バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
NINJA400とNINJA400Rの違いを比較
カワサキ Ninja400Rの歴史
2010年8月1日に「Ninja400R」が新登場。型式は、EBL-ER400B
スタイリッシュなフルカウル、デュアルヘッドライト、アップライトなポジション、段付きウインドスクリーンを持つスポーツツーリングマシンとして登場。海外モデルのER-6f/Ninja650Rをベースに、日本の普通自動二輪免許に適合する水冷DOHC4バルブ並列2気筒399ccエンジンを搭載。車体は、ER-6fとほぼ共通。車体色は、2色(ライムグリーン、メタリックスパークブラック)。タイで日本向けに生産。
2010年11月15日に「Ninja400R ABS」が新登場。
Ninja400RにABSを搭載したモデル。車体色は、ライムグリーンのみ。
2011年9月1日に「Ninja400R」と「Ninja400R ABS」をカラーチェンジ。
車体色は、「Ninja400R」が2色(メタリックノクターンブルー、パッションレッド)。「Ninja400R ABS」が1色(メタリックノクターンブルー)。
2011年10月1日に「Ninja 400R Special Edition」を発売。
特別グラフィックを採用するスペシャルエディション。車体色は、ライムグリーン/メタリックスパークブラック。
2012年10月1日に「Ninja400R」と「Ninja400R ABS」をカラーチェンジ。
車体色は、「Ninja400R」が2色(キャンディライムグリーン、キャンディプラズマブルー)。「Ninja400R ABS」が1色(キャンディライムグリーン)。
2012年12月1日に「Ninja 400R Special Edition」をカラーチェンジ。
車体色は、メタリックムーンダストグレー×パールスターダストホワイト。この2013年モデルで「Ninja400R」は終了。翌年に「Ninja400」が新発売。
カワサキ Ninja400の歴史
2013年12月1日にNinja400が新登場。型式は、EBL-EX400E
旧モデルのNinja400Rをフルモデルチェンジし、「Ninja400」の車名に変更された。車体は2011年モデルのNinja650と共通化し、よりシャープなスタイルに。カウルのデザインやマフラーエンドの跳ね上がりなど印象が大きく変わった。399ccの水冷4スト並列2気筒エンジンは、Ninja400R(ER-4n)をベースにレスポンスアップ。ウインドスクリーンは、上下3段階で高さを変更可能。新作のアナログ+液晶タイプの多機能メーターを採用。タイで日本向けに生産。
2013年12月1日に「Ninja400 Special Edition」と「Ninja400 ABS Special Edition」を発売。
ライムグリーンのグラフィックを採用したスペシャルエディション。Ninja400からの変更点は、カラーリングとエンブレムの変更とABSの装備。ABS搭載モデルと非搭載を設定。
2014年4月15日にNinja400 ABS Special Editionをカラーチェンジ。
2015年2月1日に「Ninja400」と「Ninja400 Special Edition」と「 Ninja400 ABS Special Edition」をカラーチェンジ。
2015年6月1日にNinja400 ABS Limited Editionを発売。
アッパーカウル、アンダーカウル、タンクカバー、シートカウルに水転写によるカーボングラフィックを施した。サイドカウルとタンクカバーにKawasakiとNinjaの立体エンブレムが貼付。
2015年12月1日に「Ninja400」と「Ninja400 ABS Special Edition」をカラーチェンジ。
2016年10月15日に「Ninja400」と「Ninja400 ABS Special Edition」をカラーチェンジ。
2017年4月15日にNinja400 ABS Limited Editionを発売。
2018年2月1日にNinja400をフルモデルチェンジ。型式は、2BL-EX400G
Ninja250と同時にフルモデルチェンジ。Ninja400RもNinja400もERシリーズ(海外向け)がベースでNinja250とは姉妹的な関係はなかったが2018年モデルからベースが同じの排気量違いのモデルとなった。ボディデザインは、同時代のNinja ZX-10Rと同様のテイスト。トレリスフレームなどはNinjaH2をイメージさせる。398ccの水冷並列2気筒のエンジンを搭載。2017年モデルと別物で、10000rpm時に48psを発生。LEDヘッドライトやアシスト&スリッパークラッチを装備。メーターにギアポジションが付いた。ABSは標準装備となり車名からABSがなくなる。
NINJA400のEBL-EX400Eと2BL-EX400Gの違いの比較はこちら。
2018年2月1日にNinja400 KRT Edition発売。
Ninja400の2018年モデルがベースの特別外装モデル。KRTカラーバージョンとしてスーパーバイク世界選手権に参戦するNinja ZX-10RRをイメージしたカラーリングが設定。
2018年10月1日に「Ninja400」と「Ninja400 KRT Edition」をカラーチェンジ。
車体色は、「Ninja 400」が2色(エボニー×メタリックマグネティックダークグレー、キャンディパーシモンレッド×メタリックマグネティックダークグレー)。「Ninja 400 KRT EDITION」が1色(ライムグリーン×エボニー)。
2019年9月1日に「Ninja400」と「Ninja400 KRT Edition」をカラーチェンジ。
車体色は、「Ninja 400」が2色(メタリックスパークブラック×メタリックマットグラファイトグレー、パールブリザードホワイト×メタリックスパークブラック)。「Ninja 400 KRT EDITION」が1色(ライムグリーン×エボニー)。
2020年10月1日に「Ninja400」と「Ninja400 KRT Edition」をカラーチェンジ。
車体色は、「Ninja 400」が2色(パールナイトシェードティール×メタリックスパークブラック、メタリックスパークブラック)。「Ninja 400 KRT EDITION」が1色(ライムグリーン×エボニー)。
2021年9月10日に「Ninja400」と「Ninja400 KRT Edition」をカラーチェンジして発売。
車体色は、「Ninja400」が1色(メタリックマグネティックダークグレー×メタリックスパークブラック)。「Ninja400 KRT Edition」は、継続色の1色(ライムグリーン×エボニー)。
2021年10月15日に「Ninja400」をカラーチェンジして発売。
車体色は、1色(メタリックマットトワイライトブルー×メタリックグラファイトグレー)。
2022年9月20日に「Ninja400」と「Ninja400 KRT Edition」をマイナーチェンジして発売。型式は、8BL-EX400L
カラーリングの変更と平成32年(令和2年)排出ガス規制に適合。車体色は、「Ninja400」が2色(パールブリザードホワイト×メタリックカーボングレー、エボニー×メタリックマグネティックダークグレー)。「Ninja400 KRT Edition」は、継続色の1色(ライムグリーン×エボニー)。
Ninja400の「型式2BL-EX400G」と「型式8BL-EX400L」の違いの比較は、こちら。
ここでは、
2012年10月1日発売のカワサキ NINJA400R(型式 EBL-ER400B)と
2013年12月1日発売のカワサキ NINJA400(型式 EBL-EX400E)
の違いを比較しました。
NINJA400とNINJA400Rのスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
車種名 |
Ninja 400 |
Ninja 400R |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
新登場 |
カラーチェンジ |
発売日 |
2013年12月1日 |
2012年10月1日 |
型式 |
EBL-EX400E |
EBL-ER400B |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2110 |
2100 |
全幅 (mm) |
770 |
760 |
全高 (mm) |
1180 |
1200 |
軸間距離 (mm) |
1410 |
1410 |
最低地上高 (mm) |
130 |
145 |
シート高 (mm) |
805 |
790 |
車両重量 (kg) |
209 |
203 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
2 |
2 |
シリンダ配列 |
並列(直列) |
並列(直列) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
399 |
399 |
4スト・カム駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
68.4 |
68.4 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
54.3 |
54.3 |
圧縮比(:1) |
11 |
11 |
最高出力(kW) |
32 |
32 |
最高出力(PS) |
44 |
44 |
最高出力回転数(rpm) |
9500 |
9500 |
最大トルク(N・m) |
37 |
37 |
最大トルク(kgf・m) |
3.8 |
3.8 |
最大トルク回転数(rpm) |
7500 |
7500 |
燃料タンク容量 (L) |
15 |
15 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
搭載バッテリー・型式 |
YT12A-BS |
FTX12-BS |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
2.3 |
2.4 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
1次減速比 |
2.095 |
2.095 |
2次減速比 |
3.066 |
3.066 |
変速比 |
1速 3.0000/2速 2.1660/3速 1.6400/4速 1.3600/5速 1.1920/6速 1.0400 |
1速 3.0000/2速 2.1660/3速 1.6400/4速 1.3600/5速 1.1920/6速 1.0400 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
15 |
15 |
スプロケット歯数・後 |
46 |
46 |
チェーンサイズ |
520 |
520 |
標準チェーンリンク数 |
114 |
114 |
フレーム型式 |
ダイヤモンド |
- |
キャスター角 |
25° |
25 |
トレール量 (mm) |
110 |
106 |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
37.5 |
37 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
24 |
- |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ダブルディスク |
油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
タイヤ(前) |
120/70ZR17 |
120/70ZR17 |
タイヤ(前)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 |
58 |
58 |
タイヤ(前)速度記号 |
(W) |
(W) |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
160/60ZR17 |
160/60ZR17 |
タイヤ(後)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 |
69 |
69 |
タイヤ(後)速度記号 |
(W) |
(W) |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
3.5 |
3.5 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
4.5 |
4.5 |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
H7 |
H7 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
649,950円(本体価格619,000円、消費税30,950円) |
649,000円(本体価格618,096円、消費税30,904円) |
製造国 |
タイ |
タイ |
NINJA400とNINJA400Rの比較の口コミ
新型と旧型は、全く接点が無くなったね。別物になった。
新型になってフロントが更に丸っこくなった感じだね。
顔は、NINJA400Rのが好みだが、カウルやメーターは、NINJA400の方がカッコイイ。NINJA400Rにパニア付けてる俺としてはNINJA400の純正ステーが羨ましい
新型は、セパレートシートになってるね。
新型は、エンジンの廃熱が足に当たりにくくなってるから夏は快適かも。
NINJA400R乗りの俺としては、NINJA400のタコメーターが羨ましい。
新型NINJA400は、NINJA650と共通化されたから650用のパーツが選べるのはいいね。
NINJA400のメーターは、本当にかっこよくなったね。
新型NINJA400は、テールランプだけLEDに変わったね。
新型NINJA400になって6kgぐらい重くなってるね。
メーカー小売価格は、950円の値上げだからほとんど同じだね。
新型のNINJA400は、NINJA650と同じ顔になったね。
デザインは、旧型のNINJA400Rの方がシンプルなカッコ良さがあるね。
2013年12月時点
●Ninja 400R/ER-4n
最高出力: 32 kW(44PS)/9,500rpm
最大トルク: 37N・m(3.8kgf・m)/7,500 rpm
車両重量(kg): 203/199
649,000円/SE669,000円/ABS付き719,000円
●Ninja 400
最高出力: 32 kW(44PS)/9,500rpm
最大トルク: 37N・m(3.8kgf・m)/7,500 rpm
車両重量(kg): 209
649,950円/SE669,900円/ABS付き720,300円
新型NINJA400になってもピークパワーは変わらないけど、出力特性が全域で良くなったって謳ってるね。
新型NINJA400になってタンクの高さが20mm高くなってる。それだけで結構印象変わるね。
Ninja400R シート高790mm
Ninja400 シート高805mm
シート高が15mm高くなってる。
旧型乗りの俺としては、新型で良いと思うのは、シートとメーターぐらいかな。
新型の全体的な高級感とメーターは、羨ましいな。でも重いのと短いケツは、微妙。俺は、滑り込みで2013年モデルのNINJA400Rを買った。
新型は、ケツが短いね。真横からの画像を見比べると一目瞭然で2014年モデルは、リアタイヤの途中くらいにテールランプがきてる。
新型NINJA400は、肉厚シートになってるのがいいね。
メーターがアナログに変わったから見やすさが違う。新型のが全然良い。形状は、数ヶ月乗ったら慣れるけど見にくさは変わらないからね。
新型はマフラーが変わってるね。俺は、旧型の方がスッキリしてて好きだけど。
NINJA400Rの鼻が嫌いだったけど、新型のNINJA400は、かっこいいね。
比較画像見る限り新型は、タンクやFフェンダーやマフラーが微妙に変わって全体的に洗練されてる印象。
新型は、3000〜4000rpm辺りのトルクが少し上がってるらしいね。
ハンドルは新旧で全然違ったと思う。
鍵を指す部分の有り無しから違ったはず。
旧型 46003-0152-26M ハンドル,グレー
新型 46003-0588-26M ハンドル,グレ-
シート高の数値は15mm高くなってるけど、シート形状の見直しで足つきは、改善されてるみたいだね。実際は、前より少し悪いみたいだけど。
新型NINJA400の方が良い点
・フレーム剛性とサスセッティングの最適化で乗り心地が良くなった。
・アナログタコメーター
・シートの厚みが増した
・三段階スクリーン
NINJA400R乗りだけど、新型NINJA400に試乗してきた。NINJA400Rより重いはずなのになぜかNINJA400Rより軽く感じた。新品だからハンドルが軽かったりアクセルが軽かったからかもしれないけど。それから左右にパタパタよくバンクする気がした。重心が変わったのかな?エンジン音が少し静かになってパワー感はNINJA400Rとほとんど同じように感じた。シートは少しだけ高くなって足つきが若干悪くなったけど、目線が高くなった。乗り心地はNINJA400Rと一緒でゴツゴツしてた。
NINJA400とNINJA400Rの中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら