バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
バンバン200のキャブとFIの違いを比較
スズキ バンバン200の歴史
2002年3月にバンバン200が新登場。型式は、BA-NH41A
エンジンは、排気量199cc空冷4スト単気筒SOHC2バルブエンジンを搭載。幅広のハンドル、極太のタイヤ、極太マフラーなどが特徴のユニークなスタイルのストリートバイク。
2002年7月にバンバン200をカラーチェンジ。
2003年3月にバンバン200Zが新登場。
バンバン200のメーカーカスタマイズドモデルとして追加。タックロールシートを採用。タンクの形状を変更。フロントブレーキレバーにアジャスターを採用。
2003年5月にバンバン200をカラーチェンジ。
2004年2月にバンバン200をマイナーチェンジ。
エンジンに放熱性に優れたメッキシリンダーを採用。
2004年3月にバンバン200Zをマイナーチェンジ。
タンクに初代バンバンと同じロゴデザインを採用。エンジンに放熱性に優れたメッキシリンダーを採用。ヘッドライトケースがメッキカラーとなる。
2005年2月にバンバン200Zの特別限定仕様を発売。
トライバルパターンのグラフィックを採用。ゴールドカラーのチェーンを採用。
2006年3月にバンバン200Zをカラーチェンジ。
2007年12月24日にバンバン200をマイナーチェンジ。型式は、JBK-NH42A
平成18年排出ガス規制に適合のためにフューエルインジェクションシステムを採用。小型のオイルクーラーも装備。バンバン200とバンバン200Zの区分がなくなり、タックロールシートを装備したバンバン200だけとなる。
2008年3月にバンバン200の特別・限定仕様。
マーブルデイトナイエローを採用した限定カラーモデル。
2009年11月にバンバン200をカラーチェンジ。
2010年8月にバンバン200をカラーチェンジ。
2012年8月6日にバンバン200をマイナーチェンジ。
タックロール風のステッチを残したフラット形状のシートを採用。車体色は、3色(グラススプラッシュホワイト、パールミラレッド、ソリッドブラック)の設定。
2015年12月24日にバンバン200をマイナーチェンジ。
タックロールシートを採用。フレームカバー、フロントフォークブラケット、メーターブラケット、ハンドルホルダーをブラックに変更。車体色は、2色(トリトンブルーメタリック、ソリッドブラック)の設定。これが最終仕様となった。
2017年9月にメーカーが生産終了を発表。
ここでは、
2004年2月25日発売のスズキ バンバン200(型式 BA-NH41A)と
2007年12月24日発売のスズキ バンバン200(型式 JBK-NH42A)
の違いを比較しました。
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
バンバン200 |
バンバン200 |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
カラーチェンジ |
マイナーチェンジ |
型式 |
BA-NH41A |
JBK-NH42A |
発売日 |
2004年2月25日 |
2007年12月24日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2100 |
2140 |
全幅 (mm) |
865 |
865 |
全高 (mm) |
1125 |
1125 |
ホイールベース (mm) |
1375 |
1375 |
最低地上高(mm) |
220 |
220 |
シート高 (mm) |
770 |
770 |
乾燥重量 (kg) |
118 |
121 |
車両重量 (kg) |
125 |
128 |
最小回転半径(m) |
1.9 |
1.9 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
49 |
51.5 |
原動機型式 |
H403 |
H403 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
空冷 |
空冷 |
排気量 (cc) |
199 |
199 |
カム・バルブ駆動方式 |
OHC(SOHC) |
OHC(SOHC) |
気筒あたりバルブ数 |
2 |
2 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
66 |
66 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
58.2 |
58.2 |
圧縮比(:1) |
9.4 |
9.4 |
最高出力(kW) |
12 |
12 |
最高出力(PS) |
16 |
16 |
最高出力回転数(rpm) |
8000 |
8000 |
最大トルク(N・m) |
15 |
15 |
最大トルク(kgf・m) |
1.5 |
1.5 |
最大トルク回転数(rpm) |
7000 |
6500 |
燃料供給方式 |
キャブレター |
キャブレター |
燃料タンク容量 (L) |
7.5 |
6.5 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) |
367.5 |
334.7 |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
DR7EA |
DR8EA |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
YTX7L-BS |
YTX7L-BS |
バッテリー容量 |
12V-6Ah |
12V-6Ah |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
1.4 |
1.4 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
0.95 |
0.95 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
1.05 |
1.05 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-40 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・5段変速 |
リターン式・5段変速 |
変速機・操作方式 |
フットシフト |
フットシフト |
1次減速比 |
3.157 |
3.157 |
2次減速比 |
3.066 |
3.066 |
変速比 |
1速 3.000/2速 1.932/3速 1.437/4速 1.095/5速 0.912 |
1速 3.000/2速 1.932/3速 1.437/4速 1.095/5速 0.912 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
15 |
15 |
スプロケット歯数・後 |
46 |
46 |
チェーンサイズ |
520 |
520 |
標準チェーンリンク数 |
110 |
110 |
フレーム型式 |
ダイヤモンド |
ダイヤモンド |
キャスター角 |
26°00 |
26°00 |
トレール量 (mm) |
91 |
91 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
機械式リーディングトレーリング |
機械式リーディングトレーリング |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ |
正立フォーク |
正立フォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
1 |
1 |
タイヤ(前) |
130/80-18 |
130/80-18 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
66 |
66 |
タイヤ(前)速度記号 |
P |
P |
タイヤ(前)タイプ |
チューブタイヤ |
チューブタイヤ |
タイヤ(後) |
180/80-14 |
180/80-14 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
78 |
78 |
タイヤ(後)速度記号 |
P |
P |
タイヤ(後)タイプ |
チューブタイヤ |
チューブタイヤ |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
2.5 |
2.5 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
4.5 |
4.5 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
1.25 |
1.25 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
1.25 |
1.25 |
ヘッドライト定格(Hi) |
60W/55W |
60W/55W |
テールライト定格(制動/尾灯) |
21/5W |
21/5W |
スピードメーター表示形式 |
アナログ |
アナログ |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
345,450円 |
397,950円(消費税込み本体価格) |
販売計画台数(国内・年間) |
- |
1,000台 |
バンバン200のキャブとFIの違いを比較
- 低回転での粘りと高回転での軽快さを両立した空冷4サイクルエンジンに、フューエルインジェクションシステムと小型のオイルクーラーを搭載し、低燃費と優れた始動性を実現。
- フューエルインジェクションシステムに加えてマフラー内に触媒とO2フィードバック制御システムを採用して平成18年国内排出ガス規制に適合。
- 立体的な座面のタックロールシートを標準装備し、シート後部にグレーの装飾を施した。それによって従来までのフラットシートの標準モデル、タックロールシートのZ仕様という区分がなくなった。
●型式
BA-NH41A → JBK-NH42A
●発売日
2004年2月25日 → 2007年12月24日
●全長 (mm)
2100 → 2140
●乾燥重量 (kg)
118 → 121
●車両重量 (kg)
125 → 128
●燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L)
49 → 51.5
●最大トルク回転数(rpm)
7000 → 6500
●燃料タンク容量 (L)
7.5 → 6.5
●点火プラグ標準搭載・型式
DR7EA → DR8EA
●メーカー希望小売価格
345,450円 → 397,950円
●発売日
バンバン200 2004年2月25日
バンバン200Z 2004年3月18日
●車体色
バンバン200の車体色
・パールフロスティホワイト
・ソリッドブラック
・マーブルアステカオレンジ
・プラムパープルメタリック
※ソリッドブラックは、フェンダーも黒に統一。
バンバン200Zの車体色
・パールクリスタルレッド
※タイヤリム、サスペンションケース、スイングアームを黒の塗装とし、ヘッドランプやメーターのカバー等にめっきパーツを採用。タンクには初代「バンバン」のロゴデザインを採用。
●販売目標台数(国内・年間)
「バンバン200」「バンバン200Z」 合計3,000台
●メーカー希望小売価格(消費税を含まず)
バンバン200 329,000円
バンバン200Z 349,000円
●発売日
バンバン200 2007年12月24日
●車体色
・グラススプラッシュホワイト
・キャンディマックスオレンジ
・ソリッドブラック
※ホワイトとオレンジの車体色車は、燃料タンク両側面に2本のラインをデザイン。
●年間販売目標台数
1,000台
●メーカー希望小売価格 (消費税込み)
397,950円
俺ならキャブとFIだったら、オイルクーラーとモコモコシートのFIが良いと思う。
俺もキャブとFIで悩んだけど、青バンバンが欲しかったからキャブ買った。いまのとこトラブルも無いし満足してる。
キャブとFIで悩んで結局2008年モデルのFIにした。毎日乗らないから始動性を優先した。それから給油ランプとフカフカシートもFIにした理由。
FIになってオイルクーラーも付いたのがでかいね。
キャブとFIの違いについてだけど、俺が知ってるFIのデメリットだけ書くとエンスト問題がある。タイミングで言われてるのが走行中の多段シフトダウンの時。でもダウン時に少しでもクラッチを当てれば問題ない。他にもN(無負荷)時にスロットルを大きく開けた時にエンストする。あとFIは、バッテリーが完全にあがると押しがけできない。ごく稀にFIの制御系のトラブルになると機械に詳しいだけだと対応は無理。単気筒だからキャブに慣れてる人は、単気筒FI独特のスロットルのちょっとした時差が気になるかもしれない。
俺は、バンバン200のキャブとFIの両方乗ったことある。FIは、始動が一発だし、燃費40km/L以上で確実にキャブよりいいけど、いきなりエンストしたのが気になった。
バンバン200の買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら