バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
Vストローム250とVストローム650の違いを比較
スズキ Vストローム250の歴史
2017年7月6日にVストローム250の国内仕様が新発売。型式は、2BK-DS11A
「Vストローム250」は、デュアルパーパスタイプのオートバイ。車体は同時開発のGSX250Rと共通化しながらも独自の部品を装備する形でデザインされており、乗車ポジションは全体的に高め。フロントは既存のVストロームシリーズをイメージしたものだが、スクリーンと単眼式ヘッドライトは専用品。ハンドルはアップタイプとなりナックルガードを装備、リアにはアルミ製アシストグリップ兼大型キャリアを装備、アンダーガードやセンタースタンドも装備。エンジンは、GSX250Rと同型のものを搭載。液晶メーターもGSX250Rと共通。前後ホイールもGSX250Rと共通でABSは搭載されていない。車体色は、3色(パールネブラーブラック/ソリッドダズリンクールイエロー、ダイヤモンドレッドメタリック、パールネブラーブラック)。
2018年10月1日に「Vストローム250 ABS」を発売。
ABSを標準装備したタイプを発売。車体色は、3色(パールネブラーブラック/ソリッドダズリンクールイエロー、ダイヤモンドレッドメタリック、パールネブラーブラック)。
2018年10月29日に「Vストローム250」をマイナーチェンジ。
マフラーカバーを変更。車体色は、3色(パールネブラーブラック/ソリッドダズリンクールイエロー、ダイヤモンドレッドメタリック、パールネブラーブラック)。
2019年8月23日に「Vストローム250」をカラーチェンジ。
マフラーカバーを変更。車体色は、3色(トリトンブルーメタリックNo.2、パールネブラーブラック、パールネブラーブラック/ソリッドダズリンクールイエロー)。
2019年8月26日に「Vストローム250 ABS」をカラーチェンジ。
マフラーカバーを変更。車体色は、4色(パールネブラーブラック/ハイテックシルバーメタリック、トリトンブルーメタリックNo.2、パールネブラーブラック、パールネブラーブラック/ソリッドダズリンクールイエロー)。
スズキ Vストローム650ABSの歴史
2013年1月8日に欧州・北米を中心に好評を得てきた「Vストローム650 ABS」を国内導入。型式は、EBL-VP56A
「Vストローム650」は、スズキが製造しているツアラーおよびデュアルパーパスタイプのオートバイ。2003年に「DL650」の名称で欧州・アメリカ・オーストラリアで販売。エンジン、燃料噴射装置ともに「SV650」のものを採用。2011年7月にABSを搭載。2013年に日本国内仕様として「Vストローム650」の名称で販売開始。車体色は、3色(パールビガーブルー、パールグレッシャーホワイト、サンダーグレーメタリック)。
2013年11月28日に「Vストローム650 ABS」をカラーチェンジ。
タンク両側の「Sエンブレム」を変更。車体色は、3色(キャンディダーリングレッド、パールブレーシングホワイト、サンダーグレーメタリック)。
2014年10月10日に「Vストローム650 ABS」をカラーチェンジ。また「Vストローム650XT ABS」をタイプ追加
車体色は、「Vストローム650 ABS」が3色(トリトンブルーメタリック、マットフィブロイングレーメタリック、パールブレーシングホワイト)。「Vストローム650XT ABS」は、3色(マットフィブロイングレーメタリック、トリトンブルーメタリック、パールブレーシングホワイト)。
Vストローム650とVストローム650XTの違いの比較は、こちら。
2015年9月30日に「Vストローム650 ABS」と「Vストローム650XT ABS」をカラーチェンジ。
マフラーカバーの色をマットチタニウムシルバーに変更。車体色は、どちらも3色(グラススパークルブラック、キャンディダーリングレッド、マットフィブロイングレーメタリック)。
2017年5月30日に「Vストローム650 ABS」と「Vストローム650XT ABS」をフルモデルチェンジ。型式は、2BL-C733A
Vストローム650とVストローム1000でイメージデザインの統一。平成28年国内排出ガス規制に対応した新エンジンの採用で出力とトルクが向上。トラクションコントロールを採用。ワンプッシュでエンジンを始動できるスズキイージースタートシステムや発進時のエンジンの落ち込みを感じくくし安心感を与えてくれるローRPMアシストを採用。スクリーンは、従来より9mm高くなった。12Vのアクセサリーソケットを採用。車体色は、どちらも3色(チャンピオンイエローNo.2、パールグレッシャーホワイト、グラススパークルブラック)。
Vストローム650の 「EBL-VP56A」と「2BL-C733A」の違いを比較
2018年3月16日に「Vストローム650 ABS」と「Vストローム650XT ABS」をカラーチェンジ。
カラーリングとデカールを変更。車体色は、どちらも3色(チャンピオンイエローNo.2、グラススパークルブラック、パールグレッシャーホワイト)。
2019年3月28日に「Vストローム650 ABS」と「Vストローム650XT ABS」をカラーチェンジ。
車体色は、「Vストローム650 ABS」が3色(キャンディダーリングレッド、グラススパークルブラック、パールグレッシャーホワイト)。「Vストローム650XT ABS」が3色(チャンピオンイエローNo.2、キャンディダーリングレッド、パールグレッシャーホワイト)。
2020年3月18日に「Vストローム650 ABS」と「Vストローム650XT ABS」をカラーチェンジ。
車体色は、「Vストローム650 ABS」が3色(パールグレッシャーホワイト、ソリッドアイアングレー、グラススパークルブラック)。「Vストローム650XT ABS」が3色(チャンピオンイエローNo.2、パールビガーブルー、グラススパークルブラック)。
2021年3月12日に「Vストローム650 ABS」と「Vストローム650XT ABS」をカラーチェンジ。
車体色は、「Vストローム650 ABS」が2色(ブリリアントホワイト、オールトグレーメタリック No.3)。「Vストローム650XT ABS」が4色(チャンピオンイエローNo.2、ブリリアントホワイト、グラススパークルブラック×キャンディダーリングレッド、グレー×オールトグレーメタリックNo.3)。
2022年3月28日に「Vストローム650 ABS」と「Vストローム650XT ABS」をマイナーチェンジ。型式は、8BL-C733M
平成32年(令和2年)国内排出ガス規制対応。車体色は、「Vストローム650 ABS」が2色(ブリリアントホワイト、グラススパークルブラック)。「Vストローム650XT ABS」が4色(チャンピオンイエローNo.2、ブリリアントホワイト、パールビガーブルー×マットソードシルバーメタリック、グラススパークルブラック)。
Vストローム650の「型式 2BL-C733A」と「型式 8BL-C733M」の違いの比較は、こちら。
ここでは、
2018年10月1日発売のスズキ Vストローム250 ABS(型式 2BK-DS11A)と
2017年5月30日発売のスズキ Vストローム650 ABS(型式 2BL-C733A)
の違いを比較しました。
Vストローム250とVストローム650のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
Vストローム250 ABS |
Vストローム650 ABS |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
ABSモデルの追加 |
フルモデルチェンジ |
発売日 |
2018年10月1日 |
2017年5月30日 |
型式 |
2BK-DS11A |
2BL-C733A |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2150 |
2275 |
全幅 (mm) |
880 |
835 |
全高 (mm) |
1295 |
1405 |
軸間距離 (mm) |
1425 |
1560 |
最低地上高 (mm) |
160 |
170 |
シート高 (mm) |
800 |
835 |
車両重量 (kg) |
189 |
212 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
2 |
2 |
シリンダ配列 |
並列(直列) |
V型(L型) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
248 |
645 |
4スト・カム駆動方式 |
OHC(SOHC) |
DOHC |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
2 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
53.5 |
81 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
55.2 |
62.6 |
圧縮比(:1) |
11.5 |
11.2 |
最高出力(kW) |
18 |
51 |
最高出力(PS) |
24 |
69 |
最高出力回転数(rpm) |
8000 |
8800 |
最大トルク(N・m) |
22 |
61 |
最大トルク(kgf・m) |
2.2 |
6.2 |
最大トルク回転数(rpm) |
6500 |
6500 |
燃料タンク容量 (L) |
17 |
20 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CPR7EA-9 |
MR8E-9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
2 |
2 |
搭載バッテリー・型式 |
YTX9-BS |
FTX12-BS |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
2.4 |
3 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
2.1 |
2.4 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
2.2 |
2.75 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-40 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
1次減速比 |
3.238 |
2.088 |
2次減速比 |
3.357 |
3.133 |
変速比 |
1速 2.4160/2速 1.5290/3速 1.1810/4速 1.0430/5速 0.9090/6速 0.8070 |
1速 2.4610/2速 1.7770/3速 1.3800/4速 1.1250/5速 0.9610/6速 0.8510 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
14 |
15 |
スプロケット歯数・後 |
47 |
47 |
チェーンサイズ |
520 |
525 |
標準チェーンリンク数 |
116 |
118 |
フレーム型式 |
セミダブルクレードル |
ダイヤモンド |
キャスター角 |
25°10 |
26°00 |
トレール量 (mm) |
100 |
110 |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
39 |
24.2 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
31.6 |
35.5 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
タイヤ(前) |
110/80-17 |
110/80R19 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 |
57 |
59 |
タイヤ(前)速度記号 |
H |
H |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
140/70-17 |
150/70R17 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 |
66 |
69 |
タイヤ(後)速度記号 |
H |
H |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
3 |
2.5 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
4 |
4 |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
H4 |
H9 |
テールライトタイプ |
LED |
H7 |
メーター表示 |
ギアポジション 有 |
ギアポジション 有 |
車両装備 |
ハザードランプ 有 |
アンチロックブレーキ(ABS) 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
602,640円(消費税抜き 558,000円) |
907,200円(消費税抜き本体価格 840,000円) |
販売計画台数(国内・年間) |
シリーズ合計960台(「V-Strom650 ABS」と「V-Strom650XT ABS」と「V-Strom1000 ABS」と「V-Strom1000XT ABS」の合計) |
Vストローム250とVストローム650の比較の口コミ
最初Vストローム250を見た時、デカイと思ったけど、Vストローム650と比較すると小さすぎて驚いた。
自分は、V-Strom250のデザインが全てのV-Stromの中で一番カッコイイと思ったから買った。V-Strom650のデザインがこの見た目なら650にしてたけどね。
Vストローム250とVストローム650が並べてあったけど両方跨ってみたらVストローム250でいいやって思った。重くて足つきが悪いと乗るのが億劫になるし。
●車両重量と馬力
Vストローム250 ABS 189kg 24PS
Vストローム650 ABS 212kg 69PS
Vストローム650の方がいいよ。車検代が浮かせようと思ってVストローム250にすると後悔するよ。車重+荷重+パニアの車幅を考えると250だと高速辛いし。まあ、セカンドで買うならVストローム250もありだけど。
●タンク容量
Vストローム250 ABS 17L
Vストローム650 ABS 20L
●燃費WMTCモード値
Vストローム250 ABS 31.6km/L
Vストローム650 ABS 35.5km/L
●航続距離
Vストローム250 ABS 17L × 31.6km/L =537.2?km
Vストローム650 ABS 20L × 35.5km/L =710km
俺は、Vストローム250のデザインが気に入って選んだけど、もしVストローム250がVストローム650のデザインだったら買ってなかった。
デザインは、650の方がいいでしょ。Vストローム650のデザインでVストローム250出されたらVストローム650は売れない。普通に走るだけなら250で充分だし。
俺は、Vストローム650買うつもりだったけど、Vストローム250をレンタルしてみたら、250で十分だなって思ってVストローム250を買った。
Vストローム250でもいいけど、大型乗ってる奴らと高速使ってツーリングに行くのは厳しいと思う。加速レーンで置いて行かれたら追いつけない。
Vストローム650は試乗したけどVストローム250より足つきが悪いし、重量も20kgくらい重いから、俺には無理と思った。
Vストローム250のハンドル幅は800oぐらいと思うけど、ナックルガードの突出部があるから全幅は、880oもある。Vストローム650は、ナックルガード無しで全幅が835o。まあ、幅が気になるならナックルガード外せばいいけど。
●2019年時点のメーカー小売価格
Vストローム250 ABS 602,640円
Vストローム650 ABS 907,200円
●2019年10月時点の同じバイク屋の乗り出し価格(自賠責3年)
Vストローム250 ABS 542,960円
Vストローム650 ABS 819,590円
高速ではかなりの差があるからVストローム650の方がいいかなって思ったけど、Vストローム250の方が見た目がカッコイイし、高速は年に数回使うかくらいだから実用的にはVストローム250で十分な気もする。
Vストローム250とVストローム650で悩んだ。重量とサイズ、足つき、パーツの有無、車検、価格、あと250に試乗してトコトコ感が悪くなかったからVストローム250に決めた。
Vストローム250とVストローム650の中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら