バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
NC700XとNC700XタイプLDの違いを比較
ホンダ NC700Xの歴史
2012年2月24日に「NC700X」と「NC700X<ABS>」が新登場。型式は、EBL-RC63
「NC700X」は、ニューミッドコンセプトシリーズの第1弾。2012年4月に新登場する「NC700S」と「インテグラ」とエンジン、フレーム、足回りを共有する姉妹モデル。力強いトルク特性で扱いやすく燃費性能に優れた新設計の水冷・4ストローク・OHC・直列2気筒700ccエンジンを搭載したクロスオーバータイプ。燃料タンクを小型化しシート下に配置。従来の燃料タンク位置にフルフェイスも収容可能な21Lのラゲッジスペースを装備。車両重量は、214kg。ABS仕様は、218kg。車体色は、4色(パールサンビームホワイト、マグナレッド、ダークネスブラックメタリック、デジタルシルバーメタリック)の設定。
NC700XとNC700Sの違いの比較は、こちら。
NC700Xとインテグラの違いの比較は、こちら。
2012年6月14日に「NC700X Dual Clutch Transmission<ABS>」と「NC700X TypeLD」をタイプ追加し発売。
「NC700X Dual Clutch Transmission<ABS>」は、変速機構のデュアル・クラッチ・トランスミッションとアンチロックブレーキシステムを採用したモデル。「NC700X TypeLD」は、NC700Xをベースに前・後サスペンションを変更してローダウン化を図り、シート高を30mm低くし、足着き性を良くした。車体色は、どちらも4色(マグナレッド、ダークネスブラックメタリック、パールサンビームホワイト、デジタルシルバーメタリック)の設定。
NC700XとNC700X DCTの違いの比較は、こちら。
2013年8月23日に「NC700X TypeLD Dual Clutch Transmission<ABS>」の特別カラーを限定発売。
車体色は、「カムフラージュグリーン」。
ここでは、上の黄色の部分の
2012年2月24日発売のホンダ NC700X(型式 EBL-RC63)と
2012年6月14日発売のホンダ NC700X Type LD(型式 EBL-RC63)
の違いを比較しました。
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
NC700X |
NC700X Type LD |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
新登場 |
タイプ追加 |
型式 |
EBL-RC63 |
EBL-RC63 |
発売日 |
2012年2月24日 |
2012年6月14日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2210 |
2195 |
全幅 (mm) |
830 |
830 |
全高 (mm) |
1285 |
1255 |
ホイールベース (mm) |
1540 |
1525 |
最低地上高(mm) |
165 |
140 |
シート高 (mm) |
830 |
800 |
車両重量 (kg) |
214 |
214 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
41 |
41 |
原動機型式 |
RC61E |
RC61E |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
2 |
2 |
シリンダ配列 |
並列(直列) |
並列(直列) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
669 |
669 |
カム・バルブ駆動方式 |
OHC(SOHC) |
OHC(SOHC) |
気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
73 |
73 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
80 |
80 |
圧縮比(:1) |
10.7 |
10.7 |
最高出力(kW) |
37 |
37 |
最高出力(PS) |
50 |
50 |
最高出力回転数(rpm) |
6250 |
6250 |
最大トルク(N・m) |
61 |
61 |
最大トルク(kgf・m) |
6.2 |
6.2 |
最大トルク回転数(rpm) |
4750 |
4750 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
燃料タンク容量 (L) |
14 |
14 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) |
574 |
574 |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
IFR6G-11K |
IFR6G-11K |
点火プラグ必要本数・合計 |
2 |
2 |
搭載バッテリー・型式 |
YTZ12S |
YTZ12S |
バッテリー容量 |
12V-11Ah 10HR |
12V-11Ah 10HR |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
3.7 |
3.7 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
3.1 |
3.1 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
3.4 |
3.4 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-30 |
10W-30 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
1次減速比 |
1.731 |
1.731 |
2次減速比 |
2.687 |
2.687 |
変速比 |
1速 2.812/2速 1.894/3速 1.453/4速 1.200/5速 1.032/6速 0.837 |
1速 2.812/2速 1.894/3速 1.453/4速 1.200/5速 1.032/6速 0.837 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
16 |
16 |
スプロケット歯数・後 |
43 |
43 |
チェーンサイズ |
525 |
525 |
標準チェーンリンク数 |
114 |
114 |
キャスター角 |
27 |
27 |
トレール量 (mm) |
110 |
110 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ |
正立フォーク |
正立フォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
1 |
1 |
タイヤ(前) |
120/70ZR17 |
120/70ZR17 |
タイヤ(前)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 |
58 |
58 |
タイヤ(前)速度記号 |
W |
W |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
160/60ZR17 |
160/60ZR17 |
タイヤ(後)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 |
69 |
69 |
タイヤ(後)速度記号 |
W |
W |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
3.5 |
3.5 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
4.5 |
4.5 |
ヘッドライト定格(Hi) |
60W/55W |
60W/55W |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
H4 |
H4 |
スピードメーター表示形式 |
デジタル |
デジタル |
メーター表示 |
燃料計 有 |
燃料計 有 |
車両装備 |
ハザードランプ 有 |
ハザードランプ 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
649,950円(消費税抜き本体価格 619,000円) |
649,950円(消費税抜き本体価格 619,000円) マグナレッド、ダークネスブラックメタリック、パールサンビームホワイト、デジタルシルバーメタリック |
販売計画台数(国内・年間) |
シリーズ合計3,500台(NC700XとNC700X ABSの合計) |
- |
NC700XとタイプLDの違いを比較
NC700XタイプLDは、NC700Xをベースに前・後サスペンションを変更してローダウン化を図り、シート高を30mm低くして足着き性を高めた。
6速マニュアルミッション仕様、6速マニュアルミッションのABS仕様、デュアル・クラッチ・トランスミッションのABS仕様の合計3モデルをラインアップ。
NC700X TypeLD
649,950円(消費税抜き本体価格 619,000円)
NC700X TypeLD<ABS>
699,300円(消費税抜き本体価格 666,000円)
NC700X TypeLD Dual Clutch Transmission<ABS>
752,850円(消費税抜き本体価格 717,000円)
●タイプグレード名
NC700X → NC700X Type LD
●発売日
2012年2月24日 → 2012年6月14日
●モデルチェンジ区分
新登場 → タイプ追加
●全長 (mm)
2210 → 2195
●全高 (mm)
1285 → 1255
●ホイールベース (mm)
1540 → 1525
●最低地上高 (mm)
165 → 140
●シート高 (mm)
830 → 800
NC700XにNC700Sのサスを入れたらNC700XタイプLDになる。
NC700X車体 + NC700Sサス = NC700X TypeLD
タイプLDのデメリットは、NC700S用の足回りの流用になるからNC700Xで想定された仕様ではなくなること。乗り心地が悪くなるし、バンク角も浅くなる。豊富にあるNC700X用のアフターパーツのサスに交換できなくなる。NC700S用のサスは、少ないし。俺としては、そこまでして足つきを良くする意味があるの?って思う。
俺は、立ちごけが怖いからタイプLDにしたよ。
タイプLDは、標準のNC700Xより若干柔らかめにセッティングされていると感じた。でもNC700Sと同じサスでストロークが標準のNC700Xより30mmも短いから、大きい凸凹の吸収は標準のNC700Xより弱いね。
標準のNC700Xに乗るとタイプLDは、買おうと思わない。
2つの大きな違いは、サスストローク。
NC700X → 前153mm、後150mm
NC700X LD → 前120mm、後120mm
例えばみんなでツーリングに行って、ハイペースで走ってた時に、、見えにくいウネリやギャップを踏んだ時にNC700XタイプLDやNC700Sに乗ってると、はじき飛ばされそうになって怖い思いをするけど、NC700Xだと懐が深くいなしてくれる。この違いはでかいよ。
NC700XタイプLDは、FサスとRサスをNC700Sのサスに入れ替えるだけ。それでNC700Xのシート高が830mm→800mmになるらしい。それに加えてRサスのプリロードを微妙に増やしているかもしれないけど。シートは、NC700X標準車と同じ。NC700XタイプLDのデメリットは、バンク角、最低地上高が僅かに減る、当然ストローク感がNC700S並みになる。
タイプLDにするよりNC700X買ってシート変更の方が良いと思うよ。せっかくの専用設計の足回りを少し足つき悪いだけでタイプLDにするのはもったいない。
NC700XとタイプLDの中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら