バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
ニンジャZX-6Rとニンジャ1000の違いを比較
カワサキ ニンジャZX-6Rの歴史
1995年に海外仕様が新登場。
マーケットコードはZX600F1。
1997年にマイナーチェンジ。
マーケットコードはZX600F3。エンジン内を小変更。
1998年にフルモデルチェンジ。
マーケットコードはZX600G1。フェイスリフトがあり2眼ライトを採用。79kW/65Nmへ出力アップ。リアタイヤが10mm太い170/60ZR17へ変更。6kg軽量化され176kgへ。2000年にフルモデルチェンジ。
マーケットコードはZX600J1。外観もエンジンも一新。82kW/66Nmへ出力アップ。フロントタイヤが120/65ZR17へ。リアタイヤが10mm太い180/55ZR17へ。4kg軽量化され172kgへ。
2002年にフルモデルチェンジ。
マーケットコードはZX636A1。メッキシリンダー採用によりボアが66mmから68mmへと拡大し排気量636ccになった。83kW/71Nmへ出力アップ。4kg軽量化され172kgへ。
2003年1月にフルモデルチェンジ。
マーケットコードはZX636B1。初めてフューエルインジェクションを採用。87kW/67Nmへと出力アップ。9kgの軽量化で161kg。フロントフォークは倒立タイプとなり、フロントブレーキキャリパーはラジアルマウントになった。
2005年にフルモデルチェンジ。
マーケットコードはZX636C1。カウルイメージも一新、外観上の大きな変更点は、センターアップエキゾーストとなり、マフラーがシートカウルの下に配置された。95.5kW/70.5Nmへと出力アップ。3kg重量増となり164kgへ。
2006年にカラーチェンジ。
マーケットコードはZX636C6F。
2007年にフルモデルチェンジ。
マーケットコードはZX600P7F。排気量が再び599ccに戻り、91.9kW/66Nmにダウン。フロントのブレーキキャリパーは、TOKICO製からニッシン製となり、リアサスは低/高速の2ウェイアジェスターを装備。フロントタイヤは、120/65-17から120/70-17に変更された。,乾燥重量167kg。
2008年にカラーチェンジ。
マーケットコードはZX600P8F。
2009年にフルモデルチェンジ。
マーケットコードはZX600R。エンジンやフレームは、これまでのP型を踏襲、約10kgの軽量化やセッティング変更によるブラッシュアップ版。カウル形状は、ZX-10RのE型に似たものとなり、センターアップだったマフラーは、ショートタイプが右側面に配置される「マスの集中型」となった。94.1kW/66,7Nmへと出力アップ。
2010年にカラーチェンジ。
マーケットコードはZX600RAF。
2011年にカラーチェンジ。
マーケットコードはZX600RBF。
2012年にカラーチェンジ。
マーケットコードはZX600RCF。
2013年にフルモデルチェンジ。
マーケットコードはZX636EDF。ニンジャZX-6R ABSも新登場。
排気量を636ccに拡大。コードはZX636EDFとなった。ここからABS搭載車(ZX636FDF)も設定。2002年の636cc化は、ボアアップだったが、今回はピストンストロークアップ(42.5mmから45.1mmへ)でなされた。トラクションコントロールやパワーモード選択機能、アシスト&スリッパークラッチを装備。1速ギアをショート化して、発進がより容易に。テールランプにLEDを採用。
2014年にカラーチェンジ。
コードは、Ninja ZX-6RがZX636EEF。マーケットコードは、Ninja ZX-6R ABSがZX636FEF。
2015年にカラーチェンジ。
コードは、Ninja ZX-6RがZX636EFF。マーケットコードは、Ninja ZX-6R ABSがZX636FFF。
2015年にSpecial Editionを発売。
コードは、Ninja ZX-6R Special EditionがZX636EFFA。マーケットコードは、Ninja ZX-6R Special Edition ABSがZX636FFFA。
2016年にカラーチェンジ。
コードは、Ninja ZX-6RがZX636EGF。マーケットコードは、Ninja ZX-6R ABSがZX636FGF。
2016年にKRT Editionを発売。
スーパーバイク世界選手権に参戦し(ニンジャZX-10R)、2015年にタイトルを獲得したカワサキレーシングチーム(KRT)の特別カラーモデル。マーケットコードは、Ninja ZX-6R KRT EditionがZX636EGFA。マーケットコードは、Ninja ZX-6R ABS KRT EditionがZX636FGFA。
2018年にフルモデルチェンジ。
排気量636ccの水冷4気筒エンジンは、欧州の排出ガス規制であるユーロ4に適合。トラクションコントロールやABSは継続装備され、新たにクイックシフターを搭載。外観イメージも一新。フロントカウル内に、電源ケーブルを新設。マーケットコードは、Ninja ZX-6R ABSがZX636GKF。
2018年12月1日に日本国内仕様が新登場。型式は、2BL-ZX636G
ニンジャZX-6Rに初の国内仕様モデルが登場。2018年にフルモデルチェンジされた2019年モデルの海外仕様のABSを搭載したG型が日本仕様として導入され、日本仕様には、ETC車載器が標準装備された。またアクセサリーへの電力供給を容易にするためにフロントカウルの後ろに電源供給ケーブルを設置。車体色は、「メタリックスパークブラック×メタリックフラットスパークブラック」の1色。また「Ninja ZX-6R KRT Edition」も同時に発売。スーパーバイク世界選手権で戦うNinja ZX-10RRと同イメージのカラーリングを採用。「Ninja ZX-6R KRT Edition」の車体色は、「ライムグリーン×エボニー」の1色。
2019年11月15日に日本国内仕様をカラーチェンジ。
カラー&グラフィックの変更のみで車体色は、「メタリックスパークブラック×メタリックフラットスパークブラック」の1色。また「Ninja ZX-6R KRT Edition」も同時に発売。「Ninja ZX-6R KRT Edition」の車体色は、「ライムグリーン×エボニー」の1色。
2020年8月1日に日本国内仕様をカラーチェンジ。
カラー&グラフィックの変更のみで車体色は、「パールクリスタルホワイト×パールストームグレー」の1色。また「Ninja ZX-6R KRT Edition」も同時に発売。「Ninja ZX-6R KRT Edition」の車体色は、「ライムグリーン×エボニー」の1色。
カワサキ NINJA1000の歴史
2011年1月に「NINJA1000」が新登場。
Z1000(3代目)がベースだがフルフェアリングを持ちSSとツアラーの機能を持たせたオートバイ。 エンジン、フレーム、足回りはZ1000と共通、フェアリングには角度調整式のウインドウスクリーンを採用。ABS搭載モデルも発売。海外市場専用モデルだが日本国内でも「逆輸入」で販売。
2012年1月にカラーチェンジ。
2013年1月にカラーチェンジ。
2014年1月にフルモデルチェンジした2代目モデルを発売。
パワーモード選択が可能になり、トラクションコントロールも搭載。専用アクセサリーとしてパニアケース(GIVI製)が設定され、左右それぞれにフルフェイスヘルメットが収納できる。
2015年1月にカラーチェンジ。
2016年1月にマイナーチェンジ。
アシスト&スリッパークラッチを新搭載し、急激なシフトダウンやシフトミスによる過度のエンジンブレーキを抑え、リアタイヤを安定させた。ABS搭載モデルだけになる。
2017年3月15日に国内仕様の「Ninja1000 ABS」を発売。
型式は、2BL-ZXT00W。ETC車載器を標準装備、パニアケースなどの純正オプションを豊富に用意するなどした。海外仕様の2016年モデルからマイナーチェンジし、カウル形状の変更、LEDヘッドライトに変更。欧州向けモデルの基本構成も日本向けの2017年モデルと同様。車体色は、2色(キャンディライムグリーン×メタリックカーボングレー、メタリックスパークブラック×メタリックグラファイトグレー)。
2017年9月1日にカラーチェンジ。
ABSが標準装備となり、2018年モデルから車名表記からABSの表記を外した。車体色は、2色(メタリックスパークブラック×メタリックグラファイトグレー、メタリックマットフュージョンシルバー×メタリックフラットスパークブラック)。
2018年8月1日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(エメラルドブレイズドグリーン×メタリックマットグラファイトグレー、メタリックスパークブラック×メタリックマットカーボングレー)。
ここでは、まず最初に海外仕様の
2013年発売のカワサキ ニンジャZX-6R ABSと
2013年発売のカワサキ ニンジャ1000
の違いを比較しました。
ニンジャZX-6Rとニンジャ1000のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
車種 |
カワサキ ニンジャZX-6R ABS |
カワサキ ニンジャ1000 |
---|---|---|
発売 |
2013年 |
2013年 |
全長 |
2085mm |
2105mm |
全幅 |
705mm |
790mm |
全高 |
1115mm |
1170mm |
ホイールベース |
1395mm |
1445mm |
シート高 |
830mm |
820mm |
最低地上高 |
130mm |
135mm |
総重量 |
194kg |
228kg |
サスペンション形式(前) |
テレスコピック |
テレスコピック |
サスペンション形式(後) |
スイングアーム |
スイングアーム |
キャスター角 |
23.5° |
24.5° |
トレール(mm) |
101 |
102 |
ブレーキ形式(前) |
ダブルディスク |
ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) |
ディスク |
ディスク |
タイヤサイズ(前) |
120/70ZR17 M/C 58W |
120/70ZR17 M/C 58W |
タイヤサイズ(後) |
180/55ZR17 M/C 73W |
190/50ZR17 M/C 73W |
エンジン種類 |
水冷4ストロークDOHC4バルブ並列4気筒 |
水冷4ストロークDOHC4バルブ並列4気筒 |
総排気量 |
636cc |
1043cc |
圧縮比 |
12.9 |
11.8 |
ボア |
67mm |
77mm |
最高出力(kW/rpm) |
95(129PS)/13000 |
101.5(138PS)/9600 |
最大トルク(N・m/rpm) |
71(7.2kgf・m)/11500 |
110(11.2kgf・m)/7800 |
始動方式 |
セル |
セル |
点火方式 |
フルトランジスタ |
デジタル |
クラッチ形式 |
湿式多板 |
湿式多板 |
変速機形式 |
6段リターン |
6段リターン |
燃料供給方式 |
インジェクション |
インジェクション |
潤滑方式 |
ウエットサンプ |
ウエットサンプ |
燃料タンク容量 |
17.0L |
19.0L |
燃料消費率(km/L) |
|
|
カラー/メーカー小売価格 |
¥1,246,000 ライムグリーン/メタリックスパークブラック |
¥1,239,000 キャンディライムグリーン/メタリックスパークブラック ¥1,239,000 パールスターダストホワイト/メタリックスパークブラック |
ニンジャZX-6Rとニンジャ1000の動画
やさしいバイク解説:カワサキ ニンジャ ZX-6R
カワサキ Ninja ZX-6R 636 (2013) バイク試乗レビュー
Kawasaki ZX6R Top Speed & High Speed
やさしいバイク解説:カワサキ Ninja 1000
KAWASAKI NINJA 1000 インプレ&雑談モトブログ
ninja1000 top speed meter278km GPS260
ニンジャZX-6Rとニンジャ1000の比較の口コミ
サーキットでは、俺以外にニンジャ1000を見たことない。ZX-6RやZX-10Rならいっぱいいるけど。ニンジャ1000は、コース走行にあまり向いてない。
ニンジャ1000は、あのアップな姿勢とフルカウルのアンバランスさが気に入らない。乗ってる姿を見たら姿勢がダサすぎる。
ZX-6Rでもできないことはないけどツーリング用途がメインだったらニンジャ1000の方が良い。 ZX-6Rのポジションは、慣れるからいいけど工夫をしないとロンツーする程の荷物が積めない。SSだから色々維持費も掛かるからし、 サーキットを走るつもりがないなら割高なバイクだよ。
最高速は、ZX-6Rの圧勝でしょ。ニンジャ1000は、低速トルクで勝っても高回転域ではZX-6Rに敵わない。ちなみに自分のニンジャ1000が後軸125PS出てるが後軸115PSのミドルSSの方が遙かに速かった。
ニンジャ1000(実測で計測)
0-100km/h 3.1〜3.3秒
0-200km/h 8.7〜9秒
0-400m 10秒83
@209.3km
ZX-6R(一つ前のモデルでメーター読み)
0〜100km/h 3.62秒
0〜200km/h 12.01秒
0〜400m 11.43秒
ZX-6R(現行でメーター読み)
zx6r これもメーター読み
0-100km/h 3.1秒
0-200km/h 10.1秒
ノーマルなら200km/hまではニンジャ1000の方が速そう。
そこから最高速まではギア比の関係からZX-6Rの方が速いんじゃないかな?
あとはパワーバンドもトルクバンドもまったく違うから。乗りやすさはニンジャ1000。
最高速は、ノーマルの状態だったらZX-6Rかな。ギア比や圧縮比の関係でニンジャ1000では、勝てない。 だけど実測ではニンジャ1000で260km出してる人もいるし、ZX-6Rもノーマルで263kmくらいだったからそれほど変わらないんじゃない?いずれにしても、ユースが違うし乗りやすくて速いとなるとニンジャ1000だな。
それなりに腕があるならリッタークラス乗らないと、コーナーでいくら頑張ってもストレートで下手な奴に抜かれて次のコーナーにフタされるからストレスになる。
ZX-6Rとニンジャ1000で迷ったけどZX-6Rは、明らかに長距離向きじゃないからニンジャ1000にした。
ニンジャ1000にシフトポジションインジケータ付けて欲しかった。ZX-6Rのメーターには付いてるのに。
積載を考えてるならニンジャ1000。
ZX-6Rは、ニンジャ1000と比較すると軽くて良く回るエンジンが楽しい。サーキットに行かなくて体格があるならトルクとかあって楽なニンジャ1000のがいいと思う。
俺は、ニンジャ1000にしたけどタンデム需要が無かったらZX-6RかZX-10Rにしてた。
ニンジャ1000をレンタルして峠を走った際にマフラーとステップを擦ってマフラーとバックステップの交換は必須と思ってニンジャ1000を諦めてZX-6Rにした。ニンジャ1000のどの回転域でもグングン引っ張ってくれるエンジンと楽なポジションが魅力的だった。
ニンジャ1000は、ステップが低すぎるな。山をセカンドで流してたらガリガリいって驚いた。マフラーはサーキットで走るまでは擦らなかった。
次に日本国内仕様の
2018年12月1日発売のカワサキ ニンジャZX-6R(2BL-ZX636G)と
2017年3月15日発売のカワサキ ニンジャ1000 ABS(2BL-ZXT00W)
の違いを比較しました。
ニンジャZX-6Rとニンジャ1000のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
車種 |
Ninja ZX-6R |
Ninja 1000 ABS |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
新登場 |
新登場 |
発売日 |
2018年12月1日 |
2017年3月15日 |
型式 |
2BL-ZX636G |
2BL-ZXT00W |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2025 |
2100 |
全幅 (mm) |
710 |
790 |
全高 (mm) |
1100 |
1185 |
軸間距離 (mm) |
1400 |
1440 |
最低地上高 (mm) |
130 |
130 |
シート高 (mm) |
830 |
815 |
車両重量 (kg) |
197 |
235 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
4 |
4 |
シリンダ配列 |
並列(直列) |
並列(直列) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
636 |
1043 |
4スト・カム駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
67 |
77 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
45.1 |
56 |
圧縮比(:1) |
12.9 |
11.8 |
最高出力(kW) |
93 |
104 |
最高出力(PS) |
126 |
141 |
最高出力回転数(rpm) |
13500 |
10000 |
最大トルク(N・m) |
70 |
111 |
最大トルク(kgf・m) |
7.1 |
11.3 |
最大トルク回転数(rpm) |
11000 |
7300 |
燃料タンク容量 (L) |
17 |
19 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR9E |
CR9EIA-9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
4 |
4 |
搭載バッテリー・型式 |
YTX9-BS |
YTX9-BS |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
3.6 |
4 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
2.8 |
3.2 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
3.1 |
3.8 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-40 |
ドレンボルトサイズ(呼び径) |
12 |
12 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
1次減速比 |
1.9 |
1.627 |
2次減速比 |
2.866 |
2.733 |
変速比 |
1速 2.8460/2速 2.2000/3速 1.8500/4速 1.6000/5速 1.4210/6速 1.3000 |
1速 2.6000/2速 1.9500/3速 1.6000/4速 1.3880/5速 1.0450/6速 0.9230 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
15 |
15 |
スプロケット歯数・後 |
43 |
41 |
チェーンサイズ |
520 |
525 |
標準チェーンリンク数 |
112 |
112 |
フレーム型式 |
アルミニウム ペリメター |
ダイヤモンド |
キャスター角 |
23.5° |
24.5° |
トレール量 (mm) |
101 |
102 |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
26 |
23 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
18.3 |
17.5 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ダブルディスク |
油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
タイヤ(前) |
120/70ZR17 |
120/70ZR17 |
タイヤ(前)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 |
58 |
58 |
タイヤ(前)速度記号 |
(W) |
(W) |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
180/55ZR17 |
190/50ZR17 |
タイヤ(後)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 |
73 |
73 |
タイヤ(後)速度記号 |
(W) |
(W) |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
3.5 |
3.5 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
5.5 |
6 |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
LED |
LED |
テールライトタイプ |
LED |
LED |
メーター表示 |
ギアポジション 有 |
ギアポジション 有 |
車両装備 |
アンチロックブレーキ(ABS) 有 |
ハザードランプ 有 |
メーカー小売価格 |
1,328,400円 |
1,274,400円 |
ニンジャZX-6Rとニンジャ1000の中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら