バイクを高く売るためにやるべきこと
当サイトは、広告を利用しています。記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
CBR1000RR-Rファイヤーブレードの2024年3月1日のマイナーチェンジ前後の違いを比較
ホンダ CBR1000RR-Rファイヤーブレードの歴史
2020年3月20日に「CBR1000RR-Rファイヤーブレード」と「CBR1000RR-RファイヤーブレードSP」が新登場。型式は、2BL-SC82。
5代目「CBR1000RR(SC77)」がフルモデルチェンジされ、「CBR1000RR-Rファイヤーブレード」となった。「CBR1000RR-RファイヤーブレードSP」は、「CBR1000RR-Rファイヤーブレード」をベースにオーリンズ社製の電子制御サスペンションやブレンボ社製のフロントブレーキキャリパーを装備するなどして足まわりを専用化。リチウムイオンバッテリーの採用やクイックシフターを標準で装備するなど、よりスポーツライディングの楽しみを視野に入れた仕様。車体色は、1色(グランプリレッド)。
CBR1000RRとCBR1000RR-R FIREBLADEの違いを比較は、こちら。
CBR1000RR-RとSPの違いの比較は、こちら。
2022年3月10日に「CBR1000RR-Rファイヤーブレード」と「CBR1000RR-RファイヤーブレードSP」をマイナーチェンジ。型式は、8BL-SC82。
吸気ポートとエキゾーストパイプ集合部の形状の変更とドリブンスプロケット丁数を変更し、中速域の加速性能向上。エアクリーナーボックスの形状変更やスロットルバイワイヤのリターンスプリング荷重を変更し、スロットルレスポンスが向上。制御介入時のスロットルの操作性に寄与させるためトラクションコントロールの制御プログラムを変更。車体色は、「CBR1000RR-Rファイヤーブレード」が1色(グランプリレッド)。「CBR1000RR-RファイヤーブレードSP」が2色(グランプリレッド、マットパールモリオンブラック)。
CBR1000RR-Rファイヤーブレードの「型式 2BL-SC82」と「型式 8BL-SC82」の違いの比較は、こちら。
2022年4月18日に「CBR1000RR-R FIREBLADE SP 30th Anniversary」を受注期間限定で発売。
「CBR900RR」発売から30周年を記念し、初代モデルのカラーイメージをモチーフに表現されたホワイトを基調とするトリコロールの「パールグレアホワイト」を採用。燃料タンク部の上面やメーター起動時の画面に30周年記念のマークを配し、マフラーのサイレンサー部やHonda SMART Keyのキー本体にも30周年の文字をあしらった。
「CBR1000RR-Rファイヤーブレード SP」と「CBR1000RR-R ファイヤーブレード SP 30th Anniversary」の違いの比較は、こちら。
2024年3月1日に「CBR1000RR-Rファイヤーブレード」と「CBR1000RR-RファイヤーブレードSP」をマイナーチェンジ。
エンジン各部の仕様熟成を図り、中速域の加速性能を向上。扱いやすさのさらなる向上に寄与する、Honda二輪車初の2モーター式スロットルバイワイヤ(TBW)を採用。フレームボディーの構成部品を新設計するなど、車体の軽量化を実現。ウイングレット、ミドルカウル、アンダーカウルを新設計。車体色は、「CBR1000RR-Rファイヤーブレード」が1色(グランプリレッド)。「CBR1000RR-RファイヤーブレードSP」が2色(グランプリレッド、マットパールモリオンブラック)。
ここでは、上の黄色の部分の
2022年3月10日発売のホンダ CBR1000RR-R FIREBLADE(型式 8BL-SC82)と
2024年3月1日発売のホンダ CBR1000RR-R FIREBLADE(型式 8BL-SC82)
の違いを比較しました。
※数字が大きい方がこの色
| タイプグレード名 | CBR1000RR-R | CBR1000RR-R | 
|---|---|---|
| モデルチェンジ区分 | マイナーチェンジ | マイナーチェンジ | 
| 型式 | 8BL-SC82 | 8BL-SC82 | 
| 発売日 | 2022年3月10日 | 2024年3月1日 | 
| 仕向け・仕様 | 国内向けモデル | 国内向けモデル | 
| 全長 (mm) | 2100 | 2100 | 
| 全幅 (mm) | 745 | 740 | 
| 全高 (mm) | 1140 | 1140 | 
| ホイールベース (mm) | 1455 | 1450 | 
| 最低地上高(mm) | 115 | 130 | 
| シート高 (mm) | 830 | 830 | 
| 車両重量 (kg) | 201 | 200 | 
| 最小回転半径(m) | 3.8 | 3.8 | 
| 乗車定員(名) | 2 | 2 | 
| 燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) | 22 | 22 | 
| 燃料消費率 WMTCモード値(km/L) | 15 | 15.4 | 
| 原動機型式 | SC82E | SC82E | 
| 原動機種類 | 4ストローク | 4ストローク | 
| 気筒数 | 4 | 4 | 
| シリンダ配列 | 並列(直列) | 並列(直列) | 
| 排気量 (cc) | 999 | 999 | 
| カム・バルブ駆動方式 | DOHC | DOHC | 
| 気筒あたりバルブ数 | 4 | 4 | 
| 内径(シリンダーボア)(mm) | 81 | 81 | 
| 行程(ピストンストローク)(mm) | 48.5 | 48.5 | 
| 圧縮比(:1) | 13.4 | 13.6 | 
| 最高出力(kW) | 160 | 160 | 
| 最高出力(PS) | 218 | 218 | 
| 最高出力回転数(rpm) | 14500 | 14000 | 
| 最大トルク(N・m) | 113 | 113 | 
| 最大トルク(kgf・m) | 11.5 | 11.5 | 
| 最大トルク回転数(rpm) | 12500 | 12000 | 
| 燃料供給方式 | フューエルインジェクション | フューエルインジェクション | 
| 燃料供給装置形式 | PGM-DSFI | PGM-DSFI | 
| 燃料タンク容量 (L) | 16 | 16 | 
| 燃料(種類) | ハイオクガソリン | ハイオクガソリン | 
| 満タン時航続距離(概算・参考値) | 352 | 352 | 
| エンジン始動方式 | セルフスターター式 | セルフスターター式 | 
| 点火装置 | フルトランジスタ式 | フルトランジスタ式 | 
| エンジン潤滑方式 | ウェットサンプ式 | ウェットサンプ式 | 
| エンジンオイル容量※全容量 (L) | 4 | - | 
| エンジンオイル量(オイル交換時) (L) | 2.8 | - | 
| エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) | 3 | - | 
| 推奨エンジンオイル(SAE粘度) | 10W-30 | - | 
| ドレンボルト呼び径(mm) | 12 | - | 
| クラッチ形式 | 湿式・多板 | 湿式・多板 | 
| 変速機形式 | リターン式・6段変速 | リターン式・6段変速 | 
| 変速機・操作方式 | フットシフト | フットシフト | 
| 1次減速比 | 1.63 | 1.687 | 
| 2次減速比 | 2.687 | 2.75 | 
| 変速比 | 1速 2.615/2速 2.058/3速 1.700/4速 1.478/5速 1.332/6速 1.213 | 1速 2.460/2速 1.947/3速 1.649/4速 1.453/5速 1.291/6速 1.159 | 
| 動力伝達方式 | チェーン | チェーン | 
| フレーム型式 | アルミニウムコンポジット・ツインスパー | アルミニウムコンポジット・ツインスパー | 
| キャスター角 | 24°00 | 24°07 | 
| トレール量 (mm) | 102 | 102 | 
| ブレーキ形式(前) | 油圧式ダブルディスク | 油圧式ダブルディスク | 
| ブレーキ形式(後) | 油圧式ディスク | 油圧式ディスク | 
| ブレーキオイル適合規格 | DOT 4 | DOT 4 | 
| 懸架方式(前) | テレスコピックフォーク | テレスコピックフォーク | 
| フロントフォークタイプ | 倒立フォーク | 倒立フォーク | 
| 懸架方式(後) | スイングアーム式 | スイングアーム式 | 
| ショックアブソーバ本数(後) | 1 | 1 | 
| タイヤ(前) | 120/70ZR17 | 120/70ZR17 | 
| タイヤ(前)構造名 | ラジアル | ラジアル | 
| タイヤ(前)荷重指数 | 58 | 58 | 
| タイヤ(前)速度記号 | (W) | (W) | 
| タイヤ(前)タイプ | チューブレス | チューブレス | 
| タイヤ(後) | 200/55ZR17 | 200/55ZR17 | 
| タイヤ(後)構造名 | ラジアル | ラジアル | 
| タイヤ(後)荷重指数 | 78 | 78 | 
| タイヤ(後)速度記号 | (W) | (W) | 
| タイヤ(後)タイプ | チューブレス | チューブレス | 
| ヘッドライトタイプ(Hi) | LED | LED | 
| テールライトタイプ | LED | LED | 
| スピードメーター表示形式 | デジタル | デジタル | 
| メーター表示 | ギアポジション 有 燃料計 有 エンジン回転計 有 時計 有 ツイントリップ 有 | ギアポジション 有 燃料計 有 エンジン回転計 有 時計 有 ツイントリップ 有 | 
| 車両装備 | ハザードランプ 有 アンチロックブレーキ(ABS) 有 走行モード切り替え 有 トラクションコントロール 有 スリッパークラッチ 有 緊急制動表示灯 有 | ハザードランプ 有 アンチロックブレーキ(ABS) 有 走行モード切り替え 有 トラクションコントロール 有 スリッパークラッチ 有 緊急制動表示灯 有 | 
| メーカー希望小売価格/カラーバリエーション | 2,420,000円(消費税抜き本体価格 2,200,000円) グランプリレッド | 2,486,000円(消費税抜き本体価格 2,260,000円) グランプリレッド | 
| 販売計画台数(国内・年間) | シリーズ合計200台(「CBR1000RR-R FIREBLADE」と「CBR1000RR-R FIREBLADE SP」の合計) | シリーズ合計600台(「CBR1000RR-R FIREBLADE」と「CBR1000RR-R FIREBLADE SP」の合計) | 
| 生産国 | 日本 | 日本 | 


CBR1000RR-Rファイヤーブレードの2024年3月1日のマイナーチェンジ前後の違いを比較
- エンジン各部の仕様熟成を図り、中速域の加速性能を向上
- 扱いやすさのさらなる向上に寄与する、Honda二輪車初の2モーター式スロットルバイワイヤ(TBW)を採用
- フレームボディーの構成部品を新設計するなど、車体の軽量化を実現
- ウイングレット、ミドルカウル、アンダーカウルを新設計
- メーカー希望小売価格は、2仕様(CBR1000RR-Rファイヤーブレード/CBR1000RR-RファイヤーブレードSP)ともに従来から6万6000円アップの248万6000円/284万9000円に。
・カムシャフトのバルブタイミングとリフト量の変更、ピストン頭部形状変更による圧縮比アップなどを図り、中速域の加速性能をさらに向上させることに寄与。Honda二輪車初となる、2モーター式スロットルバイワイヤ(TBW)を採用。スロットルバルブの開閉を2個のモーターで行うことで2気筒ごとの独立制御を実現し、加速時のスロットルグリップ低開度域のコントロール性や、減速時のエンジンブレーキ効力増加など扱いやすさをさらに向上させることに寄与。
・クランクシャフトの形状変更や軽量化により慣性マスを低減し、スロットルグリップ操作に対するエンジン回転の鋭いレスポンスと、スムーズな追従性の実現に寄与させたほか、トランスミッションなどのギア比を変更することによって、全車速域での駆動力のさらなる向上を図っています。
・フレームボディーの構成部品を新設計し、軽量化と剛性バランスの最適化を図ることで、狙いとした旋回性と接地感の向上、より自由度の高いハンドリング性能を高次元でバランスをとった。
・レースシーンで培ったエアロダイナミクステクノロジーを随所に反映し、ウイングレット、ミドルカウル、アンダーカウルを新設計。ウイングレットは、側面積を小さくすることによってリフト抑制効果を確保しつつ、ヨーモーメントを約10%低減させ、軽快性の向上に寄与。
・2モーター式スロットルバイワイヤ(TBW)の採用による出力特性とエンジンブレーキ特性の変更に伴い、ライディングモードの各パラメーターを再設定。幅広い走行シチュエーションで感じられる、バイクを操る楽しさや、さらなる安心感の実現に寄与。
・CBR1000RR-R FIREBLADE SPには、ライダーの体重をメーターに入力することによって、体重に応じた前後サスペンションの推奨プリロード値を表示する機能を追加。
CBR1000RR-Rの中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
「バイクの一括査定」を利用すれば
複数の買取業者の買取価格を比較して
バイクを売ることができます。
バイクを高く売る一番確実な方法です。
その方法でバイクを売るには、
カチエックスという
一括査定サイトを使うのが一番オススメです。
このサイトを使うメリットは、
・全国300社が参加!最大10社の買取額を比較!
・査定も無料。キャンセルも無料。
・しつこい電話も無くネットで完結。
・入力項目も30秒くらいで入力!
・バイクの写真で査定!
・査定開始から最短1営業日以内に専任スタッフから連絡。
・現地減額も禁止されてるのでその金額で売れます!
・専任スタッフに価格交渉してもらうことも可能!
無料査定の流れ
@入力して申し込み
Aその後バイクの写真を取って送る
B最大10社の業者が買い取りたい金額で入札し、ランキング形式で表示。査定開始から最短1営業日以内に専任スタッフから専用チャット上で連絡。
C現地減額も禁止されてるのでその金額で売りたければ契約。担当者に価格交渉してもらうことも可能。
D契約したらバイクを引き渡す日程調整と代金受け取り。
ちなみにカチエックスを運営してる会社は、バイク買取で79万人以上の利用実績があります。