バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
GSX-S1000と隼の違いを比較
スズキ GSX-S1000の歴史
2015年7月6日に海外向けに少し遅れてGSX-S1000の国内仕様の「GSX-S1000 ABS」が新登場。型式は、EBL-GT79A
車体色は、2色(グラススパークルブラック/キャンディダーリングレッド、トリトンブルーメタリック)の設定。
2017年3月30日にマイナーチェンジ。型式は、2BL-GT79B
平成28年国内新排出ガス規制に対応。最高出力が107kW→109kWへアップ、最大トルクが106N・m→107N・mへアップ。新たにスリッパークラッチを採用。ステップ、ステップブラケット、ハンドルレバー等をブラック化し質感を向上。車体色は、特別色マットブラックメタリックNo.2を新たに設定した全3色(マットブラックメタリックNo.2、グラススパークルブラック/トリトンブルーメタリック、グラススパークルブラック/キャンディダーリングレッド)。
2018年2月15日にカラーチェンジ。
新色のパールグレッシャーホワイト×グラススパークルブラック(特別色)を設定。全3色(パールグレッシャーホワイト/グラススパークルブラック、グラススパークルブラック/トリトンブルーメタリック、マットブラックメタリックNo.2)の設定。
2019年2月21日にカラーチェンジ。
車体色は、3色(グラススパークルブラック/トリトンブルーメタリック、パールグレッシャーホワイト、マットブラックメタリックNo.2)の設定。
スズキ 隼(GSX1300Rハヤブサ)の歴史
1999年に新登場。
GSX1300R Hayabusaの車名で発表。
2000年にマイナーチェンジ。
インジェクションセッティングや燃料系の目詰まり対策を施した。
2001年にマイナーチェンジ。
速度規制の対応で300km/hリミッターを装着、スピードメーター表示は280km/hまでとなった。これまで外付けだったフューエルポンプがガソリンタンク内蔵に。
2002年にマイナーチェンジ。
エキパイの黒塗装を廃止。排気系内部にO2フィードバッグ機構を装備。
2003年にカラーチェンジ。
フロントサスの倒立フォークにチタンコートを施し、キャリパーが黒から金になるなど足回りの色を変更。
2004年にカラーチェンジ。
2005年にバッテリー負担を軽減するセルモータ稼動時にヘッドライトを自動で消灯する機能が追加、タンクロゴがSUZUKIからSのエンブレムへ変更、ウインカーレンズがクリアタイプに変更などのマイナーチェンジ。
2006年に限定仕様が発売。
2007年にカラーチェンジ。
2008年にフルモデルチェンジ。
2代目のハヤブサ。エンジンのストロークが2mm延長、排気量が1,299cc→1,340ccに。最高出力が175ps→197psに。SDTV (Suzuki Dual Throttle Valve)、ツインフューエルインジェクター、チタン製吸排気バルブやエンジン制御マップを切り替えられるS-DMSも新たに導入。サイレンサーは特徴的なトライアングル形状となり、フロントブレーキがラジアルマウントとなり、車体も各部改良された。
2009年にカラーチェンジ。
2010年にカラーチェンジ。
2011年にカラーチェンジ。
2012年にカラーチェンジ。
2013年にブレンボ製フロントブレーキキャリパー、ABSを装備などのマイナーチェンジ。
2014年2月10日に日本仕様が発売。型式は、EBL-GX72B
平成26年騒音規制が施行され、騒音の数値基準が欧州と同等になったことから欧州仕様車の正規発売が可能に。、2014年2月10日から日本国内でも正式に発売。車両は2013年の欧州モデルと同一のスペックで、エンジン出力は日本メーカーが正規で発売する車両としては最大の197PS。なお日本向け仕様としてETCが国内二輪車としては初めて標準装備された。日本国内での車名は 隼(ハヤブサ)。
2015年2月18日にカラーチェンジ。
2016年2月24日にカラーチェンジ。
2017年2月27日にカラーチェンジ。
ここでは、
2018年2月15日発売のスズキ GSX-S1000(2BL-GT79B)と
2017年2月発売のスズキ 隼(EBL-GX72B)
の違いを比較しました。
スペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
車種名 |
GSX-S1000 ABS |
隼 |
---|---|---|
発売年月 |
2018年2月 |
2017年2月 |
全長 (mm) |
2115 |
2190 |
全幅 (mm) |
795 |
735 |
全高 (mm) |
1080 |
1165 |
軸間距離 (mm) |
1460 |
1480 |
最低地上高 (mm) |
140 |
120 |
シート高 (mm) |
810 |
805 |
車両重量 (kg) |
209 |
266 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
4 |
4 |
シリンダ配列 |
並列(直列) |
並列(直列) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
998 |
1339 |
4スト・カム駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
73.4 |
81 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
59 |
65 |
圧縮比(:1) |
12.2 |
12.5 |
最高出力(kW) |
109 |
145 |
最高出力(PS) |
148 |
197 |
最高出力回転数(rpm) |
10000 |
9500 |
最大トルク(N・m) |
107 |
155 |
最大トルク(kgf・m) |
10.9 |
15.8 |
最大トルク回転数(rpm) |
9500 |
7200 |
燃料タンク容量 (L) |
17 |
21 |
燃料(種類) |
ハイオクガソリン |
ハイオクガソリン |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR9EIA-9 |
CR9EIA-9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
4 |
4 |
搭載バッテリー・型式 |
FT12A-BS |
YTX12-BS |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
3.4 |
4 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
1次減速比 |
1.553 |
1.596 |
2次減速比 |
2.588 |
2.388 |
変速比 |
1速 2.5620/2速 2.0520/3速 1.7140/4速 1.5000/5速 1.3600/6速 1.2690 |
1速 2.6150/2速 1.9370/3速 1.5260/4速 1.2850/5速 1.1360/6速 1.0430 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
17 |
18 |
スプロケット歯数・後 |
44 |
43 |
チェーンサイズ |
525 |
530 |
標準チェーンリンク数 |
116 |
114 |
フレーム型式 |
ダイヤモンド |
ダイヤモンド |
キャスター角 |
25.00° |
23°25 |
トレール量 (mm) |
100 |
93 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
18.7 |
17.6 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ダブルディスク |
油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
タイヤ(前) |
120/70ZR17 |
120/70ZR17 |
タイヤ(前)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 |
58 |
58 |
タイヤ(前)速度記号 |
(W) |
(W) |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
190/50ZR17 |
190/50ZR17 |
タイヤ(後)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 |
73 |
73 |
タイヤ(後)速度記号 |
(W) |
(W) |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
3.5 |
3.5 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
6 |
6 |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
H4 |
H9 |
ヘッドライトタイプ(Lo) |
- |
H7 |
テールライトタイプ |
LED |
LED |
メーター表示 |
ギアポジション 有 |
ギアポジション 有 |
車両装備 |
アンチロックブレーキ(ABS)有 |
ハザードランプ 有 |
メーカー希望小売価格(税込み) |
1,131,840円(消費税抜き 1,048,000円) |
1,609,200円(消費税抜き 1,490,000円) |
左がGSX-S1000 右が隼
GSX-S1000と隼の比較の口コミ
隼乗ってるけど、GSX-S1000に試乗してみた。跨った時、軽かったし、バーハンだから運転しやすかった。でも見た目、加速、トルク、エンジンの唸りなどトータルで見ると隼の方がおもしろい。
俺もGSX-S1000Fに試乗してみたけど、かなり良かった。音が良し、凄く軽いし、レスポンスも良い。これに積載性もあればかなり良かったのに。でも隼から乗り換えたいとは、思わなかった。加速の安心感やあの熟成された感じは唯一無二の存在。
隼乗りだけどGSX-S1000をレンタルで乗った時、お尻への突き上げとアクセルドン付きが気になった。でもポジションの快適さと峠の楽しさは断然GSX-S1000の方が上だった。隼は、重いし、低速でのカーブがきついし、長く走った後の下りのヘアピンがかなり苦痛だった。まあ、上手い人だと、また違う感想かもしれないけど。
GSX-S1000Fと隼に維持費の差はないから好きな方を買えばいい。
俺は、長距離ツーリングがメインだから積載能力がほぼ無いGSX-S1000はダメ。まだ隼に乗る。
GSX-S1000Fは、高速で少し飛ばすと小さなギャップの影響受をけやすい気がした。隼乗ってる人に聞くと隼は、そういうギャップは気にならないし、たぶん乗り心地は、感動すると思うよって言われた。
隼は、かなり安定してるから高速で横風吹いても全然問題ない。高速をよく走るなら隼がいいかも。多少の雨ならカウルのおかげで濡れないし。
隼乗ってからGSX-S1000に乗るとエンストしやすいね。1速がロングだからか、発進が怖いわ。
GSX-S1000の1速:6速 減速比2:1だから
GSX-S1000の6速は、ハヤブサの4速、CB1300の3速に相当
積載性を求めるなら最初から積載オプションをつけやすい隼にしたほうがいい。
ツーリングメインなら隼だろうけど、軽いからGSX-S1000を選ぶ人もいる。
本当は、ハヤブサ買いたかったけど、免許取りたてだったから重いバイクは倒しそうでGSX-S1000Fにした。
GSX-S1000と隼の中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら