バイクを高く売るためにやるべきこと
バイク買取業者は、どこも安く買い取りたいと思っています。
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
「CRF1000L Africa Twin」と「CRF1000L Africa Twin Adventure Sports」の違いを比較
ホンダ CRF1000L Africa Twinの歴史
2016年2月22日に「CRF1000L Africa Twin<ABS>」と「CRF1000L Africa Twin<DCT>」が新登場。型式は、EBL-SD04。
2015年12月からヨーロッパで先行発売されたアドベンチャーモデル。日本仕様(EBL-SD04)は、2016年2月22日に発売。トランスミッションは通常のマニュアルトランスミッションとDCT仕様車をラインナップ。CRFシリーズで採用されたユニカムバルブトレインならびに270°位相クランクシャフト・クランクケース内蔵オイルタンク式ドライサンプ構造による998ccのSD04E型水冷4ストローク4バルブSOHC並列2気筒エンジンを搭載。先行発売の欧州仕様とスペックは若干異なる。車体色は、3色(ヴィクトリーレッド、パールグレアホワイト、デジタルシルバーメタリック)の設定。
2017年2月14日に「CRF1000L Africa Twin」と「CRF1000L Africa Twin<DCT>」をマイナーチェンジして発売。型式は、2BL-SD04。
国内の平成28年排出ガス規制に適合させ、各部の適正化をはかり、エンジン出力性能を従来モデルから2kW向上。車体色は、4色(キャンディープロミネンスレッド、デジタルシルバーメタリック、ヴィクトリーレッド、パールグレアホワイト)の設定。名称からはABSが抜けたが、ABSは標準搭載。
CRF1000L Africa Twinの「EBL-SD04」と「2BL-SD04」の違いの比較は、こちら。
2018年4月2日に「CRF1000L Africa Twin」と「CRF1000L Africa Twin DCT」をマイナーチェンジして発売。また「CRF1000L Africa Twin Adventure Sports」と「CRF1000L Africa Twin Adventure Sports Type LD」と「CRF1000L Africa Twin Adventure Sports DCT」と「CRF1000L Africa Twin Adventure Sports Type LD DCT」をタイプ追加。
スロットルバルブ開度をモーターで制御する「スロットル・バイ・ワイヤシステム」を採用。吸排系を見直しキャタライザーを分割化しサイレンサーを小型軽量化。マニュアルトランスミッション車には、「クイックシフター」をオプションに設定。「Hondaセレクタブルトルクコントロール」は、7段階のトルクコントロールとそれを必要としないOFF状態が選択可能に。走行状況に応じてエンジンの出力特性を選択できるライディングモードを採用、計4モードから選択可能。「オートキャンセルウインカー」を装備。急ブレーキ時にウインカーランプが高速点滅する「エマージェンシーストップシグナル」と「スポーツグリップヒーター」と「アクセサリーソケット」を装備。鉛バッテリーを小型軽量のリチウムイオンバッテリーに変更。車体色は、3色(グランプリレッド、パールグレアホワイト、マットバリスティックブラックメタリック)。タイプ追加された「CRF1000L Africa Twin Adventure Sports」は、初代アフリカツインのXRV650の30周年を記念して、フューエルタンク上部に専用ステッカー。XRV650のカラーをイメージした専用カラーを採用。容量24Lのシームレス溶接フューエルタンクと専用の大型ウインドスクリーンとリアカウル右側にユーティリティーポケットを採用。タンデムシートとリアキャリアの上面をフラットな配置としたステンレス製リアキャリアを装備。サスペンションストローク量を伸長させた専用サスペンションを採用。最低地上高が250mmから270mmに変更。「Type LD」は、専用サスペンションでシート高を60mm下げた。このマイナーチェンジからドリーム店だけの販売となる。
2018年12月14日に「CRF1000L Africa Twin」と「CRF1000L Africa Twin DCT」と「CRF1000L Africa Twin Adventure Sports」と「CRF1000L Africa Twin Adventure Sports Type LD」と「CRF1000L Africa Twin Adventure Sports DCT」と「CRF1000L Africa Twin Adventure Sports Type LD DCT」をマイナーチェンジして発売。
ETC2.0車載器の標準装備。「CRF1000L Africa Twin」の車体色は、3色(グリントウェーブブルーメタリック、グランプリレッド、マットバリスティックブラックメタリック)。「CRF1000L Africa Twin Adventure Sports」の車体色は、1色(パールグレアホワイト)。
ここでは、上の黄色の部分の
2018年4月2日発売のホンダ CRF1000L Africa Twin(型式 2BL-SD04)と
2018年4月2日発売のホンダ CRF1000L Africa Twin Adventure Sports(型式 2BL-SD04)
の違いを比較しました。
「CRF1000L Africa Twin」と「CRF1000L Africa Twin Adventure Sports」のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 | CRF1000L Africa Twin | CRF1000L Africa Twin Adventure Sports |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 | マイナーチェンジ | 新登場 |
型式 | 2BL-SD04 | 2BL-SD04 |
発売日 | 2018年4月2日 | 2018年4月2日 |
仕向け・仕様 | 国内向けモデル | 国内向けモデル |
全長 (mm) | 2330 | 2340 |
全幅 (mm) | 930 | 930 |
全高 (mm) | 1475 | 1570 |
ホイールベース (mm) | 1575 | 1580 |
最低地上高(mm) | 250 | 270 |
シート高 (mm) | 870 | 890 |
シート幅補足 | ローポジション850 | ローポジション870 |
車両重量 (kg) | 230 | 243 |
最小回転半径(m) | 2.6 | 2.6 |
乗車定員(名) | 2 | 2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) | 32 | 32 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) | 21.1 | 21.1 |
原動機型式 | SD04E | SD04E |
原動機種類 | 4ストローク | 4ストローク |
気筒数 | 2 | 2 |
シリンダ配列 | 並列(直列) | 並列(直列) |
冷却方式 | 水冷 | 水冷 |
排気量 (cc) | 998 | 998 |
カム・バルブ駆動方式 | OHC(SOHC) | OHC(SOHC) |
気筒あたりバルブ数 | 4 | 4 |
内径(シリンダーボア)(mm) | 92 | 92 |
行程(ピストンストローク)(mm) | 75.1 | 75.1 |
圧縮比(:1) | 10 | 10 |
最高出力(kW) | 70 | 70 |
最高出力(PS) | 95 | 95 |
最高出力回転数(rpm) | 7500 | 7500 |
最大トルク(N・m) | 99 | 99 |
最大トルク(kgf・m) | 10.1 | 10.1 |
最大トルク回転数(rpm) | 6000 | 6000 |
燃料供給方式 | フューエルインジェクション | フューエルインジェクション |
燃料供給装置形式 | PGM-FI | PGM-FI |
燃料タンク容量 (L) | 18 | 24 |
燃料(種類) | レギュラーガソリン | レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) | 576 | 768 |
エンジン始動方式 | セルフスターター式 | セルフスターター式 |
点火装置 | フルトランジスタ式 | フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 | SILMAR8A9S | SILMAR8A9S |
点火プラグ必要本数・合計 | 4 | 4 |
エンジン潤滑方式 | ドライサンプ式 | ドライサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) | 4.8 | 4.8 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) | 3.9 | 3.9 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) | 4 | 4 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) | 10W-30 | 10W-30 |
ドレンボルト呼び径(mm) | 12 | 12 |
クラッチ形式 | 湿式・多板 | 湿式・多板 |
変速機形式 | リターン式・6段変速 | リターン式・6段変速 |
変速機・操作方式 | フットシフト | フットシフト |
1次減速比 | 1.733 | 1.733 |
2次減速比 | 2.625 | 2.625 |
変速比 | 1速 2.865/2速 1.888/3速 1.480/4速 1.230/5速 1.100/6速 0.967 | 1速 2.865/2速 1.888/3速 1.480/4速 1.230/5速 1.100/6速 0.967 |
動力伝達方式 | チェーン | チェーン |
チェーンサイズ | 525 | 525 |
標準チェーンリンク数 | 124 | 124 |
フレーム型式 | セミダブルクレードル | セミダブルクレードル |
キャスター角 | 27°30 | 27°30 |
トレール量 (mm) | 113 | 113 |
ブレーキ形式(前) | 油圧式ダブルディスク | 油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) | 油圧式ディスク | 油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 | DOT 4 | DOT 4 |
懸架方式(前) | テレスコピックフォーク | テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ | 倒立フォーク | 倒立フォーク |
フロントサスペンションストローク(mm) | 230 | 230 |
懸架方式(後) | スイングアーム式 | スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) | 1 | 1 |
リアサスペンションストローク(mm) | 220 | - |
タイヤ(前) | 90/90-21 | 90/90-21 |
タイヤ(前)構造名 | バイアス | バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 | 54 | 54 |
タイヤ(前)速度記号 | H | H |
タイヤ(前)タイプ | チューブタイヤ | チューブタイヤ |
タイヤ(後) | 150/70R18 | 150/70R18 |
タイヤ(後)構造名 | ラジアル | ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 | 70 | 70 |
タイヤ(後)速度記号 | H | H |
タイヤ(後)タイプ | チューブタイヤ | チューブタイヤ |
ホイールリム幅(前) | 2.15 | - |
ホイールリム形状(後) | MT | - |
ホイールリム幅(後) | 4 | - |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) | 2.25 | 2.25 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) | 2.8 | 2.8 |
ヘッドライト定格(Hi) | 17W/17W | - |
ヘッドライトタイプ(Hi) | LED | LED |
テールライト定格(制動/尾灯) | 13/10.5W | - |
テールライトタイプ | LED | LED |
スピードメーター表示形式 | デジタル | デジタル |
メーター表示 |
ギアポジション 有 燃料計 有 エンジン回転計 有 時計 有 ツイントリップ 有 |
ギアポジション 有 燃料計 有 エンジン回転計 有 時計 有 ツイントリップ 有 |
車両装備 |
ハザードランプ 有 アンチロックブレーキ(ABS) 有 走行モード切り替え 有 トラクションコントロール 有 グリップヒーター 有 DCソケット 有 キャリア 有 緊急制動表示灯 有 |
ハザードランプ 有 アンチロックブレーキ(ABS) 有 走行モード切り替え 有 トラクションコントロール 有 グリップヒーター 有 DCソケット 有 キャリア 有 緊急制動表示灯 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
1,382,400円(消費税抜き本体価格 1,280,000円) マットバリスティックブラックメタリック 1,414,800円(消費税抜き本体価格 1,310,000円)パールグレアホワイトグランプリレッド |
1,551,960円(消費税抜き本体価格 1,437,000円) パールグレアホワイト |
販売計画台数(国内・年間) | シリーズ合計800台 |
「CRF1000L Africa Twin」と「CRF1000L Africa Twin Adventure Sports」の違いを比較
CRF1000Lアフリカツイン・アドベンチャースポーツは、CRF1000Lアフリカツインをよりタフネスにもっと遠くまで走るため特化したモデル。
CRF1000Lアフリカツイン・アドベンチャースポーツは、
2018年モデルのCRF1000Lアフリカツインをベースに
- 容量18L→24Lのシームレス溶接フューエルタンクの採用。シームレス溶接は、溶接の継ぎ目がないもので剛性が均一化されるメリットがあり、本格アドベンチャーモデルにふさわしいものだった。またタンクの形状は、前後の体重移動の妨げにならない形状とし、ゆったりとしたライディングポジション。
- タンデムシートとリアキャリアの上面をフラットな配置としたステンレス製リアキャリアを装備し、積載性を向上。
- ストローク量を伸長させた専用サスペンションの採用。最低地上高をベースモデルの250mmから270mmへと変更し、悪路の走破性を高めた。
- シート高が高くなったのでローダウンタイプ(60mmダウン)も設定。
- 専用の大型のウインドスクリーンを採用。
- リアカウル右側にユーティリティーポケットを採用。
- スキッドプレートの装備。
- パイプガードの装備。
- 車体色は、1988年に発売された初代アフリカツインことXRV650から生誕30年を記念して、フューエルタンク上部に専用ステッカーを配し、XRV650をモチーフにしたグラフィックを採用。
- CRF1000Lアフリカツイン同様にDCT搭載車もタイプ設定。
CRF1000L Africa TwinとCRF1000L Africa Twin Adventure Sportsの買取相場をチェック
これをやるとバイクが高く売れる
バイクを売る時に何も知らずに無料査定を依頼すると安く買い叩かれるケースがあります。そうならないために無料査定を依頼する前にバイク買取業者がどういう対応をしてくるか知っておきましょう。
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。