バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
フェイズ(型式 JBK-MF11)とフォルツァsi(型式 JBK-MF12)の違いを比較
ホンダ フェイズの歴史
2009年7月10日より「フェイズ」と「フェイズ ABS」を新発売。型式は、JBK-MF11
フェイズは、同じ排気量のフォルツァと差別化するために装備の簡素化、車両重量の軽量化、低廉な価格設定がされた。フェイズには、マニュアルモード付きHonda SマチックEvo、スマートカードキーシステム、ハザードランプスイッチ、パーキングブレーキが無い。フェイズのエンジンは、MF11E型249cc水冷4ストロークOHC4バルブ単気筒を搭載。個性的な1灯ヘッドライトとシンプルな1灯テールランプを採用。車体色は、「フェイズ」が3色(グリントウェーブブルーメタリック、グラファイトブラック、パールサンビームホワイト)の設定。「フェイズ ABS」が1色(パールサンビームホワイト)の設定。
2009年11月26日より「フェイズ TYPE-S」をタイプ追加。
「フェイズ TYPE-S」は、オートマチックシステム電子制御7速「Honda Sマチック Evo」を新たに搭載。カラーリングにTYPE-S専用ボディカラーのコルチナホワイトを採用。ツートーンシートやゴールド塗装のフロントブレーキキャリパー、グレー塗装の前・後ホイールなどの専用装備を施し、よりスポーティー感を高めた。車体色は、1色(コルチナホワイト)の設定。
2011年2月24日より「フェイズ」シリーズの仕様を一部変更と「フェイズ TYPE-S」のカラーリングを変更し発売。
車体色は、「フェイズ」が2色(グラファイトブラック、パールサンビームホワイト)の設定。「フェイズ ABS」が1色(パールサンビームホワイト)の設定。「フェイズ TYPE-S」が2色(ヴィクトリーレッド、グラファイトブラック)の設定。「フェイズ」シリーズの外装部品のロアカウルとサイドカバーのカラーをボディと同色とし、ホイールとマフラープロテクターのカラーをグレーメタリックへ変更。また「フェイズ ABS」は、フロントブレーキキャリパーのカラーを新たにゴールドとした。
2012年2月3日より「フェイズ」シリーズのカラーバリエーションを変更し発売。
車体色は、「フェイズ」が2色(ヴィクトリーレッド、パールサンビームホワイト)の設定。「フェイズ ABS」が1色(グラファイトブラック)の設定。「フェイズ TYPE-S」が2色(パールサンビームホワイト、グラファイトブラック)の設定。
2015年に全てのモデルが生産終了。
ホンダ フォルツァSiの歴史
2013年7月19日に新登場で発売。型式は、JBK-MF12
フォルツァSiは、2012年11月12日にイタリアのミラノショーで次期モデルのベースとして「NSS300 FORZA」として先行発表されていたもので、エンジンを279ccから248ccに変更した日本仕様。全体的なスタイリングは、フォルツァZを踏襲しているが、ウインカーがヘッドライトの上部に配置されテールランプは直線的な意匠となった。車体構造とエンジンは全面的に刷新された。スマートキーは採用されず、フォルツァZに設定された疑似MTを廃止し、価格を引き下げた。ABS仕様も同時に発売。車体色は、どちらも3色(パールヒマラヤズホワイト、グローイングレッド、アステロイドブラックメタリック)。生産はタイ。
フォルツァZとフォルツァsiの違いの比較は、こちら。
2017年に生産終了が公表された。
ここでは、
2012年2月3日発売のホンダ フェイズ(型式 JBK-MF11)と
2013年7月19日発売のホンダ フォルツァsi(型式 JBK-MF12)
の違いを比較しました。
フェイズとフォルツァsiのスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
車種 |
ホンダ フェイズ |
ホンダ フォルツァSi |
---|---|---|
発売日 |
2012年2月3日 |
2013年7月19日 |
型式 |
JBK-MF11 |
JBK-MF12 |
全長 |
2180mm |
2165mm |
全幅 |
750mm |
755mm |
全高 |
1150mm |
1185mm |
ホイールベース |
1540mm |
1545mm |
シート高 |
755mm |
715mm |
最低地上高 |
130mm |
135mm |
総重量 |
180kg |
192kg |
サスペンション形式(前) |
テレスコピック |
テレスコピック |
サスペンション形式(後) |
ユニットスイング |
ユニットスイング |
キャスター角 |
26°30′ |
27° |
トレール(mm) |
89 |
89 |
ブレーキ形式(前) |
ディスク |
ディスク |
ブレーキ形式(後) |
ディスク |
ディスク |
タイヤサイズ(前) |
110/90-13 M/C 55P |
120/70-14 M/C 55P |
タイヤサイズ(後) |
140/70-13 M/C 61P |
140/70-13 M/C 61P |
エンジン種類 |
水冷4ストロークOHC4バルブ単気筒 |
水冷4ストロークOHC4バルブ単気筒 |
総排気量 |
248cc |
248cc |
圧縮比 |
10.2 |
10.2 |
ボア |
68mm |
68mm |
最高出力(kW/rpm) |
17(23PS)/7500 |
17(23PS)/7500 |
最大トルク(N・m/rpm) |
23(2.3kgf・m)/6000 |
23(2.3kgf・m)/6000 |
始動方式 |
セル |
セル |
点火方式 |
フルトランジスタ |
フルトランジスタ |
クラッチ形式 |
自動乾式多板シュー |
自動乾式多板シュー |
変速機形式 |
Vベルト自動無段変速 |
Vベルト自動無段変速 |
燃料供給方式 |
インジェクション |
インジェクション |
潤滑方式 |
圧送飛沫併用 |
圧送飛沫併用 |
燃料タンク容量 |
12L |
11L |
燃料消費率(km/L) |
41(60km/h) |
41(60km/h) |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
577,500円(消費税抜き本体価格 550,000円) |
539,700円(消費税抜き本体価格 514,000円) |
国内年間計画販売台数 |
シリーズ合計500台(「フェイズ」と「フェイズABS」と「フェイズタイプS」の合計) |
シリーズ合計5,500台(「フォルツァSi」と「フォルツァ Si ABS」の合計) |
製造国 |
- |
タイ |
フェイズ(型式 JBK-MF11)とフォルツァsi(型式 JBK-MF12)の比較の口コミ
フォルツァSiが発売された時点で、フェイズの役割は終わった感じがする。フェイズは、特にコンパクトってわけじゃないし。
フェイズもフォルツァsiもフォルツァの廉価版。フェイズとフォルツァは共通パーツ多い。まあメーカー的には廉価版とは言えないと思うけど。フェイズが発売されてから4年経過して同じコンセプトでフェイズより4万円近く安いフォルツァsiを発売した時点でホンダは、フェイズに見切りつけたってこと。
フェイズもフォルツァsiもフォルツァの廉価版みたいな位置づけだけどスポーツ性を上げる目的でフォルツァを元に開発したフェイズとただ装備削りまくったフォルツァsiでは、全然違う。
フェイズは、スポーツスクーターなのでPCXを大きくした感じです。乗車姿勢もステップボード形状が足を前に投げ出すことを前提としていないため少し前傾となります。ビクスクとは、違うイメージを持ったほうがいいです。一方フォルツァsiは、足を投げ出してふんぞり返ったようなゆったりした乗車姿勢で乗るスクーターです。
フェイズは、フォルツァSiより12kg軽いけど、体感ではもっと軽く感じるよ。車体もフォルツァSiよりスリムだし乗車姿勢もフォルツァSiよりMTバイクに近い。まあデザインが受け入れられるかという問題があるけど。
シート高はフェイズの方がフォルツァsiより40mm高い。しかしフェイズは、ボディとシート形状がスリムなため足つきは、良いです。
フォルツァSiだとフェイズのヒラヒラ感は味わえないよ。
フェイズの方が軽くてコンパクトなので原付スクーターを扱うみたいに気負わず走り出せる。
確かにフェイズは1灯式だからバルブが切れたら面倒だよ。これまで出先で2回もバルブ交換したから交換用のバルブ積んどかないと安心できない。
長距離ツーリングは、スクータと言ってもフェイズは楽じゃない。ラッコ乗りできないからフォルツァSiの方が楽。
タイプSをDモードで試乗したが揺れも少ないし、走り出しも良かった。橋の上の横風は恐かったが、あとは安定していて良かった。でも無段変速ならフォルツァSiに乗り味が似てるので、フォルツァSi買う人がおおいかな?もったいない。
フォルツァSiに試乗したけど振動は、フォルツァSiの方が振動少なかった。
フェイズTypeSは走りの性能は良いのにみんな快適性を求めてフォルツァを選ぶからね。
フォルツァSiに試乗したけどフェイズより振動が少なかった。
シートはフェイズは固めに対してフォルツァsiは柔らかい印象があります。
フェイズ乗ってるけど、フォルツァSiになるとフェイズより12kg重くなるし、ケツの幅も広くなると思うと乗り換えようとは、思わないな。今でもスーパーの駐車場とかででかすぎると感じることがあるのに。
いろんなバイク乗ってきた人ほど、車重12kgの差の重要が理解できる。価値が理解できなきゃフォルツァをかっとけ。
全長 全幅 軸間 シート高 タイヤ
mm mm mm mm inch
2,180 750 1,540 755 13_13 フェイズ
2,165 755 1,545 715 14_13 フォルツァSi
タンク 最高出力 最大トルク 重量(*=乾燥)
L kW[PS]/rpm Nm[kgf]/rpm kg
12.0 17.0[23]/7,500 23[2.3]/6,000 180 フェイズ
11.0 17.0[23]/7,500 23[2.3]/6,000 192 フォルツァSi
俺は、高速や峠に行くならフェイズタイプSを買う。
街乗りだけならフォルツァSiを買う。
フォルツァSiよりフェイズ無印が優れてる点は、着座位置の高さからくるヒラヒラ感と軽さと若干車体がスリムなこと。そこがあまりメリットに感じないなら新しいフォルツァSiでいいと思う。
俺は、収納スペースを考えたらフォルツァSiになる。フェイズだとリアボックスが必要。あとフェイズはフットスペースの関係で乗った時の姿勢がほぼ直立になるが嫌。
●シート高
フェイズ 755mm
フォルツァsi 715mm
●タンク容量
フェイズ 12L
フォルツァsi 11L
●燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)
フェイズ 41km/L
フォルツァsi 41km/L
●航続距離(60km/h走行時)
フェイズ 12L × 41km/L =492km
フォルツァsi 11L × 41km/L =451km
生産場所は、フォルツァsiがThai Honda Manufacturing・タイで生産。フェイズが日本で生産。
ホンダドリームで聞いた話だとフォルツァSiの加速は、フェイズタイプSのSモード以上、Aモード以下みたい。
俺は、フェイズに箱つけたくないな。箱つけるならフォルツァsiにする。
フェイズとフォルツァsiの中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら