バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
CBR650RとNINJA650の違いを比較
ホンダ CBR650Rの歴史
2019年3月15日に「CBR650R」が新登場。型式は、2BL-RH03。
「CBR650R」は、直列4気筒エンジンを搭載した従来モデルの「CBR650F」をベースに開発。車体・足回り、パワーユニットの各部を熟成させつつ、スタイリングを一新。車体色は、2色(グランプリレッド、マットバリスティックブラックメタリック)。
2021年1月28日にマイナーチェンジ。
シートカウルとリアフェンダーの形状を変更。フロントの倒立フォークに、ショーワのビッグピストン(SSF-BP)を採用。メーターは、文字サイズを拡大しバックライトの照射角度を変更し、視認性を高めた。シート下にUSBタイプCの充電ソケットが設けられた。車体色は、2色(グランプリレッド、マットバリスティックブラックメタリック)。
カワサキ Ninja650の歴史
2012年1月に「Ninja650」が海外で新登場。
欧州で「ER-6n」のフルカウル版が「ER-6f」。その北米仕様のネーミングが「Ninja650R」。2012年にフルモデルチェンジし、よりスポーティな外観となってエンジンやフレームなどのパッケージングが進化し、北米仕様の車名を「Ninja650」に変更。
2013年1月に「Ninja650」をカラーチェンジ。
2014年1月に「Ninja650」をカラーチェンジ。
2015年1月に「Ninja650」をカラーチェンジ。
2016年1月に「Ninja650」をカラーチェンジ。
2017年5月15日に「Ninja650 ABS」をフルモデルチェンジして日本国内を発売。型式は、2BL-ER650H
日本国内で2017年の新型モデルが発売。これまでの海外向け「Ninja650」と同じく並列2気筒エンジンを搭載するがフレームなどは、異なる。多機能メーターにギアポジションも表示。ETC車載器キットを標準装備。タイで日本向けに生産。
Ninja650 2016年モデル(海外仕様)と2017年モデル(日本仕様)の違い
2017年5月15日に「Ninja 650 ABS KRT Edition」を発売。
「Ninja 650 ABS KRT Edition」は、KRTのカラーリングレプリカ。ワールドスーパーバイク選手権の「Ninja ZX-10RR」のイメージをモチーフにしたもの。スタンダードモデルからカラーとグラフィックを変更。
2017年8月1日に「Ninja650」をカラーチェンジ。
この年から車名表記からABSの文字が消えたがABSは標準装備。
2017年10月1日に「Ninja 650 KRT Edition」を発売。
「Ninja 650 KRT Edition」もABSが標準装備となり、車名表記からABSの文字がなくなった。
2019年2月1日に「Ninja650」と「Ninja650 KRT EDITON」をカラーチェンジ。
2020年2月1日に「Ninja650」と「Ninja650 KRT EDITON」をマイナーチェンジ。
2019年10月に欧州仕様として発表された新型モデルを日本市場に導入。ニンジャZX-6Rに似たカウルデザインとなり、ヘッドライトをLED化、メーターパネルはネガポジ反転可能なTFTカラー液晶タイプを採用。タンデムシートの形状の見直し。ETC車載器がETC2.0に変更。「Ninja650 KRT EDITON」は、スーパーバイク世界選手権に参戦するカワサキレーシングチーム(KRT)カラーバージョン。
Ninja650の2020年2月1日のマイナーチェンジでの違いは、こちら。
ここでは、
2019年3月15日発売のホンダ CBR650R(2BL-RH03)と
2019年2月1日発売のカワサキ NINJA650(2BL-ER650H)
の違いを比較しました。
CBR650RとNINJA650のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
CBR650R |
Ninja 650 |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
新登場 |
カラーチェンジ |
型式 |
2BL-RH03 |
2BL-ER650H |
発売日 |
2019年3月15日 |
2019年2月1日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2130 |
2055 |
全幅 (mm) |
750 |
740 |
全高 (mm) |
1150 |
1135 |
ホイールベース (mm) |
1450 |
1410 |
最低地上高(mm) |
130 |
130 |
シート高 (mm) |
810 |
790 |
車両重量 (kg) |
207 |
193 |
最小回転半径(m) |
3 |
2.8 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
31.5 |
32.1 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
21.3 |
24 |
原動機型式 |
RH03E |
ER650AE |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
4 |
2 |
シリンダ配列 |
並列(直列) |
並列(直列) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
649 |
649 |
カム・バルブ駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
67 |
83 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
46 |
60 |
圧縮比(:1) |
11.6 |
10.8 |
最高出力(kW) |
70 |
50 |
最高出力(PS) |
95 |
68 |
最高出力回転数(rpm) |
12000 |
8000 |
最大トルク(N・m) |
64 |
65 |
最大トルク(kgf・m) |
6.5 |
6.6 |
最大トルク回転数(rpm) |
8500 |
6500 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
燃料供給装置形式 |
PGM-FI |
- |
燃料タンク容量 (L) |
15 |
15 |
燃料タンク・リザーブ容量 (L) |
3.2 |
- |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
IMR9E-9HES |
CR9EIA-9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
4 |
2 |
搭載バッテリー・型式 |
YTZ10S |
YTZ10S |
バッテリー容量 |
12V 8.6Ah |
12V-8.6Ah |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
セミ・ドライサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
3 |
2.3 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
2.3 |
1.6 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
2.6 |
1.8 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-30 |
10W-40 |
ドレンボルト呼び径(mm) |
12 |
12 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
変速機・操作方式 |
フットシフト |
フットシフト |
1次減速比 |
1.69 |
2.095 |
2次減速比 |
2.8 |
3.066 |
変速比 |
1速 3.071/2速 2.351/3速 1.888/4速 1.559/5速 1.370/6速 1.213 |
1速 2.437/2速 1.713/3速 1.332/4速 1.110/5速 0.964/6速 0.851 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
15 |
15 |
スプロケット歯数・後 |
42 |
46 |
チェーンサイズ |
525 |
520 |
標準チェーンリンク数 |
118 |
114 |
フレーム型式 |
ダイヤモンド |
ダイヤモンド |
キャスター角 |
25°30 |
24°00 |
トレール量 (mm) |
101 |
100 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ダブルディスク |
油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ |
倒立フォーク |
正立フォーク |
フロントフォーク径(φ) |
- |
41 |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
1 |
1 |
タイヤ(前) |
120/70ZR17 |
120/70ZR17 |
タイヤ(前)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 |
58 |
58 |
タイヤ(前)速度記号 |
(W) |
(W) |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
180/55ZR17 |
160/60ZR17 |
タイヤ(後)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 |
73 |
69 |
タイヤ(後)速度記号 |
(W) |
(W) |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
- |
MT |
ホイールリム幅(前) |
- |
3.5 |
ホイールリム形状(後) |
- |
MT |
ホイールリム幅(後) |
- |
4.5 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
2.5 |
2.25 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
2.9 |
2.5 |
ヘッドライト定格(Hi) |
- |
55W |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
LED |
H7 |
テールライトタイプ |
LED |
LED |
スピードメーター表示形式 |
デジタル |
デジタル |
メーター表示 |
ギアポジション 有 |
ギアポジション 有 |
車両装備 |
ハザードランプ 有 |
ハザードランプ 有 |
メーカー希望小売価格 |
1,036,800円〜 |
807,840円 |
左がCBR650R(2BL-RH03)
右がNINJA650(2BL-ER650H)
CBR650RとNINJA650の違いを比較
●車両重量と最高出力と最大トルク
CBR650R 207kg | 95ps/12000rpm | 64N・m/8500rpm
NINJA650 193kg | 68ps/8000rpm | 65N・m/6500rpm
ドリームでCBR650Rに跨がってみたけど、予想以上に軽かった。普段乗ってるNINJA650より10kg近く重いのにそれを感じなかった。
足つきは、NINJA650の方が良い。
●シート高
CBR650R 810mm
NINJA650 790mm
俺は、SSはツーリングでは辛いし、ツアラーは必要以上に大き過ぎるし、NINJA650は、2気筒なのが嫌で、CBR650Fは、デザインが好きじゃないからCBR650Rがちょうど刺さった。全てにおいていい感じな中途半端さが良い。
●タンク容量
CBR650R 15L
NINJA650 15L
●燃費WMTCモード値
CBR650R 21.3km/L
NINJA650 24km/L
●航続距離
CBR650R 15L × 21.3km/L =319.5km
NINJA650 15L × 24km/L =360km
CBR650Rよりもう少し小柄で安いのがいいならNinja650だね。
CBR650Rは、4気筒
NINJA650 2気筒
2気筒と4気筒は、加速感、音、振動が全然違うからレンタルして乗り比べたほうがいい。
NINJA650とCBR650Rは、競合するというよりは、どんな乗り方をするかの選択になると思う。この2台は、知らない人にとっては似ているけど実は結構違うバイク。
Ninja650もCBR650Rもタンク容量が15L。ツアラーとスポーツの中間バイクは、スタイルの為にそうなっていくトレンドなんだろうね。
CBR650Rのタンク容量は、15.4Lだぞ。日本ではタンクが10L超は切り捨て表記されることになってる。
NINJA650は、あの耕運機サウンドがどうしても抵抗ある。
俺もパラツインのニンジャは、ポコポコ音が嫌だ。
NINJA650は、高回転域は、そんな音しないよ。アイドリングの時だけ。
NINJA650の方が安いから売れてる。
扱いやすさは、ツインの方が若干扱いやすいと思うけど、バイクは、趣味の乗り物だから好きなの買えばいい。
4気筒の「キュイーン」って吹き上がる音は、気持ちいいし、テンション上がる。
NINJA650乗ってたけど、燃費は、20〜24km/Lぐらいだった。自分がNINJA650を手放した理由のひとつは、2気筒なのに燃費走行してもあまり燃費が良くなかったこと。
CBR650Rは、高い割に高級感がなかった。
CBR650Rに跨ってきた。Ninja650を想像してたけど、意外と前傾なんだね。でも全然楽なレベルだからこれぐらいの方が丁度良い。
CBR650Rは、試乗はした方がいいよ。Ninja650より前傾がキツいから合わないって人もいると思う。CBR600RR程じゃないけど。
NINJA650は、乗車姿勢、足つき、軽さがCBR650Rより優しい。平均より身長が低めの男や女の人に良さそう。
NINJA650は、シートの低さと車重は250クラスみたいな感じ。でもそこそこパワーあるし、いい選択だと思う。
長時間乗るならNINJA650の方が姿勢が楽だよ。。
NINJA650は、コミューターだね。バイクとしてエキサイティング感が無い。乗ってると居眠りしそうになるほどつまらない。でも居眠りしても転倒しなさそうぐらいな安定感がある。
俺は、フルパワー4発でSSっぽくて安いのが欲しかったからCBR650Rがぴったり。200万円越えのリッタースポーツよりかなり安いし、CB400SBと同じくらいの価格。Ninja650は、パワーが無いし音がダサい。
Ninja650の方がポジションが楽だしカワサキ好きだったから悩んだけど、次は、LEDヘッドライトの4気筒がいいと思ってたから結局CBR650Rを買った。ツインの方が軽くて燃費が良くてプラグ交換も楽だけど、CBR650Rのエキパイがにょきにょき出てるのカッコイイし、4気筒の音が好き。
俺は、NINJA650乗ってるけど、普段使い、ロンツー、たまに峠道を走るのにこれ以上ないバイクと思ってるけど少し飽きてきたし、CBR650Rのデザインのカッコよさと4発に乗ってみたいのはある。
CBR650Rもすぐ飽きると思うよ。4発としてはガサツな感じだし。
CBR650RとNINJA650の買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら