。このファイナルエディションをもって日本向け仕様の生産は、終了となった。
2004年3月30日発売のヤマハ トリッカー(型式 BA-DG10J)と
2004年5月発売のカワサキ Dトラッカー(型式 BA-LX250E)を比較
2008年1月30日発売のヤマハ トリッカー(型式 JBK-DG16J)と
2008年4月5日発売のカワサキ DトラッカーX(型式 KLX250V8F)を比較
ここでは、まず最初に
2004年3月30日発売のヤマハ トリッカー(型式 BA-DG10J)と
2004年5月発売のカワサキ Dトラッカー(型式 BA-LX250E)
の違いを比較しました。
トリッカー(型式 BA-DG10J)とDトラッカー(型式 BA-LX250E)のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
トリッカーXG250 |
Dトラッカー |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
新登場 |
マイナーチェンジ |
発売日 |
2004年3月30日 |
2004年5月 |
型式 |
BA-DG10J |
BA-LX250E |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
1980 |
2065 |
全幅 (mm) |
800 |
790 |
全高 (mm) |
1145 |
1175 |
軸間距離 (mm) |
1330 |
1435 |
最低地上高 (mm) |
280 |
265 |
シート高 (mm) |
790 |
865 |
乾燥重量 (kg) |
111 |
119 |
車両重量 (kg) |
120 |
- |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
空冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
249 |
249 |
4スト・カム駆動方式 |
OHC(SOHC) |
DOHC |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
2 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
74 |
72 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
58 |
61.2 |
圧縮比(:1) |
9.5 |
11 |
最高出力(kW) |
16 |
21 |
最高出力(PS) |
21 |
29 |
最高出力回転数(rpm) |
7500 |
9000 |
最大トルク(N・m) |
21 |
25 |
最大トルク(kgf・m) |
2.1 |
2.5 |
最大トルク回転数(rpm) |
6500 |
7000 |
燃料タンク容量 (L) |
6 |
7.5 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
燃料供給方式 |
キャブレター |
キャブレター |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
C.D.I.式 |
C.D.I.式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
DR7EA |
CR8E |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
YTZ7S |
FTX7L-BS |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
1.4 |
1.5 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
1.2 |
1.3 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
1.3 |
1.4 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-40 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・5段変速 |
リターン式・6段変速 |
1次減速比 |
3.083 |
2.8 |
2次減速比 |
3 |
2.785 |
変速比 |
1速 2.8460/2速 1.8120/3速 1.3180/4速 1.0350/5速 0.8210 |
1速 3.0000/2速 2.0000/3速 1.5000/4速 1.2500/5速 1.0500/6速 0.9040 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
15 |
14 |
スプロケット歯数・後 |
45 |
39 |
チェーンサイズ |
428 |
520 |
標準チェーンリンク数 |
124 |
104 |
フレーム型式 |
セミダブルクレードル |
セミダブルクレードル |
キャスター角 |
25°10 |
25°30 |
トレール量 (mm) |
92 |
74 |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
50 |
40 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
タイヤ(前) |
80/100-19 |
110/70-17 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
49 |
54 |
タイヤ(前)速度記号 |
P |
H |
タイヤ(前)タイプ |
チューブタイヤ |
チューブタイヤ |
タイヤ(後) |
120/90-16 |
130/70-17 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
63 |
62 |
タイヤ(後)速度記号 |
P |
H |
タイヤ(後)タイプ |
チューブタイヤ |
チューブタイヤ |
ホイールリム幅(前) |
1.85 |
3 |
ホイールリム幅(後) |
2.15 |
4 |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
H4 |
H4 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
418,950円(消費税抜き本体価格 399,000円) |
518,700円(本体価格494,000円、消費税24,700円) |
販売計画台数(国内・年間) |
8,000台 |
- |
トリッカー(型式 BA-DG10J)とDトラッカー(型式 BA-LX250E)の比較の口コミ
俺ならトリッカーにする。Dトラッカーは自分には三角木馬だから。それに多分乗ってておもしろいのは、トリッカーだと思う。
俺は、ランナバウトで荒地も少し走りたくてDトラッカーとトリッカーで悩んで試乗してみたらトリッカーの方が圧倒的におもしろかった。タンク容量はDトラッカーより1.5L小さい6Lしかないけど。
トリッカーは、5速。
Dトラッカーは、6速。
トリッカーの魅力は、低速で走る楽しさかな。Dトラッカーとは楽しむスピードレンジが違う。高速乗ってツーリングに行く人は、Dトラッカーと思う。街中メインの人は、トリッカーがオススメ。
パワーリフトという意味なら、Dトラッカーのがやりやすい。ウイリーという意味ならトリッカーのがやりやすい前を持ち上げるだけならどちらも変わらないと思う。ちなみに俺は、両方持ってる。でもリアタイヤが股座を通り越していく感覚が身につくまでは、トリッカーのが断然やりやすかったのを覚えてる。
背の低い女性なら小振りなトリッカーをおすすめする。以前、友達の女性が「見た目が好きだから」って理由で無理してバイク買ったけど、結局乗り切れなくて嫌になって売ったケースを知ってるから。バイクの楽しさは、コントロールする事だから操れるサイズの車両にしたほうがいい。
パワーに頼れないのがトリッカーのネガティブな部分だけど、その分、体やサスペンションの使い方が覚えられる。フロントタイヤを浮かすだけならエンジンかかってなくても出来るし。ちゃんと体とサスペンションを使ったらトリッカーでもDトラッカーでもあまり変わらない。でもDトラッカーのやりやすさは異常。
トリッカーとDトラッカーで迷ってる。タイヤの上にある泥除けが、トリッカーはタイヤのすぐ上についてるけど、Dトラッカーは上の方に付いてるね。あと最高出力がDトラッカーの方がカタログ値で8psも上だね。
Dトラッカーのフェンダーの位置が高いのは、オフ車の名残でフェンダーに泥が詰まるのを避けるための工夫。あと雨の日に乗ると街乗りでもバイクからの水跳ねは、スクーターより多いし、結局バイクからの水跳ねより、並走・対向車両からの水跳ねがあるからどのバイクでも同じくらい汚れる。だからフェンダーは、飾りみたいなもん。
俺は、Dトラッカーにしたけど、トリッカー死ぬほど遅かったよ。
トリッカーの良いところは、エンジンやその他の整備性だよ。ある程度自分で整備する人には、楽。それから車格が小さいからオフの取り回しが圧倒的に楽。Dトラッカーの方が上なのは、やっぱりパワー。トリッカーと比べるとパワーフィールが全く別物。70km/hぐらいまでなら250ビクスクにも負けない。
エクストリームには、トリッカーの方が向いてると思う。トリッカー乗ってる人にDトラッカーに乗ってもらったら、ウィリーは、トリッカーのがやりやすかったって言ってた。あと「パワーがあるね」とも言ってた。
次に、
2008年1月30日発売のヤマハ トリッカー(型式 JBK-DG16J)と
2008年4月5日発売のカワサキ DトラッカーX(型式 KLX250V8F)
の違いを比較しました。
トリッカー(型式 JBK-DG16J)とDトラッカー(型式 KLX250V8F)のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
トリッカーXG250 |
DトラッカーX |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
マイナーチェンジ |
新登場 |
発売日 |
2008年1月30日 |
2008年4月5日 |
型式 |
JBK-DG16J |
KLX250V8F |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
1980 |
2130 |
全幅 (mm) |
800 |
795 |
全高 (mm) |
1145 |
1125 |
軸間距離 (mm) |
1330 |
1420 |
最低地上高 (mm) |
280 |
225 |
シート高 (mm) |
810 |
860 |
乾燥重量 (kg) |
117 |
129 |
車両重量 (kg) |
125 |
- |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
空冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
249 |
249 |
4スト・カム駆動方式 |
OHC(SOHC) |
DOHC |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
2 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
74 |
72 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
58 |
61.2 |
圧縮比(:1) |
9.5 |
11 |
最高出力(kW) |
16 |
18 |
最高出力(PS) |
21 |
24 |
最高出力回転数(rpm) |
7500 |
9000 |
最大トルク(N・m) |
19 |
21 |
最大トルク(kgf・m) |
1.9 |
2.1 |
最大トルク回転数(rpm) |
6500 |
7000 |
燃料タンク容量 (L) |
7.2 |
7.7 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
DR7EA |
CR8E |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
YTZ7S |
FTX7L-BS |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
1.4 |
1.3 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
1.2 |
1 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
1.3 |
1.1 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-40 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・5段変速 |
リターン式・6段変速 |
1次減速比 |
3.083 |
2.8 |
2次減速比 |
3 |
2.785 |
変速比 |
1速 2.8460/2速 1.8120/3速 1.3180/4速 1.0350/5速 0.8210 |
1速 3.0000/2速 2.0000/3速 1.5000/4速 1.1900/5速 1.0500/6速 0.9520 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
15 |
14 |
スプロケット歯数・後 |
45 |
39 |
チェーンサイズ |
428 |
520 |
標準チェーンリンク数 |
124 |
104 |
フレーム型式 |
セミダブルクレードル |
セミダブルクレードル |
キャスター角 |
25°10 |
25.5° |
トレール量 (mm) |
92 |
73 |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
39 |
40 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
タイヤ(前) |
80/100-19 |
110/70-17 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
49 |
54 |
タイヤ(前)速度記号 |
P |
S |
タイヤ(前)タイプ |
チューブタイヤ |
チューブタイヤ |
タイヤ(後) |
120/90-16 |
130/70-17 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
63 |
62 |
タイヤ(後)速度記号 |
P |
S |
タイヤ(後)タイプ |
チューブタイヤ |
チューブタイヤ |
ホイールリム幅(前) |
1.85 |
3 |
ホイールリム幅(後) |
2.15 |
4 |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
H4 |
- |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
457,800円(本体価格436,000円/消費税21,800円) |
538,000円(本体価格512,381円、消費税25,619円) |
販売計画台数(国内・年間) |
シリーズ合計 1,000台(トリッカーとトリッカーSの合計) |
2,000台 |
トリッカーとDトラッカーの比較の口コミ
攻めるときの安心感はDトラッカーの方が上。トリッカーは、オンロードを長時間走ると股関節が痛くなる。
ガッツリ走るならDトラッカーかな。俺は、トリッカーの方が身の丈にあってるからトリッカーにした。
Dトラッカー乗りでトリッカーに試乗してきた。車が多くてあまりスピード出せなかったけど、トリッカーの発進時の加速はカタログスペックを見て想像した通りだった。スピード出したらツライね。あとブレーキは、プアだね。
Dトラッカー乗った後、トリッカー乗るとフロントブレーキがプアに感じた。Dトラッカーより全開にした時、伸びない。
全体的にDトラッカーの方が出来が良い。でも自分はデザインだけでトリッカーにしたけど。
トリッカーは、80km/hまでの加速なら特に不満はないけど、追い越しはちょっと厳しい。最高速は120km/hくらい出るけど、そこまでは出したくない感じ。フロントブレーキは、最初効き具合が悪くて不安だったけど、乗ってれば慣れるし、オフロード走行も考えたらこれで丁度良いと思う。でもどうみてもDトラッカーの方がコスパは良いと思う。あえてトリッカーを買う人は、デザインや独特のハンドリングに惚れこんだ人だろうね。
トリッカーは、あまりスピードでないけど、逆に40km/hでも辛くないのがいい。一般道でトコトコと走っても全然いい。
エクストリームごっこするなら、トリッカーよりタイヤが選びやすいDトラッカーがいいと思う。
トリッカーとDトラッカーの中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら