バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
CB1300SFとCB1300SBの違いを比較
ホンダ CB1300スーパーフォアの歴史
1998年3月2日に新登場。型式は、SC40
新時代の最高峰を狙うネイキッドロードスポーツはどうあるべきかを徹底追求し開発されたスポーツバイク。エンジンは、X4(1997年発売)の水冷4サイクルDOHC直列4気筒をベースに、吸排気系や点火時期の設定を変更。リアサスペンションには、ホンダの市販車として初のダブルプロリンク機構を採用。車両重量は、273kg。車体色は、3色(パールフェイドレスホワイト×キャンディブレイジングレッド、キャンディブレイズオレンジ、フォースシルバーメタリック)。
1999年2月26日にマイナーチェンジ。
フロントとリアサスペンションにはプリロードの調整機構を装備。ダンピングフォース(フロント/伸び側無段階、リア/伸び側・圧側のそれぞれを4段階)の調整機構を装備。ライダーの体格や走行条件に適したサスペンションセッティングが出来るようにした。また、新しくセンタースタンドを装備し、メンテナンス性にも配慮。
CB1300SFの1999年2月26日のマイナーチェンジ前後の違いの比較は、こちら。
1999年4月15日に低価格仕様車をタイプ追加。
シンプルなフォースシルバーメタリックの単色で前・後サスペンションの調整機構やセンタースタンドを装着しない低価格仕様車を併せて設定。
2000年2月1日にマイナーチェンジ。
カラーリングの変更を施し、塗装色をエンジンとラジエターをシルバー、前後のブレーキキャリパーをゴールド、リアブレーキロッドをブラックに変更し、質感を向上。
2000年9月28日にマイナーチェンジ。型式がSC40からBC-SC40に変更。
排出ガス浄化装置として、エキゾースト・エアインジェクションシステムを採用し、国内の排出ガス規制に適合。またリアホイールとマフラーの肉薄化やバッテリーの小型化などによって、従来モデルと比較して車重で5kgの軽量化し、軽快な走りと取り回しの良さを実現。フロントブレーキキャリパーには、スーパースポーツモデルVTR1000SP-1で採用の高性能なパーツにすることで軽量化と優れたコントロール性を両立。
CB1300SFの「SC40」と「BC-SC40」の違いの比較は、こちら。
2003年2月7日にフルモデルチェンジ。型式がBC-SC40からBC-SC54に変更。
これまでのモデルに比べて乾燥重量で20kgの軽量化を実現。三次元点火時期制御システムやPGM-FIの採用によって全回転域で俊敏かつ的確なスロットルレスポンスとスムーズな出力特性を実現。また、排気システムを一新するなどしてサウンドフィールを全身で体感できる設計に。機能面でも12リットルのシート下の収納スペースや盗難抑止機構「H・I・S・S」を採用。ライダーに必要な情報を提供するインフォメーションメーターの装備などで、さらなる使い勝手の向上を図る。
CB1300SFの「BC-SC40」と「BC-SC54」の違いの比較は、こちら。
2003年8月4日にカラーを追加。
2004年2月27日にカラーチェンジ。
2005年2月28日にマイナーチェンジ。
新形状のサイドカバーを採用することで左右10mm合計20mmをスリム化し、足つき性が向上。また、エンジンの点火時期やPGM-FIの設定を変更し、低速時のスロットルレスポンスを向上。シート前後の表皮パターンを異なったものを採用し、ライダー側は動きやすく、パッセンジャー側はホールド性に優れた仕様に。この時にハーフカウルを装備した「CB1300 SUPER BOL D’OR」がタイプ追加された。
CB1300SFの2005年2月28日のマイナーチェンジ前後の比較は、こちら。
2005年3月23日に新たにABS仕様もタイプ設定。
2006年1月31日にカラーチェンジ。
2007年1月26日にマイナーチェンジ。
パールサンビームホワイト×キャンディーアルカディアンレッドと、ウェーブブルーメタリックの2色の車体色を設定し、部位によって異なる表面加工を施したリアルステッチシートを採用し、ライダーとパッセンジャーの居住性を向上。計3色の車体色と計2色の前後ホイールカラーから好きなカラーリングが選べるカラーオーダープランを新しく採用。
2008年3月18日にマイナーチェンジ。型式がBC-SC54からEBL-SC54に変更。
すでに採用している電子制御燃料噴射装置に加え、新しく触媒装置をエキゾーストパイプに配置。それらの相乗効果によって、平成19年国内二輪車排出ガス規制に適合。また、エンジン回転の安定性を向上させるIACVの採用をはじめ、シートやハンドルまわり、エキゾーストシステム、カラーリングなど、細部にわたって熟成させた。
CB1300SFの「BC-SC54」と「EBL-SC54」の違いの比較は、こちら。
2008年4月18日にABS仕様で特別仕様を受注期間限定で販売。
2008年6月にカラーオーダープランを追加。
2008年12月24日にカラーチェンジ。
2009年12月10日にマイナーチェンジ。
外観は、リアカウルを落ち着きのあるデザインに変更し、LEDのテールランプは新しいデザインを採用して奥行きを感じさせる立体的な発光に。ライディングポジションは、スポーティーな走行と快適なクルージングを両立させるようにハンドル形状を変更。既存のモデルと比べて、14mm手前&23mm上方に移動。また、新形状のシートと幅がスリムなサイドカバーを採用し、サスペンションのセッティング変更を施すことによって、座り心地を損なうことなく足つき性を向上。
CB1300SFの2009年12月10日のマイナーチェンジの変更点は、こちら。
2010年11月11日にカラーチェンジ。
2012年1月13日にカラーチェンジ。
2012年11月9日にABS仕様で「CB1000 SUPER FOUR」の誕生20周年を記念したスペシャルエディションを受注期間限定で発売。
2014年3月20日にマイナーチェンジ。
長距離クルージングの快適性の向上のために、トランスミッションを既存のモデルの5速から6速に変更。他にも低回転域で力強く、高回転域では直列4気筒の心地よく吹け上がる特性を追求して、電子制御燃料噴射装置のセッティング変更や新形状で排気効率の高い小型マフラーを採用。更に新しく純正アクセサリーに設定したリアキャリアとトップボックスの他、パニアケースの装着に対応するために、シートレール部の補強やフレーム各部の剛性バランスの見直しを行う。ここからABSを標準装備し、ABSモデルに統合。
CB1300SFの2014年3月20日のマイナーチェンジの変更点は、こちら。
2014年5月23日に「CB1300 SUPER FOUR E Package」をタイプ追加。
ETC車載器と、グリップヒーターおよび専用インジケーターランプを標準装備した。
CB1300SFとE Packageの違いの比較は、こちら。
2015年2月27日に特別カラーの「CB1300 SUPER FOUR E Package Special Edition」を期間限定で発売。
2016年3月18日にカラーを追加。
2017年10月20日にマイナーチェンジ。型式は、2BL-SC54
最高出力が従来モデルより+7kwの81kwに向上させた直列4気筒エンジン。小型2室構造を取り入れた新型マフラーを採用。アシストスリッパークラッチを採用。よりニュートラルなハンドリング特性にチューニングを施した前後サスペンション。フロントブレーキキャリパーのピストン径を最適化。丸形LEDヘッドライトを採用。小型バータイプLEDウインカーを採用。別体式ETC車載器を標準装備。スポーツグリップヒーターを標準装備。シート下にアクセサリーソケットを装備。前後ホイールにL字型エアバルブを採用。プッシュタイプのヘルメットホルダーを左シートカウルに装備。ウェーブキーを採用。「PROJECT BIG-1誕生25周年記念専用マーク」を燃料タンク上面に配した。
CB1300SFの「EBL-SC54」と「2BL-SC54」の違いの比較は、こちら。
2018年10月26日にカラーチェンジ。また「CB1300 SUPER FOUR SP」をタイプ追加。
「CB1300 SUPER FOUR SP」は、オーリンズ社と共同開発した専用フロントフォークとリアサスペンションを採用。フロントブレーキにはブレンボ社製のラジアルマウント式モノブロック対向4ポットキャリパーを採用。
CB1300SFとCB1300SFSPの違いの比較は、こちら。
2019年10月25日に「CB1300 SUPER FOUR SP」をカラーチェンジ。
車体色は、1色(キャンディクロモスフィアレッド)。
2021年3月18日に「CB1300 SUPER FOUR」と「CB1300 SUPER FOUR SP」をマイナーチェンジ。型式は、8BL-SC54
新たに電子制御スロットルを採用して、ライディングモード選択機能(3タイプ)とクルーズコントロールを搭載。Hondaセレクタブルトルクコントロールとエマージェンシーストップシグナルも採用。シート下に「UBS-Cソケット」が備えられた。オプションでクイックシフターを設定。車体色は、「CB1300 SUPER FOUR」が2色(パールサンビームホワイト、ベータシルバーメタリック)。「CB1300 SUPER FOUR SP」は、2色(パールホークスアイブルー、キャンディークロモスフィアレッド)で従来同じだがシートにレッドのステッチを配することでスポーティーさを演出。
2022年12月15日に「CB1300 SUPER FOUR SP 30th Anniversary」を受注期間限定で発売。
同車両は CB1300 シリーズの上位モデルである「SP」をベースに「プロジェクトBIG-1」30周年を記念したスペシャルカラーを採用。車体色は、パールホワイトを基調に、鮮やかなキャンディーレッドと煌びやかなゴールドメタリックを組み合わせた「パールサンビームホワイト」を採用。燃料タンク上部に30周年記念のロゴを配したほか、メインフレームに高級感のあるメタリックレッドを採用。
ホンダ CB1300スーパーボルドールの歴史
2005年2月28日に「CB1300 SUPER BOL D’OR」が新登場。型式は、BC-SC54
CB1300 SUPER FOURをベースに、新設計のハーフカウルを装備して、高速走行時の風圧軽減と走行安定性を向上。角型マルチリフレクターヘッドライトやスモークスクリーンを採用し、カウル内側には左右約1Lの収納スペースを確保。車両重量は、260kg。車体色は、2色(パールフェイドレスホワイト×キャンディアルカディアンレッド、ダークネスブラックメタリック×ヘビーグレーメタリック)。
2005年3月23日に「CB1300 SUPER BOL D’OR ABS」を新たにタイプ追加。
ABS仕様は、前後輪に装備した車速センサーからの情報で自己診断機能付ECUがタイヤロックを常時監視。ブレーキのかけすぎや急な路面変化によるタイヤロックを感知したらブレーキ油圧の減圧・保持・昇圧を瞬時に実行してタイヤロックを回避し、車体コントロール性と制御性能を維持。車両重量は、266kg。車体色は、1色(パールフェイドレスホワイト×キャンディアルカディアンレッド)。
2006年1月31日にカラーチェンジ。
2006年3月31日にABS仕様で「CB1100R」を彷彿とさせるカラーリングを採用する特別仕様を期間限定受注で発売。
2007年1月26日にマイナーチェンジ。
2色の車体色、サハラブルーメタリック×パールコロナドブルーとパールサンビームホワイト×キャンディーアルカディアンレッドのを設定、それぞれ前後ホイールをマットアクシスグレーメタリックのカラーリングに。また、部位により異なる表面加工を施したリアルステッチシートを新しく採用し、ライダーとパッセンジャーの居住性を向上。
2007年4月25日にカラーを追加。
2008年3月18日にマイナーチェンジ。型式がBC-SC54からEBL-SC54に変更。
すでに採用している電子制御燃料噴射装置に加え、新しく触媒装置をエキゾーストパイプに配置。それらの相乗効果によって、平成19年国内二輪車排出ガス規制に適合。また、エンジン回転の安定性を向上させるIACVの採用をはじめ、シートやハンドルまわり、エキゾーストシステム、カラーリングなど、細部にわたって熟成させた。
CB1300SFの「BC-SC54」と「EBL-SC54」の違いの比較は、こちら。
2008年12月24日にカラーチェンジ。
2009年12月10日にマイナーチェンジ。
外観は、リアカウルを落ち着きのあるデザインに変更し、LEDのテールランプは新しいデザインを採用して奥行きを感じさせる立体的な発光に。ライディングポジションは、スポーティーな走行と快適なクルージングを両立させるようにハンドル形状を変更。既存のモデルと比べて、14mm手前&23mm上方に移動。また、新形状のシートと幅がスリムなサイドカバーを採用し、サスペンションのセッティング変更を施すことによって、座り心地を損なうことなく足つき性を向上。
CB1300SFの2009年12月10日のマイナーチェンジの変更点は、こちら。
2010年11月11日にカラーチェンジ。
2012年1月13日にカラーチェンジ。
2012年11月9日にABS仕様で「CB1000 SUPER FOUR」の誕生20周年を記念したスペシャルエディションを受注期間限定で発売。
2014年3月20日にマイナーチェンジ。
長距離クルージングの快適性の向上のために、トランスミッションを既存のモデルの5速から6速に変更。他にも低回転域で力強く、高回転域では直列4気筒の心地よく吹け上がる特性を追求して、電子制御燃料噴射装置のセッティング変更や新形状で排気効率の高い小型マフラーを採用。更に新しく純正アクセサリーに設定したリアキャリアとトップボックスの他、パニアケースの装着に対応するために、シートレール部の補強やフレーム各部の剛性バランスの見直しを行う。ここからABSを標準装備し、ABSモデルに統合。
CB1300SFの2014年3月20日のマイナーチェンジの変更点は、こちら。
2014年5月23日に「CB1300 SUPER BOL D’OR E Package」をタイプ追加。
ETC車載器と、グリップヒーターおよび専用インジケーターランプを標準装備した。
2015年2月27日に特別カラーの「CB1300 SUPER BOL D’OR E Package Special Edition」を期間限定で発売。
2016年3月18日にカラーを追加。
2017年10月20日にマイナーチェンジ。型式は、2BL-SC54
最高出力が従来モデルより+7kwの81kwに向上させた直列4気筒エンジン。小型2室構造を取り入れた新型マフラーを採用。アシストスリッパークラッチを採用。よりニュートラルなハンドリング特性にチューニングを施した前後サスペンション。フロントブレーキキャリパーのピストン径を最適化。丸形LEDヘッドライトを採用。小型バータイプLEDウインカーを採用。別体式ETC車載器を標準装備。スポーツグリップヒーターを標準装備。シート下にアクセサリーソケットを装備。前後ホイールにL字型エアバルブを採用。プッシュタイプのヘルメットホルダーを左シートカウルに装備。ウェーブキーを採用。「PROJECT BIG-1誕生25周年記念専用マーク」を燃料タンク上面に配した。
CB1300SFの「EBL-SC54」と「2BL-SC54」の違いの比較は、こちら。
2018年10月26日にカラーチェンジ。また「CB1300 SUPER BOL D’OR SP」をタイプ追加。
「CB1300 SUPER FOUR SP」は、オーリンズ社と共同開発した専用フロントフォークとリアサスペンションを採用。フロントブレーキにはブレンボ社製のラジアルマウント式モノブロック対向4ポットキャリパーを採用。
CB1300SBとCB1300SB SPの違いの比較は、こちら。
2019年10月25日に「CB1300 SUPER BOL D’OR SP」をカラーチェンジ。
車体色は、1色(キャンディクロモスフィアレッド)。
2021年3月18日に「CB1300 SUPER BOL D’OR」と「CB1300 SUPER BOL D’OR SP」をマイナーチェンジ。型式は、8BL-SC54
新たに電子制御スロットルを採用して、ライディングモード選択機能(3タイプ)とクルーズコントロールを搭載。Hondaセレクタブルトルクコントロールとエマージェンシーストップシグナルも採用。シート下に「UBS-Cソケット」が備えられた。オプションでクイックシフターを設定。車体色は、「CB1300 SUPER BOL D’OR」が2色(パールサンビームホワイト、ベータシルバーメタリック)。「CB1300 SUPER BOL D’OR SP」は、2色(パールホークスアイブルー、キャンディークロモスフィアレッド)で従来同じだがシートにレッドのステッチを配することでスポーティーさを演出。
2022年12月15日に「CB1300 SUPER BOL D’OR SP 30th Anniversary」を受注期間限定で発売。
同車両は CB1300 シリーズの上位モデルである「SP」をベースに「プロジェクトBIG-1」30周年を記念したスペシャルカラーを採用。車体色は、パールホワイトを基調に、鮮やかなキャンディーレッドと煌びやかなゴールドメタリックを組み合わせた「パールサンビームホワイト」を採用。燃料タンク上部に30周年記念のロゴを配したほか、メインフレームに高級感のあるメタリックレッドを採用。
2016年3月18日発売のホンダ CB1300SF(型式 EBL-SC54)と
2016年3月18日発売のホンダ CB1300SB(型式 EBL-SC54)を比較
2017年10月20日発売のホンダ CB1300SF(型式 2BL-SC54)と
2017年10月20日発売のホンダ CB1300SB(型式 2BL-SC54)を比較
ここでは、まず最初に
2016年3月18日発売のホンダ CB1300SF(型式 EBL-SC54)と
2016年3月18日発売のホンダ CB1300SB(型式 EBL-SC54)
の違いを比較しました。
※数字が大きい方がこの色
車種 |
ホンダ CB1300スーパーフォア(ABS) |
ホンダ CB1300スーパーボルドール(ABS) |
---|---|---|
発売日 |
2016年3月18日 |
2016年3月18日 |
型式 |
EBL-SC54 |
EBL-SC54 |
全長 |
2200mm |
2200mm |
全幅 |
795mm |
825mm |
全高 |
1110mm |
1205mm |
ホイールベース |
1520mm |
1520mm |
シート高 |
780mm |
780mm |
最低地上高 |
125mm |
125mm |
総重量 |
267kg |
273kg |
サスペンション形式(前) |
テレスコピック |
テレスコピック |
サスペンション形式(後) |
スイングアーム |
スイングアーム |
キャスター角 |
25° |
25° |
トレール(mm) |
99 |
99 |
ブレーキ形式(前) |
ダブルディスク |
ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) |
ディスク |
ディスク |
タイヤサイズ(前) |
120/70ZR17 M/C 58W |
120/70ZR17 M/C 58W |
タイヤサイズ(後) |
180/55ZR17 M/C 73W |
180/55ZR17 M/C 73W |
エンジン種類 |
水冷4ストロークDOHC4バルブ並列4気筒 |
水冷4ストロークDOHC4バルブ並列4気筒 |
総排気量 |
1284cc |
1284cc |
圧縮比 |
9.6 |
9.6 |
ボア |
78mm |
78mm |
最高出力(kW/rpm) |
74(101PS)/7000 |
74(101PS)/7000 |
最大トルク(N・m/rpm) |
115(11.7kgf・m)/5500 |
115(11.7kgf・m)/5500 |
始動方式 |
セル |
セル |
点火方式 |
フルトランジスタ |
フルトランジスタ |
クラッチ形式 |
湿式多板 |
湿式多板 |
変速機形式 |
6段リターン |
6段リターン |
燃料供給方式 |
インジェクション |
インジェクション |
潤滑方式 |
圧送飛沫併用 |
圧送飛沫併用 |
燃料タンク容量 |
21.0L |
21.0L |
燃料消費率(km/L) |
26.8(60km/h)・17.8(WMTCモード) |
26.8(60km/h)・17.8(WMTCモード) |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
1,261,440円(消費税抜き本体価格 1,168,000円)ダークネスブラックメタリック |
1,459,080円(消費税抜き本体価格 1,351,000円)ダークネスブラックメタリック |
販売計画台数(国内・年間) |
シリーズ合計1,300台(「CB1300 SUPER FOUR」と「CB1300 SUPER BOL D’OR」と「CB1300 SUPER FOUR E Package」と「CB1300 SUPER BOL D’OR E Package」の合計) |
CB1300SF(型式 EBL-SC54)とCB1300SB(型式 EBL-SC54)の比較の口コミ
CB1300スーパーボルドールが新登場したのは、2005年2月28日。CB1300スーパーフォア(型式 BC-SC54)をベースに高速走行での安定性を向上させるためのハーフカウルを装備したmモデル。高速道路での二人乗りが解禁されるタイミングで発売された。
見た目は、CB1300SFだけどツーリングでの快適性は、CB1300SB。
CB1300SFとCB1300SBでは、ハンドリングが全然違うってドリームの店員が言ってた。
CB1300SFとCB1300SBは、基本カウルのある無しの違いだけど、ハンドルとマフラーが別物だね。
ハンドリングは、CB1300SFのが軽い。CB1300SBのが重くて安定志向。
CB1300SFとCB1300SBは、マフラーの角度が違うね。SFの方がたってる。
CB1300SFとSBのどちらも乗ったことがあるけど身体に受ける風圧が全然違う。でもCB1300SFにビキニカウルをつけたらSBには、かなわないけどそこまで差はない。
ツーリングに行くならCB1300SBにした方がいいよ。みんなでツーリング行った時、自分だけカウルもスクリーンもないCB1300SFだったけど一人だけ風圧との戦いで辛かった。
CB1300SBなら150km/hでも余裕だよ。120km/hくらいならCB1300SFでもいいけど。
CB1300SF買って、後でビキニカウルを付けるか、最初からCB1300SB買うか迷う。CB1300SBのカウルは、なかなか変更できないが、CB1300SFは、選べるし、気軽に外せる。
俺は、CB1300SFにガイラシールド付けて乗ってたけど、風圧でハンドルが重かったぞ。その後、CB1300SBに乗り換えた時、ハンドルの素直さに驚いた。
フロント周りの重量は、CB1300SBの方が重いがコーナーの進入の時は、フロントに少し荷重が残る方が安心感があるので気にならない。あとCB1300SBのメーターやライトは、フレームに付いているため、ハンドリングは、CB1300SFより軽いと思う。
高速ツーリングするつもりが無いならカウル無しのCB1300SFでいいと思う。倒すとカウルの修理代が高くつく。車重が重いから集中してないと初心者とか立ちゴケすることがある。それに風圧が気になるならあとでシールドをつけてもいい。あと幅がCB1300SFの方が短いから狭いところに入れる時は、CB1300SFの方が楽。
高い買い物だから後悔しないために見た目でカッコイイと思った方を選ぶのが一番だよ。
マフラーの跳ね上げがCB1300SFとCB1300SBで大きく違うね。
乗り味は、基本変わらない。金あるならCB1300SBを買っとけ。
CB1300SBのカウルを外してCB1300SFのようにしたいという人がいるけどメーターのマウント方法がCB1300SFと違うし、メーターまわりから交換する必要がある。カウルのマウントのためフレームやハーネス(配線)も違うので結論としては、CB1300SFに買い替えた方が早い。
高速を多用するならCB1300SBの方がいいよ。長距離走ると翌日の疲労が全然違う。
CB1300SBが小物入れがあるし、風だけじゃなく雨の時も楽。
CB1300SBの良い所は、小物入れがある。最初から防風効果がある。メーター、ライト類がフレームに付いているため、ハンドリングが軽い。悪い所は、ハンドル操作でライトの向きを変えられない。バックミラーがカウルに付いてるためハンドル操作で後ろを確認できない。転倒するとカウルの修理代が高くつく。
CB1300SBは、ボディにハーフカウルが固定されてるからCB1300SFにビキニカウル付けた位置と違う。CB1300SBは、もっと前からカウルがある。CB1300SBのカウルの先端がフェンダーのどの辺りにあるか、CB1300SFのライトの先端がフェンダーのどの辺りにあるか、比較すればわかる。さらにCB1300SBは、下から上へ空気が逃れる様に鋭角になってる。
CB1300SBのカウルについての評論家の意見をみると、風防効果であまり良い評価はないからビキニカウルをつけたCB1300SFと比較すると大した差は、無いと思う。だから結局見た目の好き嫌いで選べばいいと思う。
次に
2017年10月20日発売のホンダ CB1300SF(型式 2BL-SC54)と
2017年10月20日発売のホンダ CB1300SB(型式 2BL-SC54)
の違いを比較しました。
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
CB1300 SUPER FOUR |
CB1300 SUPER BOL D’OR |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
マイナーチェンジ |
マイナーチェンジ |
型式 |
2BL-SC54 |
2BL-SC54 |
発売日 |
2017年10月20日 |
2017年10月20日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2200 |
2200 |
全幅 (mm) |
795 |
825 |
全高 (mm) |
1125 |
1205 |
ホイールベース (mm) |
1520 |
1520 |
最低地上高(mm) |
125 |
125 |
シート高 (mm) |
780 |
780 |
車両重量 (kg) |
268 |
274 |
最小回転半径(m) |
2.7 |
2.7 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
26.8 |
26.8 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
16.8 |
16.8 |
原動機型式 |
SC54E |
SC54E |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
4 |
4 |
シリンダ配列 |
並列(直列) |
並列(直列) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
1284 |
1284 |
カム・バルブ駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
78 |
78 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
67.2 |
67.2 |
圧縮比(:1) |
9.6 |
9.6 |
最高出力(kW) |
81 |
81 |
最高出力(PS) |
110 |
110 |
最高出力回転数(rpm) |
7250 |
7250 |
最大トルク(N・m) |
118 |
118 |
最大トルク(kgf・m) |
12 |
12 |
最大トルク回転数(rpm) |
5500 |
5500 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
燃料供給装置形式 |
PGM-FI |
PGM-FI |
燃料タンク容量 (L) |
21 |
21 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
DPR8EA-9 |
DPR8EA-9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
4 |
4 |
搭載バッテリー・型式 |
YTZ14S |
YTZ14S |
バッテリー容量 |
12V-11.2Ah 10HR |
12V-11.2Ah 10HR |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
4.6 |
4.6 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
3.8 |
3.8 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
4 |
4 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-30 |
10W-30 |
ドレンボルト呼び径(mm) |
14 |
14 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
1次減速比 |
1.652 |
1.652 |
2次減速比 |
2.222 |
2.222 |
変速比 |
1速 3.082/2速 1.940/3速 1.478/4速 1.240/5速 1.074/6速 0.963 |
1速 3.082/2速 1.940/3速 1.478/4速 1.240/5速 1.074/6速 0.963 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
18 |
18 |
スプロケット歯数・後 |
40 |
40 |
チェーンサイズ |
530 |
530 |
標準チェーンリンク数 |
116 |
116 |
フレーム型式 |
ダブルクレードル |
ダブルクレードル |
キャスター角 |
25°00 |
25°00 |
トレール量 (mm) |
99 |
99 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ダブルディスク |
油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ |
正立フォーク |
正立フォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
2 |
2 |
タイヤ(前) |
120/70ZR17 |
120/70ZR17 |
タイヤ(前)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 |
58 |
58 |
タイヤ(前)速度記号 |
(W) |
(W) |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
180/55ZR17 |
180/55ZR17 |
タイヤ(後)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 |
73 |
73 |
タイヤ(後)速度記号 |
(W) |
(W) |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
3.5 |
3.5 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
5.5 |
5.5 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
2.5 |
- |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
2.9 |
- |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
LED |
LED |
テールライトタイプ |
LED |
LED |
スピードメーター表示形式 |
アナログ |
アナログ |
メーター表示 |
ギアポジション 有 |
ギアポジション 有 |
車両装備 |
ハザードランプ 有 |
ハザードランプ 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
1,447,200円(消費税抜き本体価格 1,340,000円) |
1,555,200円(消費税抜き本体価格 1,440,000円) |
販売計画台数(国内・年間) |
シリーズ合計1,100台(「CB1300 SUPER FOUR」と「CB1300 SUPER BOL D’OR 」の合計) |
CB1300SFとCB1300SBの中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら