バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
XMAX250とPCX150の違いを比較
ヤマハ XMAX250の歴史
2018年1月25日に「XMAX ABS」を国内仕様が新登場。型式は、2BK-SG42J
「XMAX ABS」は、「MAXシリーズ」のDNAを継承するスタイリングに新型水冷・4ストローク・249cm3「BLUE CORE」エンジンを搭載し、リアはスクーターで一般的なユニットスイング方式だが、フロントはモーターサイクルタイプの本格的なフロントフォークを採用。製造はインドネシア。車体色は、3色(イエローメタリック6、ホワイトメタリック6、マットグレーメタリック3)。
2019年4月1日にカラーチェンジ。
車体色は、一新され、新色の4色(マットブルーメタリック3、マットディープレッドメタリック3、マットブラック2、マットシルバー1)。
2020年3月25日にカラーチェンジ。
車体色は、5色(マットダークグレーメタリックA(新色)、マットダークパープリッシュブルーメタリック5(新色)、マットブラック2(新色)、マットシルバー1、マットディープレッドメタリック3)。
ホンダ PCX150の歴史
2012年6月7日に新登場。型式は、JBK-KF12
車体色は、ミレニアムレッドとパールヒマラヤズホワイトの2色。
2013年1月17日にカラーの追加。
車体色は、新色のマットガンパウダーブラックメタリックと従来色の2色をあわせて全3色。
2014年5月16日にフルモデルチェンジ。型式は、JBK-KF18
全灯火器にLEDを採用。新設計のフロント・リアカウルを採用。燃料タンク容量がアップ。車体色は、新色のポセイドンブラックメタリックとマットテクノシルバーメタリックとバールジャスミンホワイトの3色。
2015年5月22日にカラーの追加。
車体色は、新色のキャンディーノーブルレッドと従来色の3色をあわせて全4色。
2016年4月22日にカラーチェンジと「PCX150 Special Edition」の発売。
「PCX」の車体色は、新色のパールダークアッシュブルーと従来色のパールホワイト、ブラック、マットシルバーをあわせた全4色の設定。
「PCX150 Special Edition」は、白か黒の車体色をベースに、それぞれフロントカバーからボディカバー、グラブレールにかけて赤のストライプを配し、リアサススプリング、シートのステッチ、ボディカバー側面の立体エンブレムなどに赤でアクセントをつけた期間限定モデル。
2017年2月10日にカラーチェンジ。
車体色は、新色のクリッパーイエローとキャンディーロージーレッド(ツートーン)とポセイドンブラックメタリック(ツートーン)と従来色のパールホワイト、ブラック、ダークブルーをあわせた全6色。
2018年4月6日にフルモデルチェンジ。型式は、2BK-KF30。
エンジンは、eSPの仕様を変更し、静粛性、耐久性、燃費性能を向上。フレームが新設計のダブルクレードルに変更。フロントの顔回りを変更。タイヤをワイド化した。スマートキーを採用。PCX150は、ABS仕様も選択可能となった。車体色は、キャンディラスターレッドとポセイドンブラックメタリックとパールジャスミンホワイトとブライトブロンズメタリックの全4色。
ここでは、
2018年1月25日発売のヤマハ XMAX(2BK-SG42J)と
2018年4月20日発売のホンダ PCX150(2BK-KF30)
の違いを比較しました。
※数字が大きい方がこの色
車種名 |
XMAX 250ABS |
PCX150 ABS |
---|---|---|
発売年月 |
2018年1月 |
2018年4月 |
全長 (mm) |
2185 |
1925 |
全幅 (mm) |
775 |
745 |
全高 (mm) |
1415 |
1105 |
軸間距離 (mm) |
1540 |
1315 |
最低地上高 (mm) |
135 |
137 |
シート高 (mm) |
795 |
764 |
車両重量 (kg) |
179 |
131 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
249 |
149 |
4スト・カム駆動方式 |
OHC(SOHC) |
OHC(SOHC) |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
4 |
- |
内径(シリンダーボア)(mm) |
70 |
57.3 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
64.9 |
57.9 |
圧縮比(:1) |
10.5 |
10.6 |
最高出力(kW) |
17 |
11 |
最高出力(PS) |
23 |
15 |
最高出力回転数(rpm) |
7000 |
8500 |
最大トルク(N・m) |
24 |
14 |
最大トルク(kgf・m) |
2.4 |
1.4 |
最大トルク回転数(rpm) |
5500 |
6500 |
燃料タンク容量 (L) |
13 |
8 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
搭載バッテリー・型式 |
GTZ8V |
GTZ8V |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
1.7 |
0.9 |
クラッチ形式 |
乾式・多板・遠心 |
- |
変速機形式 |
Vベルト式・無段変速 |
Vベルト式・無段変速 |
1次減速比 |
1 |
- |
2次減速比 |
7.589 |
- |
フレーム型式 |
バックボーン |
ダブルクレードル |
キャスター角 |
26°30′ |
- |
トレール量 (mm) |
95 |
- |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
ユニットスイング式 |
ユニットスイング式 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
40.7 |
52.9 |
燃料消費率 WMTCモード値 |
34.5 |
46 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
機械式リーディングトレーリング |
タイヤ(前) |
120/70-15 |
100/80-14 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
56 |
48 |
タイヤ(前)速度記号 |
P |
P |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
140/70-14 |
120/70-14 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
62 |
55 |
タイヤ(後)速度記号 |
P |
P |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
LED |
LED |
テールライトタイプ |
LED |
LED |
メーター表示 |
燃料計 有
|
燃料計 有 |
車両装備 |
アンチロックブレーキ(ABS) 有 |
ハザードランプ 有
|
メーカー希望小売価格 |
642,600円 (消費税抜き 595,000円) |
395,280円 (消費税抜き 366,000円) |
XMAX250とPCX150の比較の口コミ
ABS付き同士で比べるとメーカー小売価格でXMAX250の方が247,320円高い。PCX150は、ABS無しの選択ができるけど、ABS無しにしてもABS有りより2万円しか安くならない。
よく二人乗りするけど、タンデマーがPCX150よりかなり楽って言ってた。
XMAX250に跨いでみたけど、PCX150とは全く別物だね。ハンドル周りが大きくてすり抜けどころか取り回せるかも心配だった。XMAX250は、足つき悪いから怖いんだよな。
PCX150は、リアのドラムブレーキをやめればいいのに。
車体サイズが全然違うし、車重も48kgも違う。普段使いならPCX150の方が使い勝手はいい。
快走路で気持ちが良いのはXMAX。
酷道遊びもするならPCX150。
最初は、XMAX250が欲しかったけど、値段が高くて結局PCX150にした。でもPCX150は、予想以上にロンツー適性が高くて良い意味で驚かされたからこれで満足してる。
たしかにXMAX250に60万円出すなら、中古で結構快適な他の車種も選択肢に入ってくるんだよな。PCX150が人気あるのは、値段だと思う。
XMAX250は、俺がつま先立ちのPCX150より足つき悪いからな。
俺は、車体サイズは、そこまで気にならないけど、ださいデブスクが嫌ビッグスクーターを買わずにPCX150にしたから、XMAX250は、俺にピッタリ。
なんでホンダだけウインカースイッチとホーンの位置が逆なんだろう?グローバルモデルのXMAX250ですら従来通りの位置なのに。
PCX150からXMAX250に乗り換えを検討しててXMAX250に試乗した。身長180cmだけどサイズはピッタリだった。でもポジションがロンツーに向かないから買わないことにした。
全長 全幅 軸間 シート高 重量(*=乾燥)
2,185mm 775mm 1,540mm 795mm 179kg X-MAX250
1,930mm 740mm 1,315mm 760mm 131kg PCX150
タイヤ タンク 最高出力 最大トルク
15_14inch 13.2L 15.0kW[20PS]/7,500rpm 21Nm[2.1kgf]/6,000rpm X-MAX250
14_14inch 08.0L 10.0kW[14PS]/8,500rpm 14Nm[1.4kgf]/5,000rpm PCX150
XMAX250は、軽くてハイホイール、ハイシートでまさに俺好みに合ってたけどポジションの自由度が無いのが理由であきらめた。
身長180cmだけど、XMAX250は、ステップ前の斜めの部分が実際乗ると使えなかった。俺としては、前に足を投げ出せなくても、PCX150ぐらい脚を伸ばせれば買ってたけど、XMAX250はその部分が残念だった。
●車両重量と馬力
PCX150 131kg 15ps
XMAX250 179kg 23ps
一般的には、ツーリングメインならXMAX250買えってなるし、コンパクトなPCX150は向いてないって意見が多い。でも実際PCX150でツーリング行ってみると左端をマッタリ走ってれば何の問題もなかった。このクラスでは、このクラスならではの楽しみ方がある。もちろん中型や大型乗ってる友達と一緒にツーリング行くならついていくのが大変で楽しくないからXMAX250買ったほうがいいけど。
最高速は、新型PCX150が115km/hでXMAX250が135km/hぐらいか。
XMAX250とPCX150で悩んだけどPCX150買った。理由は、巡航速度30km/hアップととトルクアップで値段が+25万円は高いと思った。それにXMAX250にするとPCX150に比べて取り回しが悪いの嫌だった。
XMAXの航続距離は、凄いね。PCX150に余裕で勝ってる。
●タンク容量
XMAX250 13L
PCX150 8L
●燃費WMTCモード値
XMAX250 34.5km/L
PCX150 46km/L
●航続距離
XMAX250 13L × 34.5km/L =448.5km
PCX150 8L × 46km/L =?368km
身長183cm、体重96kgのPCX125乗りだけど、XMAX試乗してきた。XMAXの方がアクセルのレスポンスがいいし、トルクフル。足つきは、XMAXは両足踵が少し浮く。前の方に乗ればギリギリ踵がつく。走行中の足元は、PCXの方が楽。XMAXは、少し窮屈に感じたけど、慣れたら問題無いレベル。XMAXは、車高が高いからPCXよりヒラヒラした感じの走り。燃費計を見たら34km/lだった。
XMAXに跨ってみたけど足が伸ばせないね。窮屈じゃないけど、PCX150より足の自由度が低い。
前PCX乗ってて今XMAX250乗ってるけど、重さや取り回しでは、そんなに変わらないと思うよ。もちろん多少は、重くなったけど、不満を感じるほどじゃない。
PCXとPCX150は、一番売れてるんだから、それなりの理由があるってこと。人気があればパーツの種類も多いし、安いし、PCXの関連情報がネット上で溢れてるからカスタムやメンテナンスなど調べれば自分で安くできる。
XMAXにリアボックス付けると思ってた以上にカッコ悪いよ。どうしてこんな後ろに行くんだろう。箱付けるならPCX150の方がまとまりがいい。
●2018年度126-250cc販売台数ランキング
第1位 レブル250(-Since2017-) 販売台数5236台
第2位 PCX150(-Since2018-) 販売台数4206台
第3位 CBR250RR(-Since2017-) 販売台数3607台
第4位 YZF-R25/MT-25(-Since2018-) 販売台数3501台 ※14年-モデルは763台
第5位 マジェスティS(-Since2018-) 販売台数3223台
第6位 XMAX(-Since2018-) 販売台数2893台
XMAX250とPCX150の中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら