バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
スカイウェイブ250タイプMとフォルツァZの違いを比較
スズキ スカイウェイブ250タイプMの歴史
2007年3月15日に新登場。型式は、JBK-CJ45A。
「タイプM」は、7段変速マニュアルモードを搭載したモデル。車体色は、4色(パールネブラーブラック、マーブルデイトナイエロー、パールビガーブルー、パールグラスホワイト)の設定。
2007年10月に特別・限定仕様発売。
車体色は、マーブルエラキスレッド。
2008年3月にマイナーチェンジ。
電子制御式CVTによる5つの走行モードを設定。ブレーキとスロットル操作によりシフトダウンが可能な「スロットルシフト」を採用。車体色は、4色(トリトンブルーメタリック、パールネブラーブラック、マーブルデイトナイエロー、パールミラージュホワイト)の設定。
2009年5月にカラーチェンジ。
車体色は、4色(パールセルリアンブルー、キャンディマックスオレンジ、パールネブラーブラック、パールミラージュホワイト)の設定。
2011年1月18日にカラーチェンジ。
車体色は、新色のグラススパークルブラックとアルバブルーメタリックと既存色のパールミラージュホワイトの3色の設定。
2012年1月31日にマイナーチェンジ。
ブレキーレバー部のゴムカバーを廃止。車載工具の内容変更。スタートスイッチリングの照明色をオレンジに変更。車体色は、3色(グラススパークルブラック、アルバブルーメタリック、パールミラージュホワイト)の設定を継続。
2013年4月30日にマイナーチェンジ。
マフラーリヤカバー・メーターアッパーパネルの色を変更。車体色は、新色の「パールブレーシングホワイト/マットフィブロイングレーメタリック」と「パールミラレッド/マットブラックメタリックNo.2」、既存色の「グラススパークルブラック」の3色の設定。
2014年4月18日にマイナーチェンジ。
シートに赤のステッチを施し、「S」エンブレムを変更。車体色は、新色の「グラススパークルブラック/マットブラックメタリックNo.2」、「パールブレーシングホワイト/マットブラックメタリックNo.2」と既存色の「パールミラレッド/マットブラックメタリックNo.2」の3色の設定。
フォルツァz(JBK-MF10)の歴史
2007年12月25日に「フォルツァ Z」「フォルツァ Z ABS」をフルモデルチェンジして発売。型式は、JBK-MF10
新設計の4バルブ単気筒エンジンを搭載し、平成18年国内二輪車排出ガス規制に適合。フレームやサスペンションなどを新設計。デザインも、フロント部分のメーターバイザー取り付け位置および形状変更などボディー全体の形状を見直すことで空力特性を向上させ、流麗なフォルムと乗車時の快適性を両立するなどした。
2008年3月14日より「フォルツァ X」をタイプ追加すると同時にオーディオシステムを搭載した「オーディオパッケージ」を全タイプに適用して発売。 「フォルツァ X」は、電子制御機構を省くなどシンプルな機能と軽快なデザインで購入しやすい価格に設定。
2009年2月27日より「フォルツァ X」「フォルツァ Z」「フォルツァ Z ABS」ののカラーリングを変更して発売。
2010年1月28日より「フォルツァ Z」「フォルツァ Z ABS」をマイナーチェンジして発売。
2011年2月24日より「フォルツァ Z」シリーズのカラーリングを変更するともに「フォルツァ Z ABS」の仕様を一部変更し発売。
「フォルツァ Z ABS」は、フロントブレーキキャリパーのカラーをゴールドに変更し、外装部品のロアカウルとリアのアンダースカート部をグレーメタリックとしたツートーンカラーを採用した。
2012年2月3日に特別・限定仕様のフォルツァ Z・スペシャルエディションを発売。
2013年7月19日よりフォルツァsiが新登場。型式は、JBK-MF12
ABS仕様も同時に発売。
ここでは、
2014年4月18日発売のスカイウェイブ250タイプMと
2011年2月発売のフォルツァz(JBK-MF10)
の違いを比較しました。
スペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
車種 |
スズキ スカイウェイブ250タイプM |
ホンダ フォルツァZ |
---|---|---|
発売 |
2014年4月 |
2011年1月 |
型式 |
JBK-CJ45A |
JBK-MF10 |
全長 |
2270mm |
2185mm |
全幅 |
760mm |
750mm |
全高 |
1225mm |
1175mm |
ホイールベース |
1585mm |
1545mm |
シート高 |
710mm |
710mm |
最低地上高 |
125mm |
135mm |
総重量 |
221kg |
201kg |
サスペンション形式(前) |
テレスコピック |
テレスコピック |
サスペンション形式(後) |
ユニットスイング |
ユニットスイング |
キャスター角 |
25°20′ |
27° |
トレール(mm) |
102 |
92 |
ブレーキ形式(前) |
ディスク |
ディスク |
ブレーキ形式(後) |
ディスク |
ディスク |
タイヤサイズ(前) |
120/80-14 M/C 58S |
110/90-13 M/C 55P |
タイヤサイズ(後) |
150/70-13 M/C 64S |
140/70-13 M/C 61P |
エンジン種類 |
水冷4ストロークDOHC4バルブ単気筒 |
水冷4ストロークOHC4バルブ単気筒 |
総排気量 |
249cc |
248cc |
圧縮比 |
11.3 |
10.2 |
ボア |
69mm |
68mm |
最高出力(kW/rpm) |
19(26PS)/7500 |
16(22PS)/7500 |
最大トルク(N・m/rpm) |
25(2.5kgf・m)/6000 |
22(2.2kgf・m)/6000 |
始動方式 |
セル |
セル |
点火方式 |
フルトランジスタ |
トランジスタ |
クラッチ形式 |
乾式自動遠心 |
乾式多板シュー |
変速機形式 |
Vベルト自動無段変速 |
無段変速 |
燃料供給方式 |
インジェクション |
インジェクション |
潤滑方式 |
圧送 |
圧送飛沫併用 |
燃料タンク容量 |
13.0L |
12.0L |
燃料消費率(km/L) |
39(60km/h) |
43(60km/h) |
カラー/メーカー小売価格 |
¥734,400 グラススパークルブラック/マットブラックメタリックNo.2 ¥734,400 パールブレーシングホワイト/マットブラックメタリックNo.2 ¥734,400 パールミラレッド/マットブラックメタリックNo.2 |
¥693,000 グラファイトブラック ¥693,000 グリントウェーブブルーメタリック ¥693,000 パールサンビームホワイト |
スカイウェイブ250タイプMとフォルツァzの比較の口コミ
もしかしたら次はスカイウェイブのタイプMは、廃止になるかもしれないね。タイプMが欲しいなら今買っておくのもいいと思う。車のCVTよりもダイレクト気味の設定でいい感じ。でもフォルツァは完全に電制CVTに移ったのにスカイウェイブはなぜこうなったんだろう?
一言でいったら フォルツァが 軽快でスカイウェイブがどっしりとした感じかな。
私は、スカイウェイブタイプMを買いましたが出足では、重さを感じるので通勤などでストップ&ゴーを繰り返すのであればフォルツァに比べたら少し不利かもしれません。でもスカイウェイブは、一旦走り出せばその後は軽快なので郊外を走る時や高速に乗った時は、スカイウェイブの方が楽しめると思います。
停止した状態からの加速であればフォルツァの方が速い。でも60km/h/を過ぎたくらいからの加速であればスカイウェイブの方が速い。車重が20キロ違うから。
スカイウェイブのメットインは開口が大きくてスペースもある。フォルツァのメットインは、開口が小さくて奥行がある感じ。どっちも容量は、同じだけどスカイウェイブの方が使いやすい。
自分ならスカイウェイブのタイプMにする。車体がでかいのが魅了的だからフォルツァよりスカイウェイブが好き。もしスカイウェイブにするって決めてるなら街乗りが出来れば問題無いという人は、タイプS、坂道や峠でもパワーが欲しいならタイプM、タンデムをよくするならリミテッド、予算に余裕があって見た目にこだわるなら最高級モデルのタイプSSにすればいい。
カスタムパーツは、スカイウェイブよりフォルツァの方が多いです。
整備や改造のことを考えたらフォルツァがおすすめです。スカイウェイブは整備性が悪いしパーツもあまりありません。
街乗りメインで小回りや機動性でいえばフォルツァ。荷物いっぱい積んで巡航走行するならスカイウェイブ。
私の周りでは、フォルツァの方が故障が少ない印象です。ただ、フォルツァにするならMF06かMF10にした方がいいです。 MF08はよく故障が多いと聞きます。スカイウェイブは、シートダンパーなどいろいろ故障の話を聞きます。なにかあるたびにさすがスズキクオリティとみんなで笑ってます。
スカイウェイブは車体が重くてデカいから加速は悪いが高速域はそこそこ伸びる。シート下トランクの形状がスクエアで広いところが使い勝手が良い。フォルツァは街乗り重視のセッテイングなので小回りもきくし、加速もまあまあいいけど直進安定性が今一つだから高速や二人乗りをするのには、スカイウェイブの方が向いてる。シート下トランクも容量だけみれば63Lでスカイウェイブと一緒だけど形状がスカイウェイブに比べて変だから思ったほど入らない。
スカイウェイブは、フォルツァより馬力が大きいけど車体が大きくて重く、タイヤサイズもフロントが14インチでフォルツァより大きいから直進安定性が良い。高速走行に向いてるね。フォルツァは250スクーターの中では、エンジンも重さもタイヤサイズも中間くらいでなにか抜けてるところはないけど何でもいけるって感じだね。
俺は、Sマチックに惹かれてフォルツァZを買ったけど失敗だった。というのもSマチックが故障して修理代で8万円も取られた。ちなみに全部品交換なら16万円かかるらしい。いろいろ機能がつくと便利だけど壊れたら悲惨だよ。今買うならスカイウェイブだったらタイプSベーシックにするし、フォルツァならフォルツァSiにする。
前アドレスV125に乗ってたけど、発進加速は、アドレスV125よりフォルツァの方が断然速い。でもスカイウェイブは、出足は、のんびりしてる。ただし、中高速ではフォルツァよりスカイウェイブの方が伸びる。スカイウェイブ250Mは、10500rpmまで回るし、プーリーの径がスカイウェイブ400と同じだから伸びる余地がある。まあ、発進時のレスポンスを改善したいなら、アクセルワイヤーの遊びを最小限にすればいい。
フォルツァとスカイウェイブ250を試乗したけど、フォルツァの方が良かった。スカイウェイブ250は、振動凄いし、うるさいから自分の好みじゃなかった。
最高速は、スカイウェイブもフォルツァも似たようなもんだよ。どちらも140km/h位。ただしスカイウェイブは、高回転向きだし、車重がフォルツァより20kgくらい重いから速度を出した時の安定性がいい。長距離ツーリング向きだね。加速や軽快感はフォルツァの方がいいと思う。街乗りならフォルツァだよ。
メンテナンスは、フォルツァの方がやりやすいです。
街乗りもツーリングもそこそこ満足したいならスカイウェイブのタイプMにするのが一番。他のタイプは、出足が遅すぎる。でも車体がでかいから取り回しは、きついけど。
フォルツァで長距離は、キツイです。スカイウェイブの方が高速向きです。
スカイウェイブ250タイプMとフォルツァzの中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら