バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
400Xの「2BL-NC56」と「8BL-NC56」の違いを比較
ホンダ 400Xの歴史
2013年6月7日に「400X」と「400X<ABS>」が新登場。型式は、EBL-NC47
エンジンは、水冷・4ストローク・DOHC・4バルブ・直列2気筒400ccを搭載。「CBR400R」「CB400F」「400X」の3車種で新開発のエンジンと車体を共用。「400X」のデザインのキーワードは、「Modern & Stylish」。400X専用の17Lのフューエルタンクを採用。専用のダブルシートやウインドスクリーンを採用。車両重量は192kg(ABS仕様は、194kg)。車体色は、どちらも3色(パールサンビームホワイト、マットガンパウダーブラックメタリック、キャンディープロミネンスレッド)の設定。
2016年2月19日に「400X」と「400X<ABS>」をマイナーチェンジ。型式は、2BL-NC47
「VFR1200X」のDNAを受け継ぎ「FEEL THE ADVENTURE FORM」を踏襲したデザインに一新。LEDヘッドライトとクリアインナーレンズを新たに取り入れたLEDテールランプを採用。高さを100mm伸長させた大型のウインドスクリーンで防風効果を上げ、存在感を醸し出すスタイリングに。車体色は、どちらも3色(マットバリスティックブラックメタリック、マグナレッド、パールサンビームホワイト)の設定。
400Xの「型式 EBL-NC47」と「型式 2BL-NC47」の違い
2017年4月17日に「400X」と「400X<ABS>」をマイナーチェンジ。
新型の小型異型マフラーを採用。小型のメインステップホルダーを採用。アンダーカバーが廃止。車体色は、どちらも3色(キャンディープロミネンスレッド、ソードシルバーメタリック、パールサンビームホワイト)の設定。
2018年4月20日に「400X」をマイナーチェンジ。
これまではABSは、タイプ設定だったが全車にABSを標準装備とした。車体色は、2色(キャンディークロモスフィアレッド、マットバリスティックブラックメタリック)の設定。
2019年3月22日に「400X」をフルモデルチェンジ。型式は、2BL-NC56
大規模なデザイン変更、パワーユニットの吸排気系の見直し、フロントに19インチタイヤを採用、ホイール形状を変更、アシストスリッパークラッチを採用、新設計LCDメーターの採用などが行われた。車体色は、2色(マットバリスティックブラックメタリック、グランプリレッド)の設定。
400Xの「型式 2BL-NC47」と「型式 2BL-NC56」の違いを比較
2020年7月31日に「400X」をカラーチェンジ。
車体色は、新色の「パールグレアホワイト」と、タンクシェル部分のカモフラージュ柄がレッドに変更された継続色の「マットバリスティックブラックメタリック」の2色。
2022年1月17日に「400X」をマイナーチェンジ。型式は、8BL-NC56。
平成32年(令和2年)排出ガス規制に適合。フロントフォークは、路面追従性に優れ、上質な乗り心地を提供するSHOWA(日立 Astemo 株式会社)製SFF-BP(セパレート・ファンクション・フロントフォーク・ビッグピストン)を採用。フロントブレーキがシングルディスクからダブルディスクに変更。スイングアームの剛性最適化やフロントホイールの軽量化を図るなど、前後の分担荷重を最適化。ヘッドライトの光量を上げるとともに発光パターンを変更し、配光を最適化。また、ウインカーにポジションランプ機能を採用。車体色は、2色(パールグレアホワイト、マットバリスティックブラックメタリック)の設定。
ここでは、上の黄色の部分の
2020年7月31日発売のホンダ 400X(型式 2BL-NC56)と
2022年1月17日発売のホンダ 400X(型式 8BL-NC56)
の違いを比較しました。
400X(型式 2BL-NC56)と400X(型式 8BL-NC56)のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
400X |
400X |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
カラーチェンジ |
マイナーチェンジ |
型式 |
2BL-NC56 |
8BL-NC56 |
発売日 |
2020年7月31日 |
2022年1月17日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2140 |
2140 |
全幅 (mm) |
825 |
830 |
全高 (mm) |
1380 |
1380 |
ホイールベース (mm) |
1435 |
1435 |
最低地上高(mm) |
150 |
150 |
シート高 (mm) |
800 |
800 |
車両重量 (kg) |
196 |
199 |
最小回転半径(m) |
2.5 |
2.5 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
41 |
41 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
28.3 |
27.9 |
原動機型式 |
NC56E |
NC56E |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
2 |
2 |
シリンダ配列 |
並列(直列) |
並列(直列) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
399 |
399 |
カム・バルブ駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
67 |
67 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
56.6 |
56.6 |
圧縮比(:1) |
11 |
11 |
最高出力(kW) |
34 |
34 |
最高出力(PS) |
46 |
46 |
最高出力回転数(rpm) |
9000 |
9000 |
最大トルク(N・m) |
38 |
38 |
最大トルク(kgf・m) |
3.9 |
3.9 |
最大トルク回転数(rpm) |
7500 |
7500 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
燃料供給装置形式 |
PGM-FI |
PGM-FI |
燃料タンク容量 (L) |
17 |
17 |
燃料タンク・リザーブ容量 (L) |
2.8 |
- |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CPR8EA-9 |
CPR8EA-9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
2 |
2 |
搭載バッテリー・型式 |
YTZ8V |
YTZ8V |
バッテリー容量 |
12V-7Ah |
12V-7Ah |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
3.1 |
- |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
2.4 |
- |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
2.6 |
- |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-30 |
- |
ドレンボルト呼び径(mm) |
12 |
- |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
変速機・操作方式 |
フットシフト |
フットシフト |
1次減速比 |
2.029 |
2.029 |
2次減速比 |
3 |
3 |
変速比 |
1速 3.285/2速 2.105/3速 1.600/4速 1.299/5速 1.149/6速 1.042 |
1速 3.285/2速 2.105/3速 1.600/4速 1.299/5速 1.149/6速 1.042 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
15 |
15 |
スプロケット歯数・後 |
45 |
45 |
チェーンサイズ |
520 |
520 |
標準チェーンリンク数 |
114 |
114 |
フレーム型式 |
ダイヤモンド |
ダイヤモンド |
キャスター角 |
27°30 |
27°30 |
トレール量 (mm) |
108 |
108 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
- |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ |
正立フォーク |
倒立フォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
1 |
1 |
タイヤ(前) |
110/80R19 |
110/80R19 |
タイヤ(前)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 |
59 |
59 |
タイヤ(前)速度記号 |
H |
H |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
160/60R17 |
160/60R17 |
タイヤ(後)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 |
69 |
69 |
タイヤ(後)速度記号 |
H |
H |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
2 |
- |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
2.8 |
- |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
LED |
LED |
テールライトタイプ |
LED |
LED |
スピードメーター表示形式 |
デジタル |
デジタル |
メーター表示 |
ギアポジション 有 |
ギアポジション 有 |
車両装備 |
ハザードランプ 有 |
ハザードランプ 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
826,100円(消費税抜き本体価格751,000円)パールグレアホワイト、マットバリスティックブラックメタリック |
858,000円(消費税抜き本体価格780,000円)パールグレアホワイト、マットバリスティックブラックメタリック |
販売計画台数(国内・年間) |
700台 |
1,200台 |
生産国 |
日本 |
日本 |
400Xの「型式 2BL-NC56」と「型式 8BL-NC56」の違いを比較
- フロントフォークが従来モデルの正立式から倒立式に変更。上質な運動性能を獲得するため、路面追従性に優れ、上質な乗り心地を提供するSHOWA(日立 Astemo 株式会社)製SFF-BP(セパレート・ファンクション・フロントフォーク・ビッグピストン)を採用。
- フロントのブレーキは、シングルディスクからダブルディスクに変更し、制動時の安心感をより高めた。
- スイングアーム剛性最適化やフロントホイールの軽量化により、前後の分担荷重を最適化し、前輪の接地感と旋回性に寄与。
- 平成32年(令和2年)排出ガス規制に適合し、型式が「2BL-NC56」から「8BL-NC56」に変更。
- 燃料消費率 WMTCモード値が28.3km/L→27.9km/L。
- ヘッドライトは、外観は変わっていないが、LEDの光量を上げるとともに発光パターンを変更。配光を最適化し、視認性と被視認性に貢献。
- ウインカーにポジションランプ機能を採用し、被視認性に寄与。
- メーカー希望小売価格(税込み)が826,100円から858,000円にアップ。
リターンライダーのおじさんの自分には、倒立フォークとダブルディスクは、嬉しい。
倒立フォークは、ハンドルの稼働域が狭くなって取り回しが悪くなるから自分は、嫌い。ダブルディスクは、見た目は昔のレプリカみたいでカッコイイけど、重くなってデメリットにもなるから必要かと言われたらそうでもなかったりする。
400Xの中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら